アトラスはデザイナーズではないのでは。
この違いもあるので調布駅からの徒歩時間はほぼ同じでも似たマンションではないあたりが最初から比べない人もいるだろうと考えました。
電通挟んで東西の違いもありますよね。
周辺の開放感はどうなんでしょうね。
これも現地を見たほうがいいと思います。
深大寺の西側の整備された道路みたいだと皆さん嬉しいのでは。
いよいよ第1期が販売ですね。17戸で先着順、4296万円(66.48㎡)~6976万円(89.76㎡)で最多価格帯は4700万円台ということですが、おそらく平均的な75㎡の南西向き中高層階なら50百万円は軽く超えているのでしょうね。思っていたより高いな。
要望書を書いてきました。
駅から15分ということで遠いかなと思っていましたが、周辺の住環境にやられてしまいました。
子育てするのに最高の環境ですね。
建物もこだわりを感じる設計で好印象でした。
住宅ローンの審査が通るまで落ち着かないですね。
住宅ローンの審査が通ると良いですね。
もうここまで来たら、その気になってしまいますから。
でも、ここだ!って思うところが見つかって良かったと思いますよ。
賃貸にしても、まあ、ここでいいかな?なんて感じで住むより、
条件にあった場所が見つかれば、ラッキーです。
あとは、審査が通ることを祈ります。
48さんに概ね同意。
寧ろ駅近に住んでいる人のほうが少ないはずだから調布の利便性のスタンダードの基準としてはこれぐらいの徒歩時間は入れていいと思いますよ。
北へ15分は正解だと思う。
南は厳しかったと思います、なんせ多摩川に出ますからね。
準工業地域ですが工場がなくなり風景がすっかり変わりました。
聖域はオーバーすぎる表現ですが、完成したらきれいになるのでしょう。
道がひどく狭いから路上駐車は30秒でも厳禁。だから敷地内に業者や来客の駐車スペースの確保が必須。こういった点の配慮がデベロッパの良し悪しの判断基準にもなるのでしょうね。
駅近の物件は手が出ませんので駅14分の近くの物件も見ましたが、建物が私にはしっくりしませんでしたし、西側道路は交通量が意外に多くそれほど静かでなく、日常の買物も不便と感じ見送りました。どうせ駅から歩くのなら、静かなのに買物にも便利な住環境が良いところと思っていましたので、この物件を待ったかいがありましたが…デベロッパは?
駅からは少し遠いですがなんとか徒歩圏内、かつこの住環境でこの価格ならと思いますが、逆に安普請?ではないかと疑ってしまいます。現地を見学しましたが、まだ基礎工事の段階、3月に間に合うのかしら?
契約してきました。皆さん宜しくお願いします。
売主のグローベルスさんは元々 ライオンズマンションのグループ会社だったそうです。
多田建設さんはいわゆる中堅のゼネコンさんだそうです。
完成が楽しみです!
桜を植えるのですか。維持管理が大変そう。
太い枝だけでなく根も横に広がろうとするんです。
成長すると根が歩道や縁石を持ち上げる事例は多いですね。
美しいのは一瞬で、ひたすら掃除におわれます。
http://finance.nifty.com/fk/news/market/d_201405231720/
子会社のファンドの商号を名乗るの?
外国人の社長はファンドから来た方なのかな
基礎工事の前にかなり深い穴を掘っているのを何度か見ました。以前あった古い工場の基礎を取り除くのに苦労したのかな。
このあたりは支持層になる地盤が深そうですが、杭をたくさんうったから安心。
基礎工事の前の深い穴って、地盤の補強工事とはまた違うのでしょうか?
マンションはよく分からないのですが、一般的な住宅とかでは、
よく深い穴を掘って補強工事をしていますよね。
桜の木は確かに維持が大変ですね。
特に桜が終わったころからの、害虫には気をつけた方が良さそうです。
こちらのマンションを契約したものです。先日の契約時の説明では前の道路を1m広げるようです。マンションの敷地内に車寄せもあるので、今よりは生活しやすくなりそうですね。
長いこと調布ヶ丘3丁目に住んでいますが、毎年お隣のライオンズマンションの桜が咲く時期は雰囲気が良いので気に入っています。 維持するのも大変だと思いますが、マンションで四季を感じられるは良いと思います。
広告の写真では桜が満開で購買意欲をそそられそう。でもこんな風景は年に数日。桜は年間を通して周囲を散らかすので掃除たのみます。
道が狭いから、エントランスの庇と支柱を車で壊さないように注意しないとね。トラックの側面がよくへこんでますが、夜や雨の時にマンションの庇にぶつけるんです。目立つように何か置いたら?カラーコーンの代わりにプランターとか。
現地を見てきました。このマンションは広い道路から少し奥に入るので開放感が今一つと思いました。歩いて行く途中の少し手前の広い道路沿いに並ぶ既存マンションは、道路も静かで開放感がある物件でしたのでそこと比較してしまったからかもしれません。それでも、この付近は本当に静かで、住みやすそうな落ち着いた場所だなと思いました。
駅から15分とはいえ、静かさとか買物の便利さなど住環境は抜群、HPで見る限り特段つくりも安っぽいくはなさそう…でこの価格は格安!先着順なので直ぐに完売となりそうですが、何か問題がある物件なのでしょうか?
近所からの住み替えでこちらを契約しました。
昔は工場もありましたが、今はすっかりマンションにかわっていますよ。
駅からの距離は住み慣れているので遠くはかんじませんが、個人差はあると思います。 駅から平坦で割りと歩道もしっかりあるので子連れでも歩きやすいですよ♪
問題かどうかは人によるかも知れませんが、まずデベと施工会社はなんとなく気になります。
デベは子会社の商号へくら替えしちゃうし、施工会社はここ20年で三回も倒産・再生を繰り返してるし。
最近ニュースになった横浜の施工不良マンションの事件をみると、やっぱり万一を心配してしまいます。
昔は、ハリウッド化粧品や金属工場などの大きな工場がありましたが、現在は個人程度の小規模企業が散見される程度で、閑静なマンション街に様変わりしています。このマンションの正面はマンションですし、裏面(野川沿い)はシダックスの単身寮と戸建分譲住宅が立ち並んでいます。
なんか荒れてきましたね。 社長の国籍まで言われちゃうんですね... 営業お疲れ様です。
モデルルームで説明を聞いた印象では、しっかりとした印象を受けてこちらを契約しました。
まぁ売主が倒産してしまえばそれまでなのですが、最近は消費者を保護する保険の制度もあるようなので、まずは自分に合うもので、条件の良いものを選択しました。
まずは何もないのが一番ですね。
倒産したセザールマンションに住んでいますが、住宅ローンは特に何も変わりません。まぁ買って15年もたつと売主とのやり取りよりも管理会社との付き合い位しかなくなりますけどね。
ただ銀行が倒産したら住宅ローンに影響は出てきますよね?
最近はネット銀行が人気のようですがメガバンクと比べるとどちらが良いのでしょうか?
住宅に欠陥があったときのために、個人的にリスクヘッジする方法とかってありますか。地震保険みたいな、任意加入の保険とか。
書き込みみてて、姉歯問題思い出して、少々怖くなって、、、
ここがなぜ聖域?
準工業地域の指定で、ここも隣も以前は工場でした。
住宅、店舗、農地、事務所などが混在した郊外のありふれた地域なのですが。
そのキャッチフレーズだと過大広告です。
えっ?
施工者ってこの17年で3回も会社更生法の適用を受けている多田建設様のことでしょうか?
なるほどね。
この10年であと何回くらい会社更生法の適用を受けられるのですかね。
倒産しようが、ゼネコンは設計どおりの施工と瑕疵補修さえきちんとやってくれればいいのです。
しかし何度も倒産すれば優秀な社員は去り、技術力の高い下請け業者を集めにくいのかも。理論上では。
私はゼネコンさんの大小はあまり気にしていません。
今、12年前に買った家に住んでいますが、売り主さんは私が知らなかったですが、大手建設さんが建築すると聞いて購入しましたが、不具合があったのでアウターサービスを頼むと来られた社員さんは大手建設がそのような施工はしないと相手にされませんでした。むしろ使い方が悪いと言われました。
その前に住んでいた家は知らない建設さんでしたが、一生懸命対応をしていただきました。
大手さんでない建設さんのほうが、良いのかなと感じてます。
でもあたりまえですが、家を建てるためのノウハウがなきゃ意味はあませんが。
家の購入って賭けの側面が大きいです。リスクをできるだけ避けたいなら大手優良デベ、大手ゼネコンの物件を選ぶと無難ですが、値段が高く人気も高いから買いにくいはず。
建設コストが上がったようなので、工事業者は採算を確保しようと、いつも以上にあれこれ削ると思ったほうがいいでしょう。ここの下請け業者はすごく大変でしょうね。
建築費が削られる・削られないはゼネコンの大小には関係ありませんよ。
むしろ冠ゼネコンが大きい分、ピラミッドが大きくなり下請けにはあまり回ってきません。
ただ、しがみつけば仕事はありますが。
冠だけで実施は二次下請けが施工なんてのは、この業界にはいっぱいありますから。
実際に大きな問題を起こすのは大手ゼネコンばかりだし。
ピラミッドが大きすぎて管理ができないんですよ。
でも、大小関係なく、現場は責任があるので、しっかりとやりますけどね。
建築費が削られる・削られないはゼネコンの大小には関係ありませんよ。
むしろ冠ゼネコンが大きい分、ピラミッドが大きくなり下請けにはあまり回ってきません。
ただ、しがみつけば仕事はありますが。
冠だけで実施は二次下請けが施工なんてのは、この業界にはいっぱいありますから。
実際に大きな問題を起こすのは大手ゼネコンばかりだし。
ピラミッドが大きすぎて管理ができないんですよ。
でも、大小関係なく、現場は責任があるので、しっかりとやりますけどね。
本当に冷やかしの営業さんが増えてきましたね。
みんな必死なんでしょうね。
先日契約した時にインターネットがjcom とフレッツが使えると聞きました。フレッツは料金が掛かるようなのですが、速度を考えたらフレッツのほうが良いのでしょうか?
インターネット関係が弱いのもので、冷やかし抜きでご教示頂けるとありがたいです。
週末に見学してきました!
現地を見て疑問点があるのですが、
1.周辺の他のモデルルームや現地も見たのですが、入居時期が近い他のマンションと比べて工事が遅れているようなのですが、建て方とか違いがあるからですか?
まだ基礎?の準備をしてるみたいで全く立ち上がってないです。
他のところはかなり建ってきてるところもあり、間に合うか心配です。こんなものなのでしょうか?
2.他のマンションは地下の基礎に杭がない直接基礎となってるところがほとんどでしたが、ここは杭があるようです。これは地盤が悪いのかなと勝手に想像してしまいます。
営業の方以外で詳しい方がいらっしゃいませんか?
冷やかし無しでお願いします。
>>114
工事のことはわからないけど、完成が決算期だし必ず間に合わせるんじゃないかなと思います。
調布市の地盤は「調布」と「地盤」でWEBを検索すると調査結果が載っていました。
http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/tokyo/chohu/P13_...
調布ヶ丘3丁目は谷底低地という種類で非常に軟弱な地盤と書いてあります。
横浜の事件もありますし、115さんの言うとおり、この部分は営業担当にしっかり確認したほうがいいと思います。
1は建築コストの問題では。安いゼネコンを使って、工期を短縮したほうが有利に決まっている。
こういう突貫工事の物件は色々問題あるのは想像つきますよね?
2についてはここの地盤を知らないので正確なことは言えないが、野川が近いのが影響しているのかも。
いずれにしろ深く掘って直接基礎にするより杭のほうが安く済みますから。
横浜のマンションの件も考えると杭はない方が理想的だと思われます。
基礎工事の前、工場の基礎部分か地下の壁を壊すのが大変そうでした。パワーショベルで深い穴から大量のガレキを掘り出そうとしていました。工場の基礎を壊しているうちに、いろいろな物が地中から見つかったのでしょう。深いくいを打って基礎を安定させるのは正解ですね。
見た目の良さで選ぶか、将来にわたっての信頼性で選ぶかで悩みます。一生に一度のとても高い買い物ですから。
デザイナーズマンションって引っかかるところがあります。何らかのマイナス面を補うのが目的と思われる物件が多かったです。
過去の購入から学んだことですが、マンション購入は売主と施工主の信用を買うようなものだと思います。
保証期間内にはかなりの補修を行なってもらい、期間が過ぎても延々と瑕疵補修の交渉が続いています。
凝ったデザインは、誰もがすぐに飽きてしまいました。痛みやすいうえ、補修も面倒でした。
この物件は施工主の沿革が気になるところです。調布で徒歩圏内で静かな環境という好条件なので迷いますね。
ア○○ス調布のように変に凝ったデザインではないのは好感が持てますし、価格も手頃で調布駅徒歩圏内で静かで便利な住環境も魅力ですが、事業会社や建設会社が気になり色々調べたのですが、どうしても踏み切れずにいます。
24時間ゴミ出し可能のゴミ置場と書かれてましたが、ディスポーザ無しだから臭いや虫とか大丈夫?脱臭装置や換気扇では大量の生ゴミにはたちうちできないのでは。ゴミ置場に近い部屋は影響ありそう。
今住んでるところでは、収集日の朝に出すようルールを設けてます。
ア○○ス調布は、巨大な老人ホームかと見間違う重厚感?のある濃い茶色の建物、LDにつながる和室の作り、シニアの2人住まいを想定した2LDK60㎡前後の間取りの多さ、どうみてもシニア向け。こちらは、シンプルで明るいデザイン、全て66㎡以上の部屋、明らかに若いファミリー向け。静かさや買物の利便性はこちらの方が上、なにしろ価格が違いすぎます。