住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART69】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART69】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2014-06-07 10:49:19
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

引き続き、荒らし、煽り、自体験のみで決めつける投稿はスルーして楽しみましょう。 90㎡以下の戸建て・マンションは別スレへどうぞ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/429614/

以下、異論なしのコピペ---------------------------

高級住宅街戸建て(庭付き・40坪以上・注文住宅) > 都心高級マンション(平均億オーバー) > 普通戸建て(建売含む) > ミニ戸建(20坪とか・3階建) > 普通マンション(75m2の3LDK等) > ミニマンション(60m2未満) > 埋立地の戸建てとマンション

[スレ作成日時]2014-04-16 21:49:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART69】

  1. 151 匿名さん

    最低限じゃなくて、多様なライフスタイルに対応できる広さ。

  2. 152 匿名さん

    しかも75m2が国の推奨ってのは、あくまで都市部限定。
    要は土地がないから仕方がないだけの話。
    一般では3人での国の推奨は100m2になってるんだけど。

  3. 153 匿名さん

    都市部の話じゃないの?
    田舎の持家自慢??

  4. 154 匿名さん

    4人だと95m2か。都市部にそんなマンション1%しかない。
    この国の都市部は、いつから一人っ子政策になったんだ?

  5. 155 匿名さん

    一般って戸建でしょ。戸建は無駄が多いから。

  6. 156 匿名さん

    無駄を省いたら狭さしか残らないんだ。
    無駄を省くってことが「多様なライフスタイルの実現」に必要なわけね。

  7. 157 匿名さん

    人口減、都心回帰。
    都心は2or3人くらしが一番、ニーズがあるんじゃない。

  8. 158 匿名さん

    戸建は、無駄なスペースが多いから、多様なライフスタイルに対応するためには、マンションより、広さが必要なんでしょ。

  9. 159 匿名さん

    都心回帰で人口減少だから
    今後一人当たりの専有面積は広くなっていくでしょう。

  10. 160 匿名さん

    狭いことに慣れきってしまうと、広いことが無駄だと思うようになるようで。

  11. 161 匿名さん

    広くならないよ。郊外の人間が都心に集まってくるだけ。
    郊外の不動産は、資産価値のあるうちに売り逃げするべき。

  12. 162 匿名さん

    >160
    文句なるなら、国に言ってね。

  13. 163 匿名さん

    人口減少するのにバブル以降にマンションは乱立。すでに供給過多。
    今の茶室みたいなマンションなんて資産価値激減するのはわかりきったこと。

  14. 164 匿名さん

    郊外戸建つらいね。
    唯一の自慢の広さが、ただの無駄だったなんて。

  15. 165 匿名さん

    >162
    あなたが国交省に文句言った方がいいよ。
    こんな基準値狭すぎるだろ、って。
    こんなの作るからデベが調子に乗って狭いマンション作りまくる。なんてね。

  16. 166 匿名さん

    >163
    立地次第でしょ。マンションでも一戸建てでも郊外はアウト。
    立地の良い物件は、どちらでも、それなりに資産価値は期待できる。

  17. 167 匿名さん

    >165
    相撲取りさんですか?

  18. 168 匿名さん

    いやね。詫び寂の境地に至るためにマンションに住むってのもアリだとは思うんだ。
    そこは否定してない。

  19. 169 匿名さん

    はら、一時期は断捨離ブームだったから。
    無駄な物をどんどん捨てれば75m2でも充分広いよ。
    あっ 家族は捨てないでね。テヘッ

  20. 170 匿名さん

    子供の成長記録や思い出の品を全て捨てなければマンション生活は出来ない。

  21. 171 匿名さん

    >170
    意味不明。

  22. 172 匿名さん

    デジカメとか持ってない人なんだよ。

  23. 173 匿名さん

    雛人形や鯉のぼり、マンション生活は簡略の紛い物しか持てません。

  24. 174 匿名さん

    >170
    子供達が幼稚園、小学校で、いろいろな工作や絵を描いたりするんですよね。
    それなりに場所をとるけど、小屋裏とかちゃんと保存してあります。
    きっと、将来、懐かしむときがくると思います

    >165
    基準の底上げは大事と思います。
    特に、基本性能の断熱性とか、諸外国と比較すると、日本は北海道を除き、
    かなり低いみたいです。

    その点、自分で建てる場合は、建築基準法の基準以上に、高気密、高断熱にできますが
    できあいの物は、基準満たす程度しかないのが残念
    特にRCの場合、通気層がおざなりになり、内部結露とか酷くなりがちと思いますし、
    RCの蓄熱性にたよったせいで、断熱がよくなく、冬外壁面からのダウンドラフトと、
    夏に蓄熱のせいで、夜間暑くなりがちな点もいまいちですね。
    一般的なマンションだとQ値5とかするみたい。
    最上階角部屋なんて、きっと大変なことと思います
    http://www.next-infill.com/first/kiso.html
    Q値C値を提示しているマンションなんてみかけないのが事実を物語ってると思います。

  25. 175 匿名さん

    四六時中、音など近所の顔色うかがって生活するなんて、ゾッとする。マンションはナイナイ

  26. 176 匿名さん

    新築の戸建てが30年前のマンションより寒いと言う現実。6面外気だから仕方ないけど。

  27. 177 匿名さん

    >174
    のサイト

    >コンクリートの内側に、躯体とは独立した内箱を作ります。
    >最もローコストである断熱材であるグラスウールを用いてコンクリートと箱の間の空間を使用して6面断熱を行います。
    >グラスウールの量は戸建住宅で次世代省エネ基準とされている量(50㎜/10㎏/m3)を用いています。

    グラスウール10kを50mmって、次世代でなくて、30年前のお粗末な仕様と思うけど、

    壁面は最低でも16kを100mm、
    天井、床下は200mmで、やっと、ローコスト仕様

  28. 178 匿名さん

    それがわかるならマンションに住んでないよ

  29. 179 匿名さん

    >174
    最上階角部屋に住んでいますが
    どう考えても地上にある家よりも夏涼しいです。
    下界に降りると暑いねというのが夏によく感じること。

  30. 180 匿名さん

    >179

    地上にある二階建てに住んでますが、どう考えてもマンション最上階角部屋より涼しいです。

  31. 181 匿名さん

    >179
    Q値が知りたいところですね。

    窓の仕様と、スラブから内装ボードまでの
    厚みと、断熱材の仕様で、概算が計算できると思う。

    点検口から、材質と厚さ判別できませんか?

  32. 182 匿名さん

    高層は眺望はもちろんのこと、空気がきれいで、虫もいない。これからの時期、バルコニーでカフェのシーズンですね!

  33. 183 匿名さん

    >179
    悪いけど高層階は夏暑いよ。あんた何階に住んでるの?
    でも低層階は欲しくないからしょうがないかな。

  34. 184 匿名さん

    高層階は揺れます。
    地震はもちろん強風でも微妙な揺れ感あり。
    人工の高層からの眺望なんかなんたらツリーで十分。
    地に足の付いた生活のほうが人間の感性にあっている。
    涼しさを求めて高層を好むような人は、災害時のリスクを考えていない。

  35. 185 匿名さん

    戸建の方が災害恐いけどね。
    ちょっと風吹いただけで、屋根飛ぶし。

  36. 186 匿名さん

    高層マンションは揺れるし窓も開けられない。

  37. 187 匿名さん

    >182

    ベランダとバルコニーの区別もつかないマンション民。
    マンションにあるバルコニーは北側斜線の産物くらいで、日陰でカビの温床。
    ペントハウス以外はまず「バルコニー」自体が不可能。
    結局、戸建て特有の「バルコニー」に憧れてるのが隠しても溢れでてますね笑

  38. 188 匿名さん

    ベランダでもバルコニーでも良いよ。これからのシーズン、最高です。お茶しながら、バルコニーで読書。いつの間にか転た寝。気持いいんだなあ。虫がいないって、ほんと、快適!

  39. 189 匿名さん

    >188
    高層階はビル風にてベランダに出ても長居出来ない。
    本当にマンションに住んでいないか、低層階の住民だね。
    低層階だと、マンションカースト制度の最下層ですよ。

  40. 190 匿名さん

    >これからのシーズン、最高です。お茶しながら、バルコニーで読書。いつの間にか転た寝。気持いいんだなあ。虫がいないって、ほんと、快適!

    マンションデベ営業の惹句。
    実際は風が強くてお茶どころではないのに、言葉のイメージに騙されて買っちゃうのがいるんだよ。

    うちは天気のいい日に戸建てのパティオで朝食食べたり昼寝してます。
    都内の住宅地でも静かでのんびりします。

  41. 191 匿名さん

    23区っても千葉埼玉並に田舎な所あるからなぁ。
    ましてや市だったらド田舎だし。

  42. 192 匿名さん

    他人と暖気と騒音を共有。
    マンション最高。

  43. 193 匿名さん

    >>191
    23区内の田舎なら、戸建てにとって最高の立地だよ。
    マンション住人には解らないだろうけど。
    ターミナル駅まで15分、駅徒歩数分で静かな環境がある。城西や城南あたりで探せばあるよ。地価は高いけどね。

  44. 194 匿名さん

    >177
    マンションの角住戸を検討しているのですが、
    寝室とか夏暑くて、冬寒くないか心配です
    >179さんのところは、快適なようですが、
    どのような点を注意して選べば良いのでしょうか?

    MRの営業マンに聞いても、なんの裏付けもない「マンションだから快適ですよ」ばかりです。

    低層、中住戸のデザイナーズマンション、コンクリート打ちぱなしとガラスの仕切り、
    見てくれは良いのですが、住んでみると、
    初夏の頃こそヒンヤリ感が良いですが、
    年の大半は、冷気が落ちてくる感じや、
    熱帯夜では、壁からの炭火焼きのような熱気と、反対側エアコンからの冷たすぎる風で、
    寝つきがとても悪く、イマイチです。
    陽当たりも無いので、気をつけないと、真冬は結露にカビ

    MRの、一見おしゃれな見てくれはどうでもよくて、やっぱり、日常使う住宅としての基本性能が大事と思います

  45. 195 匿名さん

    >188がアパート住まいで社会人経験ないのは理解した。
    高層階のベランダなんて、外に出れたものじゃない。
    そんなの、社会人ならビルに行くこともあるから知ってるはず。
    窓開けただけで大変な騒ぎだわ。

    しかも、上階のベランダの下でお茶って(笑)
    他人の洗濯物の下でコーヒー飲んで風に煽られた洗濯物の水滴がカップにぽちゃん。
    しかも上階があるから陽も入らない。入るとしたら西日。

    快適なのは戸建てのバルコニーでしょう。
    屋根がないから、陽がさんさんと降り注ぐ。
    マンションの奥行き1.2mみたいなのとは違って、
    面積もたっぷりとれるし、円卓囲んで4人でお茶会できる。

    強風と戦い、他人の洗濯物の水滴を避け、陽が当たらないマンションのベランダでお茶?
    なにかそういう特殊な性癖があるひとでないと、ごめん、ちょっと無理。

  46. 196 匿名さん

    「高層マンション症候群」という本によると

    ・高層階居住が原因で呼吸器疾患や女性の精神疾患が増える
    ・10階以上の子供は体重が重く、1.5倍以上異常分娩しやすい
    ・流産率は10階以上で低層階の倍以上、5年以上高層階に住むと3倍以上になる

    ことから、

    ・スウェーデンでは、高層階の子供は病気にかかりやすい、との指摘を受けて、住宅の低層化が進められた。子供のいる家庭は5階以上に住まないように指導されている。
    ・フランスでは高層マンションは作られていない。アメリカではサンフランシスコとワシントンが同様の決定がされている。
    ・イギリスも、子育て世代は4階以上に住まないようにと制限されている。


    日本では野放し。
    ほんとこの国の行政は国民を大事にしませんなあ。

  47. 197 匿名さん

    >しかも、上階のベランダの下でお茶って(笑)
    >他人の洗濯物の下でコーヒー飲んで風に煽られた洗濯物の水滴がカップにぽちゃん。
    >しかも上階があるから陽も入らない。入るとしたら西日。

    むごすぎる妄想
    マンションの構造を知らないだけでなく普通の想像もできないとは。。。

  48. 198 匿名さん

    マンション高層階のベランダは風が強くてお茶なんか飲めないのは事実でしょ。
    出る人なんて少ない。

  49. 199 匿名さん

    >195ベランダ1.2mしかないマンションなんて今売り出してないっつぅの
    ベランダやバルコニーでカフェに元々賛成派ではないが相手の情報もよくわからず得意気に長々と否定されても…

  50. 200 匿名さん

    >199
    ベランダの奥行き長くすると、
    リビングの陽当たりが悪くなりません?
    屋上のルーフなら良いけど

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸