東京23区の新築分譲マンション掲示板「東京サウスゲート計画<4>」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京サウスゲート計画<4>

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
伊皿子住民 [更新日時] 2010-04-24 03:07:26
【地域スレ】東京サウスゲート計画| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

羽田空港と京浜急行1本で結ばれ、新幹線駅も開業するなど、東京の南玄関として変貌著しい品川駅(港区)。羽田空港の拡張・国際化を控え、さらにはリニア新幹線計画も浮上するなど、その交通拠点としての重要性は高まる一方。
他方、JR東日本は、この品川駅に隣接する品川車両基地のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、そこに山手線新駅を設置して再開発する方針。
このエリアは今後さらに大化けすることになりそうだ。

■2002年03月 JR東日本が、宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ(東海道線との相互直通運転)計画を公表
http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
■2003年10月 東海道新幹線「品川駅」開業
■2003年12月 日経に「JR東日本は東京・山手線の品川-田町駅間に、約40年ぶりとなる同線の新駅を設置する方針を固めた。両駅間にある品川車両基地(東京・港)のうち約10ヘクタール分を事業用地に転用し、新駅を核に2009年度から再開発する計画。」という記事が掲載される。
■2006年09月 東京都が「品川周辺地域都市・居住環境整備基本計画」を策定
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h18/topi017.htm
■2007年11月 東京都が「品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドライン」を策定
(本スレ関係は、この中の「Ⅴ.東京サウスゲートの形成に向けて」(P49-58))
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2007/11/20hbt100.htm
■2008年05月 JR東日本が「東北縦貫線」工事に着工したことで(2013年度完成予定)品川車両基地の再開発、新駅設置が現実味を帯びてきた。
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf


東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43704/

東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44068/

東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44645/

[スレ作成日時]2009-05-24 01:55:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

東京サウスゲート計画<4>

  1. 2 匿名さん

    スレ立ておつ!

  2. 3 匿名さん
  3. 4 匿名さん

    TYハーバーとか、レディクリスタルとか、ああいうような水辺を利用した施設がたくさんできないと、
    盛り上がりに欠けるね。運河上に浮かべて色んな店を営業しても良いことになっているようだけど。
    やりたい企業は現れていないんだろな。まずは、東京都とかが先陣きって何か作らないと、なかなか
    進まないだろね。

  4. 5 伊皿子住民

    >TYハーバーとか、レディクリスタルとか、ああいうような水辺を利用した施設がたくさんできないと、
    確かに。さらに言えば、ときどき東京湾内をモーターボートで走る私としては、ボートで気楽に行けるレストランが増えてほしい。(TYハーバーの方はボート用桟橋があるようだが、まだ行ってない。)

  5. 6 匿名さん

    水上バイクで走ってる人たちも多いですね。

  6. 7 匿名さん

    このスレッドも改定4まできましたか!感慨深いです。
    しかし、(知らないうちに)時間も経ってしまったものです。
     今後も、楽しんでいきましょうね♪

  7. 8 匿名さん

    http://gourmet.yahoo.co.jp/0000687004/0002598450/

    たとえば、昔から市ヶ谷にあるこーゆーのとか↑ だれか、芝浦港南に住んでる金持ちの自由人が
    道楽でやってくれないかな。東京都は水辺利用の許可だすって言ってるんだし。

  8. 9 匿名さん

    こういう店作るのって、それなりのノウハウがいるでしょ?時間によって水位も変わるし。
    そういうのをアドバイスするようなことをやらないと、誰も手がけないよね。
    たとえば、浮き桟橋を先に作っちゃって、入る店は賃料か使用権を買うかとかの方式に
    したほうが、話が進みやすいかも。浮き桟橋の上なら季節限定もやりやすいでしょ。
    ビアガーデンとか、カフェとか、小物系の店とか、ペット用品とかならなじみそうな気
    がするが。あと、そよ風を受けながらマッサージとかリラクゼーションなんかも。
    手始めに、これから整備する緑水公園とか高浜運河の水辺になんか作ってほしい。

  9. 10 匿名さん

    市ヶ谷と違ってこちらでは潮位の変化があります。
    おそらく水上施設の構造を変えないといけないので、コストが発生するのではないでしょうか。
    別に水上施設でなくても、運河沿いなら十分に快適です。
    芝浦アイランドのバグースバーのような店が増えれば十分と思います。
    SSJ品川ビルの1〜2階にそういった店ができればいいのですが。

  10. 11 匿名さん

    >>10
    そーなんだけどさ。東京都は水上を航路をふさがない範囲で活用する方針を出してるんだよね。
    だから、そうであればもっと後押しが必要だね。運河沿いって、公園とかボードウオークとか
    が多くて、その内側はビルとか道路で、どうやって店出すの???って感じの場所ばかりじゃん。
    水辺の賑わいを創出するなら、それなりの体制をとらないと、何時までたってもこのまま。

  11. 12 匿名さん

    http://www.e-tennoz.com/shop_data/f026.html
    これがあるけど、ダメなの?
    http://www.crystal-yc.co.jp/about/access.html
    これだって十分だし。

  12. 13 匿名さん

    すまん。これは既出だった。これと天王洲アイルの飲食と、駅前とで港南は十分。
    芝浦だってバグスバー以外にもナビリオとかある。だいたい今後の人口増えない土地
    だから、水辺の店はこれ以上いらんな。

  13. 14 匿名さん

    >>13
    ここ住人のためだけにやるんじゃないでしょ?サウスゲート計画って国内、国際の東京の玄関口としての
    価値を高めるんじゃなかったっけ?
    「賑わいの創出」なんだから、お台場のようにあちこちから人が集まるような街にすることが目標でしょ?
    じゃなきゃ意味ないじゃん。

  14. 15 匿名さん

    天王洲アイルの飲食って歩いて行けるWCTの話?
    WCT以外は行き辛い。

  15. 16 匿名さん

    運河を生かした再開発が、誰もいない植樹された遊歩道の整備だけで、周りはオフィスと団地に囲まれた、その歩道をただ歩くだけじゃ、誰も歩きに来ないよね、わざわざ。飲食店とか、ボートや水上バスや観光遊覧船の乗り場とかないと。あとは、水辺で作りやすいのは、水族館とか(高輪や品川区に既にあるが)?あと、駐車場の整備も必要。全体を天王洲ふれあい橋周辺のようにしないと、単なる低利用の運河のある街だけになってしまうと思う。
    道路の緑化や下水処理場の再開発や、リニア駅も良いけどね。

  16. 17 匿名さん

    >>15
    そうだよね。あそこは開発エリアの中でも端っこのほう。御盾橋とか新港南橋とかのへんを
    もうちょっとナントカしてほしい。

  17. 18 周辺住民さん

    >>15
    いやまあ。あの辺に勤務してる人も沢山いますし、デートスポットでもあるので・・・

  18. 19 匿名さん

    高浜運河沿いの古いビルや倉庫は建て替えて欲しいが、
    運河沿いに集客施設はいらんよ。
    せっかく穏やかで静かでいい環境なんだからさ。

    車両基地再開発でいろいろできるんだから、
    遊んだり買い物したりはそっちに出かけていけばいい。

    家から徒歩圏内に集客施設ができるのは歓迎するが、
    家のすぐ近くにはいらん。

  19. 20 デベにお勤めさん

    そりゃ、エゴってもんだよ。

  20. 21 匿名さん

    そのとおり。
    家の近くにあまり人は集まって欲しくないな。
    ゴミとか騒音とか。
    今くらいが丁度いい。

  21. 22 匿名さん

    >そりゃ、エゴってもんだよ。
    に1票。
    準工業地域や商業地域に「静かな住環境」を求めるのは間違いでっせ。
    「住居専用地域」に引っ越しなさいな。
    ちなみに第1種/第2種住居地域も「住居専用地域」ではありませんよ。念のため。

  22. 23 匿名さん

    車両基地の再開発って、五輪が東京にくることが大前提なの?シカゴに決まったら中止とか?

  23. 24 匿名さん

    >>01をヨメ。五輪は無関係。車両基地再開発構想は、東京が五輪に立候補する前からある。

  24. 25 匿名さん

    まあ、千客万来の街づくり とかじゃなかったっけ?計画に書いてあったの。
    それが良いかどうかは別にして、このままじゃそうはならないよね。
    もう少し洗練された街にして欲しい。たとえば、草薙君が逮捕された檜町公園
    なんて良い雰囲気。有栖川公園もいいよね。

    起伏が無いこのへんに、同じ物を造れとは言わないけど、あーゆう良い雰囲気
    の場所、作れないものかね。

  25. 26 きゅ

    オリンピックが来ようと来なかろうと、開発自体は進められるだろう。
    ただ、オリンピックが来れば、進展が早まることはあるかもね。
    オリンピックの本来の崇高な目的だけじゃなく、
    都市計画をすすめる起爆剤として活用するために、
    オリンピックを誘致したい、とも東京都は考えているのではないか。

  26. 27 匿名さん

    >>26
    そりゃ、当然、石原慎太郎は、これを口実に国の予算を引っ張ることを考えてるだろ。

  27. 28 匿名さん

    品川のホテルでさえオリンピック用には指定されていない様だから、
    オリンピックで此の辺にメリットがあるとは思えない。

  28. 29 匿名さん

    いつぞやの、ユニバーシアード?のときは品川近辺は外国人でにぎわってすごかったけどね。

  29. 30 匿名さん

    観光客を受け入れるゲートウエイポイントとしては、品川でしょ。羽田の国際線もあるんだし。
    5000室以上のホテルの部屋があるターミナル駅ってほかにはそんなにないし。
    レインボーブリッジ超えたら会場エリアにもすぐだしね。
    この辺にメリットがあるって思えない人ってほんとにこの辺のことわかっているのかね?

  30. 31 匿名さん

    そんなに便利なら、
    なんで五輪誘致プランのホテルから外されているんでしょうね。

  31. 32 匿名さん

    いつも満室に近い稼働率なんだから、
    この上オリンピックの客が押し寄せてきたら
    常連のビジネス客が泊まれなくなっちゃうからだろ。

  32. 33 匿名さん

    ホテルってメインスタジアムに近い主要メディアのホテルとかプレスセンターでしょ?
    それだけでは収まるはずないよ。
    むしろ、品川近辺も、東京駅周辺も各国のスタッフとか、観光客を受け入れるメインの
    エリアになる。もしオリンピックが決まったらね。
    むしろにぎわうのは、メインスタジアム周辺や有明じゃなくて港区中央区だね。

  33. 34 匿名さん

    お金持ってる国の関係者や観光客は宿泊場所選ぶのに夜遊びに行きやすい所を選ぶよ。
    会場に近ければいいなんて誰も思うはずないじゃん。

  34. 35 匿名さん

    ワールドカップのころは品川(高輪側だけど)にガイジンあふれていたよ。

  35. 36 匿名さん

    赤坂や西新宿のホテルが、オリンピック用に予定されてるんですよ。
    34さんの言う通りでしょうね。

  36. 37 匿名さん

    たぶん、もしオリンピックが決まれば、期間中の宿泊は全て通常の予約ではなく旅行会社などを
    通すことになるでしょ。特に会場にも近くて交通が便利な品川近辺は、過去のワールドカップや
    ユニバーシアードなどの国際イベント開催時以上の賑わいになるね。競技会場に近い有明とか
    晴海は、プレス関係者だけで意外と寂しいと思うよ。

  37. 38 匿名さん

    一時的に賑わいが良いと、商売をやってる人は嬉しいかもしれないけど、
    一般人は何が嬉しいんでしょ?
    その時に今みたいなインフルエンザなどの病気が流行ってたら、外出もし難くなります。

  38. 39 匿名さん

    羽田に国際線が戻ってくる(来年10月末供用開始、1日80便の出発便)って決まった段階で品川地区の
    更なる発展は約束されたようなもんだよ。都内に出るにしたって、新幹線乗るにしたって泊まるにしたって
    品川経由になるんだから。オリンピックはインフラ整備などの前倒しにいい影響を与えるだろうけど、
    品川操車場再開発とか山手線新駅の話とかとは、もともと関係ないからね。
    オリンピックがあろうとなかろうと、このエリアは更に発展していきますよ。
    発展のメインはもちろん高輪側だけどね。

  39. 40 匿名さん

    リニアが港南側だから良いようなものの、
    高輪側に美味しい部分を持ってかれてもねぇ…

    羽田からモノレール利用客は品川素通りですよ。

  40. 41 匿名さん

    http://shinagawa.keizai.biz/headline/592/


    新芝運河沿いに軽自動車によるオープンカフェだそうです。
    港南にも来てくれるといいのですが。

  41. 42 匿名さん

    モノレールの浜松町ー羽田間の年間利用数は7万人前後。マジョリティじゃないね。

  42. 43 匿名さん

    >>41
    >当初、運河沿いに固定店舗の出店を企画したが、保健所の許可が下りなかったため、移動式オープンカフェのスタイルになったという。

    何やってるんだか。サウスゲート計画で運河沿いの水辺の賑わいを形成するんだったら、許可ぐらい出せよ。

  43. 45 匿名さん

    オフィスデポのあとに入ったスマイル、いつオープンなんでしょうか?
    昨日通りがかったら品物も置いてあったみたいですが、まだ営業してない雰囲気でした。
    この界隈にはない、かなり広いドラッグストアになりますね。

  44. 46 匿名さん

    モノレールの年間利用数は7万人前後 ???

  45. 47 匿名さん

    >>42
    (爆)年間利用者数7万人じゃなくて、1日利用者数7万人。もし、単純ミスじゃなきゃ、
    おつむが弱い。経営が成り立つはずが無い。

    ちなみに羽田の利用者数は1日17万人。京急利用も7万人。それ以外は車やバスなど。

  46. 48 匿名さん

    確か6月1日にオープンだと思いますよ。

  47. 49 匿名さん

    ↑ スマイルのオープンの件。

  48. 50 匿名

    >>41
    >当初、運河沿いに固定店舗の出店を企画したが、保健所の許可が下りなかったため、移動式オープンカフェのスタイルになったという。

    遊歩道の地代はタダ、軽自動車は商店街振興補助金、売り上げは全部自分のモノ。
    固定店舗でガス電気などインフラも整備しろと要求していたけど、
    何年か経って既得権主張されたらタマらんから行政が取った苦肉の策。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  49. 52 匿名さん

    >>50
    43さんと同じく、行政ってやはり頭堅いな~と不満に思っていた。

    一方、運河沿いの例の家々も開発から取り残されているようで
    以前から疑問に思っていた。

    やはり、知らない事は多いのですね、納得しました。

  50. 53 匿名さん

    彼らはアイランド計画策定のとき、人が増えて、商店街がにぎわって、客も増えるならOKって感じで、いかにも上から目線で意見を述べてましたけど、そんなに客増えてますかね。他力本願じゃなくて、自分自身が工夫したり変わらない限り、客って増えないと思うんですが。現状、アイランドの人らが入りそうな店ってそんなにないでしょう。

  51. 54 匿名さん

    確かに、芝浦の商店街は、
    サラリーマン向けの飲み屋か、地元のじいちゃんばあちゃんが行きそうな店ばかり。
    芝浦アイランドの多数派を占める30台~40台女性がいかにも喜びそうな店はほとんどないね。
    皆さんどう思ってらっしゃるのかしら。

  52. 55 マンション住民さん

    ないね〜
    困ってます

  53. 56 匿名さん

    そういう意味では、少なくとも食べ物面では品川の方が恵まれているかな?
    スーパーだけじゃなくてアトレ、エキュート、クイーンズ伊勢丹、京急ストアのような、
    ちょっとハイエンド系の店も多いし。

  54. 57 匿名さん

    芝浦口は三井三菱による180mツインタワー 低層のホテル棟 商業棟 の開発が控えてますよ ちょっとはマシになるでしょう

  55. 58 島民さん

    確かに少ない。けど、ありますよね。

    ナビリオ(安定して美味しい)とか、日比谷バー・ダイニング(最近、キムタク主演ドラマで使われてましたね)とか。
    トレストインホテル1階オープンスペースのイタリアンは、グルメサイトの評価がかなり高いみたい。
    個人的には、ル・コルボオが好き。

    田町駅前通りを歩いてるだけだと見つかりません。
    庶民感覚では充分美味しく、満足です。
    (ただ、ナビリオは、いつも食後予想より1割ほど高い。あと10%だけ安くあって欲しい。)
    アッパーミドルな皆さんにもお勧めできます。

    一方、品川って、こういった隠れ家的なところが少ないような気がします。

    No.57さんの情報は初耳ですが、もっと充実するとすれば愉しみです。

  56. 59 マンション住民さん

    三井のツインタワー計画って聞いたことがないですね

  57. 61 匿名さん

    2009年5月29日付建設通信新聞

    ◆180mツイン 2011年度着工/東ガスの田町駅東口・複合開発

    東京ガスが、JR田町駅(東京都港区)の東口に計画している開発事業の概要が明らかになった。
    高さ180mのツインタワーやホテル棟などで構成する大規模複合開発で、2011年度の着工、
    16年度の全体完成を目指す。ディベロッパーとして、三井不動産三菱地所が参画している。
    この(仮称)東京ガス芝浦計画では、超高層ツインタワーのほか、高さ40mのホテル棟、
    商店街棟などを整備する。今後、環境影響評価や都市計画の手続きを進め、
    11年度から既存施設の解体工事に入る。
    ツインタワーのうち、敷地南側のA棟から先行的に整備する計画で、A棟やホテル棟などは11年度に着工し、
    14年度の完成を予定している。B棟は13年度の着工、16年度の竣工を目指す。
    建設地は、同区芝浦3-1の敷地2.8ha。用途地域は商業地域と準工業地域で、
    建ぺい率が60-80%、容積率は400-500%。田町駅東口に面し、
    現在、港区の総合支所やスポーツセンター、芝浦小学校などが立地している。
    東ガスは、この敷地に隣接する旧東京ガス研究所敷地を区と用地交換した上で、新施設を建設する。
    旧研究所敷地では、区が総延べ約6万m2の複合公共施設を計画している。

  58. 63 匿名さん

    さて、そんな場所にツインタワーが建って、
    東京タワーが見えなくなるマンションは有りや無しや?

  59. 64 匿名さん

    ケープは大丈夫で~す

  60. 65 匿名さん

    東京ガス芝浦計画の情報ありがとうございます。

     180mのツインタワーはすごいですね。田町の駅前の雰囲気変るでしょうね!
    たぶん風の道は塞がないような立地なのでしょうけど、直感的に塞ぎそうな気が。

     まだ大分先の竣工だから、そのころには不景気が良くなっていると期待し
    ているものと思いますが、需要は十分あるのだろうか?

     この辺りなら迷惑を受けるマンションはあまりないでしょうけど、線路の反対側
    のカテリーナ三田にとっては、南方向の視界を少し塞がれそう。

     街が整備されていくのは、望ましいことですが、デタラメな街にならにように
    なるべく全体を考えて計画的に進めて欲しいですね。
     ツインタワーの外観はどんなか知りたいです。

  61. 66 匿名さん

    芝浦口から交差点までの商店街が一掃されますのですごい変わり様でしょうね。

  62. 67 匿名さん

    地図上で、東京タワーから予定ツインタワーまで線を引き、
    さらにその線を伸ばしていくと某タワマンに線がぶつかりそう…

  63. 68 匿名さん

    東京ガスの跡地って愛育病院が来るんじゃなかったっけ?

  64. 69 匿名さん

    >>66
    路上の喫煙所も一掃して無くなって欲しいです。

  65. 70 マンコミュファンさん

    喫煙者の逃げ場がなくなるのは反対。歩きタバコが増えて、迷惑が拡大する。

  66. 71 マンション住民さん

    麻布ラーメン交差点、ななめむかいの灰皿、撤去してくれ

  67. 72 匿名さん

    港区のポータルサイトを読むと、喫煙者に寛容な区だなと思う。

  68. 73 匿名さん

    >>68
    そうだよ。区の総合支所やスポーツセンターが出来る同じ敷地内の一角。
    東京ガスのツインタワーは東京ガスの跡地に建つのではないから一応念のため。

  69. 74 匿名さん

    キャピタルマークタワーの前の駐車場は何になるの?

  70. 75 マンション住民さん

    何もないんじゃない

  71. 76 匿名さん

    >67

    ほんとだー

    確実に東京タワーが見れなくなる部屋がでてきそうですね。
    今はそんなことに気づいてないと思いますけど・・・

  72. 78 匿名さん

    灰皿と一緒に喫煙者を撤去して欲しい。
     歩きタバコは「犯罪」とすべきです。

     プラットホームから喫煙所が撤去されてほんとによかった!

  73. 79 匿名さん

    同感。歩きタバコしてる奴見ると貼り倒したいぐらいむかつく

  74. 80 匿名さん

    めんどくせ。見えんだよこの貧乏人どもが

  75. 81 匿名さん

    >>78、79
    去年渚橋で、追い越しざまに俺につば吐きかけたり因縁つけてきておきながら
    俺が首根っこ掴んで怒ったら、びっびって110番で助けを求めた人かな 
    30くらいのサラリーマン風 歯にヤニついてた 三田警察の人は俺よりだったよ 
    まあ別人だろうが、このへん変な人増えたね 俺は必ず携帯灰皿もってるし人ごみでは吸わない
    歩きたばこくらいで、貼り倒したいぐらいむかつくのは神経症だよ 田町クリニックで薬もらったほうがよい

  76. 82 匿名さん

    良く分からないんですが、品川から成田にもリニアモーターカーで行けるようになるんですか?
    それとも羽田~成田区間のみの運航ですか?
    森田知事のウソつきぶりには驚きましたけど、リニアはぜひ実現してほしいな。

  77. 83 匿名さん

    わけの分からんことを書く人がいるね。

  78. 84 匿名

    >>53 ・・他力本願じゃなくて、自分自身が工夫したり変わらない限り・・・

    そう思います。
    芝浦商店街は、アイランドにピーコックの出展計画が発表された時、酒、本、野菜など既存商店が販売している商品と競合する「販売自粛要請商品リスト」を三井に突きつけたそうです。

    芝浦工業大学の再開発も、当初は増加する住民をターゲットにした商業施設が計画されていましたが、商店街の圧力でオフィスビルに変更されました。居酒屋の顧客であるサラリーマンを増やすためです。

    >>57 田町駅東口北地区の業務・商業地域再開発の具体的な・・・

    田町駅東口の再開発は900億円という膨大な規模です。
    区の予算が約1200億円ですから当然単年度で払える額ではありません。
    なんと、借金である「区債」を発行して補うことになっています。
    借金してまでする事業予算の中で、駅前商店の立ち退き費用のウェイトが大きいことは言うまでもありません。

    当然ですが、区債という名の借金は港区民全員がこれから払い続けることになります。
    この商店街は住民にとって不要です。

  79. 85 匿名さん

    等身大ガンダム、外観はほぼ完成とニュースでやってたので家の窓から
    双眼鏡使って探してみたら、実際は小さいんだのぉ...。
    あれじゃ、今まで気が付かなかったはずだ。
    あの大きさであそこで暴れても、あまりダメージは大きくないわな。

  80. 86 匿名さん

    東工大は田町キャンパスの土地資産の有効活用を考えるらしい 芝浦口南側も再開発かな

  81. 87 匿名さん

    >>84 さん、
    さまざまな事情にお詳しいようなので、もっと教えてください。お願いします。

    私もあの商店街の汚さ、使えなさに辟易としていました。
    アイランドができてから半年だか1年ぐらいたったときに、みなとケーブルテレビにアイランド地域の
    特集番組があり、そこで商店街の会長だかのインタビューをやってたんですけど、とてもえらそうに
    してるんですよ。
    大した店でもないのに、なぜそんなにえらそうなんだって感じでしたので、今でも覚えてます。

  82. 88 匿名さん

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2004/12/60ec2100.htm

    既出かもしれんが、この調査はどう生かされているんだ?

  83. 89 匿名さん

    リニアの最新記事を見ると、
    長野が北側迂回ルートを主張してるみたいですね。
    地方新聞まで、建設費1兆円増しを数千万円増しと少なく書いて、迂回ルートの応援してます。

  84. 90 89

    数千万ではなく、数千億でした。

  85. 91 匿名さん

    なんだか、品川発に最終決定したかのような記事だね。


    リニア中央新幹線計画、品川~名古屋間の所要時間は40~47分に
    6月18日15時48分配信 Business Media 誠


    工事費など(東京~名古屋間)のルート別比較。「在来型新幹線で建設した場合のデータも示したが、選択肢足りえないと思っている」(金子氏)
     東海旅客鉄道(JR東海)は6月18日、東京~名古屋間のリニア中央新幹線計画で3案がある想定ルートの路線距離や工事費を明らかにした。

     想定ルートは路線距離や沿線需要などから、山梨県甲府市付近から木曽谷を経て愛知県名古屋市へ至るルート(木曽谷ルート)、伊那谷を経るルート(伊那谷ルート)、南アルプスを経るルート(南アルプスルート)の3案が検討されている。路線距離(JR品川駅~JR名古屋駅)とリニアがノンストップで走った場合の所要時間は、木曽谷ルートが334キロで46分、伊那谷ルートが346キロで47分、南アルプスルートが286キロで40分と同社では見込んでいる。

     工事費(建設費+車両費)は木曽谷ルートが5兆6300億円、伊那谷ルートが5兆7400億円、南アルプスルートが5兆1000億円。車両費を算出する上では16両編成(定員1000人)、1時間片道5本の運行を想定した。「路線距離が長くなると、用地買収が必要な非トンネル区間も長くなる。そうなると費用がかかる上に、買収に必要な期間も長くなってしまう」とJR東海の金子慎総合企画本部長は迂回ルート(木曽谷ルートや伊那谷ルート)について難色を示した。

     JR東海では6月下旬~8月上旬に維持運営費や設備更新費、輸送需要量、8月下旬以降に大阪市までのデータを明らかにするとしている

  86. 92 匿名さん

    中心は東京駅近辺で変わらないとしても、二番手が渋谷新宿から品川方面に移ってきそうな予感がします。
    国際化という文脈からは当然の帰結ですが。

  87. 93 匿名さん

    東北などの始発駅だった上野駅の役割が終了して、
    代わりの二番手に品川駅が…って感じでは。

  88. 94 匿名さん

    というか、元々北の玄関=上野、西の玄関=東京の分担だった。
    それがJR東の新幹線は全て東京駅延伸となり、これから東北縦貫線の完成で在来線の高崎・宇都宮両線も
    東京駅直結となる。TXも東京駅にきそうだ。
    そうなると東京駅だけではパンクするので、西に向かうのに条件が良い品川駅に着目して機能分担したと
    いう構図。

  89. 95 匿名さん

    品川駅港南側の中日新聞と関東シャリングの建設工事がともに佳境に入ってきて、クレーンが林立していますね。
    そうなると、その向かいにひっそりと建つJUNのビルの古色蒼然さが目立ってきた感じですが、あれはあのまま
    なのでしょうか。ちょっと気になります。

  90. 96 匿名さん

    掲示板に書いてあるよ。最近の人は読まずに聞くばっかですね。

  91. 97 匿名さん

    少し前の掲示板に書いてあるよ。最近の人は読まずに聞くばっかですね。

  92. 98 匿名さん

    ↑ まあまあ。2度も念を押せば充分なのでは。
    JUNのビルはその後ろにあるアパートと共に取り壊され、高層のオフィスビル+シティホテルが建つ予定。
    年内にも計画が発表されるようだ。

    また、中日新聞ビルにはキーテナントとして豊田通商が入る事が決まっている。
    同社は現在八重洲のJR線路沿いのビルにいるが、来春4千人の社員が大挙して品川に移ってくる事となる。

  93. 99 匿名さん

    やがてリニヤで40分台。
    豊田通商4000人が移動するのもこの効果でしょうかね。

  94. 100 匿名さん

    品川駅高輪口のパシフィックホテル跡ですが京急は50階建ての
    ツインタワーを計画しており港区と協議中だそうです。
    京急品川駅は駅ビル化されていないため容積率があまっているので
    おそらくそれを移転して高層化するのだと思います。
    オフィス+ホテル+商業施設だそうですが港区の要請でおそらく
    レジデンスもできるでしょう。

    いずれにしても正式に決まるのはオリンピックの行く末が決まる10月
    以降だと思いますけど。

  95. 101 匿名さん

    朝の東西自由通路、益々すごいことになりそう。そろそろ、新幹線付近の港南側改札を
    考えてほしい。あと、港南側から京急への導線悪すぎ。JR構内通過できるようにして欲しい。

  96. 102 匿名さん

    京急は将来、地下でしょう。
    地下道でも造ってくれなければ導線は益々悪くなるかも。リニア地下街まで待ち?

  97. 103 匿名さん

    50階のツインタワーとはすごいですね。
    ホテルパシフィックの立地は、ターミナル駅前なのに山手の高台にあるという非常に秀逸なものなので、
    再開発がどうなるか注目していましたが、これだと高輪側も大きく変りそうで楽しみです。
    あとは品川車両基地の再開発計画がいつ発表になるか、ですね。

  98. 105 匿名さん

    ホテル客室フロアは商業施設やオフィスのフロアよりずっと階高低いんよ
    50階建てでもホテル客室フロアが多ければ40階建てオフィスビルより低くできるはず

  99. 106 匿名さん

    そうだね。
    月島のザ東京タワーズが58階で実は193mだったか、ま、それくらいしかない。
    勿論これは全部が居住部分になると、という話だけど、デザイン考えればそれほど
    高くしなくても50階程度なら出来るはず。

  100. 107 匿名さん

    京急を駅ビル化して、もっとショッピングが楽しい街にしてもらいたい。
    それから、まだ闘争中の元ホテルはどうなるのでしょう?
    あのビルのままが良いと思ってるのは元従業員だけで、駅前という素晴らしい立地なのだから、
    もっとおしゃれなお店が立ち並ぶ感じに早く動いて欲しいと大多数の人が思ってると思う。
    いつも、信号待ちしてるとビラを配ってきたり、メガホンで叫んでいて迷惑じゃありません?

  101. 108 匿名さん

    元ホテルの用地は第一京浜の拡幅用地になっているので何もできません。
    道路になります。
    品川駅前は狭くて危険だからね。

    あの馬鹿どもにはさっさと消えてもらって、
    歩行者スペースにした方が、
    市民の安心・安全にずっと貢献するだろうね。

  102. 109 匿名さん

    品川はもっと地下街が発展してそれで東西を結んでほしいですね。
    お店も足りてないので丁度よろしいかと。

  103. 110 匿名さん

    東京タワーズは月島じゃなくて勝どきです。
    あれ、最初は60階になるはずだったんですよ。

  104. 112 匿名さん

    高輪ザ・レジデンスが154mです。
    制限が150mということはないのでは。

  105. 113 匿名さん

    上がだめなら、地下を数階作って
    将来の地下街への接続に備えるとか。

  106. 114 匿名さん

    地下がほとんど手をつけられておらず、泉岳寺方面がほとんど開発されていない。羽田や成田へのアクセスに優れている。それに、海に近いのに高輪台地が広がっており、丸の内等の中心部にも直線的なアクセスを有している。
    これだけの条件がそろっているのだから、動き始めれば本当に速いでしょう。

  107. 116 匿名さん

    高輪ザ・レジデンスは標高20m以上の台地上にあるのですが。

  108. 117 匿名さん

    >>116>>115を良く読みましょうよ とりあえず50階はガセだろうがそれに準ずる建つでしょう ただ庭園風情を失わない様な開発がよい

  109. 118 匿名さん

    >>117
    >>116は、建物154m+土地20m以上=海抜174m以上と言いたいんじゃないの?
    よく知らないけど、制限の意味を考えれば、航空法の高さ制限って、
    建物自体の高さではなく、海抜なんでしょ?

  110. 119 匿名さん

    今の品川プリンスのタワーが何メートルくらいなんでしょうか?
    階数は40階ちょいありますよね。
    少なくともあのくらいまではOK?

  111. 120 匿名さん

    >>119

    品プリタワーは地上39階 高さは138mです。

  112. 121 匿名さん

    120さん有難うございます。

    パシフィックホテルの標高はわかりませんが、150~160程度が2本ということになりそうですね。

  113. 122 匿名さん

    結局50階建てというのはガセくさいので、
    ツインタワーというのもガセくさいね。

  114. 124 匿名さん

    渋谷も大雨が降ると四方から水が集まってきて水没しますが、
    地下道はありますから関係ないのでは。

  115. 125 匿名さん

    京浜急行を地下にするって話はどうなるのですか。
    高輪側の。

  116. 127 匿名さん

    御殿山のソニー跡地の基礎工事が始まりました。
    低層オフィスビルができるそうですが駅から遠くて不便なのに大丈夫かな?

    ところで京品ホテルですが先日競売にかかったと聞きました。
    なんでも元K社長の息のかかった業者が落札したとかしないとか。ま、うわさですけど
    あそこは道路拡張地なので価値はないと思うのだが、立ち退き料目当てなのかな。

  117. 128 匿名さん

    あの立地なら道路になるまでいくらでも利用価値ありそうですね。

  118. 129 匿名さん

    八つ山踏み切りはどうなるんだ?別に、あんまりあそこ通らないからあのままでもいいけど。

  119. 130 匿名さん

    http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=2009062...

    東京モノレール/浜松町駅を複線化/事業費260億円、東京駅延伸も視野

     開業から45年が経過する東京モノレールの浜松町駅(東京都港区)の改良事業の骨格が見えてきた。現在、ホーム2面・軌道1本(単線)構造の駅施設を、ホーム2面・軌道2本(複線)に改良する計画を東京モノレールが国土交通省に報告した。隣接地へ移転させる構想も過去にあったが、現在の位置で2面2線化の実現を図る。概算事業費は約260億円。地元協議から設計を経て工事が終了するまで約6年半と見込んでいる。
     浜松町駅の複線化は、羽田空港で現在整備中のD滑走路の完成(10年10月予定)によって利用客の大幅な増加が見込まれるのに対応したサービス向上策の一環。東京モノレールは、将来の東京駅までの延伸を見据えて現浜松町駅の複線化事業を構想している。
     現在の同駅は、1本の軌道の両側に降車と乗車の専用ホームがあり、1時間当たりの最大運転本数は18本。構想では、現在と同じ駅の位置で軌道を1本新設して複線化する。これによって最大運転本数を1時間24本に増やすことが可能になるという。整備に必要とみられる期間は、協議・設計に約2年、工事に4年半とした。
     浜松町駅をめぐっては、港区が駅を挟んで旧芝離宮庭園がある東側と、世界貿易センタービルがある西側を結ぶ自由通路を整備する計画もある。自由通路は延長70~80メートルで、駅の北側が自由通路と接する形になる予定。区は本年度内に事業費の負担割合などを決めた協定をJR東日本と結び、概略設計に着手することを目指している。JR東日本も自由通路整備に合わせ、北側のホーム上部に駅舎など関連施設を整備する考えだ。

  120. 131 匿名さん

    モノレールのテコ入れをするからには、
    新幹線引き込み線を羽田までの旅客路線にする気は無いって事ですね。

  121. 132 マンション住民さん

    ↑なんで東日本(モノレール)の縄張りで東海(新幹線)が儲けるような事をさせるの?
    そうさせないためにモノレールを便利にして、意地でも新幹線の必要性をなくしているんでないの?
    上記の構図は品川駅もそうだよ。高輪口(東日本)と港南口(東海)。離れすぎだよ。

  122. 133 匿名さん

    それは諸刃の剣ですね。
    東日本エリア内の飛行場からの便も東京駅への連絡が便利になる。
    つまり東日本の新幹線にもデメリット。

  123. 135 匿名さん

    >>134
    前からある話によれば線路の上空。

  124. 136 匿名さん

    東洋経済最新号の駅力ランキングで品川は二位でした。一位はなぜか六本木

  125. 137 匿名さん

    週刊東洋経済の最新号、鉄道特集で「駅力ランキング&格付け」で首都圏上位ランキング、品川駅が第2位です。
    第1位は六本木駅、第3位は表参道駅。新宿駅、渋谷駅などは評価対象外。

  126. 138 匿名さん

    かぶったね

  127. 139 匿名さん

    何故、六本木が一位かわからないけど東洋経済買ってみよ。

  128. 140 匿名さん

    ランキングで六本木と表参道に挟まれた品川を喜んでいいのか、微妙な気分です。

  129. 142 匿名さん

    JR東日本の乗車人数統計では、
    品川駅は新宿、池袋、渋谷、東京、横浜に次ぐ6位。
    もし東洋経済の記事で新宿、池袋、渋谷、東京、横浜が評価対象外だとしたら、
    順当に行って品川が上位に入るのは当然と思われる。

  130. 143 匿名さん

    142さんの読み通り、東京、新宿、池袋、渋谷、横浜は評価対象外です。
    近畿では大阪と梅田、中部では名古屋と名鉄名古屋が評価対象外です。

  131. 144 匿名さん

    なぜか泉岳寺が12位、田町は39位。
    ちなみに豊洲は41位。

  132. 145 匿名さん

    今週のアエラも割安駅、割高駅特集ですね。
    品川駅は貸してよし、売ってよしのAランク駅でした。

  133. 147 住人さん

    港区ネタということで、
    今日の日経新聞の夕刊に以下のような記事がトップにありました。

    東京都港区は新築の高層マンションに食料などを備蓄する防災倉庫の
    設置を全国で初めて条例で義務付ける。」(以下略)

    なんか、飲料水や食料を保管できる倉庫を5階おきに1か所以上設置する、
    エレベーター内部には飲料水や簡易トイレを準備するよう義務づける・・・
    だって。

  134. 148 匿名さん

    エレベーター内部に飲料水置いたらバカな小学生男子が悪さしそう。

  135. 149 匿名さん

    管理会社が毒入りカレー事件みたいな犯罪を防ぐんでしょうな。

  136. 150 匿名さん

    アエラのHPにこんなのが。「西の品川」って品川って不動産業界でそんなに注目されてたの?

    __________________________________________________
    此花区のUSJ一帯は、大阪市内のマンション最安地帯」

    と言うのは、東京カンテイ大阪支店の不動産鑑定士、岡田芳輝氏だ。

    ◆業界注目「西の品川」

    街づくりに詳しいシンクタンク「ANALOG」の佐野嘉彦社長も、このエリアの将来性を強調する。

    「ゆめ咲線の起点の西九条は、将来開通する『なにわ筋線』の接続駅にもなります。できたばかりの京阪中之島線が延びれば、副都心的な駅となり、大化けする可能性もあります」

    阪神電鉄はこの3月、ついに西九条─大阪難波間の新線を開業させ、西大阪線(尼崎─西九条間)も含めて「阪神なんば線」と名付けた。建設構想から約半世紀。神戸の三宮駅から近鉄奈良線に乗り入れて奈良駅まで、乗り換えなしで最速76分、940円で移動できる。京阪神エリアの東西を結ぶ新たな動脈ができたのだ。

    沿線の甲子園駅には河内・奈良方面から阪神ファンがやってくる。土曜早朝の三宮駅では、大和路のガイドブックを手にしたリュック姿の熟年夫婦が、奈良行きの快速急行に乗り込むのを目撃した。

    佐野社長が期待するように、JR、阪神に加え、京阪との乗換駅になれば、西九条は「西の品川」になる。不動産業者がそこに目をつけないはずがない----。

  137. 151 匿名さん

    >>150

    底地を安く仕入れて、高く売りぬけることができた品川(港南口)って
    意味で不動産業界注目なんでしょう。湾岸全般に言えることだけどね。

  138. 152 匿名さん

    大化けにプラスして交通アクセスが良いことが加味されているわけで、
    品川以外の湾岸では例にならないでしょう。

  139. 153 匿名さん

    151
    底値で仕入れて、ならわかるが、底地とは、借地の地主の持ち分のこと。

  140. 154 匿名さん

    田町駅三田口の森永ビルはもう建て替えしてもいい年数たってると思うんだけと計画ないのかな。
    新田町ビル、春日ビルあたりがもう少しパっとするとかなり違うんだけどな。
    どっちもかなりショボイよね。

  141. 155 マンション住民さん

    田町はどうしてもしょぼさは抜けないよ。
    どうしたら再開発してくれるんだろう

  142. 156 匿名さん

    でも、ツタヤとか、銀行とか多くて便利じゃない?<田町

  143. 157 匿名さん

    生活や仕事に便利ということなら確かに便利なんだよね、田町。
    区役所や税務署等の公共的機能もほとんど駅の近くにあるし、銀行や郵便局も多い。
    ま、例の計画で芝浦口周辺が大改造された頃には、「三田の側もそろそろ何とか...」って
    声が上がってくるんじゃないかなぁ。
    ただ道路の向こう側、慶応仲通りのあたりは個人的にはあのままが良いと思うけどね。

  144. 158 匿名さん

    リニア、東海道新幹線品川駅の直下で決まりそうですね。
    東京駅へ将来延伸する可能性を残して。

  145. 159 匿名さん

    カテリーナ三田や三菱化学は最近建て替えたばかりじゃないか。
    自動車学校跡地もビルが建つしね。
    警察署跡地は何になるんだろう?

    春日ビルは確かにさっさと建て替えて欲しいなあ。
    あとなくなって欲しいのは信号を渡った先の都営住宅だな。

  146. 160 住人さん

    リニア、やるなら早く開通を!

  147. 161 匿名さん

    キタ━━━━\(^o^)/━━━━!!!!!!

    リニア始発駅、品川駅の直下に=6月から調査実施-JR東日本社長
    7月2日21時1分配信 時事通信

     2025年の開業を目指す「中央リニア新幹線」の東京側の始発駅をめぐって、JR東日本の清野智社長は2日の記者会見で、東海道新幹線品川駅の構内でボーリング調査を始めたことを明らかにした。
     同調査は6月中旬から行っており、年内にリニアの事業主体であるJR東海に報告する見通し。この結果、リニアの東京始発駅は、新幹線品川駅の直下に建設される公算が大きくなった。

  148. 162 マンション住民さん

    <<慶応仲通り

    阪神大震災が来たら
    長田区のようになるって、なんで学べないんだろう

  149. 163 ご近所さん

    NHK 沸騰都市 TOKYOモンスターでは「新品川駅」でしたね。

  150. 164 匿名さん

    同じ経営で同じ駅同じ場所なら「新」をつける必要ないんじゃないかと。。。

  151. 165 匿名さん

    京葉線の東京駅に、「新」は付いてないもんね。

  152. 166 匿名さん

    品川駅の新幹線の地下に水平にできるんだろうか?それとも、垂直?

  153. 167 匿名さん

    新幹線品川駅の直下だから、水平でしょう。
    つまり、港南側。駅出口が増えると良いですね。

  154. 168 匿名さん

    港南口からJRや京急へのアクセス(導線)を改良してほしい。高輪口まで行かないと
    改札内に入れないとか、京急は一回高輪側に降りてまた上るとか。新幹線の隣くらいに、
    改札作れないものかな。

  155. 169 匿名さん

    >>167
    新幹線品川駅の直下だと八潮まで車両を回送するのに一苦労するからそれはないんじゃないかな。東海道新幹線自体、東京を始発駅にしてしまったせいで回送列車が営業路線上を走るという間抜けな事態に陥っているし。
    そもそも、JR東海の用地の下に造るならJR東日本にボーリング調査を依頼する必要はないい。上記の理由から東京延伸はないと思う。

  156. 170 匿名さん

    ケンプラッツの2009/1/05の記事のルートでは、
    大井車両基地へもソニー前道路下を通って行ける想定になってますよ。

  157. 171 匿名さん

    ちょっと前までは夢物語レベルの話だった浅草線の東京駅乗り入れ構想が、国交省内部でバイパス新線として
    突っ込んだ検討がなされている事が分ってから、品川駅を巡る状況は更に大きく変化してきたね。
    品川から泉岳寺経由で新東京駅(丸の内側)までノンストップになるのだろうから、大手町・丸の内のサラリーマン
    にとっては便利な路線となるのは確実だ。

    それにしても、品川ー東京駅間はこれで他に例を見ない6複線(山手・京浜東北・東海・横須賀・新幹線+浅草線
    バイパス)というもの凄い事となる。

  158. 172 匿名さん

    >>170
    ケンプラッツの記事は東京延伸を前提にしているからなぁ。
    「リニア新幹線は品川始発でよいのか」なんて東京延伸してくれと言いたげな記事を書いてるくらいだし。
    それはともかく、東京延伸を前提とするか否かで変わるが、JR東海は>169の理由から、東京延伸することは全く考えてないと思うよ。
    回送以外にもランニングコストの問題もあるし。

  159. 173 匿名さん

    港南口に住んでいる人で、東京駅まで新幹線で通勤している人いるんだろうか?
    一応定期券はあるんだよね。。。高いから居ないだろうけどね。

    フレックス 東京~品川
    1ヶ月用35,280円
    3ヶ月用100,540円

    在来線は、
    1か月5,040円
    3か月14,360円

  160. 174 匿名さん

    >>171
    品川から丸の内・大手町まで直通の新線ができるって本当ですか?
    あれは確か、羽田と成田を短時間で結ぶ為のもので都心の通勤客を考慮した構想ではない気がするのですが。

    でもできたら便利そう。丸の内・大手町に勤務している人にとっては、成田・羽田、そしてリニアの品川と
    交通の要衝に全て直結となりそうだし。

  161. 175 匿名さん

    北の玄関口がまだ東京なのがいやだ。
    軽井沢へ行く時、いちいち東京駅で乗り換えるのではなく、品川から新幹線を出してほしい。

  162. 176 匿名さん

    >>175

    まあ「サウスゲート」だから仕方ないよね。

    まあ新住民にとっては当たり前のことかもしれないけど、既存住民にとっては
    品川に新幹線が止まるだけでも夢の様だよ。
    前は東京まで戻るのが面倒だったし、逆に帰りは品川駅を通過していくのが
    悔しい感じでした。東北・上越方面の新幹線は逆方法じゃないだけまだましです。

    また品川駅は地図で見ると東京の中でもかなり南のほうだから北方向への
    アクセスはあまりよくないです。関越に乗るのは世田谷方面に住んでいた
    ときに比べて+30~45分くらいよけにかかるようになってしまった。

    東京の文化施設、商業施設は相対的に北部より南部に集中しているからこのあたり
    は東京の中心と思ってしまうが地理的にはかなり南端です。
    23区で品川駅より南にあるのは品川区大田区くらい世田谷区目黒区は半分上が
    北側、東側の区と市部についてはほぼすべて品川駅より北側です。感覚的には世田谷区
    とか江東区なんて品川駅より南にある感じがするんですけどね。
    人間の感覚はあてにならんね>もしかして私だけ?

  163. 178 匿名さん

    >>176
    それがリニアの始発駅にまで昇格するわけか…夢の領域を超えてるますねw
    リニアの開通にあわせて京急品川駅の地下化と浅草線バイパスの実現はほぼ確実ですし、
    もしかしたら東北新幹線と東海道新幹線の直通や南北線の延伸まであるかもしれない(というか実現してほしいw)。

    京急品川駅地下化に伴って高輪口も本格的な再開発に乗り出すでしょうね。
    それによって大規模な商業施設ができるかもしれない。
    おそらく、23区内で一番将来の飛躍が約束されてる地域じゃないでしょうか。

  164. 179 匿名さん

    京急地下化はない、と>>126にありましたが?

  165. 180 匿名さん

    >>179
    公式なアナウンスがないだけで、可能性が全くないわけじゃないでしょ。
    というか、浅草線バイパスと連動させるのは間違いないから、必然的に地下化せざるをえないと思う。
    今の2面3線ホームじゃ足りなくなるのは必至だし。それにホーム増設などの後付けも難しいからね。

    仮に、地下化でなかったとしても、何らかの改良は絶対に必要になるよ。
    2面4線+引き上げ線、あるいは3面6線にしないと捌けないんじゃないかな。

  166. 182 匿名さん

    >>177
    山手トンネルは羽田線じゃなくて湾岸線に直結するんだよね。で、その手前の最終ランプは五反田。
    品川出入り口は出来ないのが残念...

  167. 183 匿名さん

    >182
    うわあ、本当ですね・・・。
    近隣住民としては1号線上りの渋滞解消を期待しているんですが、
    あまり効果はないんでしょうか?

  168. 184 匿名さん

    あれは、汐留ジャンクションの渋谷方向への構造の問題。C2は外側から山手トンネルに入ることと、山手トンネル
    から外側へ出ることは出来るけど、内側への流れは出来ないから、意味無ーい!

  169. 185 匿名さん

    ↑ 浜崎橋じゃないの? 
    山手トンネルが全線開通したら今まで湾岸ー浜崎橋ー三号ー東名の車が通るからすくんじゃないかな?
    湾岸以外は外から外へしか行けないのも正解だと思うよ。そして何年かかるか分からんが外環、圏央道が全線開通したら首都高はかなりすくよ

  170. 186 匿名さん

    まっすぐ道路、電柱が建ちました。
    電線地中化ではなかったんですね。

  171. 187 匿名さん

    >>182
    >>183
    品川地区からの山手トンネルへのアクセスは快適だと思いますよ
    港南~品川シーサイドエリアの人は大井本線料金所から
    高輪エリアの人は五反田入り口から入れば問題無いと思います。
    特に、港南から大井本線料金所へのアクセスは天王洲からR357に
    入れば、天変地異でも無い限り渋滞ゼロであっという間ですよ。
    山手通り経由で五反田もスグですし。

    http://www.c2info.jp/sinagawa/flash/index.html?4

    公式Webにも『平成25年度、品川へ』と書いてありますが、もともと、『品川線』
    というぐらいですから、品川駅近辺には出入り口が無いだけで、品川エリアの利便性向上
    も考えての路線です。

    平成25年度、品川へ 中央環状品川線が完成予定です。
    http://www.c2info.jp/smooth/speedy.html

    4年後が楽しみです。

    1. 品川地区からの山手トンネルへのアクセスは...
  172. 188 匿名さん

    確かにまっすぐ道路に電柱立ってますね。
    埋設すると思ってましたが違うみたいですね?

  173. 189 匿名さん

    >>187さん
    情報、有難うございます。
    確かに高輪側、港南側双方にとって使いやすそうですね。

    東北縦貫線開通、浅草線バイパス線新設、中央環状品川線、山手線新駅、羽田空港の再々拡張、と
    交通の結節点としての品川のこの所の進展は本当にめまぐるしいほどです。
    あとは、南北線の延伸、副都心線か埼京線の延伸、東北・上越新幹線の延伸あたりですかね、
    これから俎上に上ってくる可能性があるのは。

  174. 191 匿名さん

    残念ながら、190さんに同感。

    特に、新幹線は可能性なさそう。

  175. 192 匿名さん

    まあ、浅草バイパス線だってついこの間前までは、190さんのような見方だったのが、ここにきて
    急に風向きが変ってきました。
    この後も色々事態の進展がありそうですね。

  176. 193 匿名さん

    >>190
    副都心線や埼京線はともかく、南北線延伸と東北・上越新幹線乗り入れに関しては可能性があるのでは?
    特に後者は実現していない理由が東海道新幹線のダイヤに余裕がないことの一点のみなので、
    リニア開通後であればそれが解消されるのは確実です。
    (規格の違いについては、JR東日本・東海で規格を統一した車両を共同開発すれば解決すると思われます。)

    つまり、JR東海がJR東日本の新幹線の乗り入れを断る理由がなくなります。
    リニアの始発駅を品川にしたのも、JR東海側がそれを見越したからではないでしょうか。
    少なくとも、リニアの東京延伸よりは遥かに可能性が高いと思われます。

  177. 194 匿名さん

    wikipediaの「新幹線」には
    実現の可能性は低いと見られている
    と書かれています。

  178. 195 匿名さん

    老婆心ながら、何であれWikiを根拠にするのはお止めになった方が宜しい。

  179. 196 匿名さん

    >>193
    東北・上越新幹線乗り入れが実現するとすれば仙台発大阪着という
    ようなダイヤが組まれるという事ですよね。
    これはリニアの収益性が危ぶまれるような気がする。
    品川終着の東北・上越新幹線ではJR東日本にっとってメリットが
    少なすぎる。

  180. 197 匿名さん

    リニアが具体化してくれば、他の交通機関も自ずと品川へ集中せざるを得なくなってくるでしょう
    今は、もう新線を作らないといっている、地下鉄の会社も10年レンジで考えるとどうなるかわからない
    ですね。

    いずれにせよ、品川駅の駅構造はなんとかしてほしいです。コンコースは現時点でキャパオーバー気味
    ですし、二層構造にして、空港みたいな水平エスカレーターを導入するなど、利便性を改善してほしいです。

    品川駅は日本の玄関口ともなるわけですから、JR東と東海、京急は自社のエゴばかり主張せずに利用者
    の事や公共性を考えて何とか協力してもらい、日本が将来に渡っても世界に誇れるような駅にして欲しい
    ものです。

  181. 198 匿名さん

    まあ、その通りかもしれないが、利用者の事や公共性を考えると
    東京駅発着が最も望ましいという結論に至るような気もする。
    JR東海のエゴを押し通すのが品川にとってはベストかと。

  182. 199 匿名さん

    あくまでも東京駅の補完的位置付けだから、品川駅はね(笑)

    まだまだ何も決まっていない!(笑)ミスリードは御法度!

  183. 200 匿名さん

    >>196
    リニアの開通後はのぞみ型の速達便はリニアに全面移行するので問題ないかと。
    JR東海としてはリニアに乗ってもらえずとも、新幹線に乗ってもらえばそれはそれで儲けになるし。

    >>199
    JR東海は品川駅をメインターミナルにする気満々ですよ。東京本社もありますからね。
    車両基地を大井に造る時点で間違ってもリニアの延伸はありえない。
    東名阪以外の区間を建設するなら話は別だが、劇的に建設費が安くならない限り、それはないでしょう。
    将来的には新幹線は東京、リニアは品川と上手くすみ分けすると思う。

  184. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.22平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

アトラスシティ千歳烏山グランスイート

東京都世田谷区給田三丁目

9,398万円~9,738万円

3LDK

70.15平米~75.20平米

総戸数 杜ノ棟:127戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億4,800万円~3億円

2LDK~3LDK

55.82平米~91.25平米

総戸数 1,285戸

リビオレゾン参宮橋

東京都渋谷区代々木四丁目

5,400万円・6,580万円

1LDK

33.06平米

総戸数 54戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

クレヴィア用賀

東京都世田谷区玉川台二丁目

5,300万円台予定~5,600万円台予定

1LDK

35.09平米

総戸数 51戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

パークホームズ代々木西原

東京都渋谷区西原2丁目

未定

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.80平米~101.56平米

総戸数 69戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

オープンレジデンシア新宿ザ・ハウス

東京都渋谷区代々木2丁目

未定

1LDK~3LDK

36.12平米~70.15平米

総戸数 58戸

シティタワーズ板橋大山ノースタワー/サウスタワー

東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)

未定

2LDK~3LDK

55.60平米~67.96平米

総戸数 327戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

アルファスマート高野

東京都足立区興野二丁目

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.90平米~74.66平米

総戸数 89戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸