東京23区の新築分譲マンション掲示板「[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の地震に強いタワーマンション[免震]
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
物件比較中さん [更新日時] 2009-09-26 04:01:32
【特集スレ】23区内の地震に強いタワーマンション| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など

[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

[制震]23区内の地震に強いタワーマンション[免震]

  1. 542 匿名さん

    S造なのかRC造なのか、低~中層なのか超高層なのかで違うことは散々既出だが、
    それでもバ カの一つ覚えのようなソースを出してくる免震さんは、
    本当にバ カなのか性格がひんまがって荒したいだけなのか、どちらなの?

    五重塔が倒壊しないのは偶然の要素もあり、同様の構造で倒壊している建築物もある。
    高層に限らず建築物の固有周期、共振を甘くみないように。
    低層でももちろん固有周期はあり、
    地震動と共振すれば破壊するのは旧丸ビルの例が出ている。

    制震の利点については過去レスくらい読んで。
    免震タワーだって、長周期地震動対応を除いては優れるとされている。
    私も長周期で共振する確率がないと判断できる人なら悪くない選択だと思う。
    自分が免震タワーに住むのはありえないけど。

    長周期地震動の影響が知れたのがごく近年で、
    政府が認識したのは2006年にふたつの学会が同時に警告を発した後から。
    2007年に免震装置の長周期地震動への共振の可能性が事実上初めて触れられ、
    RC造タワーマンションの固有周期と免震装置の固有周期の、
    長周期地震動時(特に東海、南海)の共振が問題視され始めた。

    RC造タワーマンションの耐震や制震では長周期地震動でもほぼ問題がないこと、
    オフィスビル(S造)や低層、中層は固有周期の傾向もRCタワーと異なるから
    別問題であるし、スレ違いであることも既出。

    何度も繰り返しになっているが、固有周期が長いタワー以外で免震は否定されない。
    施工コストはあがるが、メリットは確実に享受できる。
    長周期で免震装置が共振しても、影響はたかが知れている。

    逆に最近のタワーでは施工コストを下げる目的で免震を採用している。
    細いタワーより、鉄筋+コンクリ削減効果がより大きな太めのタワー、
    杭基礎が50m等と深く、そのコストをどこかで吸収しなければならないタワーでの
    採用が目立つのは、偶然ではない。

    免震+タワーの相性の悪さは過去レスでも引用されているとおり。
    長周期化装置+長周期化躯体が「よい組み合わせ」だと免震さんは説明できる?

    それと、シティタワー九段下は免震だが、基礎ではなく中間免震。
    地上25階で中間免震だから免震層から上では超高層建築ではない。
    他も、都心と周辺で基礎免震+RC造タワーってないでしょ?

  2. 543 匿名さん

    やっぱり、制震の説明はなし、か

    次の制震さんどうぞ

  3. 544 匿名さん

    仮に免震は悪いと証明できたからといって

    制振が良いとはならないことくらい理解したうえで

    コメント書いて欲しいと思う方はクリック

  4. 545 匿名さん

    結局、免震ってコストメリットは無いけど地震対策効果が高いから高級物件に採用されてるってことでOK?

  5. 546 匿名さん

    >長周期化装置+長周期化躯体が「よい組み合わせ」だと免震さんは説明できる?

    地震の周波数分布ってわかるかな?十分対策になるよ。

  6. 547 匿名さん

    免震さんが過去レスを一切読まずに書いていることは分かったw

    たしかに、免震タワーを選ぶ層ってそんなかんじだろうな。

  7. 548 匿名さん

    そろそろ、免震さんのここがすごいってのを語ってほしいな
    制震さんがぐうの音も出ない位のやつを、特に長周期なんかの
    事についても詳しく

    では免震さんどうぞ

  8. 549 匿名さん

    また逃げましたね、と思う人は下げ進行

  9. 550 匿名さん

    >>548
    免震さんは過去レスを読まない(長い文章を読めない)から、
    「制震 弱点」みたいなキーワードでひっかかったページに飛びつき、
    過去レスで完全否定されていることを嬉々として持ち出すのが目に見えているw

  10. 551 匿名さん

    あー、制震さんは免震装置が共振するもんだと思い込んでるんだね。
    小牧市の石油コンビナートには免震装置でもついていたのかな?

  11. 552 匿名さん

    じゃぁ...

    一旦、耐震さんにお返しします。

    耐震さんどうぞ

  12. 553 耐震さん

    いやいや、制震さんどうぞ ・・・

  13. 554 (匿名さん)

    よっ、制震っ!!

  14. 555 匿名さん

    免震さんは文脈読めてますか~
    今世間で長周期の地震の危険性が言われていて
    それについて免震さんの制震さんよりも優れた部分を
    バシっと言ってやって下さいって事なんですけど
    誰も免震装置が共振するなんて言ってませんよ~

    では免震さんどうぞ

  15. 556 匿名さん

    >逆に最近のタワーでは施工コストを下げる目的で免震を採用している。

    だからまずこれを証明してくれないかな?持論もいいけど迷信はほどほどにね。

  16. 557 匿名さん

    >長周期で免震装置が共振しても、影響はたかが知れている。

    そぉだよねぇ~

  17. 558 匿名さん

    みんなあんまり制震いじめんなよ。心の免震装置無いんだからさ。。。

  18. 559 匿名さん

    >>556
    > >逆に最近のタワーでは施工コストを下げる目的で免震を採用している。
    > だからまずこれを証明してくれないかな?持論もいいけど迷信はほどほどにね。

    だからまず過去レス読んでくれないかな?

  19. 560 匿名さん

    読んでみたけどどこにも書いて無いなぁ。

    >天然ゴム系積層ゴムや鉛プラグ入り積層ゴムとオイルダンパーを用いた
    >免震装置が地震のエネルギーを吸収するため、建物の変形、揺れを抑制します。
    >免震構造の採用により、地震時にも家具などが倒れにくく、
    >怪我などの心配も軽減されます。

    http://www.ct-ariake.com/structure.html

  20. 561 匿名さん

    >>340
    これいいな。このスレみると、免震タワー購入者の位置づけも分かる。

  21. 562 匿名さん

    長周期化はいいことだな(笑)

    >ハイブリッドTASS構法
    >この構法により、建物への衝撃を和らげ、人命の安全を確保し、建物内の機能を維持することができます。
    >また、低層建物から超高層建物まで適用範囲が広く、他の構法に比べ長周期化が容易なため、高い免震効果が得られます。

    http://www.taisei.co.jp/giken/topics/1196411061245.html

  22. 563 匿名さん

    長周期化絶賛!!

    >免震構造同様に超高層も高くすることで、固有周期の長周期化を計り、日本に於ける大きな地震の多くをしめる短い周期(0.5~1.0秒程度)から、免れるための骨組の仕組です。
    >日本で頻繁に起きる大きな地震は、短周期のものが多いので、建築物の長周期化は良い方法だと思います。

  23. 565 匿名さん

    日本建築学会でも評価がでてきているみたいだね。

    ■長周期地震動に対する既存免震建物の耐震安全性評価

    長周期地振動に対する免震構造物の応答は、SANNOMARU波を除いてはこれまで
    設計で使われてきた標準波より小さい応答に収まっている。その理由として、
    免震構造は免震層に大きな減衰を付与しており、かつ免震層の小変形時から
    大変形時の固有周期が1秒弱から4秒を超える値まで変動するため、共振が生じ
    難く応答を平滑化していると考えられる。

    http://www.rs.noda.tus.ac.jp/kita-rcl/PDF/2005-21347-higashino.pdf

  24. 566 匿名さん

    あれもう終わり?
    次の湾岸免震叩きマダー?

  25. 567 匿名さん

    制震くんのソースって某巨大掲示板のアレでしょ(笑)

  26. 568 匿名さん

    所詮、二ちゃんねらーの妄想ですな。

    それなりの権威ある学位を持った紳士と正々堂々議論したかったのに残念です。

  27. 569 匿名さん

    扇動された脊髄反射な制震くんへ

    >日経に「長周期地震動」で超高層ビルに被害の恐れ、土木・建築学会が報告、という記事が載っていた。
    >記事タイトルだけみて脊髄反射で超高層は危ないという人がでてくると思って、土木・建築学会で公開されているレポートを(まだ流し読みだけど)チェックしてみた。

    >>新耐震設計法による建物は、慨ね倒壊、崩壊を免れたが、建物内部の損傷が大きく再使用に耐えないものも多く存在した。一方、既に存在していた2棟の免震構造は所期の性能を発揮した。

    >耐震構造は倒壊せずとも内部損傷は激しく、免震構造は問題なかった、ってことですな。

    >>埋め込みが深い場合には入力動の回転成分が励起されるため、回転動入力の影響が無視できない場合もある。

    >超高層建築では深い基礎杭が望まれるが、杭がねじれる要素も検討して設計する必要があると指摘している。

    >>現在の耐震技術に基づき慎重な設計が為された建物については、その固有周期が極めて大きな入力が予測される特定の周期帯に属する場合を除いて、耐震安全性が確保されると考えられる。

    >要は現在の耐震技術で作られたものは大丈夫となっている。

    >>長周期地震動に対して、免震層の変形余裕あるいはエネルギー吸収能力の余裕が少ない場合には、ダンパーを増設することにより免震効果を大きく減じずにエネルギー吸収能力を高めることが可能である。

    >ということで、ダンパーを足せば問題なしってことなんですが。

    http://blog.caesarion.com/?eid=502758

  28. 570 匿名さん

    制震タム

                      どんまぃっ!

  29. 571 匿名さん

    で、569の根拠に成ってる
    >2棟の免震構造
    って、何階建て?

  30. 572 匿名さん

    やっぱ免震タワーが勝ち組じゃね?
    耐震、制震タワーの住民が涙目w

  31. 573 匿名さん

    免振で安いタワーあったらいいんだけどなぁ。
    欲しいわ。

  32. 574 匿名さん

    都心も憧れる二子玉川では免震みたいですよ。

    http://www.rise-tr.jp/equipment/structure.html

    この物件は平民向けですか?

  33. 575 匿名さん

    免震って耐震東急2?

    住宅性能評価における耐震等級とは建物が建つ地域において「数百年に一度」程度発生する地震(震度6強に相当)による力に対して「倒壊・崩壊」せず、かつ「数十年に一度」程度発生する地震(震度5強に相当)による力に対して「損傷」しない程度の強度を「等級1」として認定しています。本計画ではその1.25倍の耐震性を持つ強度である「等級2」相当となっており、これは学校など災害時の避難場所に指定されている公共施設と同じものです。(レジデンス棟は設計住宅性能評価において「耐震等級2」を取得しています。タワー棟は設計住宅性能評価を「免震建築物」で取得していますが、「耐震等級2」と判断した特別評価方法認定(大臣認定)も取得しています。)

  34. 576 匿名さん

    >>565
    >日本建築学会でも評価がでてきているみたいだね。
    >http://www.rs.noda.tus.ac.jp/kita-rcl/PDF/2005-21347-higashino.pdf

    学会の仕組みなど知らない免震さんはこれが何の資料だかわからないのだろう。
    これは東京理科大の大学院生が自分の研究の発表をしたというだけの話。
    学会で統一的な評価が下されているわけではない。

    正反対の結論を出している研究もある。こっちは京都大学な。
    http://www.archi.kyoto-u.ac.jp/~bge/pdf/a25.pdf

    >結論
    >(1) 弾性すべり支承は固有周期を伸ばし地震動との共振を避けるのに有効であると考えられているが、地震動によっては共振に近い応答を示すことがある。
    >(2) 固有周期の延伸による変位増大効果は、弾性すべり支承の履歴減衰による応答低減効果を消し去ってしまう恐れがある。

    何度も言うが、東京23区内に建っている超高層免震タワーが長周期地震動に対して共振すると決まっているわけではない。
    共振しないとも断言できないが。
    確かなのは、おそらく耐震タワー、制震タワーでは共振は起きないのに対して、
    免震タワーでは不確実性が大きいということ。

  35. 577 匿名さん

    大分トーンダウンしてきましたね。政権交代は近い模様です。

  36. 578 匿名さん

    >確かなのは、おそらく耐震タワー、制震タワーでは共振は起きないのに対して、

    "確かなのは、おそらく"という日本語がないように、ここが確かではないから、結論がでないのでしょう。

    それに、長周期地震動がいずれも不確実性を含むものだとした場合、短周期地震動において、どれがよい選択肢なのか、ではないのかな?


    まず、議論できるようになることからはじめよう、時間がもったいないからね

  37. 579 匿名さん

    >>569
    >扇動された脊髄反射な制震くんへ
    >http://blog.caesarion.com/?eid=502758

    なんのページだろうと思ってみてみたら素人のブログですな。
    ぶっ飛んだのはここのところ。

    >このレポートによると、

    > 超高層建物の設計で標準的に用いられている地震波(標準波)の場合、安全性の検討を行うレベル2地震波(通常地動の最大速度が50cm/sとなるように観測波を拡大)入力時のVEは、周期3秒以下で200cm/s程度、4秒以上で100cm/s程度である。
    > 一方、現在予測されている長周期地震動のVE の大きさは概ね200cm/s~300cm/s程度であり、長周期地震動に対する構造物の安全性を検討する際のエネルギー入力VEの大きさとして300cm/sがひとつの目安になる。ただし、幾つかの地点においては、特定の周期帯で400cm/s程度またはそれ以上という極めて大きなVEとなる地震動が予測されている。

    >ということで300galは必要最低限、「特定な場所」では400galを超える場合も予測してみましょう、ということですな。たぶん。キャピタルマークはWebの公開資料では380galの入力で安全性を確保しているとなってる。

    こりゃだめだ。速度(cm/s=カイン)と加速度(ガル)の区別もつかないど素人だわ。

    こんな間違いに気づかない免震さんもど素人ぶりを露呈しているね。

  38. 580 匿名さん

    物理ど素人の免震さんへ。

    まず、高校物理くらいは理解して、議論できるようになることからはじめよう、時間がもったいないからね

  39. 581 匿名さん

    安い免振物件が欲しい!!!

  40. 583 578

    >>579

    俺がリンクをはったわけじゃないし、基本的な物理は理解しているから、俺の質問(>>578)に答えてくれよ

    物理より前に論理だろう、論理はすべての基本だ、茶化す前に意味のあるコメントをたのむよ

  41. 584 匿名さん

    >安い免振物件が欲しい!!!

    内緒ですよ

    http://www.presia-tower.com/antiearthquake.html

  42. 585 匿名さん

    免震と制振を合わせた、免振って造語に反応してどうする…

    関係ないけど、張られたリンクを信じた者もいるだろうから、
    579は茶化しではなく、まとも。

  43. 586 匿名さん

    >>585

    枝葉は不要

  44. 588 匿名さん

    あー、またいつものTTTさんね。いろんなスレで目立つ存在だね。

  45. 589 匿名さん

    >>588
    朝からいろんなスレをチェックして、すかさず書き込みをしているとはうらやましいですな

  46. 591 匿名さん

    転落事故者が出るようなところに住みたくは無いな。

  47. 592 匿名さん

    >200m以下の

    200m以上のタワマンなんて、日本には3棟ぐらいしかない。
    TTT自体も193.5mであり、日本一のタワマンとの差は15.5mに過ぎず、200mの数字を境目にする根拠はあるのか?

  48. 593 匿名さん

    またいつものTTTWCTがやりあってるんだね。。。いい迷惑。

  49. 594 匿名さん

    >>592
    固有周期との共振の目安だろ。

  50. 595 匿名さん

    怪我する可能性があるかもしれない物件と実際に亡くなっている方がいる物件なら前者を選ぶよ。

  51. 596 匿名さん

    それ以前にお見合いは毎日のことだからやだ。

  52. 597 匿名さん

    TTTWCTもお見合いがある。
    ついでに二子玉川ライズもお見合いがある。

  53. 598 匿名さん

    超高層は全部憎いと

  54. 599 匿名さん

    594

    ネラーっぽい思考だな。
    どんな建物にも固有振動数があるし、どんな地震も周波数分解できるから共振してるんだよ。でも地震動のもっとも強い周波数を考えればおのずとわかるでしょ?いや、やっぱりわからないかな?

  55. 600 匿名さん

    >>583>>578
    >ここが確かではないから、結論がでないのでしょう。

    ・長周期地震動でどのような被害が出るかについては、まだよくわからないことが多い
    ・しかし、耐震タワー、制震タワーではおそらく大丈夫
    ・それに対して、免震タワーでは不確実性が大きい(具体的には、>>587にうまくまとめられているが、
    既存技術では免震装置が長周期地震動に共振に近い応答を示す可能性があることと
    その上に建つ上部躯体の耐震性能が懸念)

    これが結論だ。現時点で得られている技術的知見で、これ以上の結論があるかね?

    何が「物理より前に論理」だ。
    この結論に対して必死に物理法則を無視した屁理屈を並べているのがこのスレの免震さんだろう。

  56. 601 匿名さん

    某掲示板の情報をネ申とか言って信じてる情弱ってかわいそうだね。

  57. 602 匿名さん

    周波数分解は大学教養レベルだからわからないと思われ

  58. 603 匿名さん

    周波数分解や固有振動数を語ると、
    区内の制震タワーが長周期地震動で共振するなんて結論が出てくるのかいな。

  59. 604 578

    >>600

    "免震さん"とひとくくりにする、幼稚な議論をやめたらどうだね
    くくる必要はなく、意義のある内容に対して、ひとつひとつ適切な反論をすればよいだけだろう

    論点は何だと認識している?教えてやろう、安全・安心なタワーは存在するのか?だ
    「おそらく」と「不確実性」の裏にある確度の違いは、購入検討者にとって不安を一掃する回答ではないのだよ


    「物理より前に論理」とはそういった意味だ
    云うまでもなく、物理に限らず、一流の科学者は、論理力に優れている


    「これが結論だ。現時点で得られている技術的知見で、これ以上の結論があるかね?」
    これは結論とは言わない、状況報告という

    結論は「現時点において確実に安全・安心なタワーは存在しない」となるのではないかね?
    そして、ようやく次の議論に移るのだろう?2chじゃないんだから議論の仕方を覚えてくれよ

  60. 605 匿名さん

    科学者がタワマンを建ててわけではないからね。
    完成したタワマンに絶対はないんだよ。
    だから、おそらく、で正しい。
    くだらんところにつっかかるな。
    一緒にいると肩が凝るって言われないか?

  61. 606 匿名さん

    あと、絶対に安全、安心なタワーが存在しないのはとっくに既出なんだな。

    で、次の議論に移っていたわけだが。

  62. 607 匿名さん

    じゃぁ"不確実性"でもいいんじゃないの?
    免震構造だって、過去には"おそらく"大丈夫だったんだから

    >科学者がタワマンを建ててわけではないからね。
    よくわからん

    >完成したタワマンに絶対はないんだよ。
    これもよくわからん

    当たり前のこと書くなよ

  63. 608 匿名さん

    しつこいなぁ・・・

    >で、次の議論に移っていたわけだが。
    だから、免震構造という結論になったのに、三流物理くんが"ゆりもどし"てきたんでしょ

    みんな人がいいから、ゆりもどすなら"論拠を説明して"と場が提供されることになったけど
    延々と以前の議論の繰り返し
    こんな理解だけど?

    大丈夫????

  64. 609 匿名さん

    >科学者がタワマンを建ててわけではないからね。

    正確にいえば科学者がタワマンを建てたとしても同じ結果だな。
    絶対に安全、安心なタワーなんてものは現時点では存在しないし、
    未来永劫”絶対に”存在しえないだろう。
    可能なのはその時点での科学知識を総動員してリスクを極小化することだけだ。

  65. 610 匿名さん

    いいかげん、はずかしいよ。言葉の使い方から普段の仕事のレベルがわかりますよ。

    >絶対に安全、安心なタワーなんてものは現時点では存在しないし、
    >未来永劫”絶対に”存在しえないだろう。
    あたりまえのことでしょう。
    なので前提があるんでしょ。

    >可能なのはその時点での科学知識を総動員してリスクを極小化することだけだ。
    問題は、前提をつけても、いずれも不確実(おそらくを含む)であり、リスクを計量化できない(すなわち極小化できない)ことにあります。

  66. 611 匿名さん

    論理力に優れた免震さんの結論としては、
    ・結局のところどれが危険なのかはよくわからない
    ・だから耐震、制震、免震はどれも同じ
    ということででよろしいですか?

  67. 612 匿名さん


    >・結局のところどれが危険なのかはよくわからない
    >・だから耐震、制震、免震はどれも同じ
    申し訳ないが、何を書いているのか、よくわからない。

    君に一言伝えることがあるとすれば、一般的に私の論理力が優れているのではなく、
    君の論理力が著しく低いということです。

    自己を基準に物事を捉えないためにも、論理力を鍛えてみてください。
    ちなみに私は免震さんではない。
    これまでの議論を見守ってきただけ。

    検討物件により諸条件が異なるので、一概にはいえないことは理解しているが、

    これまでの議論のまとめ

    1.安全・安心なタワーは存在するのか?

     存在しない(長周期地震動において、倒壊・崩壊、損壊のリスクを排除できないため)

     選択肢は2つ
      1-1.倒壊・崩壊、損壊のリスクを受容してタワーを購入する
      1-2.タワーを購入しない


    2.長周期地震動のケースを除けばどうか?(つまり短周期地震動のケースにおいてはどうか?)

     免震構造が優れている

     選択肢は1つ
      2-1.免震構造の物件を購入する


    じゃ、また議論継続ということで、さようなら

  68. 613 匿名さん

    ひさびさにずっこけた(笑)

  69. 614 匿名さん

    物件を具体的に教えてケロ

  70. 615 匿名さん

    免震タワーって論理的に唯一の選択肢だったのか(笑)
    むしろ絶対買うべきでないような怪しさや強引さだけを感じるのは、
    私が未熟ゆえなんだろうか。

  71. 616 匿名さん

    >>612
    論理力に優れた一流の科学者であるはずの免震さんによる崩壊した論理。

    長周期地震動に関しては、
    「安全、安心なタワーなんてものは存在しない」「そんなのはあたりまえだ」
    (だから耐震、制震、免震はどれも同じだ!)

    短周期地震動に関しては、
    「免震だけが唯一の絶対安全、安心なタワーだ!!!」

    ここまでくるとあっぱれなダブルスタンダードですね。
    支持者を失うだけだと思いますが。

  72. 617 匿名さん

    第三者の皆さんのために耐震・制震タワーvs免震タワーを手短にまとめておきますと、

    ・長周期地震動に関しては、よくわからないことはまだ多いです。
    ただし、耐震・制震は比較的安全だと推定されます。
    これに対して免震では未知の不確実性があります。
    ※このへんはタワーが建っている場所によっても変わってきます。

    ・短周期地震動(直下型地震)に関しては、免震は強いと推定されます。
    ただし、上下方向の揺れに弱いのではないかといった問題点もあります。
    また、耐震・制震でも十分な耐震性は備えています。

    ・結局のところ、現時点での知識では、とちらが優れているかは軽々には言えません。
    検討者個々人が、いろいろな情報を集め、様々なリスクを勘案して、
    自己責任で判断するしかありません。

    私なら、長周期地震動に関する未知のリスクは怖いので免震タワーは避けますね。
    直下型地震に強いという免震タワーのメリットはあまり感じません。
    耐震・制震でも直下型地震で倒壊するとは考えにくく、
    家具が倒れて圧死することはありえますが、倒れるような家具を置かなければよいので。

  73. 618 免震です

    >ただし、耐震・制震は比較的安全だと推定されます。
    >これに対して免震では未知の不確実性があります。
    >※このへんはタワーが建っている場所によっても変わってきます。

    何度も言うが根拠レス

    ①どんな建物も固有振動数を持ち、共振する性質を持つ。
     ⇒長周期だから共振するわけではない。

    ②地振動において強い成分は短周期であり、これを避けることが確率的に最も賢明。
     ⇒短周期で共振した方が危険。

    ③ただし、長周期振動に対する対策は今まであまり考えてこられなかったので対策を取るとなお良い。
     ⇒たとえば、振動計に反応しない長周期振動を検知しエレベータを停止する、など

  74. 619 物件比較中さん

    >>616>>617のような政治のビラを最近見なくなったなぁ

  75. 620 匿名

    免震さんの言うことは概ね正しいと思いますよ。基本的に怖いのは短周期地震動です。それも直下型の場合には特に強烈になりやくなります。この強烈な短周期地震動に対して建物の固有周期を長期化してやり過ごそうという発想のもと生まれたのが免震工法と言うわけです。
    もっとも、メキシコ地震でメキシコシティの高層建築物に大規模な被害が生じ、その原因を調べてみると長周期地震動に共振してしまったことが原因だと分かり、免震工法で高層建築物を建てることは長周期波と共振する可能性は他の工法に比べて大きくなるわけでこの点はやはり弱点と言わざるを得ないでしょう。

  76. 621 匿名さん

    >>620
    「基本的に・・・」以降は全く同意で、
    しかも同じことは免震さん以外の人たちがこのスレでずっと言い続けていることです。
    それに対して「免震タワーが論理的に唯一の選択肢だ」というのが免震さんの主張なんですけどね。

  77. 622 免震です

    >もっとも、メキシコ地震でメキシコシティの高層建築物に大規模な被害が生じ、その原因を調べてみると長周期地震動に共振してしまったことが原因だと分かり、免震工法で高層建築物を建てることは長周期波と共振する可能性は他の工法に比べて大きくなるわけでこの点はやはり弱点と言わざるを得ないでしょう。

    なるほど、メキシコ地震というのは1985年におきたものですか?

    >原因は、盆地内で地震波が重複反射し、長周期成分が重なりあって地震動が増幅されたため。

    というのが原因のようなのですが、免震建造物が被害を受けたのでしょうか?1985年に?

  78. 623 住民さんB

    ご参考までにどーぞ
    http://www.wakayama-edc.big-u.jp/kenkyukiyo/H16/H16_7.pdf

    こちらの資料によると、倒壊したビルの大半は8-18階の中高層ビルで中低層建物や40階を超える高層ビルには
    ほとんど被害がなかった…

    だそうです。

    まあ、長周期信者には都合の悪い資料でしょうが・・・

  79. 624 匿名さん

    もうどうでもいいが、
    なんで免震を持ち上げる人が出してくるリンクは、

    Wikipediaだったり、

    allaboutだったり、

    学生の自主研究だったり、

    小中学校の授業教材用のネタ資料だったり

    するんだ・・・。

  80. 626 匿名さん

    >>624

    物理崩れの超解釈よりましだろう

  81. 627 匿名さん

    まあ、免震タワー信 者さんは、これからもタワーは免震が一番だと信じ、
    制震構造しかない都心一等地のタワーマンションに住む人や、
    超高層の本社ビルに制震構造を採用し続ける、
    日本のほぼ全ての大企業の選択を嘲笑っていればいいだけじゃないかな。

  82. 628 匿名さん

    >>627

    >制震構造しかない都心一等地のタワーマンション

    >超高層の本社ビルに制震構造を採用し続ける、 日本のほぼ全ての大企業の選択

    ソースもつけてね
    あ、wikiとallabout以外のでいいから

  83. 629 匿名さん

    >>627

    どう解釈したのか一次情報を知りたいだけだから気にしないでね

  84. 630 匿名さん

    ソース、ソース(笑)

    検索で出てきたソースを信じるから、
    免震タワーさんが出すソースはWikipediaや小中学校の先生用教材(笑)

    制震タワーの羅列は過去スレにいくらでも出てるだろう。
    最近の超高層の本社ビルの構造では免震採用がゼロなんだから後は自ずと導き出せるだろう。
    日建設計の本社ビルは中層でも制震構造だ。

  85. 631 匿名さん

    もう超解釈はいいから

    次の方どうぞ

  86. 632 匿名さん

    じゃ、話を戻しましょうか。

    >>612から引用

    ---

    1.安全・安心なタワーは存在するのか?

     存在しない(長周期地震動において、倒壊・崩壊、損壊のリスクを排除できないため)

     選択肢は2つ
      1-1.倒壊・崩壊、損壊のリスクを受容してタワーを購入する
      1-2.タワーを購入しない


    2.長周期地震動のケースを除けばどうか?(つまり短周期地震動のケースにおいてはどうか?)

     免震構造が優れている

     選択肢は1つ
      2-1.免震構造の物件を購入する


    じゃ、また議論継続ということで、さようなら

    ---

    今後の議論のテーマa
     免震物件の検討候補とその評価について
     (過去レスの多くの示唆を参照)

    今後の議論のテーマb
     倒壊・崩壊、損壊のリスクは軽量化できないは正しいか?について

    テーマaを中心に、随時テーマbを募集ということでどうでしょうか?

  87. 633 匿名さん

    いいよ 物件候補教えてケロ

  88. 634 匿名さん

    そもそも免震or制震の優劣と個々の物件の優劣は関係はないでしょ。

    免震技術は今後も発達し、将来的に免震が絶対的な優位な技術選択になる可能性は非常に高いと思うが、

    現レベルの低層階対応の延長線上にあるような免震技術では、優劣は耐震の技術選択ではなく、施工主と
    デベの総合力で耐震能力を判断するのが妥当。

    設計力、そして、施工とそれをしっかりチェックする力があるかで総合的に判断すべきと思うし、現状では
    それしか無いと思う。


  89. 635 匿名さん

    うん それはみんな理解していると思うんだな 物件候補教えてケロ

  90. 636 匿名さん

    全然理解してないんだな 物件候補教えてなんて言っている内は

  91. 637 匿名さん

    具体例から選び方を学ぶんだヨ 物件候補教えてケロ

  92. 638 匿名さん

    青山パークタワー


  93. 639 匿名さん

    選び方を学ぶ?

    おい、このスレでかい?

  94. 640 匿名さん

    新築を理由をつけて教えてケロ

  95. 641 匿名さん

    パークシティ浜田山

  96. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸