転勤者ですが、武蔵野、三鷹で探しています。吉祥寺に近くて前向きに検討していますが、仕様が可もなく不可もなく、価格的には多少割高なんでしょうか、どなたかアドバイス願います。
電磁波については自分で納得するかどうかだと思います。
高圧線よりもオール電化住宅、電柱の変圧器(バケツみたいなもの)、携帯、ホットカーペット
などのほうがよっぽど電磁波を出しているそうです。
たまに2階建ての家とかで部屋の真横に電柱の変圧器がついているところとか
ありますよね。
電磁波は距離が離れればグッと少なくなるようです。
電柱や変電施設などで作業している人達に病気が多いのでしたら
とっくに問題になっているような気がするのですが・・・。
見慣れてしまうと案外なんとも思いませんね。
私が読んだ他のスレでは、変電所勤務の人には
男の子が多いらしいと書いてありましたが???
高圧電線は電圧は高いが、電流は低い、
距離に比例して磁界は弱まる。
しかし、超低周波磁界で言えば、身近にある配電線、
低圧で電流が大きく、距離がちかい。
よって、送電線を気にする方は
身近にある無対策の配電線、電車、自動車内等の
超低周波磁界の事を気をつけた方がよい。
・・・と書いてありました。
いろんな意見があるので、わかりませんが、
私は気にならないので、
ここかレジデンシアを検討したい。
しかし、レジデンシアの方はスレが少ないね。
長〇工営業マンも、たびたびここに悪口書くなら
自分とこのスレを盛り上げればいいのに。
送電線に触れず、アドレスに関しての悪口レスは
長〇工営業マンか、長〇工マンションがいいと思っている
人だな。
駅が吉祥寺なんだから、練馬で安くていいじゃん。
吉祥寺アドレスにこだわるのに、施工に悪名高い長〇工では
矛盾を感じるが。
あんまり他の悪口はどうかと思います。それこそ長○工営業マンと変わりませんよ。
名を取る人、実を取る人、完全に価値観が異なるので、物件は近いものの、比較して悩む人は意外に少ないのではと思います。
125さん
ブランド重視であれば、吉祥寺アドレスでも成蹊裏あたりなら、ここと同価格帯で手が届くのでオススメですよ。
ただ、最寄り駅は三鷹、バス便になりますけど。
今は新築は無いですが中古なら色々あると思います。
128さんへ
荻窪から南善福寺行きのバスで行かれると良いと思いますよ。吉祥寺からこの距離で大変とのことだと、バスで立っているだけでも体力的に厳しいでしょう。この路線だと行きも帰りも始発バス亭なので、座って来れますよ。
2期購入組は、吉祥寺レジデンシアと比較検討した上での申し込みなんでしょうね。1期の時にはレジデンシアは価格未定でしたし。
我が家もそうですが、そういう方って多いのではないでしょうか。
うちは、ドレッセ久我山とレジデンシアと比較検討していました。
しかし、他物件坪単価かなり高い。 久我山はそれなりに仕様もよかった
が、高い。レジデンシアはオプションが多く、値段のわりには仕様が普通。
GWにもう一度MRに行き、いよいよ本格的に検討します。
できれば、南向きと広さを希望したい。
第1期販売のクロイスターガーデン棟で半数は契約との情報。
その辺りの事も見てきます。
138さんではないですが。
久我山は初めに予定価格見た時は高いと思いました(5000万円台からで、日当たりの良い南向きで6500万円位)が、
その後営業さんからの情報だと、どうやら大きく値段を下げてくる気配でした。
予定価格での反応が悪かったのでは、と邪推しています(笑)
商品のグレードは一番上だし(レジのオプション付のモデルより標準仕様が同じかそれ以上)、
東急も天下の三井ブランドには及ばないけど長谷工よりはずっとマシ。
今のところ三井>東急>>長谷工ながら、駅への距離で引っかかっていましたが、
吉祥寺に絶対というほどのこだわりはないので、久我山の新価格?にも注目しています。
久我山の営業さんには、今の値段では買えない、もし下がったら教えてくれ、と言ってあります。
ここの第二期販売前に決まるといいのですが。
現在賃貸でルーフバルコニー付きの部屋にすんでいるが、子供がなわとびの練習を
すると、下の部屋に響くようで、もっぱら妻がガーデニングするのみ・・。
ここの1階テラスはリビングからつながり広いし、開放感あるし、子供も自由に
遊べる。 地下だから人の目線もきにならず、カーテンを開けっぱなしに
できそうだ。 最近の地下部屋、こんな理由も人気の秘密では?
この物件を真剣に検討しましたが、駅から徒歩20分はかかる。駅前に駐輪場の空きがない。何といっても隣の送電線が気になる。ことからやめました。1Fの半地下が人気みたいですけど、南向きでもほんとに日が入るのか微妙です。
公式HP更新されてました。2期30戸、1期の残り3戸の計33戸のうち週末で計30戸が売れたようで、残戸数3戸となってます。
1期の2次とか3次とかもありましたから、なんだかんだ100戸程度は売れてるみたいですね。
NO169さんその通り!
世間がどう言おうが、第3者がどう言おうが、
結局は、自分の意見をどう捉えるか。です。
いろんな意見に振り回されず、自分の意見・考えを貫いて
物事を判断(購入を決めた)したあなた方は立派です。
最近、第3者の意見に振り回されたあげく、自分の意見・考えを引っ込めてしまう
人が多いですよ。
静かな環境や直接基礎である点などが良いかなと思い3期で検討中です。
既に東向きと西向きはほとんど契約済み、残りは南向きといった様子でしたが、
最寄が吉祥寺駅にしては、妥当な価格でしょうか?
近くで販売された三井と三菱の北町物件の価格はいくら位だったのか、個人的
にアドレスは気にならないので、参考までに教えてもらえませんか?
北町の三菱は、ここの南側と同じかチョイ上位の価格、三井もチョイ上位だったと思いますよ。ただ、どちらも吉祥寺アドレスですが、ココより駅から遠いです。
そう考えると東向き、西向きは割安なので完売も納得です。
残っているお部屋は、3LDKでは西と東は5,000万円代、最も販売住戸の多い南2棟は概ね6,000万円代です。地下テラス付住戸では、4,000万円代はもう無かったように思います。値下げしてなければの話ですが。
ちなみに、地下住戸のみ床が二重床で、2階以上は直床みたいです。低層なのでやむをえず…との説明がありました。私はこれが最後まで気になっていたので…。ご参考までに!
南向きの北棟(GR)は、ほとんどが78m2台~の部屋。
西・東棟は71~73m2台の部屋。価格は違いますよね。
南棟(CR)では72~86m2台。
4000万台はすでに売れてしまい、5000万台
もあとわずか・・というところですね。
地所の世田谷砧物件、地下住戸問題で周辺での反対運動が盛んながらも
地下1階部屋は、今回の2期販売でほとんど売れてしまうようです。
(地下1階は残り2戸)。
それほど、地下1階は世間の意見より、価格の安さや戸建て感覚のテラス
付きなどで人気なんですね。。。。。
半地下物件(テラス)は確かに1階住戸より数百万円安いけど、毎日、外壁を見ていなければいけない。
青空を見るにはバルコニーの近くに行って上を見なければいけない。
あと、冬は寒いし、地下に潜っている感じなので、地上住戸と比べるとシッケでカビができやすい。
実際、完成したマンションの住戸を見たことがありますが、新築ですと玄関ドアを開けた瞬間、カビ臭かった。
そのマンションは地下にトランクルームもあったけど、シッケが多いのかマンションの設計時に付けた空調だけでなく、後付けでエアコンが2台設置されていた。
私は一生の買い物なので、絶対、半地下マンションはいやです。特に南向きでない、東、西は特に
もし、中古で売却の際も買い手が付かず、価格下落はかなりあると思います。
相応の湿気対策は必要と思いますが、いくつか見学した感じ、ある程度しっかりしたデベの塀まで距離をとっている最近のマンションなら、新築でカビ臭いことはないような(笑)
確かに、青空を考えると地下は無しだし、一階は外の人の視線がきになるし、二階建てが多い住宅街なら三階以上は欲しいですよね。
でも、地下住居も、壁が外壁みたいで悪くないと思いましたが。。。囲われてる感が安心な感じで。特にお子さんのいるご家庭なら、安くてスペースが広くてよいですよね。子どもの転落の心配もないし、テラスで上を見上げて日光浴も良さそう。庭みたいにたいした手入れもいらないし。。。
人気があるのもわかります。
ところで一般的な地下室は、年内の温度差がマイルドで夏はヒンヤリ、冬は比較的暖かいと思っておりましたが、地下住居は冬は寒いのでしょうか?ひょっとして日照の関係??
地下付きマンションでない方がいいですが、低層住居専用地域かつ一般の人が買える金額だと
ほとんど地下付きですよね。個人的には、低層地域でないのに地下付きだと×ですが。
結局は、予算、好み、ライフスタイルで自分自身で考えるしかないですね。
地下に住んだ経験はないので湿気などは分からないのですが、世田谷で地下付きマンションの
そばを通った時、実質1階部分よりも外部からのプライバシーは守られるように感じました。
>181
さん。2期終了時点で、5000万円台は半分もないように思ったのですが。5000万円台といっても、
6000万にに近いところが多いです。前半~中で検討されるのであれば、先着順か3期に向けて早め
に動いた方がいいかもしれません。
>>182さんはどのような新築マンションを見たのでしょうか???
現在、5階建の東向きの4階角部屋にすんでいるが、冬は特に午前中2時間程だよ。日が部屋まで入るのは。
(マンションの建っている場所やリビングの窓の大きさに左右されるが)。ペアガラスもなく、各部屋の窓が多い分、冬は結露がひどく窓にはびっしょり水滴が。カーテンや部屋の隅にはカビが・・。
要は、地下部屋だから絶対カビが生えるのではなく、マンションそのものの造りによる事が多い。
だから、施工やデべ、設計、管理等、トータル的にしっかりしているマンションなら、地下部屋でも大丈夫でしょう。 日照問題は、我が家でわかる通り、上層階だから大丈夫というわけではない。 上層階でも日がほとんど
入らないところもかなりある。
2期以降も、先着順で淡々と売れているようですね。残り何戸位なんでしょうか?30戸くらい?
ご近所のレジデンシアも好調なようなので、あまりのんびり比較していると希望の間取りがなくなってしまいそうですね。
先々々々週号のマンションズによれば156戸中3戸が販売中。
内訳はクロイスターレジデンスが128戸中2戸、ガーデンビューレジデンスが28戸中1戸となっております。
クロイスターレジデンスは3棟分立で建っているのにレジデンス名称は1つだけなんですね。
何故なんでしょうか?。
まだ第3次販売用には残っているようですが、第2次第Xとかで、お手頃な南向き物件がお盆位に販売があるみたいです。
この物件は共有スペースが充実している点がメリットですが、デメリットともなりそうです。
それでも、販売会社さんは信頼できますし、素敵な良い物件だと思います。
気になっている方はお早目に行かれた方が良いと思います。
195さんへ
デベじゃないです。検討者です。
195さんが仰るように土地については全く心配していないのですが、この物件に限らず通常の地下テラスマンションってテラス部分に降った雨ってどのように排水されるのでしょうか。イメージとしてはポンプで上げて排水されると思っているので、工事中だとポンプに電源とか行ってるのかな?どうなんだろう?と思った次第です。
三井や三菱辺りの物件は、最近の集中豪雨の雨量をはるかに超えた設定でも
大丈夫なようなピットを設計しているようです。
ここの小学校はわかりませんが、現在通っている学校は豪雨での雨水の
為に翌日になってもグランドが使えず・・・。昨年、地下に大規模修繕でピットを作りました。
どんな集中豪雨があっても、翌朝にはきれいに水はけされ、グランドが使えます。
ピットの威力を、本当に実感しました。
ここも、すでにピットは完成されているので、就工前でも大丈夫でしょう。
大手であるからといって、全面的に安心ということはないと思います。
施工においては特に、マンションの経験があるかどうかが重要で、大手だと逆にマンションには経験の浅い担当が着くこともあります。
地下の排水については特にとても重要なので、この掲示板ではなく、事業主や施工、設計者に聞かれることをお勧めします。もちろんきっちり計画されているとは思いますが、どの程度の雨量を想定しているか聞かれるといいでしょうね。
常識的にはゲリラ豪雨までは想定していないと思います。