- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
私は津田沼->市川->江戸川区と移り住んできましたが、市川がそんなに便利とは思いません。
電車は長いこと乗ってなければいけないし、車も都内抜けるの大変だし。
電車はことほかマナーが悪い人が多かったので、今は電車に乗ってる時間も短くてすむしかなり便利にそして精神衛生上も向上したと思っています。
なので、行く場所によって観点が各々違うと思いますので、便利/不便の判断はまちまちだと思います。
千葉にお住いの方は、自分のいるところが一番と考える方が多いようなので、それもどうかと。
住めば都というわけではありませんが、各人の判断基準が違いますので、決め付けるのはどうかとも思います。
市川船橋浦安の良さがわかれば良いな、住んでみたいと思いますが・・・
市川も船橋も駅前は栄えてるなぁと思います。船橋駅はデパ地下もあるし。京成もキレイ。
歩いて通勤帰りに、買い物するにも便利な繁華街。
でもかなり歩道も幅狭く、車道も渋滞多く
道路状況は悪いんですよね。
実際、通勤じゃなく子育ての生活となると、医療費助成も小学校入園するまでしかないし、福祉の面で劣ってます。独身じゃないファミリーにとっては千葉県はまだまだダメです。
でも浦安市に関しては中学生まで医療費助成が出て無料で受診できるので市の行政は頑張っているように思います。町作りとしても道路は幅広く、マンションも100㎡以下は造らないなど、計画しているようで、
江戸川区同様イメージが良いので人口も増えてくと思います。
江戸川区は道路は車も走りやすい道が多くなってきてるけれど、
住宅環境はガマンしている家庭が多いように思えます。
コの字型の袋小路の、位置指定道路(私道)に家が密集して日当たりもあまり良くない状態が多いと思います。
区画整理もされつつあるけど、まだの古い町並みの方はどれもが獣道のように狭くてくねくねしています。
それなのに物件が、品薄でなかなか家買えません!
帰るのは一建設というセコイ建売業者の物。そういうのがハバきかしてる区です。
それで田舎からきた転勤族が「マンションより安く戸建てが買える!」という感じに根付いてしまうのです。
江東区や浦安に行く田舎からの移民も多いと思いますが。
地元としてはもう来ないでほしいです。
あいてる土地ももう品薄なので。
学区内には評判のいい高校がありませんね。
どーでもいいイメージの高校は沢山あるのに。
子どもと老人には優しいけど
中学高校の子は暇をもてあまし、困った中学生は公園でタバコか自転車投げるか、高校ではパチンコか飲み会かバイトで忙しいという感じに。
市川 船橋 浦安のなにをしって語っているのか。あの広大な面積。
ほんの一部をあげてすばらしい環境をかたるというどうしようもない。
だいたい、ほとんど全域なんていけるわけがないしね。
書き込みがありましたが、関西出身で江戸川区の瑞江に3年程住んでいました。
公園も多く、きれいに区画整理されていたので、下町っぽくもなく、
物価も安く住みにくいということはなかったです。
特に物価の安さは、京都の実家の母も驚いていました・・・。
今は、世田谷区の祖師谷に住んでいます。
二つの区を比べると、子育て世代(幼稚園児持ち)なら江戸川区の方が行政サービスが
いいかもしれません、補助の金額を比べてですが・・・。
ただ、小学校とかにあがれば、レベル云々の話は嫌と言うほど聞かされていました。
住民は、江戸川区も世田谷区も色々な人がいるという意味ではそんなに差はありません。
強いて言えば確率の問題でしょうか。
全体的に見て、小さいお子様がいらっしゃる家庭であれば江戸川区もいいと思います。
葛西在住です
葛西の話はほとんど出ないのですね。
葛西は緑も多く、左近川や古川の親水公園があり、
駅前にはスポーツセンター以外の施設はほとんど揃っています。
(TSUTAYAもありますよ笑)
区画整理が終ったところも多いので町並みもあまりごちゃついてないですよ。
(環七をはさんで西側の中葛西や北葛西はあまりなじみが無いのでわかりませんが)
駅前から成田・羽田へのシャトルバスも出ていますし、
イトーヨーカドーにも無料バスで行けます。
車の所有は好き好きと思いますが、自転車があればどこにいくにも不便はないです。
(坂道もほとんどないし、街路樹の多さは23区で一番なので走っていて気持ちがいいですよ)
同じ葛西でも、西葛西とは雰囲気が違いますね。
西葛西のほうが都会と言うかいろいろあるけど、葛西のほうが落ち着いた雰囲気です。
お子さん連れがとても多くておしゃれなママさんがベビーカーを押して大勢歩いてます。
東西線葛西駅からは主要な駅へのアクセスがほとんど30分以内か、30分少々です。
葛西固有の難点を挙げるとすれば、
・朝の東西線のラッシュがすごい
・ゼロメートル地帯で水害に弱い、地盤も優良ではない
・スポーツクラブが駅前に無い
ですかね。長文失礼しました。
新宿線固有の難点を挙げるとすれば、
・朝の新宿線のラッシュが年々ひどくなっている。急行が邪魔。
・水害に弱い、地盤も優良ではないところが多い
・SCや大きな総合病院が沿線付近に無い。服はダイエーかユニクロ。江東病院は分娩不可な半端病院。
・TSUTAYAすら無いところがある。車が無いと不便。人は増えているのに発展しない。区画整理、再開発しても住宅しか建てない。
・新宿、秋葉原以外へのアクセスが悪い。
・進学高校が近隣には両国にしかない。
ですかね。
20年も住んでますが、この20年の間にマンションも多くでき、日曜日なんかは自転車、車、人、人、人で歩道も公道もいっぱいで住みにくくなっています。
ただ、小さな子供さんがいる家庭なら、とっても住みやすいかも。
子供がいない家庭は、マンションだと子供さんのドンドンジャンプする音がうるさいからイヤだという方も。
人が多く住みすぎた・・・みたいで・・・あまりお勧めできないかもです。
東京湾に子どもたちが遊べる海を取り戻そうと、江戸川区のNPO法人「ふるさと東京を考える実行委員会」が、同区の葛西海浜公園に海水浴場を復活させる取り組みを進めている。カキなど二枚貝の性質を利用した水質浄化に努めるほか、21日には、関心を高めようと、子どもたちに海辺に親しんでもらう「里海まつり」を開いた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100822-OYT8T00070.htm
瑞江は、旧江戸川沿いの水門付近の桜が見事です。
スポーツランドでは、夏は水泳、冬はスケート、
テニスは年中格安の料金で楽しめます。
駅近辺も、ドンキー進出で活気があり便利です。
千葉方面のリゾートにも交通至便。
ただし、都営線はスピードが遅く、激しくこみます。
また、23区の辺境、場末感も拭い難いものがあります。
区立御三家と呼ばれる清新一中は別格として、葛西中学なども評判はいいですよ。
学校選択制の影響で両極化しているのかも知れませんね。
ただ整備工場などの自営業の家庭が多かった以前と比べて
都心へ通うサラリーマン層が増えてきている影響で、
次第に教育レベルも変わってくると思います。
西葛西は、とにかく外国人が多い。
サリーを着たインド人とは毎日あうし、
スポーツセンターでは、中国語が飛び交っている。
インド料理がおいしいと言った利点もあるが
深夜に帰宅すると、駅前で東欧系の女性に引き込まれそうになる。
とてもグローバルな地域です。
賢い人は名より実をとる、東京の名前には金を出さない
http://www.a-lab.co.jp/research/nenshu-suikei/07.html
船橋市 666
市川市 632
江東区 604
江戸川区 565
http://mimizun.com/log/2ch/chiri/1076556683/
港区.. 784
千代田区..691
渋谷区 653
文京区 565
目黒区 544
中央区 542
世田谷区..533
新宿区 493
杉並区 480
----------------------------------
平均値 447
----------------------------------
練馬区 437
品川区 433
大田区 427
豊島区 426
中野区 425
台東区 418
板橋区 391
江東区 384
江戸川区..379
墨田区 375
北区.. 374
荒川区 369
葛飾区 363
足立区 360
浦安市 481
市川市 415
年収の最新DATAだよ。P28。
2年前の7月。
http://www.city.ota.tokyo.jp/naruhodo/shiraberu/ota_kuseifile/kuseifil...
最新のものに直したよ。
H21年7月時点、納税者の給与所得平均
港区 867
千代田区 707
渋谷区 622
中央区 557
文京区 547
目黒区 530
世田谷区 503
新宿区 472
杉並区 438
品川区 437
----------------------------------
平均値 432
----------------------------------
練馬区 409
大田区 409
豊島区 405
江東区 403
台東区 394
中野区 392
板橋区 363
北区 362
墨田区 360
江戸川区 356
荒川区 356
葛飾区 346
足立区 333
江戸川に現代版「トキワ荘」
4月にクリエイター目指す学生寮
現代のトキワ荘になれるか――。マンガやアニメ、ゲームのクリエイターを目指す専門学校生らが対象の学生寮が4月、江戸川区内にオープンする。同人誌の製本に使えるコピー機を置いた部屋を設けるなど、創作活動がしやすい環境を整えたのが特徴。全国で学生寮を展開する運営主体の「共立メンテナンス」(千代田区)は、「同じ夢を持つ仲間と切磋琢磨(せっさたくま)したり助け合ったりして夢をかなえてほしい」と呼びかけている。学生寮は鉄筋コンクリート5階建てで、8・1平方メートルの個室が61人分。そのほかに、高性能のコピー機を使って同人誌の製本作業などができる部屋、52型の大画面テレビで映像作品の上映会を開いたり、ゲームを楽しんだりできる防音室を設ける。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110125-OYT8T00066.htm
ニューハーフの花魁道中で街おこし
東京・江戸川区で5日、日本初?の「ニューハーフの花魁(おいらん)道中」が行われた。ニューハーフパブ「サロンドゴージャス」を営む「あやさん」(40)らが“街おこし”のため、同店がある船堀駅前を練り歩いた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110205-00000303-sph-soci
古い下町のイメージしかないなー
ガラ悪いし、噂話ばっかだし いいことなかったー
吉祥寺に引っ越して良かった!! 最高!!
環境良いし、便利だし 楽しいよー なんといっても街全体の雰囲気がいい!!
久しぶりの書き込みです。
ただいま地方在住ですが、新柴又駅徒歩圏(住所は北小岩です)に引越し予定です。
このあたりの治安や住み心地はいかがでしょうか。
主人は電車で都心通勤、私はとりあえずは専業主婦で小さな子どもが2人います。
地元の方、お詳しい方、情報ありましたらお願い致します。
パチ屋は多いね
■パチンコホール数上位3区・下位3区
★ 上位3区
1位:大田区 64店舗
2位:江戸川区 59店舗
3位:足立区 57店舗
★ 下位3区
21位:目黒区 21店舗
22位:中央区 20店舗
23位:文京区 9店舗
23区:866店舗
■中国人登録数上位3区
★ 上位3区
1位:江戸川区 1万1,407人
2位:新宿区 1万1,314人
3位:豊島区 1万601人
★ 下位3区
21位:中央区 1,887人
22位:目黒区 1,435人
23位:千代田区 922人
23区:13万2,353人
■韓国・朝鮮人登録数上位3区・下位3区
★ 上位3区
1位:新宿区 1万4,332人
2位:足立区 8,738人
3位:荒川区 7,281人
★ 下位3区
21位:目黒区 1,560人
22位:中央区 1,056人
23位:千代田区 440人
23区:9万8,408人
吉祥寺ですよ?中目黒、吉祥寺、ファッション雑誌?
田舎者の聖地として、デフォルトでしょ?恥ずかしくないのかと。
生粋の江戸っ子は、そんなとこ選びません。笑えます。片腹痛し。