東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12
匿名さん [更新日時] 2009-09-02 13:27:09

[ 豊洲。] に立つ住友不動産のツインタワー。
サウスタワー入居済み、ノースタワー入居はもう暫くお待ちください

所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩4分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩6分

【過去スレッド】
Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43964/
?Part2からPart8までは過去スレからどうぞ?
Part9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43951/
Part10 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43931/
Part11 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43688/


管理会社:住友不動産建物サービス 

売主:住友不動産 阪急不動産
販売会社:売主/住友不動産 
設計:日建設計(構造除く)、鹿島建設(構造) 
施工:鹿島建設



こちらは過去スレです。
シティタワーズ豊洲ザ・ツインの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2009-05-26 21:01:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワーズ豊洲ザ・ツイン口コミ掲示板・評判

  1. 487 匿名さん

    WCTは一番高い駐車場でも25000円なんですか?
    CTTは一番安い駐車場でも25000円じゃなかったでしたっけ?

  2. 488 匿名さん

    管理費って組合通して金額変わったりとか有るんでしょうかねぇ?
    確かCTTの営業の方々、組合で決まれば管理会社の変更も可能って言ってた記憶が有るから、そうなると当然金額も変わりそう。

  3. 489 匿名さん

    トヨスタワーは、駐車料金も、全体の5分の4くらいを管理費に組み入れ、残りのみ修繕積立金にまわしている。
    それなのに、管理費は、かなり高い部類。
    プールもないのに、ちょっとおかしいような気がするが。

  4. 490 匿名さん

    >>487
    WCTの一番安いのは23000円、一番設置台数が多い普通大型は25000円、RV停められるのは28000円、一番
    高い平置きは48000円。

    >>488
    マンションの管理はひとつの商売で、当然価格交渉もある。それによって管理費も変更できる。けど、安い
    からと言ってデフォルトから分譲会社と関係ない管理会社に変えるのはリスクも伴う。
    ふつうは、よっぽど腹に据えかねることでも無い限り、管理会社は変えない。

    >>489
    色んなマンションで、管理費の設定は謎だよ。分譲が安い分、後から管理費で回収という設計は十分に考え
    られる。分譲会社と管理会社は、連結決算で事実上同じ会社というケースが多いからね。

  5. 491 匿名さん

    タワーマンションてこれから30年40年経ったら管理費幾ら位になるんでしょうかね?

  6. 492 匿名さん

    >>491
    20年位前にできたタワーマンションでは、管理費は上にも下にも大きく変わったことは無いね。
    まあ、一応きちんと設計されているだろうから、問題ないんじゃない。
    それよりも、分からないのは大規模修繕費。本当に、足りるのか?ということと、10年後20年後の
    一括徴収のときに数十万円をみんながきちんと払うか?これが心配されているね。

  7. 494 匿名さん

    ロビーがどこにあっても、ここが持ってるレベルは・・。

  8. 495 匿名さん

    ネガネガ

  9. 496 匿名さん

    なるほど、修繕積立金の方が深刻なもんだいかもしれない。
    もし払えない人が多数出てきたらどうなっちゃうの?
    まあ、タワーに住む人は裕福な人がほとんどだから問題ないのかな~。

  10. 497 匿名さん

    CTTは10年後20年後の一括徴収は無かったと思います。
    やはり払えない人は出て来てしまうから全て月々に吸収してる、と営業の方が言ってました。

  11. 498 匿名さん

    >>497
    マジ?あの額では大規模修繕できないと思うけど。修繕積立基金、一括徴収は無いの?本当??
    だとしたら、逆に過少で不安だね。

  12. 499 匿名さん

    >>498
    5年目から1万円上がるじゃん

  13. 500 匿名さん

    そうなんですよね。
    その変わり修繕費の上がり方が激しい気がするんですが、他の所ってどうなんですかね。
    営業の方は、完全に現状維持を想定した場合の金額で、組合の判断次第ではもう少し下がる可能性も有る、との事でした。
    個人的には12年後の遮熱フィルムの張替えってのが高いのかな、と思ってますが、今の遮熱フィルムが12年もつのか、またはそれ以上もっちゃうのか、12年後の遮熱フィルタが今と同じ金額なのか、より高性能な遮熱フィルムが出てたりするのか。
    場合によっては大きくぶれるかも、と思っます。

  14. 502 匿名さん

    数十年後にはローンの返済額と「修繕積立金+管理費」が肩をならべる時代が来るのかもしれませんね。
    逆転しちゃったりして・・・。

  15. 503 匿名さん

    うちなんて最初から逆転ですよ、ローン6万に対して管理費他7万強。

  16. 504 匿名さん

    どこのマンションだよ…

  17. 505 匿名さん

    高級物件で、頭金が多くてローン比率が小さいとそうなりますね。

  18. 506 匿名さん

    少なくとも管理費他で7万強ってここのマンションじゃないだろ。
    スレ違いだ。

  19. 507 マンション住民さん

    「他」の定義だな。
    駐車場も含めた金額かと。
    平置き駐車場は、48,000円だし。
    管理費、修繕とあわせると、7万くらいになるな。

  20. 508 匿名さん

    驚きです・・・。
    ローン返済終わっても7万以上の積立金他をずっと払い続けることを承諾してるの?
    マンションて本当に最後は資産になるのだろうか・・・?

  21. 509 匿名さん

    ここは戸建業者の恨み節吐き出しスレですね・・〇〇ホーム!!

  22. 510 匿名さん

    う~ん、やっぱり戸建の方が安心ということになるのかな・・・。

  23. 511 匿名さん

    所詮マンションはセメントで囲まれた空間だからね。
    躯体が老朽化して大規模修繕や建て替えが出来ないとなれば、
    資産どころか負債になる可能性は高いよ。

  24. 512 匿名さん

    これが戸建業者の現状です・・大変ですね

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9657/res/561-570

  25. 513 匿名さん

    戸建業界も大変ですな。
    結局、こんな時代に不動産購入は得策ではないよ。
    これからは少子高齢化の世の中で不動産は過剰供給になります。
    今無理して買うより、のんびり構えて底値で拾うべき。
    たぶんこれから20~30年かけて徐々に不動産価格は下落していきます。
    日本全国に廃墟のような老朽マンションが乱立する時代が来ますよ。
    賃貸で気楽に次の時代に備えるのが一番じゃないかね?
    タワーに住む裕福層にはあまり関係ない話かな。

  26. 514 匿名さん

    完全にスレ違いだ。
    業者とネガは出ていってほしい。

  27. 515 匿名さん

    確かに説得力のある話だけど
    人それぞれ価値観は違うからね。
    なにも楽しい夢を見ている人に
    現実の厳しい話をここでする必要はないと思う。
    自己判断で責任を負う世界です。

  28. 516 匿名さん

    人口減と時価会計で、完全に土地神話の前提が崩壊したからね。
    マンションに限らず、不動産自体超長期の下落傾向を覚悟しないと。

  29. 517 匿名さん

    その上此処は埋め立て地だし

    っていうか、マンション買うか買わないかは個人の価値観で自由なんだけど
    築地市場をここに移転するのは絶対反対!!!!
    土壌汚染もあるし、都民全体の食の安全にかかわります

  30. 518 入居済みさん

    市場が来れば、「豊洲市場、豊洲市場」といわれ知名度は高くなるメリットはありますが、飲食店の利用者としては築地にしろ市場前にしろ、帰りはタクシーだし、築地のほうがタクを拾いやすくていいかもねって感覚じゃないですか。

  31. 519 匿名さん

    市場が来ると、豊洲って市場の町っていうイメージになるのかな?今の「築地に住んでいます」
    っていうのと同じイメージで受け止められるかも。ちょっと嫌かな。

  32. 520 匿名さん

    「あの時買っておけば」
    「今は買うべきでは無い」
    繰り返し歴史は作られて行く。
    でも、前者の事例の方が多い気がします。
    昔より安くなった商品なんて殆ど無いし、物価はほっといでも上がっ行きますしね。
    ところで、今日はマンションパビリオンに行きましたが、まだまだ初めてっぽいお客さんも居ましたよ。
    S棟も他のタワーと同等の窓明かりが有りますし、ららぽもビバも賑わってました。
    ここの掲示板見て気になって確認に行ってしまいましたよ。w
    今日はPCTの上層階が見えないくらい霧が濃かったので、食事時にせっかくららぽの窓際の席を確保できたのに、虹橋はまるで見えず・・・。

  33. 521 匿名さん

    パソコン、車、雑貨、衣料品、株、そして土地不動産、
    前より安くなってるもの多いじゃないですか。

    ほっとけばインフレで値上がりって感覚は団塊までじゃないですか?

  34. 522 匿名さん

    世代でなく所得格差による認識の違いだろう。

  35. 523 匿名さん

    制度は、「買える人」のメリットを増す方向には動いても、「買えない人」が買える方向には、動かない。その結果地域ごとの所得格差、物件価格差、賃料格差が増すだけ。いわゆる二極化ってやつ。

  36. 524 匿名さん

    新開発物の出始めは高かったり、画期的な生産コストのダウンで価格破壊を狙った企業や、突発的な景気の影響なんかは有るけど、基本的には物価は上がって行ってると思う。
    物件もこれに沿って行くのか解らないけど、以前に10年前の坪単価を調べたら、都内な平均的に上がってましたし。

  37. 525 匿名さん

    建設材料費は、中国経済にリンクしていると思いますが、中国は回復してきているので今後安くなるとは思えません。なので建設材料費が今後下がるようなことはないような気がします。後は土地代ですかね。

  38. 526 匿名さん

    生産コストダウンの価格破壊はタワーマンションにも当てはまります。
    今は物珍しさも手伝って高値が付いているけどそのうち安くなりますよ。
    因みにJR仙台駅から徒歩圏内のタワーマンションは新築で2200万円です(75㎡、南向きの高層階)。
    結局売れなければ適正価格になるのです。
    東京でも同じ現象が起こるのは時間の問題です。

  39. 527 匿名さん

    少子化が進む中で土地が高くなることはありないですね~
    よっぽど中国の方が日本で土地を所望しなければ・・・
    土地を持ってる会社に聞いてごらん
    おそらく減損を心配して減らしていく方向
    含み益になるなんて誰も思ってない
    今やや株が戻った感じがするけど中身を見ると環境かエネルギー
    バブルを経験してITバブルを経験しても次に来る環境バブルに不信感がないってすごよね~
    そこそこの利益は出るけどITと同じそれほど大した利益はでないよ
    環境株を最後に引く人大丈夫かな?

  40. 528 物件比較中さん

    >526
    仙台駅と東京(どこ指してるか分からないけど)を比較されても
    全く説得力ないよw

  41. 529 匿名さん

    去年の夏ごろと比較するとほとんどの場所で値下がりしているのでは?

  42. 530 匿名さん

    確かに少子化は進んでるけど、それと同時に東京への一極集中化も進んでるんだよね。
    そこわかってるかな?
    だから、全国的に人口が少なくなるのと、東京の土地が安くなるのを直接結びつけて考えるのは少し短絡的かと。
    だから>>526さんの仙台駅前は破格の値段になっちゃったんだろうし。
    逆に少子化によって、田舎暮らしで資産を貯め込んだ親の遺産を一人で相続したプチセレブ的な若者が、東京に移住してくる可能性も少なくない気が。

  43. 531 匿名さん

    江東区が高騰したのは、港区中央区が飽和状態になって、しかも開発しても高くて一般庶民には買えないので
    江東区に視線が移ってきただけ。でも、それならなぜ「銀座から5分」の立地なのに、何十年も開発されなかったか?それは、江戸時代から昭和に至るまで一貫して、悪臭立ち込めハエが飛び交う東京のゴミ捨て場だったから。
    そういうイメージがあったので、デベが開発しても高く売れないと分かっていたから。スターコートやWコン
    までの分譲価格を見れば明らか。それは根本的に変わっていないんだけど、デベの宣伝戦略が上手くいって、
    坪300万というちょっと前の港区以上の値段をつけても売れるようになった。

    今後も経済が発展し続ければ、有明やその向こうにまで開発が進み、相対的に都心に近い豊洲などの価値は上がる。
    だけど、逆なら真っ先に価値が落ちる。それだけ。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%B4%E3%83%9F%E6%8...

  44. 532 匿名さん

    江東区というだけで終わってる。

  45. 533 匿名さん

    江東区港区中央区品川区ともお隣なわけで数Kmしか離れていない中でどこがすごいとか
    いう方がいますが、日本人ってホントに狭い土地感ですよね。

  46. 534 匿名さん

    だって数キロ離れているだけで、いろんなことが全然違うんだもん。

  47. 535 匿名さん

    江東区ネガが沸いてるな

    逆に言えば住所くらいしかケチのつけどころがないのかな

  48. 536 匿名さん

    >数Kmしか離れていない中で

    だからちゃんと、
    千葉や江戸川区なあたりと同列くらいには扱ってもらってるじゃないですか。

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸