やっぱりパークコート、センター東京あたりまではお買い得だったのかな。当時は坪300万前後だったと思う。
センター東京は工事開始してすぐに工事の囲いに「完売御礼」って表示されてて驚きました。
一瞬躊躇して買い損ねたんだけどね。
待てばまた当時の値段あたりまで下がるのか、もう下がることはなく買うべきなのか。
昨日、入居説明会があり行ってまいりました。
いよいよ、実感が湧いて来ました。
ところで実販売数の予測ですが、おそらく最低33戸+αが販売済みだと思います。
根拠は引越し業者さんの引越し希望日程抽選Noが1-33番まででしたから。
一部、すぐに引っ越さない方や投資対象等で引越ししない方もいらっしゃるでしょうが、少なくとも33戸は引渡し後、引越し希望ということだと思います。
なので、総数49戸で最大残り16戸-αということだと思います。
*あくまでも推測ですが。
低層MSでこのエリア希望ということとなると、やはり多く出てくる物件ではないと思い、やや高めとは思いましたが思い切って購入に踏み切りました。
また、現在賃貸マンションを住居としていますので、これを逃して探している間、払い続ける賃料の累積金額のことも考えました。
ちなみに来週は内覧会なので益々楽しみです。
もう入居済みですね。
外観が思ったより軽い感じでDINKSなど若い夫婦向けのように見えてあまり高級感を感じません。また、この通りの雰囲気もあまり惹かれるものが無く。。。何よりもちょっと広めの間取りとなると、価格的に手が出ません。
現在売れ残りはどの程度の割引が提示されているのでしょうか?キャンセル住居と元々売れてなかった部屋では手付金受取の有無の分、掲示される割引率は違うんでしょうか?最近の情報をご存知の方は、教えてください。
既に竣工済物件なので間取り変更やオプション追加等は不可ということを考えると、この物件と周辺の築浅中古の差は、他人が住んだことがあるかないかだけの差だと考えています(これも好みによっては大きなファクターですが)。
この辺りで言えば、1本隣の通りのパークハウスとパークコート2物件の中古があれば、比較対象だと考え始めています。外観の重厚な雰囲気も通りの雰囲気も緑も多くて良く、ちょっとタクシーが多いことを除けば嫌いではないです。先日パークハウスで中古があった時、価格はこちらの物件と比べるとお買い得に感じたのですが、ちょっと平米数が少ない割りには廊下が多くて部屋自体がかなり小さそうに見えたので検討しませんでした。中古物件の内覧をした方と、パークコート2物件の中を見たことのある方がいらっしゃいましたら、この物件との比較等の感想も教えていただけると、検討するうえで助かります。
エントランスは道路より下がっているし、地下住居もあるので、台風対策のためにわざと設置したのでは?
高台でもエントランスが道路より下がってたら、浸水対策も必要でしょう。ものすごい浸水はないでしょうけど、地下住居とエントランスと1階住居はちょっと気をつける必要がありそうに見えます。
となりの家もそうですけれども、目の前の
防衛省の宿舎?がそろそろ建て替えの時期
もしくは売却になるのかなというぐらい
人がいませんね。
そのあたりが気になるところです。
学芸大学EAST/WESTSIDE RESIDENCEのことですが
売れ残りが多いのは、駅からの距離と価格のバランスなのでは?
市ヶ谷もそうですが
引渡し後も空いている部屋があると、購入をためらいませんか?
時間が経てば経つほど
パークハウスという名前に対して味が出るものではない
見た目が軽ければ軽いほど味は出ないと思う
設備はもちろん内装も通常レベルのものは劣化する
味が出るには
外観は蔦を全面這わせてエコにしてうす緑とガラスを隠す!
内装は無垢フローリングにして壁は珪藻土で!
期待の野村は20m以下で6階建にするようです。半地下住居&天井低い&直床直天にでもするのでしょうか。
1戸の面積や値段を抑えて近くのプラウドジェムのような感じにするのかな。がっかり。
>138
曙町?曙橋のことですか?
そんなに知らない町ならもう少し周りを自分で歩き回ってみた方がいいですよ
都営新宿線が希望?
山の手線内の駅は、新宿三丁目・曙橋・市ヶ谷・九段下・神保町・小川町
この中で曙橋と小川町はかなりさびしいイメージです。逆に有名な駅は住む環境はあまりないです
都心の住宅地としては曙橋はまともな方かと(市ヶ谷は番町や砂土原で別格ですが)
ココはずっと売れ残ってますし周辺物件に比べて見劣りするので、
2月下旬ぐらいまでは値段を含めて様子を見たほうがいいと思います
地所は3月に向けて割引をがんがんしているようなので多分まだ安くなるはず
その間に曙橋周辺をご自分で探索するのをオススメします
この物件が見劣りすると考える方の多くは、外観を言っているのではないでしょうか。
確かに、やや緑色の明るい色調で重厚さには欠けるでしょう。エントランスもこのグレードのマンションとしては
見劣りします。
しかし、それは多分に主観の問題です。採光を考えれば、バルコニーの仕様も利点と思います。
入居者は外観を見て生活するわけではありませんので、居住性重視で考えるべきです。
立地は、崖地に建ちより狭い前の道路を数倍の車が通り抜けるパークコートやノーブルヒルズなどの1本南のマンション群より勝っています。
玄関前は、なんとなく殺風景な通りではありますが、路幅はあり前の防衛省宿舎などの建て替えに伴っていずれ改善されるでしょう。
地盤を考えれば、地所のこのグレードのマンションなら耐震性などの構造上には問題ありません。
地下住居の存在が特徴ですが、これをどう考えるかは人それぞれでしょう。
高台ですので、排水面では大きな問題はないと考えますが。
最後に曙橋の地域性について。
確かに知名度は低く地味な印象ですが、生活するにあたっては華やかさは必要ありません。
スーパー等の買い物の便は良好です。しかも新宿の商業地や神楽坂・四谷荒木町などの繁華街は徒歩圏内です。
防災・防犯面でもこの地域は新宿区内では最高ランクだと思います。
交通の便では、大江戸線の若松河田・牛込柳町や丸の内線の四谷三丁目は日常的に利用でき、私などは中央線の四谷・市谷・信濃町駅も徒歩20分なのでたまに歩いてしまいます。
実際住んでいても、都心の住宅地としてはかなり良好な環境と思います。
価格と満足感のバランスだと思います。やはり地代が高すぎたのでしょう。割引されてラッキーではなく、その価格でもまだ買い手が現れない水準と考えるべきでしょう
その金額を出してまで買うのに外観・1階が地面より低い・地下住居物件・不人気物件という条件まで許容しなければいけないのもネックでしょう。一生に何度も買えるものではありません。同じ金額ならばもっと満足できる物件を買えるのでは?というのが売れない一番の理由かと。
100平米超の住居
=>すごいお値段です。その資金力を持ってここを許せて満足できるならご自由にどうぞ。ただ、他にも選択肢はたくさんあります。中古価格はさらにかなり下がることは覚悟してください。
60平米台の住居
=>永住向けではないことを考えると今後の住み替え時の価格はあまり望めないでしょう。先日1本隣のパークハウスが売りに出てました、安かったですよ。
地下住居
=>たとえ広さと比較して割安でも不可です。心がすさみます。
曙橋にこだわるなら、他の中古物件の中身と価格をもう少し勉強して曙橋の現状とここの価値を比較して見るのがいいでしょう。センター東京やプラウドジェムは大体いつも売りがありますし、1本隣のパークハウスやパークコートは時々売りが出ますので。
曙橋にこだわらないなら、他の駅の新築物件もきちんと比較するといいでしょう。