物件概要 |
所在地 |
東京都杉並区高井戸東1丁目2302番、2301番他(地番) |
交通 |
京王井の頭線 「浜田山」駅 徒歩3分 (敷地入口) 徒歩4分(A棟) 徒歩5分(D棟エントランス) 徒歩6分(F棟 GE棟 GS棟エントランス) 徒歩7分(GW棟エントランス) 徒歩8分(I棟エントランス) 徒歩9分(H棟エントランス)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
522戸(78戸(A棟)、78戸(B棟)、111戸(C棟)、103戸(※非分譲住戸1戸含む)(D棟)、64戸(E棟)、54戸(FG棟)、17戸(H棟)、17戸(I棟)) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上6階 地下1階建(A棟、B棟、C棟、D棟、E棟) 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年03月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
パークシティ浜田山口コミ掲示板・評判
-
474
匿名さん
三井は、本当は自分のものだと、一部を貸してるだけだと、使わせてやってるだけだと、思っているんだぜ。
-
475
匿名さん
>>474
だったら最初から賃貸で商売しとけばいいのに。
めんどくさい奴らだなあ。
-
476
ご近所さん
売れば何億円もいっぺんに入るのだから。
その上、鷹揚なお客様で権利意識が希薄、何もかもおんぶに抱っこ、やりたい放題、笑いが止まらない。
-
477
匿名さん
-
478
匿名さん
調和が取れた素晴らしい街区計画ですね。
感銘を受けました。グッドデザイン大賞受賞おめでとうございます。
-
479
匿名さん
でも欺瞞が多すぎる。「白く塗りたるはか」(マタイ福音書)。
-
480
匿名さん
冷やかしに初めてモデルルームに行ってみました。
予想通りかなり高級な作り。モデルルーム自体に金かけてる感じがしました。街全体が外国みたいだった。
【一部テキストを削除しました。管理人 09/07/23】
-
481
匿名さん
労働関係での規制緩和といい、マンション管理組合の形骸化といい、この国の骨格が崩れていっている。
総選挙で政治を国民の手に取り戻すことがぜひとも必要だ。
地方自治の基は、地域の住民自治。マンションの住民自治。民主主義を取り返そう。
-
482
匿名さん
480
関係どころか避難所面積に参入されてるよ。反対派のHPにその全貌が書いてあるから読んでみれば?古くからの地元の大地主も、商店街も、みーんな開発のグルなんだよ。三井の根回し恐るべし。
-
483
匿名さん
>>482さん
どういう意味なのかよくわかりませんでした。
詳しくおしえていただけませんか?
都が有効面積算定の基礎として出した図面(裁判の過程で三井不動産作成と暴露される)で、
柏の宮公園に隣接している個人の邸宅(横倉邸)を準安全面積と認定している。
しかし、平成19年に都が改訂した避難場所図面では準安全面積に入っていない。
・・・とありますが、これは、勝手に三井が開発に必要な避難面積に個人低を包括した面積を東京都が
準安全面積に入っていないことを知らずに認めたという見解でしょうか?しかしだとしてもその個人低が
避難面積に参入していることに同意していれば大規模災害時には地域住民にに開放するということで問題ないと思うのですが・・・。
-
-
484
匿名さん
また三井のやり方にどうしてもケチつけたい輩なのでしょう。
どっかの業者じゃない?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
485
ご近所さん
-
486
匿名さん
管理組合委託できるとは素晴らしいですね。非難している方は他へいけばいい。住民じゃないでしょうから、民主化運動は別の所でしてください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
487
近隣住人
横倉邸に某ハウスメーカーの新築が建ったのは少し前ですよ。
そんなの、近所の住人はみんな知っていますよ。
某デベロッパーと結託していることは50年以上前からですよ。
なぜならあの広い広い土地はもともと横倉さんの持ち物だったから。
土地管理のためだけに有限会社を立ち上げたのも50年以上前。
避難地域だの面積だの、今更なにを騒いでいるのか不思議。
-
488
近隣住人
というか、三井グランドの南側地域は委託で横倉さんが三井に賃貸で70年ものあいだに渡って貸していただけの話しでしょ?登記簿上では南側地域はグランドではなく個人邸宅だったんだよな。それを4年前に三井に売却しただけの話し。
-
489
匿名さん
なるほど、グランドの南側半分はずっと今まで横倉さん所有の土地だったんですね、南側地域の番地が登記についていないわけです。
しかし今の所有権は三井不動産です。
北半分はすでに所有権が移っているのはご存知の通りですがね。
-
490
地元住民さん
>>485さん
あなたもご近所さんなら当然ご存知かと思いますので別にシリアスでも何でもない話しです。
なぜなら浜田山駅前商店街の重要有力人物であるTさんが自慢げに周辺人物に話しまくっていたのは周知の事実だからです。
近隣さんなら誰もが知っている有名な話しなんですよ。
『開発のアイデアを出したのは俺だ』
『防災計画や一団地認定を区に認めさせたのは俺の力だ』
『横倉家と三井を引き合わせて調整したのは俺だ』とね。
-
491
地元住民さん
見てご覧なさい、パークシティ浜田山の総合パンフレットに堂々と登場していますよ、その浜田山商店街の有力者が。
俺が開発の手助けをして防災計画や安全計画を作り上げたと言わんばかりに
自らコメントを掲載してありますから。
これで結託は無いです・・とは言えないだろ。
平たくいえば三井と地元はグルなんですよ。おまけに区や都までタッグを組んでいる。
裁判で、原告が門前払いされる理由がわかったような気がしませんか?
-
492
匿名さん
シリアスというのは、避難場所がちゃんと機能するのかという心配です。
-
493
匿名さん
>>492
ここに限らず避難場所が機能するのは幻想だと思った方が間違いない。
避難場所にどの程度の備蓄があるのか杉並区の情報を確かめたら?
大昔の関東大震災をイメージするために、神戸震災を挙げるけど、
何キロも歩いて広域避難場所に行くのは、電柱の倒壊や道路自動車で
難しいのが現実だ。近所の空き地や雨風をしのぐ橋の下などに頼らざるを得ない。
自宅が倒壊さえしなければ、とりあえずの寝所を確保して、数日の食料は自宅備蓄で食いつなぎ、
1週間もすれば徐々にライフラインも復旧が始まって、落ち着いて片づけをするゆとりが出てくる。
避難所や自動車の中はプライバシーや気苦労で本当に疲れるよ。
自宅なら狭い庭でも簡易トイレを置けるし、キャンプ道具で炊事代わりにもなる。
出来れば家具は散乱しない様にしっかり金具で固定する事。
ここは隣の柏の森公園がヘリコプターの発着とか防災対策の拠点になりそうで、
三井運動場の時代の防災や避難の機能は消滅したと考えている。
申し訳程度に残った緑地や提供公園は、避難して野宿・キャンプしていたら、
上から収集が止まって捨てられない家庭ごみが降って来るだろうな。
僕がここのマンションの購入者なら、ライフライン破損で周りが漆黒の闇でも、
煌々と普段通りの電気が点灯して、水道は使い放題、流通だけは当分混乱するので、
デパ地下の高級弁当並みの給食と飲み物が毎食届けられると期待するだろうな。
勿論家庭ごみは玄関脇まで出しておけば保安員がしっかり処理してくれる。
本当の災害が起こったらタワーマンションとかここみたいな高級集合住宅では、
周りの惨状を高みの見物する位の安心感が無くては、何が富裕層の住宅?
神戸で高層マンションのエレベーターが止まって階段を重い水や物資を抱えて昇り降りする、
こんな経験は想像が及ばないだろうね。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件