物件概要 |
所在地 |
東京都世田谷区池尻4丁目461番地148(地番)、東京都世田谷区池尻4丁目8番1-以下部屋番号(住居表示) |
交通 |
東急田園都市線 「池尻大橋」駅 徒歩7分 京王井の頭線 「駒場東大前」駅 徒歩11分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
241戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上14階地下2階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年02月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]鹿島建設株式会社 [販売代理]野村不動産アーバンネット株式会社 [販売代理]三菱地所リアルエステートサービス株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
マスタービューレジデンス口コミ掲示板・評判
-
63
賃貸住まいさん
>100%のものはないから、どこで妥協するかですね
その通りですね。
でも、池尻と代官山、広尾、etcと比べるのはやや無理があります。
ことろで、利便性ってどういうことをおっしゃってるんですか?
例えば郊外のSCや大きな公園は、二子玉川からのほうが行きやすいかと。
電車の便は、むしろ三軒茶屋の方が便利だったりする点もありませんか?
環境なら、駒沢・桜新町・用賀あたり。
池尻大橋の魅力って何でしょうか?
-
64
近所をよく知る人
この物件が建てられる場所は、昔『騎兵山』といわれる場所で
戦時中、陸軍の駐屯地があった場所です。 子供の頃よく怪談
話など聞いた事があります。 兵隊さんの幽霊を見たとかの情
報がありあましたね?
-
65
近所をとてもよく知る人
-
66
匿名さん
それで 幽霊がでるのだったら都内はそこらじゅう幽霊だらけです(笑)。
三茶がよければ三茶でいいでしょ。三茶には食事にいくこともあるしいい街です。別にここ以外を否定したり反対してるわけではありません。選ぶのはひとそれぞれです それに対してとやかくはいいません。
自分がここを選んだのは渋谷に近いこと これから変化して将来発展が見込めること 環境が気に入ったこと あと価格でしょう。
今、南平台あたりだと庭が小さくても1000万近くします。 ここは高くて500万だから安いものです。 投機筋が入ってるせいか都心は値上がりすぎです。
-
67
匿名さん
駅から5,6分歩くだけで別世界っていうのは同感。
ゆったりした生活を送られる、って憧れます。
-
68
匿名さん
夜に行ってみるとよくわかりますが、このあたりは本当に閑静なところです。
幽霊が出てもおかしくないような・・?
東邦大学病院の方の道路からも街の明かりが見えて爽快、高台であることを実感します。 若者の町と違い、バイクや暴走族風のマフラー騒音がまったくなく、静かな場所です。
-
69
匿名さん
〉64
幽霊がでたら 隣が警視庁の官舎だから助けに飛び込めばいいでしょ。
警視庁第三方面本部も近くにあるし犯罪が起きにくいのでは。 歩けば警官にあたるような。
-
70
匿名さん
69
すみません 文章がおかしかったですね。
゛助けを求めに行けばいいでしょう゛の間違いです。
私が犯罪者だったらこの辺には住みたくない。
-
71
近所をよく知る人
幽霊や怪談話はそこらじゅうたくさんあります。
三軒茶屋のグランドヒルズが建つ場所も国立小児病院だし、たくさ
ん幼い命が亡くなっています。最近沖縄でリゾートマンションがは
やりですが、建つ場所はやはり同じく戦時中多くの人命が失われて
います。
はっきり言って人が死んだことの無い場所を探す事自体不
可能なこと。こんなんは、いわいる迷信に過ぎない現象ですので、
まったく気にすることはないでしょうね?
ただ自分が住む場所の前履歴は知っておく必要性はあると思います。
-
72
匿名さん
-
-
73
特命刑事
今ごろMR行ってみた。
真南の上層階にかなり未契約戸有り。
目が飛び出た(笑)
既存樹は見事。
-
74
匿名さん
南平台にしても どこも高い部屋が売れにくいみたいだね。 中間の部屋は希望が多く足りないのに。
もっと 中間の価格帯を増やすべき。
-
75
契約済みさん
せっかくの「いい部屋」が売れ残るのは、皆にとって価値喪失なので、
値下げしてでも売るべきだ。
-
76
匿名さん
-
77
匿名さん
城南エリアでもっと中間層に購入可能な物件の供給を推し進めるべき。 億超える物件は普通のサラリーマンは無理であり、郊外の物件の選択肢しかないが、こんご人口減少のこの日本で、郊外住宅供給は終わりを向かえ、郊外物件の供給過剰現象はなくなり、みな利便性のよい都心部へ引き返す。 城南・都心部エリアは価格設定を中間層レベルへシフトするべき
-
79
匿名さん
頭悪いとはなんだ! このまま高価格設定のマンションばかりが
都心部及び城南エリアで販売されれば、普通の会社員は一向に区部へ
移住ができない。郊外から都心区部へ買換えをしたくても、多摩川越えが出来ない状態で溝の口とまり。 価格設定に配慮が必要と思う。
-
80
匿名さん
色々な雑誌でも、昨今の地価上昇(または鉄骨などの建材価格上昇)により、価格を上げざるを得ない代わりに、都市部のマンションの㎡数を減らし、価格設定を下げる傾向になるだろうと言われている。
どの層を狙って建てる物件かにもよるだろうが、億以上の価格は実際一般サラリーマンには手を出しづらいだろうから、少しづつ狭い部屋に移行していくのかもしれませんね。
-
81
匿名さん
家族4人だったら最低3つ部屋が欲しいところ。
専有面積で60平米以上は最低確保しないと生活観にゆとり
がうまれない。
このエリアはようは高い収入の単身者・DINKS若しくは
子供ひとり世帯ででないと買えないわけであり、超がつくお
金持ちはそういるわけじゃないし、所帯持ちは郊外へ行かざ
る終えないが、昔はこの池尻大橋周辺は所帯持ち世帯でごっ
たがいしていたのにね。
まるで都心部城南は、お金持ちでかつ子育て不要の贅沢人間が
住む場所と化しています。 それかもともとのこの周辺の人で
親から相続で土地を承継された人でないと所帯持ちは住めない。
-
82
匿名さん
>81
大げさですよ。
うちは普通のサラリーマンですが、1億物件を購入予定です。
-
83
ビギナーさん
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件