こちらの説明会で修繕費用が向こう30年は値上がりしないと説明を受けたのですが、本当でしょうか・・・
理由としてはノウハウがあるからだということだそうですが、いまいち納得できず。
皆さんはどんな説明をうけてらっしゃるのか?
修積がノウハウがあるから上がらない??
なんだそれ?
知識と経験があるから金額が上がらないなんてありえねーだろ(^^)
そんな説明で納得したの???
担当チェンジしてもらったら。
(あくで現状想定される条件下では)経験とノウハウに基づき向こう10年間は値上げをしなくても
運営していける管理資金計画を試算しています。
という説明を管理説明会でしていた気がします…。
かなり前に聞いたのでうる覚えですか。
第一期は即日完売をすぐにHPにアップしたけど、第二期は更新無しなのですね。
売れなかったってことかな。
どこの物件でもそうですが、最後の10戸くらいは苦戦しそうですよね。
ましてや線路沿いでは。。。
No.273 さん
長谷工の話は下記のデベスレで。
結構参考になると思いますよ・・・
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47384/all
>>No.281さん
いや、そうでもない。実際色々中古物件見てるけど、
都心からの利便性と駅からの近さが良いと線路沿いでも残念ながら値は下がってない。(踏切近く除く)
同じ条件の中古があったらそっちお勧め。「新築」だけで値が高いから。
中古で見るのは、まず売主。その後施工。
>No.278さん
私が言いたかったのは、この物件の床スラブ厚・壁厚が、今どき賃貸マンションでも珍しい150mm~180mm(でしたっけ?)という薄さを採用していることを指摘したかったんですけどね。
私が不動産を購入する際は、当然施工会社も気にしますが、それ以上に構造躯体仕様を重視します。
ここの仕様はよく知らないけど、
さすがに、150mm~180mmは壁(のコンクリート)の厚さだと思うけど・・・。
プラウドなら床スラブも200mm以上(ボイドスラブなら250mm以上)はあるでしょう。
賃貸とは比べるまでもなく・・・。
>>No.285さん
それ、どこに書いてありますか?
床コンクリートの厚さは約200mmの二重床
壁コンクリートは180mm以上確保
と、QualityBookに書いてありますが。
線路沿いの物件なんて買う人の気が知れません。
長い間のうちには基礎がゆるくなったりするみたいですよ。
365日電車が通るわけですから。
そこのところ理解してるのでしょうか?
通常スラブ200mmだと付近のパークハウスやルフォンとも一緒です。
通常のスラブで300mmは超高級物件だけでは?
300mmはボイドスラブでしょう。
遮音性能を通常スラブに換算すると・・・・
売れ残っているパークホームズ中村橋は確か床厚320、壁厚200とかでした。
あっちは仕上げはチープですけど躯体のクオリティは落としていないですよね。
三井の営業がプラウド中村橋との構造(躯体厚)の比較を一生懸命セールスしてました。
パークホームズは駅からの距離&中杉通りの歩道が致命的でボツにしましたけど。
四週強度、スランプ値、塩分含有量等も含めて、マンションって高い買い物なので新築中古にかかわらずしっかり構造を確認して検討したいですね。見た目とかイメージだけに惑わされずに。
パークホームズ中村橋はまだ売れ残ってるんだ…。大変だね。
売れる値段で早々に全世帯埋まった方が良いよね。ここは絶対埋まると思う。
線路沿いでも基礎は緩まないよ(笑)あと、ちゃんと過去レス見てね。
建物の構造だけみると、大差ないようには見えますが、
土地の坪単価が
プラウド>ルフォン>>>パークハウス
って感じでしょう。
実際のマンション価格もこういう感じじゃないですか?
まぁ、292さんのように、
四週強度、スランプ値、塩分含有量まで調べていけば、どうなのか分かりませんが。
ほんとのマンションの原価を突き詰めていって、
実際の価格との差があれば、それがブランド料ってことでしょう。
>土地の坪単価が
>プラウド>ルフォン>>>パークハウス
これってどうなんでしょうね~
パークハウスは置いといて、確かに地域価値では
中村橋>>富士見台なんでしょうけど、
物件所在地で見ると、 ルフォン>>>プラウドというのが
一般的な解釈ではないでしょうか。
大部分の人が私と同じだと思いますが、ここまでの線路沿いは絶対ムリですよ。
電車の音が賛否両論なので、
住居用の土地としてみると、確かに
ルフォン>>>プラウド
と思える方もいらっしゃると思います。
ただ、プラウドの立地は商業用地として価値があるため
結果として、土地の取引価格が高くなっているのでは???
まぁ、土地の坪単価が高い=万人が住みやすい
ではないのかなと。
そうですね。
プラウドは中村橋で確かに便利だろうけど、立地が線路に沿ってる。
ルフォンは富士見台だけど、それほど不便でもなく、線路から垂直に離れている。
住居用の土地としてはルフォンの勝ちかな。
そうですね。プラウドの立地は商業用地として価値があるため
結果として、土地の取引価格が高くなっているでしょうね。
ただし、土地の取引価格ではなく、「住環境の価値」で比べることが
重要だと思います。
田園調布とか成城学園前って、商業用地としてではなく、住居用の土地として
価値があるわけですし。
物件の価値を見出すポイントは、人それぞれ違うと思いますが、
万人に受け入れられる要素が多い方が、中古で売る時には有利ですよね。
ここまでの線路沿いだと、敬遠されそうですけど。。。
ルフォンの惜しいところは、
準工業地域ってことなんですよね。
店舗、病院、学校は建てられず、工場か住宅にしか使えないはずです。
今時、工場を建てることはないと思いますが・・・。
付近が静かなのはそれも起因してるかなぁと。
用途の区分ってなんだか時代に即してないなぁと思います。
駅近だと、住居専用地域ってあんまりないので、日当たりや騒音とかは
将来にわたっては保障されないですよね。
けど、駅から離れると不便だし・・・、
準工業地域を悔やむ必要ぜんぜんないですよ。
ルフォンは準工+第二種高度で南側隣地も同じ条件=前面に高い建物&建ぺい目一杯の建物が建つ可能性少ない。工業が建つ可能性も現実的でない。実質的には今後はさらに閑静な住宅街として発展すると考えられる。
プラウドは過半適用で近商だけど、南側敷地は完全近商地域で建ぺい高さ制限が厳しくなく、でっかいのが建つ可能性あり。
ルフォン贔屓でゴメンね。
>>売れてる物件買うのが一番。売りやすいから。
売りやすいから買うのですか?売る時の事を第一に考えて購入するのも哀れなものですね。
立派な大人であれば、棲家としての価値基準をしっかり持って判断したいものです。
プラウドは中村橋駅だけじゃなくって、豊島園駅とか練馬駅でもティッシュ配ってるね。それに比べてルフォンは最寄の富士見台駅ですらティッシュ・チラシ配ってない。売り切る気あるのかな?
304,310
準工業は学校でも病院でもたつよ。
プラウドも貫井だけど、練馬では珍しく工場が多少ある地域。
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_estate/w002058.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%AB%E4%BA%95
おはようございます。いよいよ第二期申込最終日ですね!
ほぼ同じ住戸数の近隣競合物件ということで、わたしもルフォンと比較検討を重ねました。
プラウドはエントランス・風除室がタイル貼に対して、ルフォンは石を使っていたり、
こっちの1階共用廊下・アルコーブがビニールシートに対して、あっちはタイル貼であ
ったり。
住居天井高も、全体的にルフォンのほうが高いみたいだし・・・
価格はこれだけ違うのに、一概にプラウドが良い仕様というわけではないんですね!!
僕はここ周辺の物件探すまでサンケイがデべしてる事知りませんでしたが皆さんはどうですか?
やっぱりなんだかんだ言ってもデべの差かなと感じているのですが。
転勤になり売るかも貸すかも知れないし長い目で見てデべかなと…。
似たような選択肢が多いと、結局はブランドで選んじゃうよね。
現時点では、サンケイはまだマニアックなデベ。
財閥系なり、野村なりのブランドと競合していくには、
ルフォンならではの特徴がもっと必要だと思う。
ルフォン富士見台もルフォン宮前平くらいの仕様ならねぇ。
ほんとにブランドとして売れるようになるには、
実績を残す必要があると思う。
プラウドの板もパークの板も以前からルフォンの話題になると一気に盛り上がるよね。
ルフォン贔屓の人は購入者なのかな?そうじゃないなら何故買わないんだろうか。
これだけルフォン好きの人がいるんだからとっくに完売しててもおかしくないのに、と思うのは私だけ?
広告宣伝費を大量に投下し、プラウドブランドをつくりあげたかわりにその費用分価格に乗っかっている野村と、まだ業界内でしか知名度がないサンケイとどちらをとるかですね。
正直物件のグレードはルフォンの方が良さそうなので、単純に花をとるか実をとるか。
つまり「プラウド」住んでますと言いたいかどうか。
そこだけかと・・・。
>正直物件のグレードはルフォンの方が良さそうなので、
何だか同じような話題が繰り返されて不毛な感じがしますが…
ルフォンの方が物件のグレードが良いと考える具体的な理由をお教え下さい。
>334さんへ
今日、第二期の重要事項説明会に行ってきました。(=申込み済みで部屋も確保できました)
会場内、12席(=第二期販売12戸)あるうち、11席が埋まってましたので、
おそらく、なんらかの理由で今日参加できなかった方が
一人であろうと思いますから、第二期も完売したのだと思います。
今日の抽選も最大で4倍だった部屋もあるそうです。
私どもの部屋は抽選にはならなくてすみました。
ひと安心です。
私は、かなり無理のあるローンを組んで申込みしたので、
これからいろいろ大変ですが、中村橋の町の静寂さと便利さ。
そして、信号がひとつもない駅から3分という立地(電車の音は私どもは
ほとんど気にならなく)のこのマンションに住める喜びを糧に
がんばっていこうかなぁと思ってます。
因みに、マンション購入初めてなので、プラウドというブランドは
知らなかったです。この掲示板などを見ているうちに
プラウドって高いんだ、とか、ブランドとして人気あるんだって知った位です。
ですので、ブランドで買ったという事はないです。一部掲示板で
ブランドで買ってる人ばっかりとあったので、こんな人も買う予定ですよと
ちょっと書いてみました。。。
ルフォン、パークハウス練馬高野台、レリア和光、イニシア朝霞などなどと比較検討した結果、
管理運営や駅の魅力などトータルでここに申込みしました。
またこれから契約済の方々には、いろいろとアドバイス頂くかもしれませんが
宜しくお願いいたします。
電車に乗っている時に見える線路沿いのマンション・戸建てを見るたびに、
なんでこんな所に住んでるんだろう?といつも思います。
他に選択肢があるなら絶対に住みたくない場所です。
>何だか同じような話題が繰り返されて不毛な感じがしますが…
>ルフォンの方が物件のグレードが良いと考える具体的な理由をお教え下さい。
ルフォンの方が物件のグレードが良いと考える具体的な理由についても繰り返されてい
ると思いますが…
【住まいとしての環境のグレードが高い】
(騒音全開の線路沿に対して、ビックリするくらい閑静、両極端。中村橋と富士見台、徒歩3分と徒歩2分を比較すると、この部分はあまり判別しなくてよいのでは?プラウドの場合は建物前の道路を横断するとき、意外と車が危険では?ルフォンの前面道路は車だけでなく、歩行者もあまり目にしないほど静か。
【外観のグレード、集合住宅としての地形のグレードが高い】
三角形に対して整形、数が少ないが「東南向」ではなく「南向」がある。エレベーションもプラウドはでこぼこせていて大衆マンションぽいが、ルフォンは5階建てとあまり高くなく、整形で邸宅の佇まい。
【全体計画、植栽計画を中心とした共用部分のグレードが高い】
高架線路、駐車場を眺めながらの完全片側(外)廊下に対して、中庭を囲っての隠れ家感覚のある外廊下
【エントランスラウンジ、EVホールの設置場所のグレードが高い】
住戸を凹ませて無理やり最上階まで伸ばせる場所に設置したプラウドに対して、中庭の中心に配置したルフォン。プラウドはEVが来るのを待つとき、廊下に並んで待てってことでしょうか?
…こんなところでしょうか。
専有部分のグレードについてはプラウドのほうがグレードが高いですが(当然値段が高いですから)、住戸のグレードより、それ以外の要素って生活する上で譲歩できないですよね。ルフォンだって基準値は満たしているし、プラウドはオプション満載しなけりゃ安っぽくなりそう。
たぶん千代田区、新宿区の話題のプラウドシリーズであれば羨望の眼で周りからみられるのでしょうが、「(『世界一の時間へ』なんて気取ったCMやっていて西武池袋線の線路沿いかい!」っていう理由で、このプラウドは外野からチャチャいれられているんでしょうね。
この立地であればプラウドブランドよりも、ルフォンブランドのほうがオシャレだと思います。
ルフォン買いたい人も、もう残ってる部屋が少ないので迷ってるのでしょう。
優先分譲とかで条件の良い部屋は第一期前に売れてしまったので。
ネットの情報を鵜呑みにせず、販売開始より前に見に行ったので良いお部屋が買えました!
ルフォンが勝ってるところがあるとすれば、
2重壁じゃないところかな。構造は三菱っぽい。
ただ、これは住んでみるまで実感できないと思う。
直接目に見えるところ
は、坪単価通りの差がでてるのでは?
どっちも妥当な気がするけど。
プラウド完売したって本当ですか?
まだHPは更新されてないですね。
>No.348さん
確かに季節がいい時は窓を開けて生活したいですよね。
日中、窓を開けた時に電車の音がうるさいのは嫌です。
プラウドは南側にある道路の音も気になるし・・・。