購入検討中さん
[更新日時] 2022-06-11 08:16:15
所在地 東京都文京区関口2丁目1番3
交通 東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅徒歩4分
構造・規模 鉄筋コンクリート造 地上8階地下2階建
総戸数 68戸(非分譲住戸1戸含)
完成予定 2020年11月下旬
入居予定 2020年12月下旬
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:積和不動産株式会社
文京区、新宿区および千代田区周辺で高級分譲マンションの購入を検討してるものですが、積水ハウスの「グランドメゾン」シリーズの評判ってどうなんでしょうか?
検索サイトで「グランドメゾン」「文京」で検索していたら積水ハウスのIR資料が見つかり、分譲マンション計画のページに「GM文京目白坂」という記述を見つけました。
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/data/current/document-369-datafi...
(20?21ページ参照)
資料によると、2008年完成で、50戸ということですが、「文京目白坂」ってどうこでしょう?完成2008年ということでしたら、そろそろ販売が開始されていてもおかしくないはずですが、どなたかご存知ないでしょうか?
[スレ作成日時]2008-06-10 06:48:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都文京区関口2丁目1番3(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「江戸川橋」駅 徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
68戸(事業協力者住戸1戸含む、他に管理事務室1室、パーティールーム等) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上8階 地下2階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2020年12月下旬予定 入居可能時期:2021年01月下旬予定 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]積水ハウス株式会社 東京マンション事業部
|
施工会社 |
株式会社熊谷組 |
管理会社 |
積和不動産株式会社 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
グランドメゾン目白新坂口コミ掲示板・評判
-
1193
マンション検討中さん
>>1187: 匿名さん
「余った容積を足して建てる」という表現はともかく、こちらの(敷地の)余裕を南側の建物に
まわすというような事ができますので、あり得ないとは言い切れません。
ただこの程度の投稿で「法的責任を問われる」ことはあり得ないと断言できます。
そもそも「不正確な情報」であれこれ言い合っているのがこのマンコミュの面白い処ですね。
おおらかに行きましょう。
-
1194
検討板ユーザーさん
1187さん 1171さんの言われてる内容から言わせてもらつているだけですよ。
-
1195
マンション検討中さん
>>1191: 匿名さん
>隣地の売却もあると積水が主張している
とはとても興味深い情報ですね。
南側低層棟が建築される時には反対派住民が黙っていないでしょうから、それが面倒で他社に投げると
言うのはあり得ますね。
でも現在別敷地とされた南側敷地だけで建設するという事は、建蔽率60%、容積率150%ですし、
12mの高さで建築しようとすれば空地率の問題があり、その場合は建蔽率は結果的に確か56%ほど
になるかと思います。
更に一種住専の厳しい日影規制をフルに守らなければいけませんので、4階部分はかなりセットバック
しなければならず、建築規模は当初案にくらべ相当縮小されることになりますね。
うーんその方が北側棟検討中さんとしては有難いですね!ただし不正確な数値かも知れませんが。
-
1196
検討板ユーザーさん
-
1197
匿名さん
1187さんは大人気ですね。
私は意図的に炎上させているのではないかと睨んでいます。
今までも、積水が都合の悪い客は訴えて蹴散らす企業であることを広めるかのような投稿が目立ちます。
-
1198
匿名さん
その話前にも散々出てたと思うけど、セキスイがやりますと断言してるわけじゃないんだから売却も当然選択肢にあるだろう。
未定というのは暗黙にそう伝えてるんだなと。不信感の理由はそこにあるよ。
-
1199
匿名さん
容積率移転の件、このマンションの場合は無理だと思いますよ。
容積率の一部を隣に移すとなると、こちらの容積率が減ることになります。
それはすなわち土地の価値が下がるということ。
となると所有権の制限にあたるので購入検討者に告知しなければいけない。
そんな面倒なことするデベなんていませんよ。
今まで容積率移転した分譲マンションなんてないと思いますけどね。
-
1200
匿名さん
文京区内には連担の制度を使って容積を移したマンションがありますよ。小日向4丁目で、建築紛争になりました。林田力さんのブログに詳しく書かれてます。
-
1201
匿名さん
>1200
レクサスマンションをここに持ち出してもねえw
-
1202
匿名さん
-
-
1203
検討板ユーザーさん
ようは、北側 南側 どちらの側の マンションをメインに開発計画を立てるのですか?
-
1204
通りがかりさん
-
1205
マンション検討中さん
容積率移転とかの件ですが、現敷地の余裕を南側低層棟の敷地に回す事により、
結果的に低層棟の容積率も増えるという事ではないかと思います。
グランドメゾンの建蔽率は指定建蔽率60%の処、なんと半分以下の約28%しか
ありません?!
(容積率は指定容積率251%ほどの処、約180%くらいでこちらも超余裕?)
でこの建蔽率の余裕60-28=32%を南側低層棟の敷地に回せるという事です。
連坦認定であれば日影規制など更なる緩和が受けられることになるのでしょう。
積水が建蔽率を半分しか食わないままに隣地を売却することはあり得ないと思います。
以上間違っておりましたらスミマセンです。
-
1206
匿名さん
連担だの容積率移転だの、果ては建ぺい率移転とかマジ笑える。
南側土地は第一種低層住居専用地域で『高さ制限10m、建ぺい率60%、容積率150%』。
そんな土地に容積率を移転させようがないじゃんw
容積率移転論者は現実にどんな建物が建てられるとお考えで?
-
1207
匿名さん
-
1208
匿名さん
それは営業戦略上マイナスだという判断なのだろうから、諦めるしかない。
-
1209
匿名さん
-
1210
通りがかりさん
やはり、南側に これぞ積水というマンションを 立てたいみたいですね。
-
1211
匿名さん
そうですね、北側はこのような感じなので、
高台となる南側は重厚感のあるマンションだとバランスが良いですね。
-
1212
マンション検討中さん
北側と南側 マンションの騰落率に大きな差が出るんですか?
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件