立地はパーフェクト!
永住できる場所だと思うが、送電線が気になる。
疫学統計では脳腫瘍と白血病発症率が高いというもの。
ただでさえ成城は送電線が多いのでやむなしなのだろうか。
皆さんはどうお考えですか?
駅3分という点だけは興味をそそられる。
でも現地見に行ったけど
①6丁目プロジェクトスレでさんざん出てたように
敷地内の高圧線と鉄塔がNG
ジューンとうなり声上げてる高圧線(しかも本数多い)
②道路付が悪い・・東側も西側も狭い私道を通っていかないと
敷地にたどりつけない(小汚い賃貸のゴミ置き場の前だし)
③道路に面していないのと、第1種中高層地域だから将来的に
周囲をぐるりと高い建物で取り囲まれる懸念有
(現に今も割と囲まれてるから日当たりは上の方の階だけみたい)
以上3点の理由から、よほど価格に魅力がなければどうかな〜って
感じです。
安ければ検討の対象になるけど。
昨日からモデルルームOPENしたと思うのですが
行かれた方いらっしゃいますか?
大体の価格帯は発表になったのでしょうか?
情報お持ちの方いらっしゃったらご教示願います。
最上階の部屋は@605万でした〜
あひゃ!
@605って、605万円てことですか?
坪当たりね。
@ では素人は何のことか全く分からない。
ビバ高圧線!
No.03 by 周辺住民さん と同感です。
高圧線の真下に建築していたので、どこかの社員思いな企業の社宅かと思っていましたが、売り物だったのですね…
「疫学統計では脳腫瘍と白血病発症率が高い」と言うご指摘がありましたが、疫学統計上、奇形児発生のリスクが非常に高まるとの指摘もあります。新婚さんにはお薦めできません。
個人的な趣味で言わせていただくと、真っ白な壁は周囲から浮いてしまって、違和感を感じます。
脱線しますが、モリモトの「ディアナコート成城翠邸」もそうでしたが、こっちは周囲の緑が豊かな環境と明らかにミスマッチです。もっと質感の良い品のある外壁は探せばいくらでもありそうですが…
ロケーションも成城内では交通量が多い方ですし、更に高圧線&東急建設を考えると、価格設定はかなりふっかけてる感じですね。坪単価450万円は正直「あり得ない」という感じです。
まだ空き物件が9件ほど残っているようです。
高圧線って たかが電気でしょ。
疫学統計云々の話 マユツバって感じ。
ここは書き込み少ないね。
人気がない証拠ですかね。
駅には近いけど立地はよくないですね。
高圧線の下に住んだら人体の影響がありそうですけど大丈夫なのでしょうか?
今日の日経新聞に広告が、
まだ2割も残っている。
水上勉氏の旧邸宅の威光は利かなかった・・・・
電磁誘導って言う言葉ありますよね、
強い電気の流れる近くにコイルを置くと、
そこに電気が流れる。
使われている鉄筋が丁度コイルとは考えられませんか?
23区内を走っている高圧送電線は
合計すると50km位はありそう。
送電線のすぐ近所の住宅の数が1kmで100軒とすると
住宅の総数は少なくとも5万軒で人口だと10万人以上って事。
統計学上の云々を反対論者は持ち出すが、飲酒や喫煙や不健康生活など
原因は他にも一杯あるのにどれだけ根拠として正しいのか?
但し物理的には風切り音・濡れるせいかブーン音・団子雪の落下とか、
それに目に映る景色にはやや減点になるでしょう、せっかくの成城なのに。
Google Mapの航空写真でこの辺りを見た所、一見電線なんて通ってないように見えましたが、最大に拡大してみると確かに通ってますね:
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&source=s_q&hl=ja&geocode...,136.362305&sspn=58.391627,98.173828&ie=UTF8&ll=35.641193,139.597198&spn=0.000461,0.000749&t=h&z=21&iwloc=A
どれくらいの容量の高電圧線なのかわからないし、この付近の住民への身体的影響は計りかねますが、確かにちょっと不安にはなりますね・・・。
ここの高圧送電線の鉄塔は余り新しくありません。
もっと北の西荻窪~三鷹台の区間は
増設で電線も増えて鉄塔も新しくなりました。
あくまでも想像ですが、高圧送電線も統合の方向が予想されます。
電力会社にはそうした事業計画があるかも知れないので、確かめてみる価値はありそう。
知り合いに東京電力の株主がいたらその人に聞いてもらうとより明確な返事が。
もし近い将来に送電線が撤去されたら、
気分的にも価値向上ですね!
30様ありがとうございます。公道に接していない、周りがマンションだらけ、では厳しいでしょうね。何より高すぎます。グランドヒルズやパークコートも検討していますが、そういう方が多いでしょうね。
一旦選んで購入引っ越しをすると、
めったな事ではなかなか動けなくなるものです。
ですから、最初に住居の環境はこだわりで選ぶのでしょう。
戸建てに住んでいると(特に低層の地域では)、
よほどのお屋敷でもない限り景色は猫の額の坪庭に隣家の壁窓だけ。
空と日照は確保されても、富士山とか公園の緑の木立が見えるのはめったにない幸せ。
物干し台に上がって見回すのが関の山です。
そこでマンションを選ぶなら眺望が第一のこだわりに。
現在僕は大規模団地だけど、一番南の棟の前に別のマンションが建って、
上の階は別として眺望は台無し。
僕の建物は視界の半分は他の建物で、残りの半分に丹沢の山々が見える。
一応他の建物とは離れていて、肉眼では表情までは分からない。
知り合いが階数が限定される計画の土地のマンションに住んでいるが、
道路を挟んで20m程の距離で向かい合っていて生活感が伝わるとか。
多分狙い目はマンションが建つ北側が中高層の地域で、
南側が低層の地域なら眺望は確保、公園や水面などでも同様。
部屋から富士山が見えるなどは最高のポイント、
1点豪華にするか、住居の居心地重視をするか、
奥まった閑静な戸建て雰囲気の環境を選ぶか、
新居選びで悩みは尽きない。
生活の中の電磁波についてはここが詳しそうです:
電磁波コム
http://www.denjiha.com/
電磁波測定はわりと簡単なようなので(測定器がやや高価ですが買えない程ではない)、内覧時に実際に計ってみたいですね。
それで問題ないようでしたら、充分購入候補になりますし、値下げしてるならなおさらですね。
24時間、誰でも敷地内を通り抜けられるって
セキュリティはないも同然ですね。
立地のマイナスポイント(公道に接道していない、周囲を取り囲まれている、敷地内を誰でも通り抜けられる、
電磁波問題等々)があるため、販売力のある野村に最初から依頼していた。という事でしょう。
現在のようなマンション不況になったから依頼したのではなく、1年以上前の発売時点で既に野村が販売代理
として売っていた訳ですから社内的には好不況関係なく最初から苦戦必至と見ていたのでしょう。
ここの上空の高圧送電線をたどったら、
別の所では鉄塔が新しいタイプになっていた。
ここの鉄塔だけがが古いままなのは、
元の所有者が改築工事をさせなかった事?
東京電力に圧力を掛ける程の有力者だった訳か?
後継者が賢くて邪魔者はさっさと売却して、
結局ババをつかんだのは、新しい入居者とデベロッパー・・・。