立地は明治通りの近くの割りに閑静です.
試験場跡地公園の隣で,石神井川に挟まれているところが良いポイントでしょうか.眺望に関しては飛鳥山公園を臨む部屋は限定されてしまいそうですが,石神井川沿いの桜並木を眺められる部屋は多そうです.
価格帯はサラリーマンにはかなり厳しいです.正社員共働きでなんとかなるか微妙な値段.
それだけに仕様にはコダワリが感じられますが...マンションという印象はしないですね.
駅チカで滝野川という立地も含めて,地元周辺住人でハイソな人は買っていくんじゃないでしょうか.
飛鳥山&マンション南側に公園&駅近は魅力。
でも、ディアナから駅までの道のり。
飲み屋、スナック、ラブホ?風俗店?が多い。
坪単価320〜350でハイグレードなマンションを売りにしているが、
周辺環境を考えるといかがなものか?
内廊下、外廊下の話題はいつまで経っても火種の元だね。
でも、仮にもディアナシリーズで外廊下仕様ってのも
まずあり得ないけどね。
内廊下で臭いがこもるってのは、コンパクトマンションで
間取り的に玄関とキッチンの距離がとれない場合に起こること。
ここの間取りはどうなのかな?
駅からディアナまでの道すがらは,飲み屋・ラブホがあります.
ラブホは2軒あって,最短ルートを取ろうとするとどうしても近くを通ってしまいます.
王子・赤羽界隈が発展してきた記念碑みたいなものだと勝手に思っています.
ただ,客引きなどはまったくと言っていいほどやってないし,
音無親水公園の,小さなお子さんが水遊びをしているのどかな風景の横を
区役所職員らしき人々と一緒に(反対方向へ,ですが)歩いていると,
そっちに目が行って,案外気にならなくなるかも...
黒いスーツを着たお兄さんが、20時過ぎに音無川沿いのお店の前で客引きしてましたよ〜。
でも、都心で緑に囲まれていて、駅からも近くて、高台にある物件はこれから先出てこないと思いますし、
都内で生活するのであれば、仕方のないことなのかもしれませんね。
あと、ディアナは造りがやっぱり素敵です。
たしか王子なら江戸時代にはすでに稲荷や王子神社が有名で、加えて飛鳥山や名主の滝のような自然の豊かさ・行楽地としての機能がありました。その後も交通の要所として発展してきたようです。
滝野川は板橋寄りとか、下町ぽいところ、閑静なところなど、色々な気がしますね。最寄駅も丁目により色々?
とりあえずディアナ単体では素敵なマンションになる気がしています。坂は好きずきでしょうね。
ここ数年で、城北物件で、坪300以上の部屋があったのは数物件ありましたが、340は、あたまひとつ抜けてます。
坪300以上の部屋で残っているのは、常盤台の一番高い部屋で、あそこの1000万円高と考えればここの一番高い部屋の方が割安かとも思えなくもないなぁ
異常に高いといわれたレクセルも完売したみたいだし、あそこの一番高い部屋は13000くらいしてたから粘り強い販売でどうにかなるか?
同じ値段でも加賀なら大分広くなるから、立地は良いと思うけど高いなぁここ
ディアナコートには何度か足を運びました。結局、買えそうな南向きの部屋が間取りは好きでしたが、地下だったので止めました。ルフォンのサイトを見ましたが間取りはまだ出ておらず、仕様やデザインはディアナより落ちそうですね。値段も下がるのでしょうが。。。
今日MR見学行って来ました。
予定価格ということで、価格表はいただけませんでしたが
60㎡で3,400~4,400万円台とのこと。
117さんご指摘の証明について尋ねたところ、書面で出すことは確約できないとしつつも、工事停滞中の状況と検査機関への対応方についての説明は別途していただけることになりました。
物件周辺の治安はよいと感じました。駅からの距離に比べて静か、ジョギングや散歩をしている人も多くのんびりした印象です。
むしろ駅周辺の緑道の方が、木々が生い茂り車道からの人目も遮断されていて夜間は危なそうでした。
スーパー、コンビニはちょっと遠いですね・・・
こういういわくつきの物件って、売り主側が自主的に事前に調査して(非破壊検査の専門調査機関とか、内覧会をやっている会社(さく○事務所とか、村○さんとか)に調査してもらうなど)その結果を開示するようなことをすれば、顧客もある程度安心して購入することができると思うんですよね。
もし悪い結果が出ても、悪い結果を出したのは出さなくてもよいわけだし。
そういう客の立場に立った対応をすることって会社の評判も良くなると思うんですけど、難しいのですかね。
へ~、60㎡台3400万~4400万ですか。
そうなると70㎡台でも5000万円台ですかね。
随分下がりましたね。
去年の年末にモデルルームに見に行った時72㎡ちょいのタイプが6000万~7000万、80㎡台で8000万オーバーでしたから、仕様や立地は気に入っていたので考えていましたが、何と次の日に民事再生になり断念しました。
私は違うマンションで契約してしまいましたが、もし現段階でどこも契約していなければ、狙ったかもしれないです。
もし、当時のモデルルームと動仕様であればの話ですが。
先日、MRに行ってきました。
場所や部屋の作りは良いかなと思いました。
ただ、工事が止まっていたのがやはり気になります。
2LDKを希望すると西か東しかないのも悩みの種です。
(日当たりがどんなもんなのでしょうか?)
良いトコ悪いトコあると思いますが、この価格は
妥当なのでしょうか?他の方にご意見をお聞かせ
頂きたいです。
ここは放置されていた時はゴミ
(タバコの吸殻・食べ終わったカップ麺の容器・コンビニの袋に入ったゴミ、等)
の散乱が酷かったから工事が再開されて本当によかったです。
マイナス
雨ざらしで放置されてたので鉄筋・コンクリが心配
古いラブホテルがすぐ近くにある
川そば(春先~夏場には夕方に細かい虫が大量に発生する)
王子の駅周辺施設(レストラン・買い物スポット)がショボイ
プラス
駅近でアクセス便利(東京駅に出るのもすぐだし南北線も使える)
駅の西側(東側と違ってこちら側は高台)
駅近なのに周辺に公園や緑地が豊富
区役所・郵便局が近く
スーパーは駅前の東武ストア・北本通りのほりぶん・紅葉橋のサミット
自転車を使えば意外に十条商店街も近い
おいしいパン屋さん(区役所側のロワンモンターニュ)や
ケーキ屋さん(権現坂のランギャール・王子本町2のmuguet)が近い
肝心の価格なんですが比較対照が難しいです。
現在販売中の城北物件ではエリアは違いますが
狭い部屋は完売してしまった加賀レジデンス(230)と
これから販売予定の板橋の野村物件(?)が比較になるのではないか思います。
直近の王子駅西側のファミリー物件では2007年バブルピーク前に売り切ったのが以下二つ
2006年分譲の王子徒歩11分のレクセル王子が250(今仲介で出てるのが4,680万円 63.69m2 )
2005年分譲の王子徒歩8分のダイアパレス飛鳥山が230(バブル後の仲介だと200切ってました)
上記の物件に比べても駅近の分こちらの方が場所はいいと思います。
バブルの崩壊・売主の変更・放置期間等を考慮して中層階で200前後なら妥当かなと思います。
ハザードマップ上では、確かに洪水危険地域に指定されてます。
まぁ川沿いですからね。
>「地盤は強固だから杭打ちせずに建物を載せている」みたいな構造説明がHPには載ってますから、杞憂なのかもしれません。
それより、これが気になっています。
杭打ちしない直接基礎構造なんて、マンション探してて初めて聞いたのですが…
地盤の強い地域のマンションだと普通なのでしょうか。
モデルルームで営業さんに聞いた方いますか?
昨日の大雨で、マンション近辺がどんなモンだったのか見てみたかったですね。
バルコニーは西向きですが、隣の男子寮に西日が遮られるってことありますかね?
午前中にしかMRに行っておらず、午後以降の日照を観察していません。
西日でさえ陽が当らなければ、洪水危険地域でもありますし、少し買う気がなくなってしまいますね。
わかりにくいですね、下手な写真ですみません。
私は東向きは戸建や古いマンションの目線が近く、隣の賃貸マンションからも視線を感じそうだし
なんだか暗いイメージでしたので(この写真)
西側がいいかなと思っています。
西側を選ぶ以上西日は覚悟してますが、それよりも電柱と電線が気になります。
まん前に電柱が来てもリビング座り位置から目に入らないとこ、っていうと4階でギリ、
5階以上かな~。
けっこう高い電柱に見えました。
確かに官舎が取り壊されて、マンションが建つ可能性もありますね。
「第一種中高層住居専用地域のため、高層マンションは建たないし、通りを挟んでいるため、日照にもあまり
影響が出ないのでは?」と営業の方が言ってましたが、どうなんでしょ?