グランドヒルズ見学したらそれ程坪単価かわりませんでした。あっちを見ちゃうとレベルの違いにここを買う気が失せてしまいました。もう少し駅近などメリットほしかったです。ドレッセで妥協するか背伸びしてグランドヒルズか悩みます。でもこの物件も頑張って完売してほしいものです。
6000万で妥協するか更に2000万頑張るか。余裕のある方はその2000万で優越感、満足感を買える。高級ホテルのようなマンションは家帰るのが毎日楽しみになりますよ。しかしここも良いとは思いますがここからグランドヒルズが常に見えてしまうらしく住居人の友人はえらく後悔してますね。
ここ、8千万以上しますよ。
ちなみに、GHは見えません。
お隣が記念館になっており、環七から遮断されてます。
大規模マンション好きか、低層小規模が好きか、個々人の選択でしょう。
近くを散歩しながら見学したところ気になったのは一階外に犬小屋のある方の部屋はなんなんでしょうか?泣き声が凄かったんですがあれはマンションとは別?ちなみに車道反対側を歩いていると三茶のマンション見えます。
低層・小規模、それなりに都心。だけど高すぎます。
間取りの状況みたけど、日照とか考えるとそんなによくないような気がしました。
資産価値は別にして、8千万円台でここっていうのは個人的には無しかなって思ってしまいました。結構販売期間長くはないですか?
世田谷代田駅周辺はお店は少ないのは事実ですね。私もセブンイレブンでしか買い物しません。
ただ、梅ヶ丘小田急OXでも、信濃屋スーパーでも買い物できるので、普段の生活には困りませんね。
世田谷代田駅から6分、梅ヶ丘駅から8分という立地はやはり便利です。
グランドヒルズとの比較をされている方もいらっしゃいますが、そもそもコンセプトが違うので、あまり比較対照にはならないのでは。このマンションを購入した人は小規模、低層に惹かれて購入していると思いますので。
このサイトには、実際に物件を見たこともなく、評判を落とすためだけとしか思われないような悪意のあるコメントを記載する方がいるようですので(かならずネガティブなコメントで終わらせようとする必死の努力には敬意を表しますが)、購入を検討される方は、実際に物件を見て判断されることをお勧めします。
そろそろ完売も見えてきましたね。住人としては喜ばしい限りです。
下げる前に物件見に行って下さいよ。
閑静だと143さんが仰ってる意味が分かりますから。
公衆トイレはどこにあるのかも知りませんが、
自宅から駅までに入る必要はありませんよね。
わたし半年前まで同じ丁目に5年間住んでました。
ここが造られていく過程も見てましたし目の前の坂を毎日歩いてたのでよーく知ってます。
トイレの話は・・まあ地元の方ならよく知ってますのでお聞きください。
Bタイプ 1F 下北沢の仲介屋さんで売りに出ていました。
2F 3F の未入居と悩む価格設定ですが、
どちらも もう少し融通が利くと 届きそう。
158番さん
グランドが買える人は その範囲で検討しましょう。
この価格帯で真面目に検討しているので、
ランクが下とお考えなら こちらのレスには
かかわらないでください。
どうせ私 このクラスが精一杯なので
グランドが買えるお金持ちさんとは世界が違います。
いわゆる世田谷エリアで、すぐに入居でき 金額が相応で
三井・住友・野村・東急と比較したうえで ライフスタイルと
合えば まさにこと 縁がうまれるのでしょう。
三軒茶屋がいいか 成城がいいか 成城がいいか
資金やら今まで生きてきた環境・生活観の問題です。
私自身、三軒茶屋が昔どういったところだったかよく知っています。
(よい思い出は何もありませんし。
K士舘高校や 半島学校のやからによくいじめられました。)
でも お好きな方はお好きなんでしょ?
成城もしかりです。
そんな中でこの世田谷代田(梅ヶ丘)は
羽根木公園などへの思い入れもあり決めました。
別にGH三軒茶屋を悪く言うつもりも、負け惜しみでもなく
ここが気に入ったから買った次第です。
営業のお姉さんもよくしてくださり(上司のKはイカン)。
感謝
158さんはディアオーレを最近購入された方かもしれません。他スレで値下げの話もされてたみたいですし。
私はGHも見ましたが、ここが下とは思いませんでしたよ。大規模マンションには興味ありませんので。ここの良さを理解して買うって、最高じゃないですか!
他のスレの書き込み見ましたけど、ここって竣工から3年以上も経つので必死感漂いますね。
やはり環七すぐの立地で坪350万以上なのがネックか。
他のマンションスレに書きこむよりも少し視点を変えて販促してはどうでしょう。
代田3丁目は確か国立附属小学校5校の通学区域が重なっている都内でも稀有な住所のはず。
お受験サイトやお受験用お教室の周りで宣伝したら意外に喰いつくお受験世帯があるかも。
まあ、坪350万以上出せるなら国立お受験の聖地の茗荷谷にも手が届きそうだからやはり微妙か。
勿論、そのリスクはあるでしょうね。とはいえ、ここは第一種低層地域ですから、駐車場に何かが建っても高さは限られるし、十分な距離が保たれることが魅力的ですね。MRへ行って再認識しました。
てかここ結局残り何戸なの?
一時期、一戸になってたのにまた増えて三戸になってるね。
検討中とかMR行ったとか良く書かれてるけど購入まで至ってない
という事は値引きの駆け引き中なのかな?