東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12
匿名さん [更新日時] 2009-09-02 13:27:09

[ 豊洲。] に立つ住友不動産のツインタワー。
サウスタワー入居済み、ノースタワー入居はもう暫くお待ちください

所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩4分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩6分

【過去スレッド】
Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43964/
?Part2からPart8までは過去スレからどうぞ?
Part9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43951/
Part10 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43931/
Part11 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43688/


管理会社:住友不動産建物サービス 

売主:住友不動産 阪急不動産
販売会社:売主/住友不動産 
設計:日建設計(構造除く)、鹿島建設(構造) 
施工:鹿島建設



こちらは過去スレです。
シティタワーズ豊洲ザ・ツインの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2009-05-26 21:01:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワーズ豊洲ザ・ツイン口コミ掲示板・評判

  1. 264 匿名さん

    >>262さん
    すみません、まだ入居はしてません。
    最近に内覧会やに修理箇所の確認で、それぞれ2時間以上部屋に滞在する機会があったので、その時の感想です。
    共に昼下がりの時間帯で、少し曇っていて、日差しも少し差していて、くらいの天候でした。
    部屋はエアコンもOFFで、カーテンも無く日差しを遮っていた訳でも有りませんが、一緒に居た家族も私も、特に暑い印象は有りませんでした。
    ちなみにN棟南です。
    家電など置くと室温も少し上がったりするのかな。
    先日、S棟西に入居されてる方が、今のところ部屋が暑いと言う事は無いとのカキコミを見かけたので、今の時期はまだ大丈夫みたいですよ。

  2. 265 匿名さん

    私はデザインで選んだ部分が大きいですね。
    特別スミフと言う会社が好きと言う訳では有りませんが、広いベランダが無くても、外に洗濯物を干せなくても、リビングに窓が無くても、工夫しながらでもスミフのマンションは住みたかったんですよね。
    予算内でCTTを選択しましたが、予算を上げる事が出来ても、やっぱり大崎のTwinなどを選んでました。
    生活スタイルに次第ですが、住み易さでは他のマンションより特別長けてる訳では無いと思うので、何に対して幸福を感じながら気持ち良く生活出来るか、と言うところだと思います。
    超個人的な価値観、失礼しました。

  3. 266 匿名さん

    DWは賛否ありますが、タワーマンションならではの醍醐味である「眺望」を満喫するには、最高の
    構造です。ただ、昼間に長時間日が射す方向だと日差し対策で結局カーテンを閉めることになるので、
    眺望が望めなくなります。あと、欠点は日のあたる場所は家具が焼けるのが早いです。

  4. 267 匿名さん

    そう言っ意味では、やはりDWは北側が最も適していますね。
    家具焼けの心配が無く、順光で景色が綺麗な北側リビングが通常の国も有ると聞いた事が有ります。
    ただ、室内でも良いので、子供の運動靴を日干ししたい、布団を日にあてたい、子供の観察日誌、猫の日向ぼっこ、など工夫をしてでも日差しは欲しいけど、たまにはまったりDWの眺望も楽しみたい、と言う人も居ると思います。
    ブラインドで日差しを調整したり、今はタイマーで開閉の時間を設定できるカーテンやブラインドも有るので、北側の快適さには及ばないものの、それぞれ生活スタイルで方向を選んで上手に暮らして行ったり、選んだ方向で上手な生活スタイルが出来上がって行ったりするのでしょうね。

  5. 268 匿名さん

    日本人の南向き信仰は異常ですから。諸外国では、北向きのほうが高級ですね。あと、駅近信仰も異常。
    外国だと逆に、駅から遠くても海が見えるとかだと不動産の評価が全然ちがいます。

  6. 269 匿名さん

    安全性を無視しても軟弱地盤に高層建ててしまう異常さも日本だけでは?
    アメリカ西海岸の臨海地区に高層はない。

  7. 270 匿名さん

    それなら駅遠北向が安く買える日本は貴方にとって夢の国。

  8. 271 匿名さん

    気候も交通手段も人口密度も違うのに、一律に比べる方がナンセンス。

    日本は異常。モンゴルでは駅近や眺望より、運搬性のほうが重視されてます。

  9. 272 匿名さん

    容積率緩和による都心の高層化によって、ゲリラ豪雨や内陸部の降雨量激減が起きている。

    支持しません。

  10. 273 匿名さん

    >>269
    一級建築士です。9.11テロで、飛行機が貿易センタービルにスッポリ入ってしまい、その
    後崩落しましたが、日本の基準で建築されたビルだと、飛行機が砕け散るだけで、ビルの基本
    構造はビクともしません。

    日本の建築基準は外国人がクレージーだというぐらいに世界一厳しいので、東京湾岸の埋立地
    に高層が建っていても、全く問題ないです。むしろ高層のほうが、中低層の建物よりも遥かに
    安全です。

    埋立地が危険というのはマスコミが作り出した、根拠の無い風説に近い話です。ただし埋立地
    のほうが地盤がゆるい分、振幅は大きくなりますので、耐震性の低い建物が建っていれば話は
    別ですが。

    ちなみに、私は湾岸住民ではありませんので、念のため。埋立地が危険という話が一人歩き
    しているのが、どうも気に入らないだけです。

  11. 274 サラリーマンさん

    >>269
    なんか言って~~~♪

  12. 275 匿名さん

    〉269
    サンフランシスコに、バンカメビルあるのしってる?

  13. 276 匿名さん

    諸外国や外国人がどうだろうと
    ここは日本!

  14. 277 匿名さん

    韓国かと思った。

  15. 278 匿名さん

    >>277
    パスポート持ってないでしょ?

  16. 279 匿名さん

    DW は10年後の物件でも支持され続けるか、一過性の流行で終わるのか、興味深いです。
    眺望に関しては、確かに優れていますね。

    ただし、既にタワーマンションに住んでいたり、タワーのオフィスで仕事をしている人なら
    わかると思いますが、そんなに眺望は見ないですよね。なので、DWでなくても、眺望が見
    たいならベランダに出れば良いのではとも思います。眺望は部屋で過ごす時間がながい奥さ
    ん向けだと割り切っています。

    日本の物件なのに、「海外では〜」とか言い出すのはナンセンスです。

    湾岸埋め立て地域の件も、気にし過ぎでしょう。東京は埋め立てで発展してきた街ですから、
    そんなことを気にしていたら、どこにも住めませんよね。それに地震による揺れは内陸平野部
    のほうが激しいです。それよりも、この物件では土壌汚染を気にするべきです。ここは土を
    入れ替えるなどの措置をしたのでしょうか?

  17. 280 匿名さん

    >>279
    眺望は、タワーを買う人にとっては「大切なオマケ」です。
    おまけよりも生活利便性や家賃としての住居費比率を重視する人は、DWは選ばないでしょう。

    タワーのオフィスで働いてない人も多いし、DW自体は永遠に「価値あるおまけ」だと思いますよ。

    但し、近年のハイサッシで充分な気もしますが。
    私は今でもハイサッシでも「汚れているのが気になる人(笑)」なので、FIXなのは清掃頻度が気になります。

  18. 281 匿名さん

    >>273
    あなた、保障してくれますか?

  19. 282 匿名さん

    出たよw 過信慢心中卒君w
    西海岸のビル街は岩盤上で埋立地ではないのだがw

  20. 283 匿名さん

    >>280
    「大切なオマケ」良い表現ですね。付加価値とも申しましょうか。

    他の大手デベロッパが DW の流れに追従するか、しないのかも興味あります。

    そうそう、窓を定期的に掃除してくれるのも DW のメリットですねよね。

  21. 284 匿名さん

    >>279
    一過性。
    これについてはなんとも結論できませんよね。

    今からお住まいの方々は、数十年後には、渋谷や千代田のようになるのを見越して先手を打たれた先見性ある方々だと思いますが。
    老朽化したタワマンが解体されてから再開発されるころには、ステキな街に。(笑)

  22. 285 280

    >老朽化したタワマンが解体されてから再開発されるころには、ステキな街に。(笑)
    その頃までには、
    DWにも遮光又は偏光ガラスも標準となって、バリエーションも増えてると思いますね。
    例えば、天窓までDWとか。。。。

    寝ながら夜空や流れ星が見える「マンション」を期待している一人です。

  23. 286 匿名さん

    ここのペントハウスを買う資力があればその夢かないますぞ。
    屋上にジャグジーだからね。実際は騒音がうるさいと思うけど。

  24. 287 匿名さん

    老朽化したタワマンで過ごす老後のひと時。
    素晴らしく幸せそう!
    解体費用の積立もお忘れなく!

  25. 288 匿名さん

    豊洲から星空が見える?

    天体望遠鏡要らずの目ですな。

  26. 289 匿名さん

    心が曇っている人には見えないなぁ。

  27. 290 匿名さん

    >>273


    >一級建築士です。9.11テロで、飛行機が貿易センタービルにスッポリ入ってしまい、その
    後崩落しましたが、日本の基準で建築されたビルだと、飛行機が砕け散るだけで、ビルの基本
    構造はビクともしません。

    そんなわけがないだろうー。何百キロで硬い金属が激突してきてビクともしない構造体なんか有り得ないことなんて中学生でもわかる。

    なんで、一級建築士なんて嘘付くの?

  28. 291 匿名さん

    >>290
    あなたのお知り合いの一級建築士に、アメリカの9.11テロで崩壊した貿易センタービルと
    全く同じことが、近年建った東京の高層建築で起こりうるのか?聞いてみれば分かります。
    ビルに大きな損傷はできると思いますが、ビルの中に飛行機がズッポリ入ってしまったり、
    その後崩落するなどということは、30年前に建った新宿西口の高層ビルでもありえません。
    プロの世界では常識中の常識で、あの事件が起こったときに逆に驚きました。

  29. 292 匿名さん

    あー、もうひとつ付け加えると、飛行機は軽量化されているし意外ともろいのです。
    自動車の車体も蹴っ飛ばしただけでへこむくらい意外ともろいでしょ?
    それ以上です。飛行機を蹴飛ばす人はいないけど、飛行中に翼が揺れているのを
    見た人は多いでしょ?逆に、衝撃に耐えられるようにある程度やわらかく作って
    いるんですよ。そんな柔らかい機体がぶつかっても、日本の分厚いRCの建物は絶対
    に壊れません。アメリカの貿易センタービルは、構造的にはいわば日本で言う
    プレハブです。

  30. 293 匿名さん

    二子玉川ライズを検討していますがこことどちらがいいでしょうか?

  31. 294 匿名さん

    >>293
    都心に出るまでのアクセス時間を優先するなら豊洲。ステータスを優先するならニコタマ。
    どっちも取りたいなら港区

  32. 295 匿名さん

    >>290
    それこそ「小さな鉄球と大きな鉄球を同時に落としたら・・」と同じく、イメージでの思い込みかもね。

    USのビルの造り方見てれば、素人の私でも構造強度計算が違うんだろうなぁって思うよ。

  33. 296 匿名さん

    >>290-291

    つ火災。あんたもプロならRCの躯体が熱でどうなるかってことくらいわかるでしょ?
    特に外廊下のマンションなんて明らかに火回るの早そうだよねぇ。

    というか、貿易センタービルだって倒壊した直接の原因は火災です。
    建築家ならよーくご存知だと思うけどOMAのTVCCだってたかが花火の火で崩れました。(欠陥工事説もあるけど真偽はわからん)

    だいたい、建築の強度の話で9・11の話を出すなんてお門違いもいいところ。
    こんなこと言っていると建物がまるで飛行機が突っ込んできても倒壊しないように設計されているように勘違いする人がいると困るから言っておくけど、そんなことは有り得ないです。400トンの塊が時速800キロで衝突するような衝撃に耐えるようには設計されていません。物の硬さは関係ない。
    F=maですよ。ようするに飛行機が与える力で柱が持つ(バックリングしない)ならいいけど無理でしょ。

    むしろ、貿易センターはチューブ構造というS造で細い柱がたくさん入っている特殊な構造だったので荷重が分散されたのでむしろ持った方だと言われているくらい。

    風力性能と耐震性能は確保してある(はず)です。

    あと超高層のRC壁は重くなるからそんなに分厚くない。

  34. 297 匿名さん

    豊洲のマンションも、ここの買い煽り連中の面の皮くらいコンクリが厚ければ強いかもね。
    大地震きてマンションが無事でも、液状化して周辺インフラが全滅したらどうする?の問いに、そんなこと気にしてないって答える皆さんだから。
    毎日水汲みトライアスロン頑張ってね。
    あ、高層ビル群が巻き起こす火災旋風は独特らしくて、遠いところから火災を吸い寄せるそうだよ。

  35. 298 匿名さん

    今日もネガの遠吠えが心地よいですね。

  36. 299 匿名さん

    >>296
    プロの登場に、最大の攻撃ポイント守るのに必死だなw 火災でビル崩壊するなら、
    それこそ恐くて高層ビルになんかどこにもいられない。296がありえない。

  37. 300 匿名さん

    >>296

    は?馬 鹿?ここは内廊下だから、外廊下の貧相マンションの話は関係ない

  38. 301 匿名さん

    >>296
    私は素人ですが・・・
    296さんの詳しい解説....必死感が漂っています。

    >特に外廊下のマンションなんて明らかに火回るの早そうだよねぇ。
    私は素人ですが・・・
    「明らかに火回るの早そう」...「だよねぇ」??
    詳しいかたでも、「だよねぇ」で終わるんですね。

  39. 302 匿名さん

    400トンの鉄球が、時速800キロで衝突したら無傷ではすまないというのはその通りですが、
    飛行機は柔らかい中空の物体なので、衝撃で飛行機のほうが潰れます。
    これは極端な例ですが、飛行機の機体とRCコンクリートの強度の違いは、天と地ほどの差です。
    http://www.youtube.com/watch?v=kWy3WKRKMlc&feature=related

    WTCは、外側を沢山の細い鉄骨で支える構造だったので、飛行機が飲み込まれてしまいました。
    日本の高層建築はタテヨコに細かく梁と柱のはいったコンクリートのがっちりしたラーメン構造
    の骨組みで出来ているので、飛行機のほうが潰れます。もちろん、ぶつかった部分にいる人は
    命はありませんが、ビル自体が崩壊することは、まずありえません。

  40. 303 匿名さん

    公式を見るとコンクリートの強度は30~90N/mm2だそうです。

    ようするに飛行機が衝突するときに仮に飛行機にエネルギーが逃げるにしても(飛行機は衝突時にエネルギーを吸収するようには設計されていない)それが全てを吸収するわけではないんで。上の数値よりも少ない荷重で済めば柱は折れないということになりますが、厳しいのではないかと思いますよ。あと確実にエンジンは大破し、爆発はさけられないでしょう。

    NYでもそうでしたが、事故地点より上階で助かった人は残念ながらいません。火は当然ながら上ります。それとも、まさかジェットエンジンが爆発するような火をすぐ消すことができるとはいいませんよね?その熱で鉄筋がもろくなり、柱は座屈して倒壊してしまいます。

    もともと、超高層は火には弱いです。熱が高いところに上がっていくことくらい常識でしょ?しかも、密閉されているんだからすぐ酸欠になるし、鉄って熱がかかるとすぐ強度落ちるからなぁ。そこに重たい自重がかかるんだからどうなるかなんて想像できるでしょ。

    まあ、こんなこと言っていますが飛行機が突っ込むなんて有り得ない話ですから。考えること自体がナンセンスでしたね。すみません。
    火災もスプリンクラーだとか耐火壁だとかで常識の範囲内で安全が確保されるようにキチンと設計されているはずです。

    とにかく安全性については全く懸念材料はないと思いますよ。埋立地が耐震強度が劣っているとも全く思いませんし。

  41. 304 匿名さん

    躯体の強度云々ばかりに関心がいくが、実際は街全体がどうなのか?という点が最重要。

    マンションが無事に立っていても、周辺のインフラがダメになれば、タダの箱。

    もしもピキッとクラックでも入れば、修復不能になりかねない。
    解体の運命かもね。

  42. 305 匿名さん

    ちなみに街全体が安全で建物も絶対の信頼がある物件はどこなのでしょうか。

  43. 306 匿名さん

    内陸の台地でしょ。
    麻布界隈から西側か?
    臨海埋立地で安全ですなんて言っちゃうのは、いくらなんでもひどい。

  44. 307 匿名さん

    >>305
    街がある限り、損傷受ける可能性がある。
    街がある限り、インフラは整備されており、破損する可能性がある。
    人の造ったものに「絶対」などない。

    だって、ネガさんの災害で上限無いですから。
    地震 → 都心直下型大地震
    津波・洪水 → 地域が沈む水位上昇を想定

    上記のほか、今ならもれなくミサイル直撃とか、あげくは隕石直撃とかも「可能性」としては否定できませんし。

    --
    今はインフラや災害時に、復旧や一時避難が可能な地域が良いでしょうね?
    その点、ここらは 有明に災害時のセンターもあり、また共同管や電柱埋没化が進められるので、他より良いとは思います。

  45. 308 匿名さん

    ビジネスというのはね、進んでリスクを引き受けることで前進するんだよ。
    リスクの無い人生なんてチャレンジの無い人生。
    老人ホームでの武勇伝披露はさぞ寂しいことだろうね。

  46. 309 匿名さん

    イチかバチかで借金背負って家族の命も賭けろと?
    まさに蛮勇!

  47. 310 匿名さん

    内陸方面はテポドンリスクが高いから危険

  48. 311 匿名さん

    誰かにリスクを押し付けて自分がリターンを得る。
    それがクレバーなビジネスでしょ。

  49. 312 匿名さん

    すぐに極論に飛んでしまうクセ(又は知能)だと、誰とも意見交換できないと思うよ。

  50. 313 匿名さん

    やっぱ豊洲の買い煽りがいちばんバカでおもろいw

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
イニシア東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸