匿名さん
[更新日時] 2010-07-05 23:15:52
広尾日赤医療センター内、広尾ガーデンヒルズ隣の50年定期借地権マンションです。
残戸はわずかながら、大量キャンセルの予想も出ており、販売が長期化する可能性も?
引き続き、情報交換お願いします。
物件データ:
所在地:東京都渋谷区広尾4丁目4番51他(地番)東京都渋谷区広尾4丁目1番25他(住居表示)
交通:東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分
価格:1億6350万円-2億7640万円
間取:3LDK
面積:102.66平米-118.05平米
売主・販売提携(代理):三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所
販売提携(代理):三菱地所リアルエステートサービス
販売提携(媒介):みずほ信託銀行
管理会社:三井不動産住宅サービス
設計・監理:三菱地所設計
施工:鹿島建設
こちらは過去スレです。
広尾ガーデンフォレストの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2009-01-19 10:24:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都渋谷区広尾4丁目1番50(椿レジデンス)、51他(桜レジデンス、楓レジデンス、白樺レジデンス)(地番) |
交通 |
東京メトロ日比谷線 「広尾」駅 徒歩9分 (グランドゲートまで) 徒歩11分(椿レジデンスエントランスまで)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
674戸(桜レジデンスA棟123戸・B棟74戸、楓レジデンスC棟117戸・D棟40戸、白樺レジデンスE棟39戸・F棟81戸、椿レジデンスG棟101戸・H棟99戸)事業協力者住戸34戸含む |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:(一部鉄骨造)、地上18階 地下2階建(A棟) 敷地の権利形態:定期借地権(定期借地権(地上権)の準共有・借地権の種類:一般定期借地権(地上権)・存続期間2063年8月まで(建物解体期間含む。期間満了時に更地返還。建物の買い取り請求・契約更新及び改築等による期間延長不可)・借地権の譲渡・転貸 : 可。ただし、地主への事前通知が必要(承諾料不要)。借地権設定登記可。地代 : 各地上権者の月額地代(10円未満四捨五入)=土地の公租公課相当額×1.5×1/12×地上権者の準共有持分(地代は毎年変動します。毎年9月1日に改定有)、解体準備積立金 : 1,700円(月額)、解体準備積立基金 : 3,820,000円(一括)) 完成時期:2009年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主・販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主・販売代理]三菱地所レジデンス株式会社 [媒介]みずほ信託銀行株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
広尾ガーデンフォレスト口コミ掲示板・評判
-
413
匿名さん
生まれたときからここに住んでる者としては迷惑としか言いようがないことが多い。
今まで普通に通らせていただいていた、ガーデンヒルズの私道部分が、なんだかうるさいことになりそうで、
年寄りにはちょっとした遠回りもつらい。
それから、工事関係者が、がやがや通ったり、ごみ(弁当ガラ)を投げ捨てたり、何とかしてほしい。
-
414
匿名さん
看護大のところね。あそこが通れないと広尾の駅に行くのに、すごく遠回りになる、何とか、従来通り通らせてほしい。
-
416
匿名さん
-
417
匿名さん
原告の人たちは具体的に今現在何を求めてるのでしょう?
原状回復なんてもう到底無理な話だし…
金が欲しいって話でもないのですよね?
-
418
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
419
ご近所さん
409さん
僕が投降したんだけど、僕んちははどうみてもエスタブリシュメントじゃありません。
だけど、ここいらにはエスタブリシュメントとしか言いようのないお家ってあるんですよ。
誰でも知ってる会社の創業者の子孫とかね。
まあ、貴方もそういう町に住みたいから、そのマンションを買ったか借りたかしたんでしょ。
考えてみりゃ安上がりですよね。わずか数億円で広尾の住人になれてよかったね。
-
420
ご近所さん
ガーデンヒルズの私道が通れなくなると、広尾の駅から病院に来る患者さんも大変そう。
ガーデンヒルズの住民の皆さん、なんとか寛容な対応をお願いします。
-
421
匿名さん
うーん、有名企業創業者の家がある? そりゃー広尾にはあるでしょう。
でも、そこで、彼らが怒ってるから控えなさい、彼らの言うことを聞くべきだ、ということにはならないでしょう。
419のご近所さんは、結局何が言いたいのでしょうね。
419さん、及びご近所の方達は具体的に今後何を要求していくつもりなのですか?
>考えてみりゃ安上がりですよね。わずか数億円で広尾の住人になれてよかったね。
あなたや、あなたの周りの人達はこうゆうことを平気で言うような方達なのですか?
-
422
ご近所さん
反対派を「下流」という勘違いした意見に反論しただけです。本質的な問題ではない。
-
423
匿名さん
>本質的な問題ではない。
いや、反対派の方達の本音・本質が垣間見えた気がしますね。
407さんの投稿は反対派の人達を下流と表現してるのですか?ちょっと違うのでは?
自分のことを卑下してそのように表現したのでは?
「このマンションの住人はどう思っているか?」に対する意見ですよね?
422さん、もう一度投稿を読み直してみたら、どうでしょう? それとご自分の投稿
内容を単に「勘違いした意見に反論しただけ」と誤魔化したら駄目です。
-
-
424
匿名さん
裁判の内容が原状回復を求めていて?(よく調べてませんが)仮に原告の主張が通った場合、
新築購入者・中古購入者・賃貸人・自分では住んでいないけれど賃貸にまわしている大家、購入したけれどまだ住んでいない人…、それぞれのその後の補償問題は一体誰がどのように補償することが推測されるのでしょう?
基本的な質問ですみませんが、定期借地の場合、そもそも居住権はないのでしょうか?
過去記事読めば書いてあるんだろうけど、ちょっと面倒なので、誰が誰に対して裁判おこして続行中なのか、数行で簡潔に説明してもらえたらと。
過去に原告側と同様の主張が認められた判例はありますか?
事例があるかないかが重要ですね。
-
425
匿名さん
広尾マンモスマンションの皆さん寛大にお願いします。
-
426
匿名さん
PC赤坂の検討版では、
今回の広尾の裁判の解決策として、裁判の有力者に事業協力者になって示談してもらうという案が出ていますね。
-
427
匿名さん
>裁判の有力者
裁判の有力者って、何ですか? このマンションに係わる原告の有力者ってことですか?
そんなのありなのかなぁ… 事業協力者になるって、完全に相手側に付くということですよね。
原告団に言うことを聞かせることが出来る特別の存在の人がいるのでしょうか?
-
428
ご近所さん
クイズ。誰が被告でしょう?
発言するのには、ある程度の基礎知識というのは、やはり必要です。
【管理人です。投稿の一部を削除しました。】
-
429
ご近所さん
なるほどね。407はそう読めないこともないね。
407さん、真意はどうなんですか?
-
430
ご近所さん
424さん その場合。 入居者への返金と補償は、販売者がするのがすじでしょう。
販売者は、違法行為をした責任のあるものに、賠償を求めるということになるでしょう。
瑕疵保証の法律が適用されるケースだと思います。
被告は、行政(東京都と渋谷区)、先日下落合のケースで建築確認が無効とされた高裁判決が出ました。
これは、ほぼ完成、分譲開始直前でしたが、消防上の危険が理由ですので、完成して、入居していても、同じ判決だったと思われます。
浜松の区画整理で、最高裁の判例変更があり、被告行政有利の高裁判決破棄、原審に差し戻し。
少し風向きが変わってきています。
違法が認定されても「時間切れ、出来ちゃったもんね」、という事情判決は、原告の被害が救済されないので、問題だという認識は、法曹界と立法府に広がっています。
-
431
匿名さん
誰が協力者なのかどうか、よくわかりませんが、そんなことより、肝心の7月2日に行われた東京地裁での口頭弁論(裁判)はどうなったのでしょうか?
守る会の記録を見ると、第一回の口頭弁論がちょど4年前で、今回で19回目ですか?
裁判は時間がかかるものかもしれませんが、今回も何かこれはといった進展はあったのでしょうか。
今で地裁ですから、もしこれが決着しなくて高裁になって、さらに決着しなくて最高裁まで行ったとしたら、これからさらにどれだけ時間がかかるのでしょうか。
上のスレでもどなたか書かれていますが、今でもすでに買った人が賃貸したり、転売したりと、関係者がどんどん変わってきています。
さらに、この分譲のお金で広尾日赤の広域防災施設もどんどん建設が進んでおり、数年もすると実際に稼働して患者さんもどんどん入院するでしょう。
デベは日本でも最有力のデベの組み合わせですから、買った人は当然この裁判のことを重要事項説明に該当する事項として説明されていると思いますが、実際に分譲も入居も進んでいますので、特に問題ないということで実際に分譲が行われて、入居しているのだと思います。
訴えの利益が完成した後の建物の取り壊しにまで及んだような判決は見たことがありませんし、これから数年たって利害関係者がどんどん拡大、確定してくると、どうやって現状回復するのかよくわかりません。
その後の裁判の進展がわかったら教えて下さい。
-
432
購入検討中さん
ここって、どういったところが違法なのでしょうか? まずはそれだけでも教えてください。
-
433
匿名さん
ここはたぬきの森とは全然違う。 原告敗訴はほぼ確実では? 少しでも勝ち目あるのかな?
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件