- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
23区内で地震に強いタワーマンションを比較するスレです。
構造や設備など細かく比較していきましょう。
※比較項目
[耐震][制震][免震]
[コンクリート品質][エレベータ][非常用水][食料備蓄]
[価格][セキュリティ]など
[スレ作成日時]2009-08-11 11:04:00
なんか、ここ数ヶ月の間に首都圏大地震が来るという噂がたってますね。
数ヶ月待って、どうなるか見てからでも遅くないかも。
今住んでる、昭和築のマンションがどうなるかも気になるところですが。。。。
高層分譲マンションは、事実上修復不能ですよね。
先に書いた991です。
最近になって、地震が近いと言う予測や前兆現象、観測データが多くなり、この話題もホットになっていますが、
これはあくまで私見ですが、多くが騒ぐほど、私は大した災害にはならないと思っています。
むしろ、騒ぎが去って、皆忘れた無防備の時の方が、想定もしない大災害が出ると私は思っています。
なので、あわてずに、しかし油断はせず、その準備だけは今からしっかり整えておくのが重要と思います。
[余談]
台風情報だって、マスコミが大騒ぎする時ほど、大した事無いと思いませんか。
むしろ余り報道されていない時の方がかつてに無い大被害を出していますよね。私はそう感じます。
余談な私見はこの辺で止めておいて。
それで、タワーが最も苦手とする長周期地震も心配ですが、それを受ける前には、相当な数と規模の短周期地震を
まず経験しなければなりません。つまり、まず直下型の心積もりが必要と私は思います。
一先ず、タワーは短周期では、何とか耐えますので、落ち着いて、火災などの二次災害を出さない様に、
また、水などの対策もしておき、安全を確保できたところで、998さんの書かれる様に、近県への一時退避を
図るのが得策かと私も思います。(998さんも経験者では・・・)
事実私も神戸では3日目に京都に非難し、ある程度回復してから、自宅の復旧に戻りました。
また、篭城する場合でも、一日一回程度しか体力的に昇り降りは無理だと思います。それを想定して水・トイレ・
食料等の自分の事情に合った検討が必要かと思います。家族の連絡法も含めて。
因みに、タワーは耐震管が多いので、排水は出来る場合が多く、流す事は可能です。電気も一般の建物より
二重化が図られているので、早く復旧します。当時家はその日の夕刻に回復しました。(但、そういった設計が
図られているゼネコンの場合ですけど) 水は市の水道管次第なので、一般住戸と同じですね。
あと、また余談な私見ですが、
まだ買われて居ない方で、どうしても不安で仕方がない、でも、やっぱりタワーに住みたいと言う方は、
自分が納得行くまで、1004さんの言うように、しばらく待って(様子を見て)、さらに、
30階程度、せいぜい40階程度の建物で抑えておけば、建築構造にとらわれず、自分の好きな構造と場所の物を
選べば良いと私は思います。但し、周囲に古い建物が多いとか、入り組んだ路地の多い木造が縦並ぶ所は、
周りの倒壊と火災で身動きが制限されるのでそれも考慮した方がよさそうですね。
それと、家具の倒壊をよく論議されますが、寝ている所にさえなければ、倒す方がいいと思います。変に壁に
ストレスわ与えない方が・・・それに重たいTV等はキャスターで歩かす方が無傷で残ります。
それに、以外や、間仕切り壁が壊れる様な被害がでるのは上層階では無いのですよ。S字で揺れるのを想定
してみれば想像できるかと思います。(あえて書きませんが)
うぁあ・・・長文になってしまった。その分しばらく書き込みを控えます。(おまけにスレッド1000を超えてるし)
我が家の公開空地は、地域の防災拠点に指定されてるけどね
木造家屋の火災は想定の内らしい
少なくも行政はそう見做している
http://j-jis.com/data/tokyo/index.shtml#B
建物無事でも、地中のライフラインが破壊したら終わり。
まだわからんのか?
地中で基礎が曲がればもっと悲惨ですよん!
低層の長屋のような物件は、端と端が異なる振動数で揺れると考えられる
その結果、中央部分に大きな応力が集中し損傷の原因になる
中層のL字型物件も同様
うちは木造住宅だから慣性重量軽いし低いからあまり気にならない。
壊れたら建て直し。
水汲み鉄人レースに参加してもかなり楽。
んこは庭でもいいし。
地震だけ考えると、田舎住まいもいいかもね。
タワーマンション欲しいけど。
浜田山の田舎でごめんなさい。
立木より低い我が家です。
総床290平米しかありません。
マンションなんて贅沢なもの買えませんでした。
今はの木造住宅はしっかり作ってあって(うちはな)重心低くて慣性重量が軽いから壊れ難いのよ。
鉄人レースも負けないよ!
いくら1029さんのおうちが丈夫で立派でも、
隣のぼろ家が倒壊して火が出て、
そこから燃え移ってきたらどうしようもないですよ。
一戸建てで地震保険と貯金あるからいいや。
マンションは地震保険どう?
ヒビ入ったら直せる?
神戸の惨状を見て危惧するのは、消火活動が可能なエリアは ごく一部に限定されていると思われることだ
キャパシティを考えても いたるところで発生するであろう火災に対して、全て対応できる訳がない (断水するのも経験済み)
それ故 災害発生時には、とにかく安全な拠点まで避難するように啓蒙されているのだろう
オレ、絶対戸建派なんだけどさ。
マンションは3階建ぐらいがいちばん安全だと思うよ。視覚的安心感もあるかな。
重心の高い超重量物が安定感悪いのは当然だし、基礎が破壊されれば、突っ立ってたとしても一貫の終わり。
理論だけで説明したい業者の気持ちはわかるけど、不測の事態が起こることが自然災害だからね。
で、火災については逃げ場のない高層は、火災旋風に巻き込まれたらどうなるか???
火災旋風って、何キロもはなれたところの火災も吸い寄せるんだよ、上昇気流で・・。
上昇気流ってどんなところでできるか知ってるかい?
もしかしたらろうそくやランプの芯みたいになるかもよ。
高みの見物みたいに考えてたら大間違い。
遠く離れた火災がすり寄ってくる。
このあたりの根拠は消防関係の資料や消防博物館いくとわかるよ。
つまりどっちもリスクあるんだけど、高所で逃げ場がない分だけ・・って予測は容易にたつよね。
結局、制震タワーが長周期振動に強いという根拠は無しですか(笑)。
業界とつるんでおいしくやってた政権が作った制度に公正性があると思ってる?
それよりも消防博物館にでも行ってこいや!
見下ろされるようなとこに住むなよw
立ち木のあるような住宅地に住みなさい
うちは馬事公苑の近所。
毎度同じパターンのマンション買え買えw
万が一のことがあったら、施主や購入者が解体撤去まで責任取る法律作らないとね。
南関東地震が起きればすぐわかるよ。きっと誰も責任取らないよ