- 掲示板
カーテンはみなさんは、枠内付と正面付どちらにされてますか?
リビングで迷っていまして…
リビングにロールスクリーンとカーテンを使用するつもりです
[スレ作成日時]2014-04-18 14:26:11
カーテンはみなさんは、枠内付と正面付どちらにされてますか?
リビングで迷っていまして…
リビングにロールスクリーンとカーテンを使用するつもりです
[スレ作成日時]2014-04-18 14:26:11
うちは、ニッセンだったかディノスだったか、通販。たぶん一番安上がり。
妻が飽きっぽい性格なので、2年以内に変えるな。たぶん。
キャンバス地を買ってきて、自分で縫って作ってたときもあったw
結婚以来、何枚カーテンを変えたことやら。
結局ほとんどの人が知識がないというか物事を知らないから議論にすらなってない。No.192さんやNo.200さんは分かってるっぽいけど。値段にしても一窓いくらだとか全体でいくらだとか総額の話をしても意味がない。
年収がいくらだとか想定がいくらなんて個人の問題なので全く関係ない。年収何千万円でもフェラーリ等に乗ってる人もいれば軽トラに乗っている人もいるでしょう。興味と価値観を見い出せないなら軽トラで十分、でもフェラーリ等の高級車やその間に位置する世界中のメーカーの車を知らなくて軽トラに乗っていたらただの無知。
ここはほとんどが無知。値段だけじゃなく、デザインやコーディネートについても。1200万の貴方なら、知ることにより世界がガラッと変わる可能性もありますよ!だってみんなが高級車を買えるわけじゃないから。知らなくても軽トラで十分ならそれはそれで貴方の自由です。
カーテンと家は同列じゃない。
小さい子供いるなら採寸だけHMと癒着している高い業社にさせて、見積りさせて一緒に寸法表を提出させてから、ネットで無地のシンプルで安いの買えばいい。
子供が大きくなって親の遺産が入ってから気に入るのを買えばいい。その頃にはゴチャゴチャしたガラ物も似合う年になってるだろうし。
無地派はカーテンに価値を見出さないんじゃないかな?
色さえありゃただの布だと思うかも知れん
部屋にマッチする色に拘るだけでしょ
柄入れるとそうでもないかも
部屋の印象が無地と比べて大きく変わるからね
クロスは全面無難な白にして、壁にカーテンの柄物をアクセントで入れる人とかもいるしね
うちのリビングは変則的で無地と柄が入り乱れた
価値観は個人の自由だからいい。でも良く知ったら価値観も変わることもあるよね。異なる価値観が存在するときに、探究するのか思考停止するのかで考え方は大きく変わってくる。
美味しい物食べなかったり知らなかったら安いファーストフードや不味い物(気付いてないけど)で十分ということになる。もちろん美味しい物も食べた上でファーストフードで十分って言うならそれは個人の自由。
クロスの話が出たから言うけどクロスも白ばかりっていうのも本来は偏ってるんだけどね。
なんか無地派(白色派?)は安物・価値の解らない人・貧乏人…みたいなレッテル貼りで思考停止してない?
そして…カーテンなんかに金かけてど~すんの?的な位置で思考停止してる人も居るよね
例えば無地でも高いのありますよね
遮光・遮音・遮熱・耐火・耐久・高メンテナンス性・等…の高機能を有するカーテン
もちろん高機能な物ほどお高くなるが…こういうのは皆さんどうお考えですか?
現在地元ビルダーで注文住宅を建築中です。
カーテンについてはまさに現在悩んでおります。
内装や家具のテイストがシンプルモダンで、設計からはオリーブグリーンなど寒色系のロールスクリーンを勧められています。
確かにテイストともマッチするし無難にいくなら良いな~と感じていますが、
このスレッドを見ていると柄物も検討する余地アリ?かと考えています。
※個人的にはウッドブラインドでいきたい気持ちもあります…
柄物推しの方で、もしご自宅の写真や参考になりそうな画像などお見せ頂けるようであればお願いできますでしょうか?
白無地派が貧乏人と言う流れにはなってないと思いますよ。知っていればOKだけど知らなくて白無地ベストと思考停止している人の方が圧倒的に多いという流れかと。
白系の生地は程度の良し悪しが一番出るので白系インテリアにした時に白系のカーテンを安い物にすると物凄く安っぽいインテリアになるのでむしろ柄物よりも難しい。
高い物は何も高機能だからではありません。日本人は機能一辺倒だけど本来生地は素材、織、染色、意匠による違いの方がより高級かそうでないかになるので機能性が高く価格が高い=高級ではありません。
それから、カーテンを設計に頼んじゃだめですよ。彼らは設計が仕事でインテリアが仕事じゃないので職種が違います。本人たちはわかったような口をききますが結局一般的に勧められるのはロールスクリーンやバーチカルブラインドばかりです。馬鹿の一つ覚えの典型です。安っぽさで言えばロールスクリーンの素材はその最たるものですよ。シンプルですっきりとはしていますが高級感やおしゃれ感は全くありません。まあこれも価値観の違いはありますが。
寒色系は、さみしい、冷たい、暗い印象になります。
男の子の部屋ならいいでしょうが、せっかくの新築なら壁の色の同系色で、壁よりちょっと暗めの色にしたらどうでしょうか?
無地で遮光じゃないもの。
夜勤の人の寝室なら遮光でしょうけど。
カーテンには色味を極力使わない方がいいと思います。
緑が欲しいなら観葉植物とかもあるし。
あと、画像を見ると、ゴチャゴチャ模様が入ってませんか?
エッ?!って思いました。
明るいベージュがいいと思いますよ。無地の。
232です。
ウッドブラインドはこちらで検討中です。
http://www.kazematsuri.com
当方は静岡県在住で、たまたま県内の業者さんなので一度足を運んでみようと思っています。
ただ、嫁からはウッドブラインドは掃除が面倒…と言われております…。
>>245
232です。同志ですね!笑
ただ、ウッドブラインドなら静電気が発生しにくいので埃はつきにくいとの意見もあります。
ちなみに、こんな掃除グッズもありますので、俺が掃除するよ!と、言ってウッドブラインドにしようかと目論んでいます。
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/403517/
232さん、234です。ウッドブラインド良いと思いますよ。確かに掃除はしにくいですがどんなものでも一長一短なので使う人がわかっててそれでもよければ良いのです。241や242のような偏った意見やニトリ製品の話は置いておいて、素敵で快適な新居になるよう頑張ってください。
設計の話ですが、多くの設計士やインテリアコーディネーターと絡むことがありますが一般論として、彼らは窓周りのインテリアに関してはほとんどが素人です。設計に関してはベテランでスキルやセンスも良い人は多いですし、残念ながら未だに”先生”と呼ばれる風潮があるので信頼しやすいのは分かりますし、もちろん信頼することは良いことです。
ですが、最初にロールスクリーンと出てきたので”ああ、またか”と思った次第です。ちゃんとセンスとスキルのあるオーダーカーテン(ブラインド、ロールスクリーン類も含みます)専門店にも相談して損はないと思いますよ。そういうお店で開口一番ロールスクリーンとは出てこないと思います。設計側は嫌がるかもしれませんけどね。
ウッドブラインドでメジャー会社はニチベイ、タチカワブラインド、トーソー、ナニック、JBSあたりです。風祭のような小さくてもこだわりのある会社には頑張ってほしいものですね。ですがまだ作り始めて10年というのをどう判断するか。
最近は紐が通るところの穴がなく余計な光漏れがないウッドブラインドもありますよ。
過去の投稿を見たら232ではなく233でしたね。失礼しました。
ということで、232改め233です。
>>253
教えて頂いた光漏れの少ないブラインドとは、こちらでしょうか?
http://www.norman.co.jp/blind/kiri_wood/prices.html
e戸建ての広告からまんまと誘導されましたが、桐を素材に使用しており軽いこと、
また、価格もリーズナブルです。
ノーマンという会社名から欧米系かと思いましたが、台湾の会社なのですね。
中国製というのが、品質について不安を感じますが…。
建築中なのですが、"カーテン(レール含)はご自分でどうぞ"という工務店なので思案中です。私自身はハニカムにしようと思ってるのですが、そんなに効果ないのですか… 結露に関しては気になってたので、以前一条に行って質問したら「下部を数センチ空けたら大丈夫ですよ。」と言われたけどどうなんでしょうね?
232改め233さん、
そうですね、それもそうですしメジャーなところではタチカワブラインドのフォレティアエグゼもそうですね。
260さん、何事も一長一短ですよ。ハニカム以外は結露しないかって言ったらそうでもないし環境にもよります。より詳しい情報を持っているカーテン(もちろんブラインド類も扱っています)専門店で相談することがベストだと思います。そういう工務店のほうがなんでもいいから適当に安物などを付けちゃう工務店(圧倒的に多い)より遥かに施主思いで良いと思いますよ。
女に決めさせると葉っぱとかの模様のうすみどり色のカーテンとかになっちゃうょ。
男としてそれでいいの?
レースにも刺繍で模様が入ってたりしても平気なの?
カーテンレ-ルだって左右に何か変な細工が付いてるようなので平気?
カーテンなんて多分破れるまで新しいの買わないでしょ?それがずっとヒラヒラって揺れてるんですよ・何千万円もする自分の家の中で。
ステンドガラスや、ビ一玉入りのペンダントライトなんてぶら下がってたら悪夢じゃない?
10年後もその家にいなきゃいけないんですよ。
シンプルなロールスクリーンが絶対にいいです。窓枠内ピッタリに。
レースが欲しいならダブルタイプもあるし、レースは基本的に開けないだろうから奥さんに生地を加工させて上端の見えないところから突っ張り棒でぶら下げればいい。
ロールスクリーンなんて貧乏丸出しはやめたほうがいい。
インテリアコーディネーターで勧める人はいないよ。
あと、風が吹くとカンカンいうから窓を開ける時は全開にする事になる。機能、見た目どちらでも最低なのがロールスクリーン。
自分のセンスに自信がないなら既成のカーテンが一番。
インテリアコーディネーターはカーテン屋の手先だからな(笑)
ゴチャゴチャと色の入ったものすすめてきますね。
都会だと腰窓開けると音がダダ漏れだからあんまり開けないよ。
寝苦しい寝室とかは、目線より高い高窓にすればロールスクリーン全開でも大丈夫です。
リビングのハキダシは仕方ないから2倍ヒダとかの昔ながらのカ-テンを開ければ解決。
その際に、対角線にカーテンの不要な型ガラスの横滑り窓を計画すると風の通りがいいですよ。
玉のていてるロールスクリーンなんて選ばないよ
普通は右端のプラスチックのロープを回すタイプ
風で揺れると下の棒がかべに当たってタンタンっては鳴ることがぁる。
防ぐならプラの裏側に何かクッション性のあるものを貼ればいい。
とにかく、人目につくところでハキダシ以外の窓にドレープカーテンとかシェードははお勧めしない。
何っていうか、家庭的というかおばさん的っていうか、せっかく吹き抜けとか梁の色とか素材とかこだわって家をお洒落な内装にしても、カーテンがそんなんだと何かにじみ出てしまう。
木製ブラインドは落ち着いた感じがして良いと思うのだが、やっぱり埃とか溜まりやすいんだろうなー でもウチは第一種換気で全館空調だから多少は埃が溜まり難いのだろうか… 建築中の者より
ドレープもシェードも高いからおばさんじゃないとつけられないかもね。
何を選んでもその家にあってればいいんじゃないかな。
カーテンは他のインテリアとの相性もあるから一概にこれがいいとは言えないからね。
画像を出した人は批判されるのはわかってて出したんだから偉いよ。画像も出さずに批判ばかりしてる人はいくらセンスがいいって言っても自信がないのばればれだよ。
274 275 はその掃除アイテムの業者でしょうか?
前にも同じやりとりがここの掲示板であったような気がします。
そういうのは迷惑なのでやめてください。
木製ブラインド云々の書き込みもその商品の宣伝の為の下準備じゃないかとすら思えてきました。
最近サッシの防火性能?やらの規格で、都会の戸建ての道路側は
細長い窓が並ぶ家が多いようです。
細窓を全部まとめて一枚の壁付けカーテンにする、というのは無しだと思うので
個々の窓にカーテンを取り付ける場合どうしていますか?
カーテンは枠内にスッキリさせるのが流行りです
わくの外にすると、カーテンと壁の隙間ができてしまうし、カーテンレールがどんなおしゃれなのを選ぶよりも見えないのが一番お洒落。
ハキダシ窓のばあい、窓の高さを標準の2000ミリより大きいのを選ぶと更に見た目が更にgood
ちなみに、レールの分儲からないのでカーテン屋は内側につけるのを勧めません。
古い価値観のインテリアコーディネーターも旧来の方法を勧めてきます。
ちょっと何を言っているのかわかりませんが
ブラインド掃除のそれが、500円なのか5000円なのか分かりませんけど、機能が限定されすぎているので、1年に何回使うのかわかりませんけど、使うときに探すのに苦労しそうですね。
>>288
オールアバウトによると、100均だそうです。(セリア)
http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/403517/
100均だったら別に使い捨てても良いですが、
こまめに掃除される方なら
掃除用収納に入れておくのが普通だと思いますが?
確かに使用回数が少ない、ガサツな方だと適当にしまってしまい、
年末の大掃除になって、「無い無い無い!」って騒ぎそうですね。
ま、無くなってもセリアに買いに行けば良いのですが…。
100均に行くとついてい色々買っちゃって500円くらい使っちゃう。
そうするとタ食の材料にしわ寄せが・・
冷蔵庫の残ったキャベツと玉子入りラーメンってパターン。
カーテンもダイソーで売ってたらいいのに・・
東京にっぽり繊維街を知ってる?
東日暮里3丁目から6丁目まで4町会にまたがり
日暮里中央通りを中心に両側約1キロ
生地織物の店が87軒つらなる繊維街です。
トマトさんオーダーカーテンやってるよ
電話3805-5020
安間さんカーテン生地6割引き電話3801-6069
好みのカーテンを作るならおすすめスポットです