カメレジ中古が一瞬で消える?あの、今二戸出てまだ売れてないよ。
まあどちらも最寄りは亀戸じゃないしお互い駅も違うから比べようがないでしょ。いずれにせよゴミとタバコポイ捨てだらけの亀戸最寄りじゃなくてよかったね。
セールスポイントゼロはひどい言われようだな。
ゆっとくが風呂に窓がついてるよ!
ゆっとくが角部屋の割合が多いよ!
ゆっとくが分譲時の値段が安いから
中古で売っても差損が少ないよ!
バス停近いのってこの辺ではすごく大事。
錦糸町方面行は京葉道路渡らずに済むのも大きい。
設備面の標準スペックはカメレジのが高いが直床のカメレジに対してこちらは二重天井二重床。これは将来的に大きい。設備なんて日進月歩、カスタマイズしていけばいいだけだから。
比較対象になるマンションはこの辺だとグランパースくらいかな。
グランパースはいいね。入り口の噴水がいい味出してる。
このマンション、はっきりいってイイよ。
今売りに出てる六階じゃなく九階以上だけどね。
九階から部屋数変わるもんね。
景色も富士山見えるらしいしね。
スカイツリーや東京湾花火、隅田川花火もばっちりみたい。
ここはいいマンション。
9丁目の中では充分に当たり物件だと思いますよ。
バスのフットワークだけじゃなく東大島駅も徒歩12分圏内。
2路線使えるわけで1路線の亀レジよりも秀でているのは確か
(亀戸水神駅は除いてます)
二重天井二重床である点もポイントですね。
↑ネガしてる人も9丁目関係者なら
天に唾を吐いてるようなもんですけど
お互い傷の舐めあいをし
助け合いをしなきゃいけないところなのにね
ところで
亀レジもそうだけど再開発にかかってないと
9丁目ではやはりダメか?
亀レジが550万レベルだとすると、ここは450万ぐらいって事になるよ。
おそらく、坪単価を基準にすると、こっちの方が高いかもしれないね。
まあ、これからは坪単価よりも絶対売価の安さが重要なセールスポイントになるので70平米以下は資産価値が保ち易いと思う。
この物件がある浅間通りは再開発エリアではありませんが植樹の間隔バランスもよく結構綺麗な街並みですよ。
京葉道路からの入口に交番もあり、治安も良い印象です。
再開発エリアとは違って戸建もあり歴史を積み重ねてきたエリアです。
元は都電の電停があり浅間通り自体が線路だったので当時から利便性も良く昔から住む住民の意識も高い地域です。
今は都電がないにせよバスが都電分を補っているのでそれほど不便には感じていないかと。
この物件の裏側あたりがちょうど戸建エリアになりますが、ちょくちょく建て替えを行っていますね。
建て替えられるだけのお金がある上で、売却して他地域に移動しないことがこの地域の満足度が高い証拠じゃないでしょうか。
再開発エリアも良いですがここも結構素敵なエリアだと思いますよ。
亀レジがやっと売るには売ったけど
ここを知らない住民が不便さを感じ始めているのと
この辺の供給個数がこのような駅遠を好む人に対して
過剰気味と言う事じゃないの
時期的に亀レジ700戸の駄目だし食らっちゃってることね