東京23区の新築分譲マンション掲示板「リライズガーデン西新井」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 足立区
  6. 梅田
  7. 西新井駅
  8. リライズガーデン西新井
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-15 10:57:48

東武鉄道の西新井工場跡地に、敷地面積30982.18平米、
西新井駅徒歩5分、梅島駅徒歩4分、PASMOをセキュリティ
システムに導入した、オール電化、免震マンション。
建物の周りに、高い建物もなく、かなり日当たりや
眺望も良さそう。

※スレタイを「TOKYO元気新区(東武鉄道西新井プロジェクト)」から「リライズガーデン西新井」に変更させていただきました。

所在地:東京都足立区梅田8丁目398-16他(地番)
交通:東武伊勢崎線 「西新井」駅 徒歩5分
   東武伊勢崎線 「梅島」駅 徒歩2分
売主:東武鉄道
施工会社:清水建設
管理会社:長谷工コミュニティ

販売会社:東武不動産 三井不動産レジデンシャル



こちらは過去スレです。
リライズガーデン西新井の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-10-06 22:47:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス松戸
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リライズガーデン西新井口コミ掲示板・評判

  1. 701 匿名さん

    >>700さん
    別にここの免震はジャッキアップでゴムが交換できるらしいから、今まで建ってる他の免震に比べたらそんなにかからないんじゃないですか?
    計算したわけじゃないので間違いだったらごめんなさい。

  2. 702 契約済みさん

    実績が無いから、早い時期に免震装置の交換が必要になる理論ですか。
    車等でもそうですが、普通はある程度の余裕を見て耐用年数を決めるもんじゃないのかな。
    色々な実験を行って耐久性の確認を行い、確実に保証できる範囲で耐用年数と決めるんじゃないの。

    建築では言われるように実績は20年位しか無いけど、土木の分野ではかなり昔から使われています。
    オーストラリアだったか鉄道高架橋に使われていて、120年くらい経っていますがいまだに現役のようです。
    100年以上経過したゴムの状態を調査した結果の資料をどこかで読みましたが、表層の1.5mmくらいしか劣化していなかった。
    土木での実績をみれば、マンション躯体耐用年数に比べれば遥かに長い耐用年数を持っていると言えるんじゃないかな。

  3. 703 物件比較中さん

    702さん

    なるほど。
    そう言っていただけると少しは安心しますね。
    しかし、なぜかここの営業は、同じようなことを突っ込むと、何も答えられなくなってしまうのですよ。。。

  4. 704 物件比較中さん

    先週末に免振ピットと共用棟を見学した人は感想を教えてください。

  5. 705 契約済みさん

    契約前重要事項説明会の席は結構埋まってました。
    価格の引き下げ以降、相当のペースで契約が増えているのではないでしょうか。
    部屋数が多いため部屋を選ばなければ現状買えないことはないですが、希望する部屋などがあるのならば早めにアクションを起こすべきだと思います。
    基本的には早い者勝ちです。

  6. 706 匿名さん

    >>701
    修繕積み立てに計算されていないと言うこと自体が恐ろしいことなんだけどね。
    他と比べれば安いと言ったって数億はかかるだろうから、
    修繕ですかはいそうですかって話じゃないかと。

    >>702
    住民が実際に住んでいるマンションでの実績がないことが問題。
    構造物に対する考え方が全く違う橋と建物を一緒に考えるのは土木屋の悪い癖だね。
    (だからいつも土木屋と建築屋は仲が悪い…)

    まあ、実績がないことをいくら嘆いても仕方ないわけで、
    少なくとも60年を目処に積み立てを開始しておくべきだとは思う。
    後ろ倒しにすればするほど居住者は高齢になっていくわけで。

  7. 707 匿名さん

    >住民が実際に住んでいるマンションでの実績がないことが問題。
    >構造物に対する考え方が全く違う橋と建物を一緒に考えるのは土木屋の悪い癖だね。

    具体的にどの様に考え方が違って、マンションだとどのように違うから橋での実績があてはまらないのですか。
    具体的な事例や資料を交えて解説して欲しい。
    多分、706さんはそのような資料があって警告を発しているのでしょうから、その資料等の開示は、このスレッドでは非常に有意義だと思うのですが。

  8. 708 匿名さん

    >>数億はかかるだろうから、

    実際、交換作業にどのくらいの金額がかかるのかわからないから、上記の言葉を元に計算すると。

    99000万円/738戸=134万円

    10000万円/738戸=13.6万円

    確かに10億近く費用がかかるのであれば結構な金額だな、でも1億くらいなら心配するほどの金額でも無いようにも思える。
    計画が狂って20億近く費用がかかってしまったとしても260万円。
    これで、いつ来てもおかしくない大地震に備えられるのであれば、駄目だしされるような事ではないように思えるのだが。

  9. 709 契約済みさん

    >704さん

    免震ピットを見てきました。実物の撮影が最初からだめと言われたが、工事担当者の説明も聞いても良く分からなかったけど、工事の各ステップの確認写真を見せてくれて、職人さんの作業姿を見て納得はした感じ(おかしいと思われるかも。。。)

    共用棟は、やはりスカイに近いなと思った。自分は、フロントの西新井寄りのほうなので、移動距離は少し気になったけど、ふだんの利用もせいぜい週末ぐらいで、これぐらいなら許容範囲かなと思う。あと、清水建設さんの話によると、ゲストルームの仕様は業界人としてもびっくりするほどの仕様なので、完成後一番人気の共用施設になるのではと言ってる。それを聞いて嬉しい半分、今後の予約など運営上の課題まだ多くて、少し不安を感じた。

  10. 710 匿名さん

    大規模で駅近、オール電化ということで興味を持ちましたが、遠方に住んでいることもあり、現地の販売センターまで足を運ぶのがなかなか簡単にはいきません。
    ご存知の方いらっしゃいましたら、残りのお部屋の情報をお教えいただけませんでしょうか。住宅情報ナビに掲載されている情報で全てでしょうか?

  11. 711 契約済みさん

    >710さん
    価格改訂直後の説明資料をもらったが、当時は約1/3程度でした。

  12. 712 匿名さん

    価格改定後の価格から個別値引きってあるんでしょうか?
    知人が先々週くらいに電話した時には、部屋によっては1割程度の値引きは可能みたいなことを言われたらしいのですが。

  13. 713 契約済みさん

    >712さん

    価格改定後の価格から個別値引きってあるんでしょうか?
    -------------------------------------
    やるなら一律だったそうで、個別値引きの話は初耳です。
    もしかしたら、上位価格帯の住戸でしょうか?

  14. 714 マンコミュファンさん

    >712
    普通に考えてありえないですね。
    なにがって、電話で問い合わせただけのどこの馬の骨かわからん奴に、個別値引の情報を営業マンが言うとは思えないということです。
    普通なら「一度モデルルームにいらして下さい。そのときにお話しましょう」となるはずです。値引き率を電話でペラペラしゃべるなんてありえないですよ。
    ましてや既契約分も含めて全戸価格改定やってるわけですから、実際に個別値引してたとしても、それはかなりセンシティブな情報のはず。電話で誰だかわからん奴に言わないでしょう。


    >価格改定後の価格から個別値引きってあるんでしょうか
    知人が言っていたのなら、なんでここで改めて聞く必要があるんでしょうか?
    電話で話してくれるような情報なら、あなたも営業に電話してみればいいじゃないですかw

    なんだかあなたの書き込みうさんくさいですよ
    どちらの営業さんですか?w ベリスタあたりですか?w

  15. 715 匿名さん

    ↑釣りネタにそんなにムキになって噛みつかなくても・・・

  16. 716 匿名さん

    712です。
    すみません。言葉足らずでした。知人に確認をしてみました。
    知人は何度かモデルルームに足を運んで商談をしているみたいです。
    気に入った部屋があるのですが、価格面で折り合わずにいたあとで、まだその部屋が残っているか確認の電話をしたところ、個別の値引きの話をされたそうです。
    ただ、1割程度というのは可能性の話だそうです。場合によってはそのくらいまで検討できる可能性はあるという。
    おっしゃるとおり、電話ではそこから先の詳細は話していないそうです。
    ただ、値引きの話があがったことは本当だということです。

  17. 717 匿名さん

    竣工まであと3ヶ月あまりですが、今どのくらい売れているのでしょうか?
    さすがに12月の入居のときまでにはほぼ完売するのかな?

  18. 718 申込予定さん

    >717
    竣工前の完売は難しい気がしてます。
    MRで空き部屋を確認すれば分かりますが、一部エリアが特に人気無いみたいです、たぶん既存の14階建てマンションの目の前あたり。最後まで残るのではないでしょうか
    ですが、値引き期待で待っても、結局そのような不人気の部屋しか買えないなら、選択肢がある内に良い部屋で契約しようと思います。

    何度かここでも指摘されてますが、確実にフロント棟の契約ペースが早いようです。私はフロントではもう希望の部屋が無かったので、スカイで絞り中です。

  19. 719 購入検討中さん

    値引きの話に飛びついてしまいました。

    うちも何度かMRに足を運び、値段交渉しましたが、「できません」とのことでした。
    営業さんの手違いなどがあり、嫌な思いをさせられ、その点も加味して
    なんとか多少の値下げを・・と交渉しましたが、無理みたいです。

    本当に、個別値下げをしているのでしょうか?

  20. 720 購入経験者さん

    >ただ、1割程度というのは可能性の話だそうです。場合によってはそのくらいまで検討できる可能性はあるという。

    「その部屋が最後のほうまで売れ残ってどうしようも無くなったら、1割引で売ってやるから買ってよ」
    「でも途中で売れてしまったらそれはできないから、可能性の話だよ」
    こんな感じに読み取れました。

  21. 721 契約済み

    数千万の買い物で、値引き無しやサービス無しなんてあり得ないでしょ?
    車だって、電機屋だって、そんなの当たり前。

  22. 722 匿名さん

    竣工前のこの時期から値引き当然ってのは違うだろ

  23. 723 匿名さん

    個別値引きを始めたら必ずバレてしまい既購入者ともめるという事を、東武も三井もよく理解しているんじゃないかな。
    この間のような価格改定の対応はその事を証明しているのでは。
    もめ事を作るほどバカじゃないと思うから、売れ行きが悪ければまた価格改定で対処すると思うな。
    その時には条件の悪い部屋の値付けを大きくするとかもできるだろうし。
    個別値引きは最後の手段で、今から使う手法じゃないよね。

  24. 724 匿名さん

    というより、個別値引きでどうにかならない程売れてなかったからでしょう。
    販売する側はそれで広告も打てるし、数百の売れ残りは大々的な価格改定が必須ということです。

  25. 725 匿名さん

    部屋によっては個別値引きがあってもおかしくないでしょ。別に。

  26. 726 物件比較中さん

    やはり値引きネタは盛り上がるなぁ、けどまだ値引きはしてないとおもう

  27. 727 匿名さん

    もしも、最後に売れ残りをバンバン値下げした場合、
    それを購入した人と、既購入者の関係ってどうなるんでしょうか。
    やっぱり既購入者は良くは思わないんでしょうか。
    それとも売れ残りだから仕方ないと割り切れるものでしょうか。

  28. 728 匿名さん

    残り部屋を値引きして在庫調整するのはほとんど常識に近い知識だよ。当然、売主によってはやらないし、値引率も違う。
    半ば常識といえる知識を知らないで、定価で買ったことに文句は言えないでしょ。その分好きな部屋を選べたわけだから。
    たまたま売れ残り部屋があって値引きしてもらえただけで、売れちゃったら買えないリスクがあってのこと。値引きして欲しいなら完成や入居開始前後まで無くなるリスクを受け入れて待つしかないね。

  29. 729 匿名さん

    値引きがあるまで売れ残る可能性はあるでしょう。新価格になったとはいえ、まだそれ以上を期待している人が多そうだし。
    ただ、条件の良い部屋が残る可能性は当然低いので、待つのもいいけど大きなリスクですよね。

  30. 730 匿名さん

    規模の割には静かなスレですね。
    今のところどのくらい決まっているのでしょうか?
    売れ行き好調?

  31. 731 匿名さん

    購入をしたいのですが沢山来店者やライバルが来ているので焦ります。迷っていますが来週には決めたいなと

  32. 732 匿名さん

    色々検討したが、ひとまず完成後まで様子見することに決めた。

  33. 733 匿名さん

    駅近でサラリーマンの手の届く範囲の物件はそうはないよね。
    ここは数少ない物件の一つだと思います。
    ただ、この不況で売れにくくなっているので、購入者は目一杯交渉するのがいいと思います。

  34. 734 匿名さん

    スカイレジデンスの高層階ってまだありますか?
    価格はどのくらいなんでしょうか?
    西新井駅への距離だとフロントレジデンスが良さそうですが、眺望はスカイレジデンスの方が良さそうです。
    自分としては割と眺望を気にする方なんでスカイレジデンスかなと思ってるのですが、フロントレジデンスの高層階も眺望は良いですか?

  35. 735 契約済みさん

    内覧会に行ってきました。
    やはり外から見るより中に入ったほうが距離感がわかりやすく、イメージが湧きます。
    ただ、コモンステーションの体育館とフィットネスルームは、想像より小さく
    個人的には残念でした。
    まぁ、デカイもの作られても将来的に自分たちに負担がかかるだけですが・・・

  36. 736 匿名さん

    >ただ、コモンステーションの体育館とフィットネスルームは、想像より小さく
    >個人的には残念でした。
    >まぁ、デカイもの作られても将来的に自分たちに負担がかかるだけですが・・・
    そうなんですね。ここは共用施設に期待をしているのですが。そうだったとしたら残念です。他の共用施設はどんなかんじなのでしょうか?
    中途半端なものだと使わないし金がかかるので、どうせなら金はかかってもいいからちゃんと使えるものか、使えないならない方がいいかなって思っています。700世帯以上あるのだから、金がかかるといっても1世帯の按分はたかがしれてますし。

  37. 737 購入検討中さん

    夢を膨らませ過ぎているからなのか、コモンステーションは想像より狭く感じたけど、あれ以上大きくした方が良いとも思わなかったな。
    image photoは現実の仕様と違いすぎるのを使うから誤解しちゃうんだよな。
    パンフレットに載っているフィットネスルームの写真を見れば、誰でもかなり広いところを想像しちゃう。
    キッチンスタジアムやマルチルームなんかは内装が出来てなかったけど、使い勝手は良さそうだった。
    個人的にはクリーニングカウンターをあんな奥に配置しないで、フロントに併設すれば良かったと思うな。

    最大の駄目だしは、ミッドエントランスにつくカーテンウォールの中間ファスナーだな。
    予想CGには表現されていない、方立を支持する銀ピカのでかいファスナーが付いていた。
    目立つ場所にあんなセンスの無い、汎用品のファスナーを使わなくてもいいのにな。
    ある意味、一番の見せ場なのに。
    それがINAのデザインセンスって事なのかな、何の工夫も無くてそれでOKを出せるのだから。

  38. 738 匿名さん

    どの部屋にしよー、スカイの高層階とか超買いたい。でも旦那は眺望なんかどうでもいいって…、私はオブジェなんかどうだっていい感じが…、みなさんは眺望と広さならどちらを選ばれます?ビギナーなので教えて下さい(;_;)

  39. 739 購入検討中さん

    >738さん

    眺望より広さのほうが日々の生活の利便性と直結するから、私なら広さを選びます。
    スカイツリーの夜景を眺めるなんて、オマケと思った方がいいかもしれません。

  40. 740 ビギナーさん

    739さん

    ご回答有難うございます。スカイツリーの夜景、素敵かも・・・
    ワイングラス片手に眺望完全興味なしの旦那と・・・

    広さにしよっかな^^

    ここのマンションには鍵の設備にとても興味があります。携帯の遠隔操作で鍵を閉められる技やメールでお知らせ機能、パスモが鍵になっちゃったりなどやばいくらい魅かれます。鍵以外にもあまり知られていないような良い点とかってありますか?逆に悪い点も教えてほしいです。

  41. 741 購入検討中さん

    >逆に悪い点も教えてほしいです。
    余談ですが、個人的に、定期を昔から名刺入りに入れてます。
    それで出番が多くて、カギよりは落としやすいではと思います。。。

  42. 742 匿名さん

    不動産株が軒並み安――「過度の期待消え当面は調整」との見方
    09/06/16 16:08


     16日の東京株式市場では不動産関連株への売りが目立った。東証1部値下がり率上位には、リサ・パートナーズ <8924.T> 、東京建物不動産販売 <3225.T> 、ランドビジネス <8944.T> 、住友不動産販売 <8870.T> などが並んだ。長谷工コーポレーション <1808.T> 、大京 <8840.T> も売られた。不動産市場の回復期待から、直近、株価が戻り歩調を強めていたが、16日午後1時に不動産経済研究所が発表した5月の首都圏マンション発売戸数が事前予想を大幅に下回り、失望売りを誘った。首都圏マンション発売戸数は前年同月比19.4%減の3538戸。前回調査時に示されていた予想は、21カ月ぶりの前年同月比プラスとなる4500戸前後だった。  5月首都圏マンション市場動向については、在庫調整の進展を評価する見方もある。ただ、株価の先行きに関しては、「不動産市況が改善方向にあるのは間違いないが、期待が先行しすぎた。今回のマンション発売により過度の期待が消え、不動産株は当面、調整局面に入る」(中堅証券)との見方が浮上している。

    [ 株式新聞ニュース/KABDAS-EXPRESS ]

    提供:モーニングスター社 (2009-06-16 15:58)

  43. 743 匿名さん

    不動産会社にとっては残念な記事ですね、未来の西新井、リライズは景気良くなりそうですね(^^)ここのマンションは売り主がもともと持ってた土地に建てたんですか?

  44. 744 匿名さん

    パスモセキュリティーって、将来廃れたりしませんか…?
    採用しているところは極めて少ないと思うので、普及してないモノは将来が怖いかなとも思うのですが…

  45. 745 匿名さん

    ここは元々東武鉄道の土地。だからもっと安くしてもちゃんと利益は出るはずなんだよね。
    採算ラインがもっと下にあるということは、在庫調整曲面になった時の値引きは結構大きくできるかもしれないね。
    値引きには渋い売主達だし、状況次第だけどね。

  46. 746 匿名さん

    >>744 さん
    大丈夫ですよ。FeliCaのシステムですから、将来的にも安心です。
    Suica,Edy・・・すべて同じシステムです。

  47. 747 購入検討中さん

    >パスモセキュリティーって、将来廃れたりしませんか…?
    将来、無くなってしまうかもと言う事が心配なのでしょうか。?
    キーとしては少ないのかも知れないけど、電子マネーとして莫大な数が普及しているのだから、廃れるなんて心配は無用なんではと個人的には思う。
    ハイテク設備もなかなか凄いなと思いますが、洗面室にある引き出しリネン庫はかなり使える装備じゃないかなと思う。
    他では見ないですよね。

  48. 748 匿名さん

    変な特徴を謳うより、もっと一般的なところというか普遍的なところをしっかりしてアピールしてほしい。

  49. 749 購入検討中さん

    このマンションでいうところの「PASMOキー」のベース技術であるFelicaは、非接触型ICカードの技術としては、シェア、実用性共に№1、Suica、PASMO、Edy、おさいふケータイ、これらの良く聞くサービスと共通技術です。
    全国の鉄道の改札口、コンビニの読取機など、膨大な数のインフラが全国に設置されてしまっているので、廃れる心配はほとんど無いでしょう。
    今や、携帯電話へのFelicaチップの搭載率もかなり高いので、登録さえすれば、携帯電話をリライズの鍵として使うこともできると思います。

  50. 750 住まいに詳しい人

    ↑出て来たな。
    投稿はこう有るべきって、自分の考えを押し付けるやつが。
    自分の価値観に合わなかれば、他の人の発言は、変な特徴と言い切ってしまう。
    あんたの価値観で世の中は回っていないぜ。

  51. 751 匿名さん

    748は売主への意見じゃないか?
    一見便利そう、先進的な特徴をアピールするより、子育てマンションをうたうなら例えば床の遮音性がすごいとか、夜間救急病院が近くにあるとか、そういった特徴をもっとアピールした方がいいんじゃないかってこと?
    セキュリティはしっかりしてれば良くて、パスモとかじゃなくていいし

  52. 752 住まいに詳しい人

    壁の厚さや床の厚さはごく普通だし、間取りは基本田の字、ハイサッシを使っているわけでもないから、普遍的な部分でアピールしろと言われてもね・・・
    他の同水準の物件と比べてアピール出来るのはハイテク部分になりがちになってしまうんじゃないの。

  53. 753 匿名さん

    そう。それが結論。

  54. 754 ビギナーさん

    つくりも周りと比較すると好印象です^^
    もともと持ってる土地だから設備もそこそこ良いのを提供できるってことでしょうか、間違った解釈?

    でもほんと西新井も随分と新しくなっていきますね^^

  55. 755 物件比較中さん

    結局ここの最大の特徴は、駅チカってことなんだろうな。
    都心10キロ圏内で駅5分以内となると、ここ以上安いマンションは無いだろう。そういう意味で希少だと思う。
    残り部屋数が少なくなってくると、レコシティ完売の時みたいに一気に売れ行きが加速しそうな気がする。

    一方で最大のデメリットは線路沿いってことなんだろう。
    線路沿いを最初から検討対象外にする人も多いだろうし、そのへんはレコとは大きく違う条件だね。

    個人的には、市況が現状維持なら12月の入居開始までには完売に近いところまで行けるのではないかと思ってる。
    都心や湾岸の財閥系物件が値下がりしてくるようなら、話は別だけどね。

  56. 756 匿名さん

    土地勘がなく、よく聞く話での理解なので実状を知りたいのですが、西新井って治安はどうなんですか?あと教育環境というか、子供の成長環境というか。
    足立区というエリアに関しては、正直人づてやメディアの話ではあまり良い印象を持っていません。
    地元の方、既に契約されている方には大変失礼かもしれませんが、是非教えて下さい。

  57. 757 匿名さん

    完成までの完売は難しいと思うよ。どこかのタイミングから残りの部屋は値引きでもしない限りは。

  58. 758 物件比較中さん

    >756
    治安は普通に生活している分には悪くありません。
    若者の柄は良くはありませんが、ハードな不良というよりはチャラチャラした不良品といった印象です。
    時々びっくりするような事件、この間も起こりましたが、若者より老人に本物のワルが多いような気がします。

    教育環境は23区西部に比べれば良くないのでしょうが、地方都市と比較すると大して変わらない印象があります。
    地方都市と足立区に共通するのは、学力の上下の差が大きいということだと思います。
    私自身、地方の荒れた公立学校出身でしたが旧帝大出てますので、結局は本人の努力と遺伝が大きいかと思います。
    女子と流されやすいタイプの男の子、それにあまり頭の良くない親から生まれた子は、私立に入れることをお勧めします。

  59. 759 匿名さん

    小学校なら弥生・五反野、中学校なら14中とか、
    他の区と比べてもそん色ない(むしろ部活等では凌駕している)教育レベルのところもあるよ。

    まあ、14中を除けばここ最近良くなってきた学校なんで、
    イメージだけの人にはわからないとは思うけど。

  60. 760 住まいに詳しい人

    >完成までの完売は難しいと思うよ。

    確かにそうだよな。
    ちょっと前までは、これくらいのマンションなら勢いで買えそうな人が結構いたと思うけど。
    今では、雇用情勢がズタズタになっていて、余力が残っている人はかなり減っていると思う。
    ニュースでは底をうったような話がでているけど、購入検討者はなかなか踏み切れないでいるんじゃないかな。

  61. 761 匿名さん

    スカイレジデンスの一番遠いところで、西新井駅まで徒歩どのくらいですか?

  62. 762 匿名さん

    序盤から中盤の売れ行きが比較的好調でも、終盤になかなか掃けないというケースはよくあるので、結局最後は個別値引きをしないと完売は見えてこないのではないかなあ

  63. 763 匿名さん

    >スカイレジデンスの一番遠いところで、西新井駅まで徒歩どのくらいですか?

    10分程度かかりますね。

  64. 764 匿名さん

    763さん、761です。
    ご回答ありがとうございます。
    なるほど、10分というのは結構な距離ですね・・・
    眺望はスカイレジデンスの高層階が良さそうですが、利便性で考えると西新井駅に近い方が有利な気もします。
    悩みどころですね・・・

  65. 765 匿名さん

    今のご時世、完成までに売り切る方が難しいと思うよ。
    それが可能なのはある程度規模の駅前タワーマンションとかだけだと思う。

  66. 766 匿名さん

    あ、完成前に売り切ることを目的に、適切なタイミングで値引きやキャンペーンなんかをがんがんやれば別だけどね。
    普通にいくと難しいってことです。

  67. 767 匿名さん

    >>764
    10分ぐらいは歩いた方がいいですよ。
    運動しないと仕事の効率もおちますよ。

  68. 768 匿名さん

    >>764
    西新井の利便性って準急が止まる事とアリオなどの商業施設が
    たくさんあるって事ですかね
    超個人的な意見になってしまいますが、梅島側もたいして不便で
    はないと思いますよ
    東武の電車工場がバリバリ稼動してた時代からすぐ近くに住んで
    いましたが、メインは梅島駅を利用していました。
    あっ!でも今は準急がそのまま半蔵門線に繋がっているので
    やっぱり便利かもしれませんね!

  69. 769 匿名さん

    そう。半蔵門線直通はかなり有利な材料だね!

  70. 770 契約済みさん

    会社の最寄り駅が半蔵門線沿線ですので、私も梅島よりは西新井の方が電車は便利ですね。
    ただ、西新井駅へ真っすぐ行く道がなくて少々不便そうだな。
    遠回りするようなルートになってしまう。
    工事車両が出入りしている道が非常に便利そうだけど、使えないんですよね。

    768さんにお尋ねします。
    通勤では西新井駅を7時18分か28分の電車を利用しようと考えています。
    混み具合はどんなもんでしょうか。
    梅島駅を利用されているので違うのかも知れませんが、おわかりでしたら教えてください。

  71. 771 契約済みさん

    最近レスが増えていい感じです。

  72. 772 周辺住民さん

    7時18分の西新井発中央林間行きは、毎日使っていますが運よければ、北千住で、だいたい次の曳舟では座れてます。また、リライズのモデルルームから西新井駅アリオ口まで、東武が道路を通す計画です。

  73. 773 ビギナーさん

    いろいろと購入者に嬉しいマンションになりそうですね^^

    すごく期待しちゃいます!!
    マンションだけでなく注目の地ですね西新井^^

  74. 774 ビギナーさん

    このマンションのある方の路線を越えた反対側はキレイになるのでしょうか・・・
    駅の改札でてこちら側とあちら側で差があるのが嫌だな~って、個人的な意見ですみません。。。

  75. 775 ご近所さん

    都内からタクシーで西新井再開発地区に入ると、昔しか知らない運転手さんは大抵、絶句しますよ。
    まったく別世界が出来ていますからね。

  76. 776 契約済みさん

    >工事車両が出入りしている道が非常に便利そうだけど、使えないんですよね。
    それは将来「樫の木通り」になりますね。周りの方も利用できるそうですよ。

    >半蔵門線直通について
    会社は半蔵門線沿線で、3年前から西新井に引っ越してきた者です。
    8時前後の通勤時間帯に、急行を利用できるのは7:54、7:57、8:07、8:17で計4本。

    裏ワザ:8:00発車の浅草行も利用できる ―> 7:57西新井発の電車は北千住での停車時間が長くて、いつもホーム反対側待で8時発の浅草行を待ってくれるようです。朝ちょっと遅れても北千住で乗れるのは結構助かる(笑)

  77. 777 契約済みさん

    772さん、情報ありがとうございます。
    非常に混むイメージがあったのですが、思ったよりも快適に通勤できそう。
    梅島駅へは駐輪場の一部を利用して通路が作られると聞いていますが、西新井駅へも高架下を利用して作られれば雨の日が快適になるかも。
    >それは将来「樫の木通り」になりますね。周りの方も利用できるそうですよ。
    樫の木通りは、A街区とB街区の間に完成している道に繋がるとは聞いていますが、西新井前に行く道も整備されるのですね。

  78. 778 匿名さん

    やはり、電車の音はめちゃ五月蝿いのでしょうか?

  79. 779 購入考慮中

    付近の住民は、どうですか。足立区はあまりよい噂を聞かないのですが。
    子供がいるので心配です。

  80. 780 匿名さん

    付近の住民という意味で言うと、新興住宅地に閉じてみれば良いところが多いです。
    ただ、そこに閉じこもって生活していくわけにいかないので、学区の学校やよく遊ぶことになるであろう場所についてのことをよく知る必要があると思いますよ。
    新しい住民が増えても、少し広域でみてみれば圧倒的に従来の住民の方が多いですから、地域の特性というのは急激に変わるものではないと考えた方が正しいと個人的には思います。

  81. 781 匿名さん

    西新井駅西口周辺は確かにめちゃくちゃ綺麗です。住んでいる人の属性も悪くない。
    でも、たとえばアリオでたむろしている中高生、ヤンキー連中は目に付きます。おそらくそこあたりの新しいマンションの子供ではないのでしょう。
    でも、子供達はそういったコミュニティの中で成長していくので、やはり心配ではあります。
    学校で同じ学年が100名いたら、新しいマンションの子供はせいぜい十数人でしょうし・・・

  82. 782 匿名さん

    >779
    正直、良いということはできません。東横線目黒線といった方面と比べれば、
    高級感があるわけでもないですし、アジア系外国人も多く住んでいます。
    しかし、ここの掲示板でよく言われているほど環境がひどいとは思いません。

    「住めば都」ではないでしょうか。私の知っている足立区民(私も含めて)は
    ひどい所だと思ったことはありません。

  83. 783 ご近所さん

    子供をお上品に育てたいなら、やめておいたほうがいいでしょう。
    いくら家で上品に育てても、まわりの子供同士の付き合いもあるからね。
    家で育てたとおり上品に振舞えば周囲からは浮いてしまう子になるでしょ。
    親の前と友達の前で使い分けができる器用な子になれば、将来期待できますけどね。

    直接的に犯罪に巻き込まれる心配は、殆ど無いでしょう。
    進学については地域による格差よりも、個人の能力の影響が大きいと思います。
    頭が良い子はどこの学校に行っても頭角を現します。
    自分の子供がアホだと思うなら、是非私立に入れるべきです。
    情緒的な面、上品か否かを気にするなら、足立区はやめたほうがいいでしょう。

  84. 784 契約済みさん

    先日契約者向け見学会で半完成の共有棟を見学したところ、棟の中は意外なほど電車の音が聞こえませんでした。
    半完成であれならもっと線路から離れた住居等でもそこまで気にならないかもしれないと、期待できました。
    同行した営業マンもその点はPRしてたね

  85. 785 匿名さん

    結婚して初めての新居は足立区でした
    正直言ってあまりのガラの悪さにびっくり
    子供を育てるところではないと3年後調布市に転居しました
    生活環境、教育環境共に満足しいます

    ただ私が駄目だっただけで
    足立区は物価は安く生活しやすく、
    気さくにお付き合いできる能力のある方なら
    住みやすい街だと思います

  86. 786 匿名さん

    今日は雨の一日という事で、オプション品をどうするかと検討しているのだけど。
    予想通りというか、提示されている価格は随分と高い価格ですね。
    我が家では食器洗い乾燥機やエアコンを何をおいてもつけようと思っていますが。
    インターネットで少し調べただけで食器洗い乾燥機は取り付け費込みで10万以上安い業者を見つけられるし、エアコンに関しては半額近くになりそうな業者もゴロゴロしています。
    他のガラスフィルムや床のコーティングに関しても、数万円単位で安くなりそう。
    デベロッパーのオプションって少しだけ高くて手配等の手間を削れると思っていましたが。
    手間賃の範囲を遥かに超えた価格設定になっているんですね。
    誰がこんな高額な物にお金を出すのかなと思うのですが、この価格が維持されているのですから相当数の人は高い買い物をしているのでしょうね。

  87. 787 匿名さん

    人それぞれですからね、そういった面でも質の向上が期待できます。

  88. 788 匿名さん

    オプションの案内が始まったっけ?

  89. 789 匿名さん

    上品さにこだわる方々からのアドバイスが絶えず、子供のため、いや、日本未来の主人公のために、よくこの下町マンションのスレを見つけたなぁ。

  90. 790 匿名さん

    >オプションの案内が始まったっけ?
    既に数度、契約者を集めて展示会を行っていますよ。
    私も行って来てエアコンや照明器具等の見積もりをしてもらいました。
    エアコンなんかは、部屋の使い勝手によってグレードを変えて見積もってもらいましたが、それでも3台合わせて80万円近い価格を提示されてびっくりした覚えがあります。
    同じ機種をネットで調べたら40万円前半で取り付けられそうなところもありましたから、相当ぼったくっているという印象だけになってしまいました。
    探せば40数万円で買えそうな、エアコンをオプションで80万円近く払って付ける人が居るというのが不思議です。

    >よくこの下町マンションのスレを見つけたなぁ。
    イメージからすれば検討したくない地域なのですが、予算からするとこの辺りを外して検討できないからなのだと思いますよ。
    それでも、予算が合っていないかもしれませんが。

  91. 791 匿名さん

    >790さん
    情報提供、ありがとうございました。
    さすがにエアコン3台だけで80万とはびっくり一言!!

    家電量販店でもいけるぐらいの値段なら、ポイントのこと(最近のエコポイントも)を考えちゃいますね。

    うちのカミサンは食器洗い乾燥機を欲しがってますが、営業者には約30万といわれています。
    今度はシステムキチンの型番まで確認して業者にも見積もってもらおうかと考えています。

  92. 792 匿名さん

    >789さん

    正直何を言いたいのかよくわかりません。

  93. 793 匿名さん

    790さんの説明を読んでも?

  94. 794 アドバイザー

    価格面、立地面、設備面、環境面、これらを周辺の物件と比較してみると良いですよ。

  95. 795 匿名さん

    契約済、または検討中の方々にお伺いします。

    ご検討される際に、北千住エリアの物件との見比べは、されましたでしょうか?
    また、西新井をお選びになった理由を教えていただけませんか?

  96. 796 契約済みさん

    なんだかんだいって、自分が出せる価格で広さとか設備とかで妥協できる物件だったから購入を決めました。

  97. 797 匿名さん

    北千住で同価格帯の物件は、徒歩8~15分だった。
    西新井から千住までは急行で4分。梅島から千住までは普通で6分。
    西新井駅まで徒歩5分、梅島駅まで徒歩1分とすると、それぞれ合計9分、7分となる。
    つまり、時間的には大差ない。

    通勤手当は全額出るので、あとは建物や周辺の便利度で決めたよ。

  98. 798 匿名さん

    駅までの時間は同じくらいでも、周辺の店の数がまったく違うし、乗り入れている路線の数も全然違うでしょ。
    足立区の中では北千住が、利便性は最高だよ。
    ただし、今販売中の物件が、北千住の物件と言えるかは微妙ですね。

  99. 799 797

    >798
    そんな当たり前のこと言わないでよw
    ミルディスのアトラスタワーなんかと比較したら当然北千住ですよ。
    「北千住で同価格帯の物件」と比較してるわけだからね。
    ヴィークとかイニシアあたりと比較すると、通勤時間も変わらず利便性が高いということです。

  100. 800 購入検討中さん

    先日モデルルーム見学に行って来ました。
    すごい混んでました。人気ありそうな感じでした。
    北千住方面のマンションも見学しましたが、設備の充実度や駅までの距離なんかを考えるとココが一番目かな。
    梅島周辺を探索しましたが、北千住より生活感があって暮らしやすそうでした。
    好みもあると思いますが、結構気に入っています。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオシティ文京小石川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ラコント越谷蒲生

埼玉県越谷市蒲生茜町7番13

3498万円~4798万円

1LDK・2LDK

35.7m2~52.16m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス松戸

千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

3800万円台~5100万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

59.4m2~68.78m2

総戸数 64戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸