近所に住む者です。建築中から何度か現地に足を運びました。
ちょっと環7に近いかなと思いましたが、梅丘の雰囲気が好きなので
真剣に検討しました。外観は確かに高級感があります。
しかしながら、近隣他社物件の価格から推してここも同等かそれ以上の
お値段になるのではと思い、公開前ではありますが断念しました。
近所に住むものですが、天然石貼り・・
確かに、土手の壁も貼ってますが・・・・?
日曜日にもやかましい工事やったり、路駐トラックがやたらと多いので、あまり良い印象はありません。先々週も、マンション前で交通事故があったようです。
松涛あたりでは既に野村の700万超はじめ600万超が
ごろごろ出てくる時代です。
梅丘のあたりで坪300万円台なら特に割安とまでは
いかなくても割高って事もないでしょうね。
私は買えませんが・・・・・・・・
そういうつもりじゃないですかね。
某物件も、今はそこそこ売れ始めているんでしょうかね。
しかし、高くなりました。ここ、外観は圧巻だが、仕様
がチープだと思いますが、それでもこの価格ですか。。
マンション前の通りが、結構危険です。
緩やかなブラインドカーブで30㌔制限道路なのですが、一部が幅広道路なので普通に60㌔、とばす車だと7〜80㌔で突っ込んでくる通りです。微妙に見えにくいので、事故寸前のような急ブレーキの音をよく聞きます。そして、この道路沿いには保育園が二つもあるのですが、警察は取り締まりもしません。
この住友マンションで、さらにマンション前違法駐車が増えるでしょうから、恐らく事故が発生すると思われます。建設工事中もトラックが猛スピードで行き来するので、ひやひやものでした。
住友さんは、この通りを一方通行規制にしてもらうなど。当局と交渉した方がいいですよ。
NO17さんに一票。
うちも、祖父母のためにと見学してきましたが、やはり目の前の道路が危険です。
このマンション前の通りが激しくなったのは、環七沿いにクロネコヤマトの集配センターが出来てからです。環七内回りから若林陸橋が右折不可なので、クロネコヤマトのトラックが大挙してここを抜け道にして集配センターに行くようになってしまいました。
クロネコヤマトを移転させることができたら、静かな良い場所になることでしょう。環七の騒音は、それほどでもないと思います。
もうちょっと植栽を考えて欲しかったですね。緑の多い街なのに、あの小さな植樹では・・・・。
クロネコヤマトには、本当に困ったものです。このマンション前の通りだけでなく、細い道路にまであのトラックが入り込んできます。あの集配場が完成する前までは、細い道路で遊ぶ子供たちが見られる良い街でした。
HPによるとまだ17戸も販売してます。
値段(外壁代が高い?)もあるとは思いますが、それでもここまで売れ残っているとなると他にも要因あるんでしょうか?
マンション販売で、このようなことってあるものなのでしょうか?
売れてないのは価格が高すぎるからです。
手元に資料がないので、記憶が頼りですが、同じ住友の三軒茶屋のC棟と坪単価が同じかやや高かったと思います。あちらは環7の内側、こちらは外側、あちらはプライベートガーデンつき、こちらはなし、あちらは田園都市線、こちらは小田急線、あちらは免震構造、こちらはなし、あちらは内廊下、こちらは外、あげればきりがありません。
環7からも近くて、北傾斜の土地、南側は駐車場、間取りもいまいち(三軒茶屋もC棟はいまいちですが)、外側の御影石は見事ですが、内側は南欧風などといってますが、やすっぽくてださくて最低です。
私は半年以上前に見に行きましたが、そのときから1戸も売れていません。そのときは上げ相場ですから、あせっていませんなどと営業さんはいってましたが、上げ相場でも購入する人がいるのは信じられませんでした(購入された方には申し訳ありません)。下げ相場に転じた今、2割引でも買う気になれませんね。4割引なら考えるかな?
50%以上売れ残っているのは怖いですよね。以前も書かれていたと思いますが、管理規約を変更されて賃貸に出される運命でしょうかね。賃貸になったら、共用部荒れますよね。
こういう所って
割安感と派手な宣伝を使って短期で売り切ってしまわなければ
明日はどうなるかわからないような物件とは違い、安定した需要がある地域だから
売り方が違うのは当然だと思うけど。
宣伝費を考えれば許容範囲なんじゃないかな。
色々な物件を見て回りましたが、なぜこの物件が残っているのかが不思議です。見た目はグランドヒルズのような高級な作りになってますし、立地も駅近でとても便利ですね。既入居者の皆様、近々お世話になると思いますが、宜しくお願いします。
高いからではないですか?
あとは南側が駐車場であやしいのと、個人的に地権者と思われるかたの
お庭に犬小屋が見えたのが気になりました。
(でも、ちゃんと確認していないので勘違いかもしれません。)
まあ、南側はそんなに敷地が大きくなかったので、それほど高い建物は建たないとは思うので
上階なら問題はなさそうですが。
でも、外観は素敵です。
外観を見たら「億ション」に見えます。
希望間取りが残っていたら検討したかもしれませんが、残っていなかったので
別のところに決めました。
最近入居したものです。環七は近いですが、斎田記念館に遮断され騒音等は全く気になりませんよ。逆にいつも窓は開けっ放しで、朝は鳥のさいずりを楽しんでいます。まさに斎田記念館様々です。ただ隣に大きな駐車場があるので、そこにマンションがもしも将来立てば状況も変わるかもしれないので、そうならないことを祈るのみです。今のところ快適なマンションライフを堪能しています!
今月、1Fに2世帯引っ越しされてきたようですね。私は2Fの住人ですが、今後ともよろしくお願いいたします。管理会社の対応は以前住んでいた三井の方がしっかりしていたような気もしますが、さすがに住友ですので、まあ安心はしています。生活環境も含めとても住みやすいマンションだと思います。
No.49 by 入居済み住民さん
>生活環境も含めとても住みやすいマンションだと思います。
とのご意見ですが、no.49さんが、この物件に決められた主なポイントって何でしょうか?
参考までにお聞かせください。
決して安くない買い物なりますので、具体的にお聞かせ頂ければ助かります。
ここ、ちょっと値段を下げてくれたら買ったかもしれないのに・・
同じような値段でだしていた他のマンションは、みんな値下げして売っていたから
みんな他を買っちゃったんじゃない?ここを検討することもなく。
なんかもったいない。
もう新築じゃないマンションを、新築同様の値段で売るのは無理があるから
購入対象から全くはずされてしまって・・どうするんだろう。
No.59の方へのご回答です。
このマンションに決めたポイントは、駅までの近さ、周りの雰囲気(木々が多い)、羽根木公園(よくジョギングに行っています)、住友不動産の物件(大手という意味。本当は三井好きでしたが)、ということだったような気がします。また、通勤も、前は田園都市線の地獄のような通勤ラッシュに苦労していましたが、小田急線は代々木上原で千代田線の始発にほとんど待たずに乗れるため、座って会社までいけるのも大きなメリットと感じています。落ち着いた街ですので、これを私のように良いと思うか、もう少しザワザワした街(活気のある街)がいいかは、それぞれの方の年齢・感性次第だと思います。正直、最初、世田谷代田駅のあまりの閑散ぶりにはびっくりしました。ただ、買物の用事があれば梅ヶ丘駅(徒歩8分)で済ませられますので、適宜、降りる駅は使い分けています。また信濃屋(スーパー)も歩いて5分ぐらいのところにありますので、渋谷からバスで帰ってくる際には、一駅前で降りて、買物して帰ってきたりしています。
とはいっても、買物としてはかなり決断のいる値段だとは思いますので、じっくり検討された方がいいと思います。住友はあまり値下げはしないとは思いますが、業者によっては大胆に値下げしてくる先もあると思いますので、天秤にかけ、又はうまく交渉材料にしながら検討されるのがいいと思います。個人的には良いマンションだとは思っています。
No.61 by 入居済み住民さん へ
ご丁寧に有難う御座います。非常に参考になりました。
入居済み住民さんのいうポイントは、大きくうなずける(賛同)できる点があります。私も通勤が重要な点であり、また住居としての閑静さも譲れないポイントだと思っています。
現在の家はそういった意味において、非常に不満が多い点ではあります(笑)
また日常の生活という観点でも、よくパンフレットにのるようなお洒落な店で毎日買い物をするとは考えられませんので、入居済み住民さんの意見には参考になりました。有難う御座います。
昨今の紙面等には、「今の不動産は『買い』か『待ち』か」などの記事も出ており、いまだに悩む事は多くありますが、大きな買い物ですので他物件を踏まえて、熟慮していきたいと思います。
入居済み住民さん アドバイス有難う御座いました。
ここの共用廊下の説明みると同じ会社の物件と思えないぐらい外廊下を宣伝してるね。
http://ct-toyosu.com/extra/corridor.html
悪い例も自分とこの物件で品川のらしいです。
どうかと思いませんか?。
通勤の件ですが、世田谷代田からの乗車は混雑していますが、問題はどこまで行くかだと思います。
私の場合は、代々木上原で乗換えですので気になりません。
またどの車輌に乗るかも重要だと思います。場所に依っては下北沢(となり)で空くため、そこを選べば苦にはなりませんよ。
確かに、各駅で新宿までいくのは少し遠い気がしますが、その場合は梅が丘から準急でという手も有ります。特急、準急、ロマンスカーと通過を見送る時はストレスを感じますが、それでも乗車時間は10分程度ですから近いものです。
また渋谷へのバス(宮前橋)も本数が多く、よく活用しています。
確かに、この物件が計画されて完成した頃とは経済状況が一転していますが、価格については相談すればある程度なら折り合ってもらえるはずだと思いますよ。
来年に完成する物件のモデルルームを見ましたが、販売価格を抑えるための仕様の安っぽさが目に付きました。一方この物件は仕様は贅沢です。
賛否あるでしょうが、満点物件はあるはずがなく、価格を含めた合格点(しかも満点に近い)を如何に見つけるかだと思います。
皆様のご参考になればと思います。
グランドヒルズ三軒茶屋>ここ>ヴィークコート世田谷代田>ドレッセ代田花見堂プレゼンス
あくまで物件レベル、立地、環境などの観点のみ。しかし住友物件は値引きも少ないし庶民には手が出せない。
グランドヒルズ見学したらそれ程坪単価かわりませんでした。あっちを見ちゃうとレベルの違いにここを買う気が失せてしまいました。もう少し駅近などメリットほしかったです。ドレッセで妥協するか背伸びしてグランドヒルズか悩みます。でもこの物件も頑張って完売してほしいものです。
6000万で妥協するか更に2000万頑張るか。余裕のある方はその2000万で優越感、満足感を買える。高級ホテルのようなマンションは家帰るのが毎日楽しみになりますよ。しかしここも良いとは思いますがここからグランドヒルズが常に見えてしまうらしく住居人の友人はえらく後悔してますね。
ここ、8千万以上しますよ。
ちなみに、GHは見えません。
お隣が記念館になっており、環七から遮断されてます。
大規模マンション好きか、低層小規模が好きか、個々人の選択でしょう。
近くを散歩しながら見学したところ気になったのは一階外に犬小屋のある方の部屋はなんなんでしょうか?泣き声が凄かったんですがあれはマンションとは別?ちなみに車道反対側を歩いていると三茶のマンション見えます。
低層・小規模、それなりに都心。だけど高すぎます。
間取りの状況みたけど、日照とか考えるとそんなによくないような気がしました。
資産価値は別にして、8千万円台でここっていうのは個人的には無しかなって思ってしまいました。結構販売期間長くはないですか?
世田谷代田駅周辺はお店は少ないのは事実ですね。私もセブンイレブンでしか買い物しません。
ただ、梅ヶ丘小田急OXでも、信濃屋スーパーでも買い物できるので、普段の生活には困りませんね。
世田谷代田駅から6分、梅ヶ丘駅から8分という立地はやはり便利です。
グランドヒルズとの比較をされている方もいらっしゃいますが、そもそもコンセプトが違うので、あまり比較対照にはならないのでは。このマンションを購入した人は小規模、低層に惹かれて購入していると思いますので。
このサイトには、実際に物件を見たこともなく、評判を落とすためだけとしか思われないような悪意のあるコメントを記載する方がいるようですので(かならずネガティブなコメントで終わらせようとする必死の努力には敬意を表しますが)、購入を検討される方は、実際に物件を見て判断されることをお勧めします。
そろそろ完売も見えてきましたね。住人としては喜ばしい限りです。
下げる前に物件見に行って下さいよ。
閑静だと143さんが仰ってる意味が分かりますから。
公衆トイレはどこにあるのかも知りませんが、
自宅から駅までに入る必要はありませんよね。
わたし半年前まで同じ丁目に5年間住んでました。
ここが造られていく過程も見てましたし目の前の坂を毎日歩いてたのでよーく知ってます。
トイレの話は・・まあ地元の方ならよく知ってますのでお聞きください。
Bタイプ 1F 下北沢の仲介屋さんで売りに出ていました。
2F 3F の未入居と悩む価格設定ですが、
どちらも もう少し融通が利くと 届きそう。
158番さん
グランドが買える人は その範囲で検討しましょう。
この価格帯で真面目に検討しているので、
ランクが下とお考えなら こちらのレスには
かかわらないでください。
どうせ私 このクラスが精一杯なので
グランドが買えるお金持ちさんとは世界が違います。
いわゆる世田谷エリアで、すぐに入居でき 金額が相応で
三井・住友・野村・東急と比較したうえで ライフスタイルと
合えば まさにこと 縁がうまれるのでしょう。
三軒茶屋がいいか 成城がいいか 成城がいいか
資金やら今まで生きてきた環境・生活観の問題です。
私自身、三軒茶屋が昔どういったところだったかよく知っています。
(よい思い出は何もありませんし。
K士舘高校や 半島学校のやからによくいじめられました。)
でも お好きな方はお好きなんでしょ?
成城もしかりです。
そんな中でこの世田谷代田(梅ヶ丘)は
羽根木公園などへの思い入れもあり決めました。
別にGH三軒茶屋を悪く言うつもりも、負け惜しみでもなく
ここが気に入ったから買った次第です。
営業のお姉さんもよくしてくださり(上司のKはイカン)。
感謝
158さんはディアオーレを最近購入された方かもしれません。他スレで値下げの話もされてたみたいですし。
私はGHも見ましたが、ここが下とは思いませんでしたよ。大規模マンションには興味ありませんので。ここの良さを理解して買うって、最高じゃないですか!
他のスレの書き込み見ましたけど、ここって竣工から3年以上も経つので必死感漂いますね。
やはり環七すぐの立地で坪350万以上なのがネックか。
他のマンションスレに書きこむよりも少し視点を変えて販促してはどうでしょう。
代田3丁目は確か国立附属小学校5校の通学区域が重なっている都内でも稀有な住所のはず。
お受験サイトやお受験用お教室の周りで宣伝したら意外に喰いつくお受験世帯があるかも。
まあ、坪350万以上出せるなら国立お受験の聖地の茗荷谷にも手が届きそうだからやはり微妙か。
勿論、そのリスクはあるでしょうね。とはいえ、ここは第一種低層地域ですから、駐車場に何かが建っても高さは限られるし、十分な距離が保たれることが魅力的ですね。MRへ行って再認識しました。