東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークコート神宮前」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 渋谷区
  6. 神宮前
  7. 明治神宮前駅
  8. パークコート神宮前
Park Court JINGUMAE [更新日時] 2012-02-28 09:03:08

所在地 東京都渋谷区神宮前1丁目4番4(地番)
交通 東京メトロ千代田線 「明治神宮前」駅 徒歩6分
   山手線 「原宿」駅 徒歩8分
   東京メトロ銀座線 「表参道」駅 徒歩12分
総戸数 385戸 事業協力者住戸15戸 ※その他店舗3戸
敷地面積 13452.16平米
建築面積 5072.78平米
延床面積 47694.48平米
竣工時期 平成21年03月下旬竣工予定
入居時期 平成21年04月下旬入居予定
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上16階地下3階 塔屋1階
分譲後の権利形態 敷地:定期転賃借地権の準共有 建物:区分所有権



こちらは過去スレです。
パークコート神宮前の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-05-09 22:41:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークコート神宮前口コミ掲示板・評判

  1. 544 匿名さん

    でもさすがに入居前にそういう事実が発覚するとへこみます。せめて入居後にして欲しかった。
    いや〜せめて制震設計にでもしておいてくれたら。。全て後の祭りです。
    結局は低層マンションが一番安心ってことですか。

  2. 545 匿名さん

    タワマンなんか、高さ規制が導入されれば、すべて既存不適格ですよ。

  3. 546 匿名さん

    既存不適格建築物等に対する特例っていうのがあるから、
    同じ形状、同じ高さであれば、一度だけ建て替えができるでしょ。

  4. 547 住まいに詳しい人

    >546
    >既存不適格建築物等に対する特例

    ああ、あの周囲の反対が無かったらという条件付のやつでしょ? 
    その時の状況によって住民がどう反応するか分からないし、全く不透明だと思いますよ。

    一人でも反対したらないしは難色を示したら、計画が一切進まないわけだからね。
    その解決に何ヶ月〜何年かかるか分からない間、住民はどこに住むの?
    仮設住宅?

    原宿・神宮前は特に住民反対運動がきつい。現時点でも周囲にどれだけ反対運動で
    頓挫してる計画があるか、、神宮前1丁目だけでも片手では足りない。

    確かに今後の法制により既存不適格は他にも増えるかもしれないけど、引き渡し前から
    既存不適格っていうのはちょっとね。

  5. 548 マンション投資家さん

    驚いた、タマゲタ。
    既存不適格をこの価格で売るなんて。
    再建築問題もあるけど、そもそも物件としての価値がないでしょ。
    転売におおいに不利ですから。
    4割引きどころか6割引きだね。
    この価格で既存不適格で買うとは・・・
    三井Rの売主も問題じゃないの

  6. 549 購入検討中さん

    543
    既存不適格がそんなに増えたら大変なことですよ。
    あんまり気にしなくていいって・・・・
    普通2割は評価下がるでしょ。
    契約した人も、手付け放棄できます。決済までに再考したほうがいいです。

  7. 550 匿名さん

    545さん どういう事ですか?
    事実を正確に説明して下さい。

  8. 551 匿名さん

    定借でも破格だって思っていましたが、そんな問題があるとは知りませんでした。
    欲しくなる前に撤退します。

  9. 552 匿名さん

    投資家はインカムゲインのみを狙うならそれなりに利回り狙えるだろうが、
    キャピタルゲインは絶対に無理だろうね。

    また、多くの投資家は10年弱はインカムで稼いでおいて、それ以降は相場の
    動向が良いときに売り抜ける人が多いと思うけど、ここはインカム以上に物件自体の
    値下がりが大きいから、損切り、またはずっと持ち続けないといけない。

    持ち続けてローンを支払い終わっても、超割高な地代(1LDKでも5万!)がずっと
    残るから旨みが少ない。

    投資家は、1「持ち続ける」、2「貸す」、3「売る」の3つの選択肢をその時の
    相場に応じて臨機応変に選べるのが大きな利点だが、その内3「売る」はほとんど無理。

    それに1「持ち続ける」にしても極めてランニングコストが高い。

    私も投資家としてこの物件に一瞬興味を持ったけど、あまりにもリスクが高いので
    やめることにしました。

    しばらく経てば、他にもこういう物件はもっと安値でどんどん出てくるよ。

    あるいはこの物件を安値で売却しなきゃいけなくなった人から4割引で買います。
    営業トークに乗せられてはいけません。

  10. 553 匿名さん

    広尾GFも既存不適格なんですね。

  11. 554 匿名さん

    広尾GFとは地代が違いすぎますね。こっちのほうが数倍高いんじゃないでしょうか。
    広尾と神宮前を比べて、なぜこっちが地代が数倍高いんだ??
    あっちのほうが高くて普通だろ。

    それに広尾は、ガーデンヒルズの実績もあるし、永住思考の人たちが物件価格を支える
    からある程度価格維持されるだろう。耐震性能もここより断然いい。

    でもこっちはただでさえ投資家や若い層が多く、10年価格維持率も相対的に低い地域
    だから、やはり相当の下落は覚悟すべきかと。

    そもそも表参道界隈は若者が多く時代の移り変わりが速い。これからも時代の先端で
    「住みたい町」としての価値を維持し続けられるのか。

    町の発展も表参道ヒルズで一巡感があるし。。。

  12. 555 匿名さん

    新築で既存不適格・・・そなこと初耳
    立替えの場合、フォレストもタワーも一緒でしょ
    必ずモメルね。間違いない。

  13. 556 匿名さん

    既存不適格って何がいつ変わってどう違反になったの?

  14. 557 匿名さん

    三井不動産レジデンシャル株式会社 説明して下さい。
    重要な事項を隠さず、誰にも解るように、大きく表記し、繰り返し説明して下さい。

  15. 558 いつか買いたいさん

    お金がなくてやめましたが、
    なんだかとっても大変そう・・・・。
    マンションって難しいー・・・。

  16. 559 匿名さん

    12月に既存不適格になったようです。ご契約の方、ご愁傷様です。
    入居即、3〜4割引決定です。

  17. 560 物件比較中さん

    私は今のご提示価格の4割引なら購入したいです。本当です。

  18. 561 物件比較中さん

    実際は3〜4割引きなんてないでしょう。
    よくて1割引き、いや暫くは全く値下げない可能性も高いと思う。

  19. 562 匿名さん

    3割〜4割安は中古再販時の価格ですよ。

    そもそも銀行は定借物件の中古ローンはほとんど取り扱ってないし、当然提携ローンもない。

    キャッシュで購入する人以外、極めて買いにくい物件。需要が限定されるんだから、当然価格も下げるしかない。

    でも新築時は提携ローン組めるから三井は必死でそれに乗じてこのまま売ろうとするでしょうが、現実は厳しすぎるでしょう。

  20. 563 匿名さん

    4割引なら瞬間蒸発だよ。
    一般人が買う前にね。

  21. 564 物件比較中さん

    中古再販時に期待します。

  22. 565 匿名さん

    借地権じゃなければ手が届かないけど、この立地でこの価格なら買おうかな、と思ってしまう。
    地代高いけど管理費安いし。
    賃貸で住む事考えたら借地でも欲しい物件です。
    保証金ってまるまる戻るんでしょう?

  23. 566 匿名さん

    地代は高いと言うより激高ですし、管理費もやや他より割高ですよ。

    今払う保証金って返還されるのは50年後ですよ。生きてるかさえ分からないし、かなりの確率で売却してるかもしれません。
    ほとんど返ってこないと思ったほうがいい。

    そもそも50年後に返還される保証金は無利息だから、将来価値に直したら、本来4〜5倍くらいにして返還されて当然。
    こんなバカにしたはなしはない。

  24. 567 マンション投資家さん

    既存不適格・割高・定借・地代高・スーパーなし
    価格が下がるのは間違いないでしょう。
    もともと適正価格が4割引きです。6割引きが適正となりました。
    表示価格のみで安いとお考えの方、過去の投稿をご覧下さい。
    2,3割の値引きで動いてはいけません。

  25. 568 匿名さん

    熱心に不買活動している人がいると、こんなに欲しい人がいるんだなと思う。

  26. 569 住まいに詳しい人

    内装も安いし、問題物件は欠陥や手抜き、不具合などが起こりやすい。

  27. 570 匿名さん

    欲しい人は多い。買う人はいない。

  28. 571 匿名さん

    この物件で8割以上の融資受ける人はサブプライムローンで借りたっていう事か。

  29. 572 購入検討中さん

    既存不適格なんて全然聞かなかった。契約まで言わないつもりなんだ。
    そーか、それで何期にも分けて、小戸数で、不動産知識のない人を囲い込んで
    契約しちぇえばいいんだということね。あぶなくひっかかるところでした。
    この提示版の方達、貴重な情報ありがとうございます。1年後位を楽しみにします。

  30. 573 マンション投資家さん

    12月に不適格になったなら、その前に契約した人は手付け倍返しに慰謝料でキャンセルするか
    価格交渉で継続もできるね。2割位引いてもらえばいいんだよ。三井としては契約済みの手当てが
    終わるまで値下げはできないね。ますます売りずらい訳だ。竣工時、地代発生後半年後の秋頃、
    新築で売れる最後の2010年春頃が値下げ時だけど相場も比例して下げるでしょう。
    やはり、バブルの成れの果て、最悪の物件ですね。ご愁傷さま。

  31. 574 匿名さん

    既存不適格ならなおさら眺望が保証されているので私は好きですけど・・・。
    既存不適格で文句いう人は安く買いたい人ですよね。

  32. 575 マンション投資家さん

    意味解らない。お金捨てたいってこと?
    東郷神社にビルができない保障はない。

  33. 576 住まいに詳しい人

    三井の住まい 赤坂・虎ノ門、転売、キャンセル続出
    神宮前、麻布十番、販売出来ず
    タワーマンションの暴落は3年後、三井がトリガーを引く
    不動産下落は15年続く

  34. 577 匿名さん

    ↑不動産下落が15年も続いたら日本経済は破綻だね。
    そうやって煽るのが自分のクビも絞めてる事に気づいてない。
    経済の事良く分かってないなら住まいに詳しい人を名乗るのはやめたら?

  35. 578 物件比較中さん

    でも日経平均株価が7千円割っても日本経済は破綻してませんからねー。不動産下落が(15年はともかくとして)続いても日本は何とかやっていけますよ。

  36. 579 匿名さん

    今でさえ50%前後も減収の企業が続々なのに。
    のんきだね。

  37. 580 匿名さん

    つ、単にデベの首が絞まっているだけなんだけど...。
    バブルを謳歌していたんだから、自業自得なんじゃないの?

  38. 581 住まいに詳しい人

    まさに自業自得
    バブルを謳歌した人がその反動を大きく負担するだけ
    痛んだバランスシートは簡単には戻らない。
    日本のバブル崩壊では都心は13年間下落、地方は止まったが上昇せず再び下落へ
    不動産有力デベや一般企業が大きな傷を負った。個人の被害は資産価格の下落だけで少ない。
    今回のバブル崩壊は不動産新興デベだけでなく大手に及ぶ。その原因は法人税を払わないSPC
    制度による証券バブルに踊ったからだ。おおきな代償を払うことになる。
    そしてタワーマンションなど身の丈にあわない5000万以上の借金をした個人も破綻へ向かう。
    給与削減やリストラなどその理由は多い。対処策は早期の損切り売却。
    経済はひどく簡単なこと。よい人生を。

  39. 582 匿名さん

    ?デベの首が絞まるだけですむならいいけど。
    波及効果でキミも危ないんだよ。(笑)

  40. 583 匿名さん

    >>582 人の心配する前にまず自分の心配をしろよw

  41. 584 匿名さん

    既存不適格で誰もいなくなった。

  42. 585 入居予定

    今日、内覧会行きました

    エアー棟の共有スペースをみてきましたが、とてもいい感じです
    屋上のエアデッキからは、神宮外苑が間近に見え、
    夏の花火が楽しみです

    明治神宮の緑も見渡せて、本当に立地条件最高です

    狭い部屋から売れてました
    棟内のMR3室見ましたが、プロのインテリアコーディネートはさずがでした

  43. 586 匿名さん

    この物件について、私の個人的な感想を述べます。
    よかったら、参考にしてやってください。

    まず、立地については申し分ないです。山手線の内側で、明治神宮のすぐ隣。
    緑に囲まれつつも、日本の最先端をゆく街「表参道」を地元にできるのは贅沢だ!

    セキュリティは、セコム本社と原宿警察署も隣にあり、
    泥棒は近寄りがたいのではないでしょうか。
    24時間フロントに人がいるというのも安心です。

    そして、設計および施工を、
    日本でトップクラスの技術を誇る竹中工務店が手掛けていることは、
    この物件をさらに魅力的なものにしていると思います。
    不動産は高い買い物ですから、あまり有名でない会社が施工をしてたら不安ですよね。
    その点、竹中工務店は、
    東京ミッドタウンの施工などもしています。
    私などは、あの「竹中」が作っているのなら信頼できる物件に違いない、
    というように思ってしまいます。
    あ、あと土地のそもそもの所有者が東京都で、この物件一帯の開発が東京都が関与して
    行われたらしいのも、安心材料です。たしか、神宮前一丁目民活再生プロジェクトの一環だと思います。
    名前や権威に弱い日本人の典型ですね、はい。

    あと、マンションの隣に渋谷区立中央図書館が新しく出来るのもいいですね。

  44. 587 匿名さん

    >>585-586  いくらここで宣伝しても売れないってw

  45. 588 不動産購入勉強中さん

    >>586

    >設計および施工を、日本でトップクラスの技術を誇る竹中工務店が手掛けている

    そうすると、隈研吾さんは何をしたってことになるんでしょうか?

  46. 589 物件比較中さん

    586さん、有難うございました。

    良い点は良く分かりました。公平な知見から、悪い点もお話して頂けますか?

    Pros & ConsでProsだけお話頂いても説得力がありませんよ。

  47. 590 匿名さん

    既存不適格が判ったら、契約者で炎上してもおかしくないのに何もないということは
    よほど契約した人がいないという事ですね。

  48. 591 匿名さん

    一瞬検討しましたが、ここでわざわざ自己資金はたいて購入し、高い地代や管理費、ローン金利払って買うんだったら、よっぽどここに家賃払って住む方が百倍マシでしょう。

    Air棟の人が自分たちに関係ない、北側の「緑地維持費」払うのもしょうもない。

    賃貸物件がかなり多数出てくるだろうし、最近神宮前の賃貸は冷え込みまくっているから、物件同士の家賃値引き合戦でかなりの安値で住めるでしょう。売却しても定借は二束三文だから家賃値引きに拍車がかかる。

    この前MRで聞いたら、100〜150戸は賃貸出しみたい。入居者集めにマンション内ですごい争いになりそう、とのことです。

    入居者集めに出遅れたらずっと地代払わないといけないという負担感と危機感で購入やめる人が「多くいる」らしいです。

    借りるだけなら、地震が来ようが既存不適格だろうが、飽きようが出て行けば済むことだしね。
    購入者の皆さん、安い賃貸を期待してますよ。

    場所は確かにいいと思うので、賃借人天国の物件ということで、良いとこ取りさせていただきます。
    坪15000円以下、礼金なしに期待してます。

  49. 592 匿名さん

    賃貸出しは確かにかなり多いらしいですね。私は永住するつもりなので住居内のモラルの低下が心配です。

    そもそも住宅ローン組むひと多いのに、賃貸に出して銀行にバレないのか??

    バレたら下手したら全額返済強要されたり、金利大幅アップの可能性もあるみたいよ。
    俺の友人それで大変なことになってたぞ。

  50. 593 物件比較中さん

    飲酒運転と同じで「俺は大丈夫」という輩が多いんだと思うよ。それで世の中渡っていけるなら
    結構なことですなー。

  51. 594 匿名さん

    >>592 投資目的で買う奴はローン組まないよ。常識的に考えれば分かるでしょ。

    >>591 家賃20万越え物件は最近まったく借り手がついていないから、ここも悲惨な状況になるでしょう。

  52. 595 近所をよく知る人

    業者さんには悪いが
    定借で拘置所横、
    周りにろくなスーパーがない、
    ガキばっかりの竹下口から微妙に遠い、
    暗闇通りも物騒だよ。
    最後に図書館の客層が致命的。

  53. 596 匿名さん

    >>590
    この物件の定期借地権契約の意味をご存じないのかしら?
    50年後には建物を壊して更地にして返却するので、
    建て替えや増築は行わないし、その必要もありません。

    そうゆうわけで、この物件の場合は関係ないのですが念のため言っておくと、
    渋谷区高度地区変更条例では、特例によって建て替えは認められています。

    掲示板の情報は当てにならないことの、まさに証左ですね。
    みなさん気をつけましょう。
    あ、ちなみにこの書き込みも、私の集めた情報をもとに私なりの見解を述べたまでなので、
    不安なら自分でよく調べてみましょう。

  54. 597 住まいに詳しい人

    >596

    何度も同じ議論になってるんだからきちんと読み返してから提言しましょう。

    定借期間50年以内の、仮に今年中に大地震等の自然災害が発生して、大規模修繕や建て替えが必要になった場合には、ここは既に既存不適格だから同じ規模での建て替えは「特例」を除いて出来ない。

    じゃあその特例を使うには「周辺の同意の上で、、」という条件がついている。その時に住民の反応は全く予想できない。ただでさえ神宮前は区内屈指の反対運動激化地域。

    もし一人でも反対してたら同規模の建築は一切不可。全戸の占有面積が半減しかねないような建築しか出来ません。また、その収束に数年かかる場合もあり、その間はずっと住人は仮設住宅暮らしとなります。

    冷静に考えて多くのリスクがあると言わざるを得ません。
    営業に聞いてもこの質問にきちんと答えられません。皆、「そういう法律ですからね、将来どうなるかは分かりません」のみです。

    他にもたくさん物件がある中で、あえて引き渡し前から既存不適格を買うのはどうかと思う。
    だからみんな敬遠している。

    所有権物件なら建物がなくなっても土地の所有権が残るから価値が残る。でもここは借地権だから実質、建物の価値と借地権の価値しかない。その建物が倒壊してかつ建築できず住むことができなくなったら、限りなく資産価値はゼロです。

    596さんも含め皆さんも自分で調べてみたらいいと思います。

  55. 598 匿名さん

    なるほど同意。不動産て難しい。ここの人たちの知識はすごいですね。
    参考になります。

  56. 599 物件比較中さん

    ここは賃貸で借りるべき物件ですよ。坪1万3千円、敷金3ヶ月、礼金無、更新料1ヶ月、なら
    20坪物件で私は借りたいです。

  57. 600 匿名さん

    大地震が来たときに建物が毀損した場合にどうなるかということを考慮すると、借地権と既存不適格という組み合わせって販売していいのか?という感じがします。

    ここは基本的に賃貸にすべきじゃないでしょうか?

  58. 601 匿名さん

    いまどき耐震構造のみで「耐震等級1」って、地震に対して備えるっていうやる気を全く感じませんね。なんだか調べるほどにあらわになるここの危うさ。

  59. 602 匿名さん

    >596 590ですが597さんが詳しく説明して頂いた通りです。
    596さんは契約したのですか?それともたくさん売りたいのですか?

  60. 603 匿名さん

    賃貸と言うけど成立しないでしょ。
    借主需要は月15万以上で極端に減るし、高級賃貸需要は「三井の高級賃貸」のHPを見れば
    判る通り空き部屋ばかり。対象者の金融関係や外資、マスコミも今や恐慌状態。住みたい人は
    多いけど借りれる人は少ないという売買と同じ事になる。
    貸し手も購入価格から言って地代を含めると、北側の低額の部屋で利回り5%になるかどうか、
    管理費等や、出口(転売)を考えたら賢い投資家は参戦しないね。
    どちらにしても空室だらけの物件。空室でも発生する地代、管理費、金利等を極力避けるべきですね。
    売買は中古暴落後、賃貸も1回転して中古が安く賃貸にでた場合に借りるかだと思う。

  61. 604 匿名さん

    三井は売りたいから「賃貸目的」として煽るけどそれに乗っては駄目。
    普通新築として売れる1年後まで売主は賃貸に出さないけど、これは地代の発生があるから売主
    自ら賃貸出しはあるかも。でも603の通り成立しないと思う。100戸以上賃貸というなら、そういうことでしょう。いずれにしても不動産知識のない新富裕層がそそのかされて買うくらいしか
    イメージできないね。

  62. 605 物件比較中さん

    ここはもうすぐ竣工するのだと思いますが、どれくらい売れてるのでしょう?
    まだまだ売れ残りがあるのでしょうか?

  63. 606 匿名さん

    引き渡し2ヶ月前なのに半分以上残ってます。
    売り出しが遅かったのもありますが、出し渋っていたつもりがリーマンショック直後という最悪のタイミングで売り出しちゃいましたからね。

    最近、神社やお寺の再開発がよくありますが、ここも東郷神社の土地が再開発されたとしたら、地上40メートル程度まで建つらしい。Air棟の12Fくらいまでは眺望アウトになるとのこと。

    担当に「東郷神社は大丈夫ですよね?」って聞いたら「東郷神社が決めることなので分かりませんが可能性はあります」だってさ。

    なんだかはっきりしません。

  64. 607 匿名さん

    パークコート虎ノ門愛宕タワーも底地はお寺でしたよね。
    墓標マンションとか言われてたけど。

  65. 608 匿名さん

    今日再度MRに行って確信しましたが、契約しましたが近々に解約しようと思います。

    定期借地の物件は後日極めて売りにくいし、やはり賃貸物件ばかりのようで、私のように永住して物件を大切にしたいという気持ちの人間にとっては、家賃で住んでいて物件に愛着を持たない人に囲まれるのが耐えられません。

    また、今だったら放棄するのは手付1割で済みますが、引渡しになってしまうと、保証金と解体積立金にさらに物件価格の1割にも達する金額を最初に一括して払わないといけないのは耐えられない気持ちになってきました。 保証金も返ってくる頃には価値はきっとインフレも予想され1万円くらいになっているかもしれません。

    既存不適格も発覚しましたし、またそれ以外に納得できない事象がいくつかあり、私の中でかなりケチがついてしまいました。

    皆さんが投稿している内容は概ねその通りだと思いますよ。

    もう少しきちんと吟味して契約すればよかった、後悔です。

  66. 609 匿名さん

    そうとう病んでるね。買うの焦っちゃいましたか?
    調べれば分かることだったので残念でしたね。

  67. 610 匿名さん

    >608 賢い選択です。2、3年すれば1割分すぐに取り戻せる物件がたくさんあります。

  68. 611 匿名さん

    >608手付けは戻ります。2倍か、プラス慰謝料かは分かりませんが。
    弁護士に相談しながら三井と交渉して下さい。簡単です。
    http://www.horitsu-sodan.jp/s_center/shinjuku2.htm 新宿法律相談センター
    30分5250円

  69. 612 匿名さん

    既存不適格は池尻大橋マスタービューの掲示板が役立ちます。

  70. 613 匿名さん

    >>608  1割で済むなんて安い授業料ですよw
     各種投信なんて3割-4割の暴落は当たり前ですから、1割損なんて損のうちに入らないよね。

  71. 614 匿名さん

    率直な感想ですが、
    ここの北向きの森ビューは最高だと思います。私は都心のいくつかのタワー物件に住み、湾岸や夜景がきれいな場所は探せばいくらでもありますが、眺望いっぱいに緑があるのは極めて希少です。
    行く着くところは自然の緑です。恋しくなりますね。

    でも仕事の関係で都心に住んでもいたい。ここはそれを両立できます。
    ここの森は、他の敷地や南向きのような借景ではなく、所有地なので未来永劫その眺望が変わることは絶対にありません。いろんな物事が不安でいっぱいの世の中ですから住まいくらいは絶対の安心が欲しいです。

    でも一歩敷地から表通りに出ると、歩いている人が皆子供で、大声でわめき、ダラダラ広がって歩いているので、文句を言いたくなるのが残念です。追い越しに苦労し、駅まで1.5倍の時間がかかります。なんとか裏道をみつけないと。

    あと日常の買い物が本当に困ります。店舗に行かずにすむネット宅配は近隣では紀伊国屋だけでしょうか、高くつきそうです。

  72. 615 近所をよく知る人

    ここは以前、社会福祉大学があり、森ではなく大学のボロ寮みたいなところに雑木林やグランドがあっただけ。あと北側の道沿いに普通の並木があった。この場所の隠れ家みたいな広い空間はただの雑然とした田舎の雑木林で原宿の中にあることだけは特異ではあった。
    要するに、代々木公園などのしゃれた趣きもなく明治神宮のような歴史の威厳さもないただの少しの緑。近隣住民にしてみれば、警察と公園、スーパーにでもなればよかったのに。
    これ素直な事実。

  73. 616 ご近所さん

    私も25年前位に行ったことがあります。木立の薄暗い中にポツンと古い木造の建物があった。
    お化け屋敷みたいで怖かった。人が住んでいるようには見えなかったけど、窓に洗濯物が少し
    干してあった。不気味な感じが漂ってたけどあれ寮だったんですかね。丁度、レストランができる
    辺りか、北側建物の辺りですね。パンフに由緒ある土地柄とか書かれていたけど、よく言うなー。

  74. 617 匿名さん

    >>597
    周辺の同意が必要?
    どこにそんなことが書いてあんの?

    ウソ情報を熱心に書いて、お疲れ様です。

  75. 618 匿名さん

    建て替えの特例は同程度の建て替えであれば1回だけ認めるという制度ですが、
    最終的には諸条件を鑑みて、「渋谷区長が認めた場合」と明記されています。

    その時に周辺住民に強い反対運動があった場合、公平中立的な立場で区長が
    すぐに「認める」でしょうか。

    最終的には認めるかもしれませんが、相当の時間と労力が必要なのは想像
    できませんか??

    先ほどの方のように、どちらかというと公園やスーパーになって欲しい人が
    多いようですし。

    地主の東京都も周辺住民に喜ばれる街づくりに貢献したいはずです。

    強い口調での反論もご自由ですし、ご契約者様のお気持ちも分かりますが、
    事実は事実ですから。

    三井も「法律ですから・・その時になればなんとかるのでは」としか言えません。

  76. 619 匿名さん

    確かにね。いまこの瞬間も建築確認おりて、着工してるのに、周辺住民の反対で何年も工事ストップしてる現場いくつかあります。
    区長が認めても、そのあとにさらに時間がかかりそう。
    この辺の住民は一筋縄にはいかないようです。

  77. 620 匿名さん

    既存不適格になった時期というか、渋谷区条例改正、または区議会での検討時期などにもよると思いますが、そんなに簡単に解約できるのですか?

    少なくとも契約時に、渋谷区の条例がどのような状況であったのですか?、区議会で検討中であったとか?

  78. 621 住まいに詳しい人

    私も条例を見てみましたが、特に周辺住民の同意が必要とは書いていないようですね。
    渋谷区長が認めた場合、という表記は、
    区長が恣意的に建て替えを認めるかどうか決定できるという意味では決してありません。

    つまり、渋谷区高度地区変更条例の該当部分(既存不適格建築物等に対する特例)の、
    アからエまでの四つの条件を満たしていれば、必然的に、
    特例によって建て替えが認められるということです。

    ですから、周辺住民の意向というのは、上記の四つの条件とは全く関係のない要素なので、
    区長が特例による建て替えを認めるかどうかの判断にはなんら影響を及ぼしません。

    すなわち、区長は、上記四条件を満たしている建物ならば、
    建て替えを認めるという選択肢以外はあり得ません。


    ところで、この掲示板は、投稿時刻を見ると、連続投稿が多いようです。
    どなたか少数の方が連続投稿によって自作自演をしているのでしょうか。

  79. 622 匿名さん

    本当に住民の都合だけでそんなに上手くいくんですか?
    霞ヶ関文学のようで嫌ですが、そういうときこそ倫理的な判断で住民感情を一番に汲むと思いますけど。
    4つの項目を満たせば決定ではなく、最後に区長に決定権を残してる時点で、区長に倫理的な判断権を残して弾力性を持たせているのだと思いますよ。

    4つを満たせば建て替えが必然なら、そこに区長の決定という文言は不要のはずです。

    三井も断言を濁す内容を、じゃあ安心ですとは到底思えません。

  80. 623 マンション投資家さん

    問題点が山積しているだけでなく、そもそも高過ぎだよこの物件。

    保証金と解体準備金払って地代10年払ったらそもそも同地域の所有権物件を普通に買える
    価格だよ。10年以降はどんどん地代支払い分だけ割高になっていく。

    10年で死ぬと自覚している人なら買う意味あるけど、相続する家族がいたら、負債にしか
    ならない。ほとんど負債扱いなのに相続放棄が出来ないある意味そうとう厄介な物件。

    マンションは損得ではないけど、きちんと収支を考えたら相当割に合わないことが分かるよね。

  81. 624 匿名さん

    自作自演だろうがなかろうがその意見が参考になれば良し、あんたが心配しなくたって皆夫々の立場で咀嚼しているよ。

  82. 625 匿名さん

    >621さん 断言されてますがその根拠をもっと聞かせてください。
    確かなら知りたいと思っています。

  83. 626 匿名さん

    625ですが気がつかなかったけどこの建物に立替えなんてありえないでしょ。
    立替えの場合、定期借地の期間が延びることはないんでしょ。じゃあ残20年や30年で区分所有者が同意しないよ。残35年の時だったら鉄骨で作るの?高度、容積広がるなら分譲で建築費作れる
    かもしれないけどそれも無理な訳だし。どーしようもないねこのマンション。
    アエラに家賃暴落って出てたから、安ーい賃貸に期待するだけかな。
    三井さんこれ投売りするしかないわ。早い方がいいよ。

  84. 627 物件比較中さん

    ここ本当はもっともっと安く売ることでできますよね?

  85. 628 匿名さん

    三井Rのサクラによる自作自演こそ呆れるよ。

  86. 629 匿名さん

    これだけ余ってるともう竣工までに売りようがないだろうし、売るために3〜4割引にすると既存購入者が暴動を起こすだろうから、三井レジデンシャルに持たせて「三井の賃貸」に入れるとみた。場所も間取りもなんか賃貸向けだしね。最初からそうしてたら良かったのに。

  87. 630 匿名さん

    そういう事になるね。ファンドも敬遠する案件だし。
    もうそういうことで動いてるんだろうね。

  88. 631 匿名さん

    >620
    平成20年6月に原案が公表されています。(渋谷区HP)
    契約書の重説になければ解約は簡単です。重要事項説明義務違反です。

  89. 632 マンション投資家さん

    昨年契約しましたが、、、かなり後悔してます。
    どうせ転売しても益出し出来ないから、本音書いちゃいます。

    投資目的でしたが、最近の神宮前・千駄ヶ谷の家賃相場の下落は凄まじい。
    ここ半年で坪3〜4千円下がってるんじゃない??

    築浅の14坪(46平米)が家賃20万円礼金0がゴロゴロ出てる。
    成約賃料はもっと下だろう。

    どう考えても三井が出す想定賃料は大間違いだね。坪21000円で貸せる!
    なんて詐欺に近いよ。完全に騙されました。
    今やせいぜい15000円がいいとこ。

    買った値段でここを賃貸に出しても実質利回り3%なんて投資価値無し。
    安定したリート買った方が利回りも換金性もよかった。

    ここは空き家でも地代はかかるわ、インフレメリットも地代上昇で相殺されちゃうし、、、
    いったい何だろうね。
    最悪ですよ。

  90. 633 地元不動産業者さん

    先月、今月とこの物件の賃貸出しの相談がかなり多いです。

    1LDKの間取りの大半は遅かれ早かれ賃貸出しになるイメージでしょうか。
    ここだけで100戸超は潜在的な賃貸住戸のようで、完全な供給過多です。。
    私の仕事にも大いに影響するので興味深く見守っています。

    このマンションは、地代が無ければ、借り手がつくまで何ヶ月でものんびり構えてたら
    いいけど、ここの住人は地代がもったいないから1日でも早く貸したい、一人また一人と
    数千円ずつ家賃設定を下げて、借りてもらうように価格競争することになる。

    その結果、とんでもない低い価格の成約賃料が発生するでしょう。

    じゃあ、早く、高く貸した者勝ちかというとそうではなく、賃借人は更新のたびに他の少し
    でも安い価格の部屋をマンション内で探すだろう。

    その頃にはどうせ礼金も0になってるからマンション内転居が頻繁に発生する。

    結果、マンション内ほぼ全戸で驚くほど低い家賃が固定化する。

    住民の質とモラルは徐々に下がっていき、永住志向の人も徐々に賃貸出しを始め、2LDK
    クラスの賃貸もどんどん増え、さらに競争が激化。

    この頃にはパークアクシスのような賃貸棟の出来上がりです。

    ただパークアクシスのように所有者が不動産業者(三井)なら安い賃料なら貸さないという
    選択も出来ますが、個人が所有者だと貸さないと地代が死活問題になるので「安くても貸す」
    という選択肢しか残りません。

    マンション内だけではなく、神宮前全体の家賃相場全体を強烈に押し下げるでしょう。
    周辺住民、不動産関係者にしてみたらいい迷惑です。

  91. 634 匿名さん

    なるほど。なんだかリアルです、ほんとにその通りになるような気がします。
    てことはやっぱりここは買うんじゃなくて安く借りて住んだほうがよさそうですね。

  92. 635 匿名さん

    神宮前がそんなに安くなるなら、よその皆さんはそこを引き払って皆神宮前に移住すると思うのですが。
    何が言いたいかというと、局地的に家賃が歪む、特に人気地域の家賃だけが大きく下がって不人気地域との
    格差が縮まるなんてことが現実にあるんでしょうかね。

  93. 636 匿名さん

    つ、不人気地域も下がっている。全体的に下がっている上に高額家賃を
    払える人が少なくなっているから、高級物件ほど値下がりは激しい。

    妄想してないで、現実を見た方がいいぞ。

  94. 637 匿名さん

    家賃で20〜30万円を払える層が今世の中で最も激減している。

  95. 638 物件比較中さん

    ブランドとは「イメージ+希少性」です。

    少なくとも神宮前のその「希少性」は無くなることを意味します。
    「イメージ」だけで価格を引っ張るには無理がありますね。

    ようは神宮前のブランド(格)が下がるというのが結論です。

  96. 639 匿名さん

    渋谷・表参道バブルが崩壊してからこのあたりの地価の下げは激しいからね。
    野村不動産の調査でも昨年1月に神宮前の土地の坪単価1000万だったのが今年1月に400万に下がったと書いてありました。全体的に下がっているのはその通りですが、残念ながらこの近辺が都内で一番下げがきついところでしょう。
    個人的には安くなったら賃貸で住みたいと思っていたけど、ファミリー用の間取りはないのね。残念です。

  97. 640 近所をよく知る人

    賃貸坪12000までいくでしょ。4年前まで神宮前の分譲賃貸に住んでた。55㎡で15万台
    だった。周辺にくらべ多少安くはあった。

  98. 641 匿名さん

    >632、633
    身を削って書いているのに申し訳ないけど、面白いです。なるほどね。

    表参道ゼルコバテラスのバブル賃料は何だったんだろう。2年前は1LDKで100万円、とかあったよね・・・。

  99. 642 住まいに詳しい人

    毎日のように三井からDM来るんだけど、赤坂、虎ノ門は逃げ切りだろうけど
    神宮前、麻布十番、大崎グランスカイとか無理でしょ。
    日本綜合地所よりやばいと思うんですけど。自分だけかなー
    デベが倒産しても関係ないけど、高値で買う個人は人生終わっちゃうよ。

    バブル崩壊したんだけど、みなさん判ってるのかなー
    90年にバブル崩壊して4年位は不動産下がらなかったんだよ。路線価とか地価は1、2年して
    数字に表れるから。93、94年の完成物件がいわゆるバブル物件で、その施主や購入者が一番
    ひどい被害にあってる。ローンが払えず売却や破産した人も多い。当時、億ションは珍しく、数は
    少なかった。けど今は無数にある。年収は当時と変わらないし、今後は下落が予想されている。
    ローンは年収の3倍以内にしないと危険ですよ。5倍というのはデベの論理。

    今はバブル物件を抱えてしまったデベが口をあけて犠牲者を引き込もうとしているところ。
    多少の値引きとかで飛び付いては駄目です。賃貸で2011年まで待って、02年の相場を
    下回る頃から探せば十分。

  100. 643 匿名さん

    引渡しが終わって数ヶ月したら、急遽やむを得ず転売する人たちが出てきて、さらに3割引くらいで中古が出ると思うよ。
    定借物件の評価なんてそんなもん。そもそも中古評価を銀行さえ懐疑的でローン出さないんだから。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッドテラス東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸