- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
都心の高級住宅地でここはおすすめ、という場所、情報をお願いします。
街の歴史的背景や今後の計画などあれば尚可です
[スレ作成日時]2008-06-27 13:15:00
都心の高級住宅地でここはおすすめ、という場所、情報をお願いします。
街の歴史的背景や今後の計画などあれば尚可です
[スレ作成日時]2008-06-27 13:15:00
高輪
今後国際空港としての機能が強化される羽田が近い。大手町・霞が関が近い。品川に新幹線が止まる。品川泉岳寺間に広大な敷地が余っていて開発される可能性が高い。
もともと人は山奥よりも海の近くに住むものなので、海岸近くにありながら高台で地盤が強いところは流行に左右されない本質的な価値を有すると思います。
やはり古くから大名屋敷があったり、寺社町だったところは歴史、文化があります。
あと高輪もそうですが、宮家の屋敷があるようなところは環境としていいのでしょう。
緑の多さや今後の発展との見合いで見ても、高輪は確かにいいですね。
松涛(実際は神山町)のプラウド神山町。
いま工事中ですが、タウンハウスのような外観に驚きました。
億ションにふさわしい立地なのに、壁面の印象が薄っぺらく重厚感がありません。
また、居室の多くが通りに面しており、どこまでプライバシーが保てるのか疑問です。
同時期に販売した積水のグランドメゾン松涛や、グランツオーベル南平台と比べると
かなり差がある印象です。
12さんに同感。
タワーと名の付く物件で“高級”と呼べるのは一部の“高級”と名の付く地域の物件しかない。
いまや日本中どこの駅前でも見かけられるようになり“大衆”としてのイメージが定着している。
丸の内!? 銀座??
いくら地価が高くても【商業地】が【高級住宅地】になるわけがありませんし、そういう立地のマンションも「豪華マンション」にはなり得ても【高級マンション】とは呼べません。
江戸府内においては江戸時代の大名屋敷跡
朱引き外は基本的に農村だが、大正から昭和初期に少なくとも戦前に開発分譲された
ところが高級住宅地です。だいたい海抜20メートル〜30メートルの地帯に分布
しています。海抜5メートル以下には高級住宅地は皆無です
>区画整理ができてない場所はアウト。
浅いなぁ。そういう山林を切り開いたり農地を埋めた後の新しい住宅地は、一見きれいでも歴史的な風格というものが全然ないんだよね。そもそも都心から離れていて利便性は落ちるし。
>>43
東京大使館マップ
http://blog.livedoor.jp/unknownmelodies/archives/50907946.html
これを見ると大使館のロケーションは特定の地域にかたまって
いることが分かります。港区でも集中している地域、そうでない地域が
明確ですね。
>>48
高級住宅地というのは大使館があろうがなかろうが多かれ
少なかれそういうものです。
ものものしい雰囲気かつよそ者を排除するようなムードが
あります。それが高級住宅地というものだからしょうがな
いんですけど。
以前住んでいた赤坂のマンションには現役の閣僚が住んで
まして建物の入り口付近に臨時の交番のようなものがあり
政局などがあると新聞記者などが大勢あつまり、警備の人
も増員されものものしい雰囲気でした。
もっとも警備している警察官の皆さんとは当然顔見知りに
なります。うちの子供などはさんざん可愛がってもらえた
りするので毎日見る住民にとっては風景の一部でありそれ
ほど気になるものでもなかったです。
吹けば飛ぶよな、ちっぽけなポっと出のなり金さんや、俄か小金持ちの類でなく、
皇族関係者や旧武家公家等貴族華族階層の正統派パワーエリートやエスタブリッシュメントは
幼少のみぎりより、住まう土地をしっかり吟味し選ぶものです。
歴代首相が数多く住まわって来た旧武家屋敷等に由来する山の手エリアが それです。
>>58
ここの正式名称は「五反田共用会議所」アサヒコムによれば民間に売却予定だそうです。
http://www.asahi.com/life/update/0913/TKY200709130405.html
以前高輪四丁目に住んでいました(残念ながら自宅ではなく会社の借り上げ社宅)が
高輪もなかなか雰囲気がありましたが、基本的にはマンション中心の住宅街であり
一戸建ての大邸宅がほとんどないせいか、価格は別としても見た目の高級度は御殿山
や島津山のほうが上だと感じる方も多いと思います。
ただ高級住宅地はコンビニもないし、駅からも遠いので利便性は低いです。
しかし価格は駅からの距離とはまったく関係なく決まるところが特徴ですね。
(五山は山の上が高いのでむしろ駅から遠いほうが高いです)
品川つうと しきりにリニアを持ち上げる椰子いるが、勘違いも甚だしい。
リニアが停まるとこが高級住宅地? 東京駅も上野駅も 高級住宅地なんぞ程遠い。
そもそもリニアをありがたがるセンスは笑える。三河出身さんですかい?蚩
>>80
山手線内の住宅地は駅からの距離で
A 5分以内・・・・繁華街系
B 10分以内・・・下町系
C 15分以内・・・お屋敷系
と3分類されます。駅というのはJRだと思ってください。
(地下鉄ができて突然駅から2分になったりする場所も
あるのですが新駅の周りは繁華街がないので)
山手線内は駅から10分以上歩かないと緑の多い住宅街に出会わない
ので、通勤や買い物といった用件で主に繁華街にしか行かない
人にとっては「山手線内=ごちゃごちゃしている」という印象
しかないのでしょう。また「住みやすさ」というのも人によって
ことなりますね。イオンのような大型SCが近くにあるのが住み
やすいという人もいるしいろいろです。
都心部は繁華街(駅前)もしくは下町系(再開発地帯)に立地
するタワーマンションが人気ですね。
Cはそもそも戸数も少ないのでブームになりようがありませんが
根強い人気があるので資産的には大きく失敗することはないでしょう。
都心隣接部高級住宅地、特に正統派山の手お屋敷街(一種低層住専)限定なら、
大和郷、高輪4、松濤、代々木5、市ヶ谷、近衛町・御留山、島津山・池田山とかにトドメさします。
千代田は低層壊滅、中央は山の手に非ず、港の一種低層は高輪オンリー、
で、新宿・渋谷・品川辺りの古くからの山の手が、都心隣接立地による都会生活の利便性、
歴史伝統や教育文化に裏打ちされた、緑多く閑静で落ち着いた良好な住環境とのバランス一番とれてます。
この手の正統派高級お屋敷街は、にわかなり金さんや、下品なポっと出の馬の骨が少ないので、よいです。
代々木5丁目はさすがに高級ゾーンが狭過ぎ、大使館通り一本の100mだもの。
他にも諏訪山(下目黒3丁目)や中目黒3丁目の高台、三田2丁目、島津山あたりもエリアが狭過ぎる。
そんな中で池田山や大和郷はさすがに広々と一種低層が広がってますね!
これからは 副都心線開業や再開発計画目白押しで、千代田中央港渋谷のように
のび切った地域にくらべ、まだまだのびしろの大きい新宿区の時代みたいですよ。
神楽坂の美味しさ楽しさや飯田橋の利便性を享受できる市ヶ谷砂土原町・若宮町等、
学習院初等科や御用地・迎賓館にほど近く赤坂から外苑まで生活圏の四谷若葉高台、
都内屈指の大規模緑地新宿御苑に隣接し国立競技場や外苑にほど近い緑溢れる内藤町、
皇族・公家武家等やんごとなき方々と所縁深き学習院のお膝元たる目白近衛町・御留山、
パークハイアット等名立たる一流ホテル群隣接で日本最高77階建て複合再開発計画ある西新宿、等々
これらエリアのこれからの発展性・将来性には、注目せざるを得ませんね。
新宿なんてもう終わってるだろ。
中国人・韓国人だらけ、日本人は風俗関係者や貧民しかいないよ。
歌舞伎町? 中国マフィアや暴力団事務所至近のMSなんて誰が買うんだよ。
新宿や大久保あたりはまともな日本人は避けるのが普通。
企業や商業エリアが近いと純粋な住宅地価も引っ張られる傾向があります。居住地区で重要なのは、複数の都心や副都心へのアクセスが近いことです。神楽坂から飯田橋駅徒歩圏の物件は魅力的。車でのアクセスも良好ですね。大きななくくりで乱暴だけど神楽坂から副都心線の東新宿までのエリアは魅力的。
神楽坂の良質な物件は去年から下がる傾向がないのが残念。
あの大和郷の物件、あれ別にあそこじゃでかいわけではないんだよね・・・。
坪500万以上の一種低層ってやっぱ独特の雰囲気あるよなあ。
池田山しかり・・・。
田園調布とか成城みたいに地価が安い郊外物件集積地とはぜんぜん違うんだよね空気が。
不思議と。
江戸の大名屋敷の半数は港区にあってそれらは明治以降華族を中心にした
政財会の大邸宅に変わります。今も昔も港区は格が違うのです。
歴代総理
伊藤博文_____港区高輪
松方正義_____港区三田
桂太郎______港区三田
黒田清隆_____港区三田
山本権兵衛____港区高輪
原敬_______港区芝大門
吉田茂______港区六本木
東久邇宮稔彦王__港区六本木 高輪
西園寺公望____港区六本木住友邸 駿河台
高橋是清_____港区赤坂
東條英機_____港区南青山
田中義一_____港区南青山
米内光政_____港区白金
芦田均______港区白金
加藤友三郎____港区南青山
橋本龍太郎____港区南麻布
森喜朗______港区六本木
石橋湛山_____港区高輪 芝
皇族
北白川宮邸____港区高輪
竹田宮邸_____港区高輪
東久邇宮邸____港区六本木→高輪
高松宮邸_____港区高輪
朝香宮______港区白金台
華頂宮邸_____港区三田
梨本宮邸_____港区六本木
有栖川宮_____港区南麻布
久邇宮邸__________港区六本木
皇女和宮_____ 港区六本木
財界
三井八郎右衛門__港区六本木 三井総領家
三井家迎賓館___港区三田
岩崎弥之助____港区高輪 三菱財閥
住友友純_____港区六本木 住友財閥
久原房之助____港区白金 日立財閥
浅野総一郎____港区三田 浅野財閥
渋沢敬三_____港区三田 渋沢栄一嫡男
大倉喜八郎____港区虎ノ門 大倉財閥
堤康次郎_____港区南麻布 箱根土地
根津嘉一郎____港区南青山 根津財閥
159さん、歴代首相は化石級ばかりだし、天皇陛下が住まわれたこともないようですな。
因みに、目白・下落合・中落合から目白台・関口・音羽にかけての、いわゆる目白エリアには、
山縣有朋、大隈重信、近衛篤麿、近衛文麿、鳩山一郎、石橋湛山、田中角栄、中曽根康弘、
橋本龍伍、橋本龍太郎、橋本大二郎、河本敏男、後藤田正晴、中川一郎、中川昭一ら総理総裁級政治家は当然のこと、
伏見宮家のような皇族のみならず、学習院ご在学中の今上陛下、その家庭教師ヴァイニング夫人等もお住まいでしたが、なにか。
目白下落合界隈には、いま現在も旧紀宮さまのお住まいがあるのは勿論のこと、
秋篠宮妃紀子様や常陸宮妃華子様のご実家、徳川家のお住まい等々、やんごとなき方々は枚挙に暇がありません。
三井不動産(リアルプラン)認定ブランド地域
青山、表参道、麻布、広尾、六本木、赤坂、白金、高輪、銀座、汐留
番町、代官山、松涛、恵比寿、代々木上原、池田山、御殿山、花房山
島津山、長者丸、田園調布、成城
新宿、文京区からは残念ながら認定されていません。
千代田、中央、港、渋谷、品川、世田谷、大田のみランクイン
http://www.realplan.jp/brand_area/e00.jsp?rpmenu=20004