東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. シティタワーズ豊洲 ザ・ツイン Part12
匿名さん [更新日時] 2009-09-02 13:27:09

[ 豊洲。] に立つ住友不動産のツインタワー。
サウスタワー入居済み、ノースタワー入居はもう暫くお待ちください

所在地:東京都江東区豊洲3丁目8番30他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩4分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩6分

【過去スレッド】
Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43964/
?Part2からPart8までは過去スレからどうぞ?
Part9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43951/
Part10 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43931/
Part11 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43688/


管理会社:住友不動産建物サービス 

売主:住友不動産 阪急不動産
販売会社:売主/住友不動産 
設計:日建設計(構造除く)、鹿島建設(構造) 
施工:鹿島建設



こちらは過去スレです。
シティタワーズ豊洲ザ・ツインの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2009-05-26 21:01:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティタワーズ豊洲ザ・ツイン口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    >>197

    住友の営業さんだからだよ

  2. 202 匿名さん

    ウチの会社、物凄い眺望開けてるけど、見慣れちゃった。
    動く物が有れば目は行くけど。
    なので、眺望の優先度を下げた。
    でもセンターじゃま。
    思えば新宿のコンシェリアから始まり、TOTCTTWCT、ぐるっと回って最後はCTTだった。
    目が肥え過ぎちゃって見劣りする部分も気になるけど、まぁベターかな。

  3. 203 匿名さん

    眺望の優先度を下げのに、なんでタワーばかりなの?

    新宿と豊洲を検討する人いないと思うけど...地理的にも価格的にも別マーケットだし。

  4. 204 匿名さん

    同感。
    価格的にコンシェリアに手が出せるなら、豊洲なんかじゃなくて
    都心か中目アトラス、ライズあたりでしょ。

  5. 205 匿名さん

    新宿はチラシが来て行きやすい場所だったら金額高いの解ってて試しに見に行っただけで、もともと希望のエリアではない。
    眺望は開けてるに越した事無いけど、ビルの狭間から見える眺望だけでもそこそこ満足出来るから、優先下げただけで、希望から削除した訳では無いよ。
    だからベストではなくベター。
    眺望にビルが入る事より日差しの方向や間取りを優先しただけ。
    そりゃぁ~さぁ、全部希望通りのもの買えるなら良いけど、高くて買えないんだもん。
    我が家の「予算内で収める会議」でそうなっただけよ。
    全部希望が叶う人は羨ましいなぁ。

  6. 206 匿名さん

    >>205
    ①暇なんだね。

    ②言葉遣いが、とても購入できる人とは思えない。

    ③誰もがどっかで妥協をしている。<非現実な希望ばかりなんじゃないの?

  7. 207 匿名さん

    ↑あんたも暇だね。

  8. 208 匿名さん

    ↑あんたも暇だね。

    --
    (以下自粛)

  9. 209 匿名さん

    コンシェリアを見てきた人ならわかるけど、思ったよりイマイチですよ。
    両方実際にみると建物、眺望の比較なら豊洲のほうがカッコいいと思いますので
    205さんに同感です。

  10. 210 匿名さん

    コンシェリアは買えないけど、確かに金額程は惹かれなかったですね。
    眺望良いのに座ると見えないし、子育て環境としても少し抵抗有るし、生活に密集した周辺環境でもないしね。
    庶民的要素を優先する人はターゲットにしてないんだろうね。
    その点、CTTは街も込みで庶民な私でも浮かれる事が出来る、程良いマンション。

    で、最近は割と暇ですよ。
    数年間忙しかった、今の暇な時に決まって良かったです。
    同僚がWCT住んでて羨ましいかったんだよね。w
    住所や規模で劣るもののCTTならではの良さも有るので十分満足ですよ。

  11. 211 匿名さん

    ....ふっ....また、WCTCTTだけの良い話し...ですか。

  12. 212 匿名さん

    あそそには都内屈指の地盤の良さという最大のメリットがあるからなぁ。

  13. 213 匿名さん

    上っ面だけ硬い焼きプリンみたいだよね
    豊洲の地盤

  14. 214 匿名さん

    (-人-)合掌!>>WCT

  15. 215 購入経験者さん

    >201さん
     
     またもスミフ営業にされてしまった、、、。^^
     
     エレベータが来ないとかいう人、嘘はいけません。大体30秒から一分以内でしょ。
     
     ただ駐車場はちょい時間がかかるね。3分くらい。

     ツタヤの品揃えがもう少しあればいう事ないが、、。

  16. 216 匿名さん

    駐車場時間がかかるんですか。。

  17. 217 匿名さん

    駐車場いくら?

  18. 218 匿名さん

    立体駐車場が時間かかるの仕方ないですよね
    そこは覚悟しておかなきゃいけません
    前に3人とか待ってると10分以上かかるのは仕方ない
    通勤に使ってる方は朝は余裕を持って出るしかないですね
    こればかりはネガってよりも覚悟ってところですが

  19. 219 匿名さん

    エレベーターは遅くは無いが早くないって感じですね。
    高層のオフィスビルとか凄い早いの有りますが、そう言った早さでは無いですね。
    個人的には全然許容範囲でした。

  20. 220 匿名さん

    >>218
    ここって、もしかして駐車場はタワーなの?それとも機械式だけど、1ピットが大きいとか?
    うちスミフの上下左右に動く機械式だけど、1ピット60台くらいで駐車場の出し入れで
    待ったことほとんど無いけど。大体、2分くらいで出庫できる。

  21. 221 購入経験者さん

    駐車場は計った事ないけど、まあ2-3分かな。朝に通勤で使う人はもしかしたら
    大変かも。平地もあるからお金に余裕があれば、そちらへ、、、。

  22. 222 入居済み住民さん

    エレベータ、確かに遅い。。。

    駐車場、これからの販売分のために押さえられているので、購入・入居済みは申し込んでも空きなし。。。

  23. 223 匿名さん

    釣った魚にゃ餌やらない。

  24. 224 匿名さん

    >>222
    どうみても住民じゃないな。
    ネガレスを止めろとはもう言わないが、住民とウソつくのはやめてほしい。

  25. 225 匿名さん

    >>224
    住民専用ポータルサイトの内容で確認してみたら?スミフのマンションならあるんでしょ?

  26. 226 入居済み住民さん

    エレベーターが遅いってのは嘘だな。
    早いですよ。

  27. 227 匿名さん

    エレベーター数は2棟1000世帯なら12機あれば、まあまあかな。10機以下だと待つと思う。
    6機位しかないと最悪。ここ何機あるの?


    世帯数÷階数÷エレベーター数≒2が標準

  28. 228 匿名さん

    過去レスぐらい読め。
    ちょっと前に2棟で12機と書いてある。

  29. 229 匿名さん

    なら、分速180m以上あればOK。

  30. 230 匿名さん

    12機というのは貨物も含めてでしょうか?
    貨物は基本生活上は使わないのでもし貨物も含めてというようなら
    実質的には10機になるのかな?

  31. 231 匿名さん

    >>230
    貨物は当然含めない。貨物用含めると、低中高で2機ずつしかなければ、
    実質1機のみになる可能性がある。12機+貨物2機は最低必要。
    でも、このマンションの場合3層に分けずに低層高層にして各棟3機ずつ
    割り当てた方が効率よかった気がする。
    自分が使うエレベーター2機だけでは高層の場合は相当待つ可能性もある。
    常時1機が一階、一機が高層に自動回送されるならいいけどね。

  32. 232 匿名さん

    >>228
    売れないからって、そんなにカリカリしないでください。

  33. 233 匿名さん

    でた!
    妖怪売れない厨ww

  34. 234 匿名さん

    個人的にはエレベーターは、途中の階で止まり易い、他の住人と重複し易い方が気を使うので、スピードは速い方が良いが、数が多いのは有り難い。

  35. 235 匿名さん

    ここか、大崎のスミフのタワーを検討してるんだけど、
    ひとつ気になるのが、リビングの窓が開かないことかな。

    なんでスミフの最近のタワーはみんな窓が開かないんだよぉ
    換気窓くらい付けてよ。

  36. 236 匿名さん

    24時間換気でキレイな空気を、ってとこなのかな。
    外から眺めてる分にはCTTのシンボルは小窓有りそうよ。
    ただ、DWのリビングに住んでる人を見てると、窓が欲しいって人は殆ど熱がこもり易い方向の方が多い印象。
    空気の入れ換えと言うより暑い事が理由なら北なんかでは割と窓無くても気にならないのかな、と勝手に思ってます。

  37. 237 匿名さん

    >>236
    スミフのDWのタワーに住んでいます。24時間換気は、音も無く風も無いので、自分的には換気
    されている気がしません。うちはDWの横には通気用の小窓がありますが、もともと機密性の
    高いマンションなので、風の逃げ場が無く、小窓を開けても換気できません。なので、うちは
    小窓+キッチンの換気扇で換気します。

    ちなみに機密性が高いので、料理するときも小窓開けないと換気扇は煙を全く吸い込みません。
    うちは北向きですが、6月にはいると晴れ渡った日の昼間は既に27-28℃です。エアコンかける
    ほどではないですが、日射の厳しい向きはエアコンいるでしょう。断熱ガラスも完全には熱線を
    防ぎません。

    ところで、大崎、豊洲は換気小窓も無いのですか?それはちょっと厳しいかなと思いますが。。

  38. 238 入居済み住民さん

    >>237

    CTTには換気小窓ありますよ。
    窓枠にビルトインされているやつですけど。

    今のところ全く使っていないので効果のほどは不明です。

  39. 239 匿名さん

    237さんの小窓はビルドインの通気口の事かな。
    少なくとも最近のスミフのDWのLDKなら全て付いてると思います。
    ちなみに私はCTT入居前の者です。
    換気について貴重な情報ありがとうごさいます。
    通気口って開けっ放しでも雨が入る心配無いので、アレはアレで便利ですよね。
    会社に同じような通気口が付いているので。

  40. 240 匿名さん

    > 料理するときも小窓開けないと換気扇は煙を全く吸い込みません。

    同時給排気じゃないんだ。確かに窓があかない上に同時給排気じゃなかったらキッチンは換気にならないね。
    ホテルライクもいいけど、ホテルの部屋では洗濯も料理もしないからね。

    窓、小さくても開けといたほうが良いですよ、換気で陰圧になって、エアコン壊れたりしますから。

  41. 241 匿名さん

    >> 237 他皆様、

    スミフ大崎の物件を検討している者です(やや板違いで済みません)。
    一応、この物件も視野に入れています。
    暑さ対策で北の部屋を検討しています。

    そろそろ要望を出そうかと思いきや、大崎には開閉できる窓が洋室にしかありません。
    LDKの窓は全てFIXです。

    >>238さんがおっしゃる「窓枠にビルトインされている通気口(というかスリット)」はどの程度効果があるのでしょうか?
    自分の職場もタワーで似たようなものがあるのですが、台風などの強風のとき以外はあまり効果がありません。

    豊洲の物件には、換気の小窓があるんですね。網戸等の虫対策はどうされます?

    また、換気が思わしくないようですが、掃除機をかけるときなどはどうします?

    質問ばかりですみません。

  42. 242 匿名さん

    >>239さん
    237です。多分、通気孔って、DWのどこかに隙間を開けられる装置がついているようなものだと
    思いますが、うちのはそういうのじゃなくて、DWの右端か左端にDWに連続して直角に延長の
    サッシがあって、そこに立90cm、横30cmくらいの横にスライドさせる小型サッシがついている
    ものです。窓はバルコニー内に開いているので、雨の日でも開けられます。
    最近のシティータワーは、これ無くなっちゃったのかな?

    換気扇は暖冷工業の強制給排気のはずなんですけど、焼き魚とか煙の多いときは、↑の窓開け
    ないと、十分排気しません。そんな感じです。

  43. 243 匿名さん

    わかりにくいかなと思って、絵描きました。なぜ拘っているかというと、両親がマンション
    探していて、シティータワーも気に入っているので、今度、豊洲見に行こうかなと、
    思っているんです。こういう感じは、豊洲には無いんですかね?

    1. わかりにくいかなと思って、絵描きました。...
  44. 244 匿名さん

    通気口については隙間程度です。
    風の強い日は多少風も入りますが、基本的に換気扇を使用時の部屋の気圧対策程度だと思います。
    内覧会の時は風が強く、手をあてれば風を感じる事が出来ました。
    通気口内は網戸のような網が貼られていたので虫の心配は無いと思います。
    ちなみに私は、日差しは欲しいけど、部屋の奥まで入り込むような横からの日差しが苦手ですので、日差しの角度が無い南側を選択しました。
    CTTはDWは遮熱フィルムも貼られてるので、通常のDWの南側より少しは緩和されるかもしれません。
    確か大崎はLOW-Eなので、CTTより更に遮熱効果が有るかもしれないですね。

  45. 245 匿名さん

    >> 242さん
    中古物件も平行して見て回っており、シティータワー大崎(スミフ)の角部屋物件では、
    LDKの窓がFIXなのですが、その開閉可能なサッシはありました。たぶんそれかな〜?

    窓枠のビルトイン通気口については、営業さんに聞いてみましたが、
    積極的に風を取り入れるためのものではないそうです。
    換気扇や24時間換気によって受動的に空気の流入や流出があるくらい(つまり気密性を弱める働き)だそうです。

    いずれにしても、近日中に豊洲のMDを見学しに行きます。
    換気小窓があれば、迷わずこっちにします。良いプランがまだ残っていたらですけど(^^;

  46. 246 匿名さん

    >> 243さん

    よくわかる図ですね!
    ありがとうございます。
    明日にでも担当営業さんに聞いてみます。

  47. 247 匿名さん

    >>241さん
    換気小窓って、オフィスビルについているスリット状のやつだとすると、たしかに外にかなり
    強い風が吹いているときで無いと、換気効果はほとんど無いですね。
    やはり、24時間換気だけではなく、掃除のときとかキッチンの換気扇で強力に換気する必要が
    あるかもしれません。

  48. 248 匿名さん

    >>242さん
    なるほど。
    それくらいの窓が有ると安心と思いきや、意外にも恩恵が無いんですね。
    でも、やっぱり無いより安心ですね。
    わが家のCTTの入居予定の部屋は通気口しか無いので羨ましいです。

    >>245さん
    CTTを見に行くついでに、TOTの向かい側に建設中のシンボルを外から眺めて来ると良いですよ。
    まだ販売はしてないので間取りなどはわかりませんが、外から見る限りではリビングに小窓が有りそうですよ。

  49. 249 匿名さん

    >>248さん

    243です。購入前は、小窓はそれほど重視していませんでしたが、シティータワーのようなFIX窓が多い
    間取りだと、やはりリビングにも小さくても外気を入れられる窓があった方がBetterです。
    うちは、季節の良いときは毎日のように窓を開けて生活しています。あと、やはりDWの部屋は、機密性
    が高いので、北向きでも冬の寒さはそれほど気になりません。むしろ、逆に日当たりが良過ぎる部屋は
    夏はエアコン代がかさむんじゃないかなと思っています。シティタワーの西向きとかに、住んだことない
    のでわかりませんが。ご参考まで。

  50. 250 購入検討中さん

    うちも窓がFIXというのが気になっています。
    家に帰っても仕事場みたいなのって、どうなんだろ。
    眺望にすぐに慣れるのと同様に、空かない窓にも慣れるのかな。

    DWをスミフが推す理由って何だろう?

  51. 251 匿名さん

    >>250
    レインボーブリッジとか東京タワーが見える方向なら、窓からの眺望は大迫力です。
    座り目線で、景色や夜景を見れます。ただし、眺めが良い方向なら。
    このマンションなら、あとは低層の運河向きというのも、水上コテージに住んで
    いるような感覚になるかもしれません。だけど、それ以外の向きだとどうかな?
    豊洲センタービルが見えるだけとか。。
    そうすると、窓が開かないのがストレスになる可能性はあります。243さんのような
    設計なら、開放感とあるていどの通風が同時に確保できてよいでしょうね。
    DWでもシティータワーによって仕様が違います。なかには、床から全面ガラスという
    のもあるようです。

  52. 252 匿名さん

    http://www.tower-2000.com/

    DWが生きるのは、たとえばこういう場合です。

  53. 253 匿名さん

    見た目かっこいいという観点が漏れてます。
    わからない人はわからないので議論してもあまり意味無いですが。
    内廊下も同じ。

  54. 254 匿名さん

    >>253
    見た目も大事ですが、それ以上に住み心地でしょう。見た目が良くて住み心地が悪いのと、見た目は悪いけど
    住み心地の良いのなら、どちらを選択します?内廊下は、見た目だけじゃなくて、快適ですよね。

  55. 255 匿名さん

    252の北向き住民です。我が家ではDWの小窓は常に解放状態です。
    というのも、私にとっては気密性が高過ぎて無音状態が不気味なので外音を入れるという意味あいでの解放なのですが。
    近づくと外気も感じるのですがよほどの強風時でないと換気されてるという感じはあまりないように思います。
    ちなみに今頃からの季節でも朝からリビングは暑いと感じられるくらいですし冬でも寒いと感じたことはないです。
    逆に南東向きの共有施設に行った際などはあまりの日差しの強さ、暑さに正直ひいてしまいます(笑)
    北向きが最もDWの恩恵を受けれるのでは?というのが住んでみた感想です。少しでも参考になればと思います。

  56. 256 匿名さん

    個人的は、DWの暑さは西>南>東>北かな、と思っていますが、豊洲は西の景色も魅力的ですね。
    ただ、他のスミフのDWのマンションと平行して内見してたのですが、CTTは熱があまりこもってない感じがしたので、遮光フィルムの恩恵かな、と思いました。
    遮熱フィルムは12年後の修繕計画に入ってるので、将来、遮熱フィルムの技術が進化していれば、12年後はより快適になるかもしれませんね。
    もしかするとN棟西で、北東に建設中のオフィスビルと重ならない程の高さで、センタービルの影になり午後の西日が多少軽減される低さの階が眺望も良く一番良いのかもしれませんね。
    (そんな都合良い部屋は有るのかな・・・)

  57. 257 匿名さん

    >>252さん
    南東のラウンジは二層吹き抜けの所ですよね。
    窓の高さで日差しが沢山得られる事で暑くなってしまってるんでしようか。
    CTTの営業の方が最上階の南が絡むメゾネットの角部屋について「あの部屋、日差しが入りすぎて暑いんですよ」と言ってました。
    ただ、それ以外の部屋は、下は床より高め、上はハリで、DWの高さがあまり無いので、日差しの角度があまり無い南側は遮熱フィルムの効果もプラスされて、意外と他のDWのマンションで言われてる程では無いのかな、と予想してます。
    でも、やっぱり庇が有って、ベランダが有って、窓全開に出来る部屋や、北側の部屋と比べると暑いと思いますけどね。

  58. 258 匿名さん

    >>257
    DWは基本、温室と同じ構造なので冬は暖かいですが、夏は暑さ対策いります。断熱ガラスとか
    Low-Eなら多少変わるでしょうが、お日様パワーはやはりかなりのものです。
    豊洲は、思いっきり全面FIXガラスではないようなので、マシでしょう。ただ、周りにさえぎる
    物の無いタワーで一番快適なのは明るくて直射の無い北側です。どうしても日照が欲しければ
    豊洲は、北東、北西があると思うので、ここなら多少日も入りますし、快適じゃないかな?

  59. 259 匿名さん

    >>252の写真
    レインボーは確かに綺麗だが・・・
    角の窓枠と重ねて目立たなくなるよう努力した清掃場の煙突
    お隣のマンションかと思いきや入管だしな

  60. 260 匿名さん

    http://www.ct-toyosu.com/residence/view.html#point



    http://www.tower-2000.com/view/index.html

    なら、↑のほうが眺望は良い。営業さん言ってた。「CTTは眺望で売っているマンション
    じゃないですので、そちらはあまり期待しないでください」って。

  61. 261 匿名さん

    >>258さん
    ですよね。
    角部屋は予算オーバーで手が出なかったんですよね。
    なので、バーチカルブラインドで視界と共に日差しも調節しながら生活する予定です。
    遮熱効果も有るハンターダグラスのブラインドを考えていますが、やはり暑いと思います。
    既に入居された方にも、まだ夏が来ていないマンションなので、他のマンションからしか情報集めれていませんが、色々工夫を考えないとですね。

  62. 262 匿名さん

    >>261さん
    もう入居されているんですか?今の季節で晴れた日の昼間とかはどうですか?既に少し暑いなら、
    夏はエアコンフル活躍させなければいけなさそうですが。どんな感じですか?

  63. 263 匿名さん

    >>254

    価値観の差異ですので。

    なんにせよ住友は意識してダイレクトウィンドウにしていることは間違いないです。
    ホームページの売り文句もそうですし、シンボルも同じDWなので。

    で、ダイレクトウィンドウが嫌な人は無理してCTTにせず、PCTTOTや別地域を
    買えば良いのでは?

  64. 264 匿名さん

    >>262さん
    すみません、まだ入居はしてません。
    最近に内覧会やに修理箇所の確認で、それぞれ2時間以上部屋に滞在する機会があったので、その時の感想です。
    共に昼下がりの時間帯で、少し曇っていて、日差しも少し差していて、くらいの天候でした。
    部屋はエアコンもOFFで、カーテンも無く日差しを遮っていた訳でも有りませんが、一緒に居た家族も私も、特に暑い印象は有りませんでした。
    ちなみにN棟南です。
    家電など置くと室温も少し上がったりするのかな。
    先日、S棟西に入居されてる方が、今のところ部屋が暑いと言う事は無いとのカキコミを見かけたので、今の時期はまだ大丈夫みたいですよ。

  65. 265 匿名さん

    私はデザインで選んだ部分が大きいですね。
    特別スミフと言う会社が好きと言う訳では有りませんが、広いベランダが無くても、外に洗濯物を干せなくても、リビングに窓が無くても、工夫しながらでもスミフのマンションは住みたかったんですよね。
    予算内でCTTを選択しましたが、予算を上げる事が出来ても、やっぱり大崎のTwinなどを選んでました。
    生活スタイルに次第ですが、住み易さでは他のマンションより特別長けてる訳では無いと思うので、何に対して幸福を感じながら気持ち良く生活出来るか、と言うところだと思います。
    超個人的な価値観、失礼しました。

  66. 266 匿名さん

    DWは賛否ありますが、タワーマンションならではの醍醐味である「眺望」を満喫するには、最高の
    構造です。ただ、昼間に長時間日が射す方向だと日差し対策で結局カーテンを閉めることになるので、
    眺望が望めなくなります。あと、欠点は日のあたる場所は家具が焼けるのが早いです。

  67. 267 匿名さん

    そう言っ意味では、やはりDWは北側が最も適していますね。
    家具焼けの心配が無く、順光で景色が綺麗な北側リビングが通常の国も有ると聞いた事が有ります。
    ただ、室内でも良いので、子供の運動靴を日干ししたい、布団を日にあてたい、子供の観察日誌、猫の日向ぼっこ、など工夫をしてでも日差しは欲しいけど、たまにはまったりDWの眺望も楽しみたい、と言う人も居ると思います。
    ブラインドで日差しを調整したり、今はタイマーで開閉の時間を設定できるカーテンやブラインドも有るので、北側の快適さには及ばないものの、それぞれ生活スタイルで方向を選んで上手に暮らして行ったり、選んだ方向で上手な生活スタイルが出来上がって行ったりするのでしょうね。

  68. 268 匿名さん

    日本人の南向き信仰は異常ですから。諸外国では、北向きのほうが高級ですね。あと、駅近信仰も異常。
    外国だと逆に、駅から遠くても海が見えるとかだと不動産の評価が全然ちがいます。

  69. 269 匿名さん

    安全性を無視しても軟弱地盤に高層建ててしまう異常さも日本だけでは?
    アメリカ西海岸の臨海地区に高層はない。

  70. 270 匿名さん

    それなら駅遠北向が安く買える日本は貴方にとって夢の国。

  71. 271 匿名さん

    気候も交通手段も人口密度も違うのに、一律に比べる方がナンセンス。

    日本は異常。モンゴルでは駅近や眺望より、運搬性のほうが重視されてます。

  72. 272 匿名さん

    容積率緩和による都心の高層化によって、ゲリラ豪雨や内陸部の降雨量激減が起きている。

    支持しません。

  73. 273 匿名さん

    >>269
    一級建築士です。9.11テロで、飛行機が貿易センタービルにスッポリ入ってしまい、その
    後崩落しましたが、日本の基準で建築されたビルだと、飛行機が砕け散るだけで、ビルの基本
    構造はビクともしません。

    日本の建築基準は外国人がクレージーだというぐらいに世界一厳しいので、東京湾岸の埋立地
    に高層が建っていても、全く問題ないです。むしろ高層のほうが、中低層の建物よりも遥かに
    安全です。

    埋立地が危険というのはマスコミが作り出した、根拠の無い風説に近い話です。ただし埋立地
    のほうが地盤がゆるい分、振幅は大きくなりますので、耐震性の低い建物が建っていれば話は
    別ですが。

    ちなみに、私は湾岸住民ではありませんので、念のため。埋立地が危険という話が一人歩き
    しているのが、どうも気に入らないだけです。

  74. 274 サラリーマンさん

    >>269
    なんか言って~~~♪

  75. 275 匿名さん

    〉269
    サンフランシスコに、バンカメビルあるのしってる?

  76. 276 匿名さん

    諸外国や外国人がどうだろうと
    ここは日本!

  77. 277 匿名さん

    韓国かと思った。

  78. 278 匿名さん

    >>277
    パスポート持ってないでしょ?

  79. 279 匿名さん

    DW は10年後の物件でも支持され続けるか、一過性の流行で終わるのか、興味深いです。
    眺望に関しては、確かに優れていますね。

    ただし、既にタワーマンションに住んでいたり、タワーのオフィスで仕事をしている人なら
    わかると思いますが、そんなに眺望は見ないですよね。なので、DWでなくても、眺望が見
    たいならベランダに出れば良いのではとも思います。眺望は部屋で過ごす時間がながい奥さ
    ん向けだと割り切っています。

    日本の物件なのに、「海外では〜」とか言い出すのはナンセンスです。

    湾岸埋め立て地域の件も、気にし過ぎでしょう。東京は埋め立てで発展してきた街ですから、
    そんなことを気にしていたら、どこにも住めませんよね。それに地震による揺れは内陸平野部
    のほうが激しいです。それよりも、この物件では土壌汚染を気にするべきです。ここは土を
    入れ替えるなどの措置をしたのでしょうか?

  80. 280 匿名さん

    >>279
    眺望は、タワーを買う人にとっては「大切なオマケ」です。
    おまけよりも生活利便性や家賃としての住居費比率を重視する人は、DWは選ばないでしょう。

    タワーのオフィスで働いてない人も多いし、DW自体は永遠に「価値あるおまけ」だと思いますよ。

    但し、近年のハイサッシで充分な気もしますが。
    私は今でもハイサッシでも「汚れているのが気になる人(笑)」なので、FIXなのは清掃頻度が気になります。

  81. 281 匿名さん

    >>273
    あなた、保障してくれますか?

  82. 282 匿名さん

    出たよw 過信慢心中卒君w
    西海岸のビル街は岩盤上で埋立地ではないのだがw

  83. 283 匿名さん

    >>280
    「大切なオマケ」良い表現ですね。付加価値とも申しましょうか。

    他の大手デベロッパが DW の流れに追従するか、しないのかも興味あります。

    そうそう、窓を定期的に掃除してくれるのも DW のメリットですねよね。

  84. 284 匿名さん

    >>279
    一過性。
    これについてはなんとも結論できませんよね。

    今からお住まいの方々は、数十年後には、渋谷や千代田のようになるのを見越して先手を打たれた先見性ある方々だと思いますが。
    老朽化したタワマンが解体されてから再開発されるころには、ステキな街に。(笑)

  85. 285 280

    >老朽化したタワマンが解体されてから再開発されるころには、ステキな街に。(笑)
    その頃までには、
    DWにも遮光又は偏光ガラスも標準となって、バリエーションも増えてると思いますね。
    例えば、天窓までDWとか。。。。

    寝ながら夜空や流れ星が見える「マンション」を期待している一人です。

  86. 286 匿名さん

    ここのペントハウスを買う資力があればその夢かないますぞ。
    屋上にジャグジーだからね。実際は騒音がうるさいと思うけど。

  87. 287 匿名さん

    老朽化したタワマンで過ごす老後のひと時。
    素晴らしく幸せそう!
    解体費用の積立もお忘れなく!

  88. 288 匿名さん

    豊洲から星空が見える?

    天体望遠鏡要らずの目ですな。

  89. 289 匿名さん

    心が曇っている人には見えないなぁ。

  90. 290 匿名さん

    >>273


    >一級建築士です。9.11テロで、飛行機が貿易センタービルにスッポリ入ってしまい、その
    後崩落しましたが、日本の基準で建築されたビルだと、飛行機が砕け散るだけで、ビルの基本
    構造はビクともしません。

    そんなわけがないだろうー。何百キロで硬い金属が激突してきてビクともしない構造体なんか有り得ないことなんて中学生でもわかる。

    なんで、一級建築士なんて嘘付くの?

  91. 291 匿名さん

    >>290
    あなたのお知り合いの一級建築士に、アメリカの9.11テロで崩壊した貿易センタービルと
    全く同じことが、近年建った東京の高層建築で起こりうるのか?聞いてみれば分かります。
    ビルに大きな損傷はできると思いますが、ビルの中に飛行機がズッポリ入ってしまったり、
    その後崩落するなどということは、30年前に建った新宿西口の高層ビルでもありえません。
    プロの世界では常識中の常識で、あの事件が起こったときに逆に驚きました。

  92. 292 匿名さん

    あー、もうひとつ付け加えると、飛行機は軽量化されているし意外ともろいのです。
    自動車の車体も蹴っ飛ばしただけでへこむくらい意外ともろいでしょ?
    それ以上です。飛行機を蹴飛ばす人はいないけど、飛行中に翼が揺れているのを
    見た人は多いでしょ?逆に、衝撃に耐えられるようにある程度やわらかく作って
    いるんですよ。そんな柔らかい機体がぶつかっても、日本の分厚いRCの建物は絶対
    に壊れません。アメリカの貿易センタービルは、構造的にはいわば日本で言う
    プレハブです。

  93. 293 匿名さん

    二子玉川ライズを検討していますがこことどちらがいいでしょうか?

  94. 294 匿名さん

    >>293
    都心に出るまでのアクセス時間を優先するなら豊洲。ステータスを優先するならニコタマ。
    どっちも取りたいなら港区

  95. 295 匿名さん

    >>290
    それこそ「小さな鉄球と大きな鉄球を同時に落としたら・・」と同じく、イメージでの思い込みかもね。

    USのビルの造り方見てれば、素人の私でも構造強度計算が違うんだろうなぁって思うよ。

  96. 296 匿名さん

    >>290-291

    つ火災。あんたもプロならRCの躯体が熱でどうなるかってことくらいわかるでしょ?
    特に外廊下のマンションなんて明らかに火回るの早そうだよねぇ。

    というか、貿易センタービルだって倒壊した直接の原因は火災です。
    建築家ならよーくご存知だと思うけどOMAのTVCCだってたかが花火の火で崩れました。(欠陥工事説もあるけど真偽はわからん)

    だいたい、建築の強度の話で9・11の話を出すなんてお門違いもいいところ。
    こんなこと言っていると建物がまるで飛行機が突っ込んできても倒壊しないように設計されているように勘違いする人がいると困るから言っておくけど、そんなことは有り得ないです。400トンの塊が時速800キロで衝突するような衝撃に耐えるようには設計されていません。物の硬さは関係ない。
    F=maですよ。ようするに飛行機が与える力で柱が持つ(バックリングしない)ならいいけど無理でしょ。

    むしろ、貿易センターはチューブ構造というS造で細い柱がたくさん入っている特殊な構造だったので荷重が分散されたのでむしろ持った方だと言われているくらい。

    風力性能と耐震性能は確保してある(はず)です。

    あと超高層のRC壁は重くなるからそんなに分厚くない。

  97. 297 匿名さん

    豊洲のマンションも、ここの買い煽り連中の面の皮くらいコンクリが厚ければ強いかもね。
    大地震きてマンションが無事でも、液状化して周辺インフラが全滅したらどうする?の問いに、そんなこと気にしてないって答える皆さんだから。
    毎日水汲みトライアスロン頑張ってね。
    あ、高層ビル群が巻き起こす火災旋風は独特らしくて、遠いところから火災を吸い寄せるそうだよ。

  98. 298 匿名さん

    今日もネガの遠吠えが心地よいですね。

  99. 299 匿名さん

    >>296
    プロの登場に、最大の攻撃ポイント守るのに必死だなw 火災でビル崩壊するなら、
    それこそ恐くて高層ビルになんかどこにもいられない。296がありえない。

  100. 300 匿名さん

    >>296

    は?馬 鹿?ここは内廊下だから、外廊下の貧相マンションの話は関係ない

  101. 301 匿名さん

    >>296
    私は素人ですが・・・
    296さんの詳しい解説....必死感が漂っています。

    >特に外廊下のマンションなんて明らかに火回るの早そうだよねぇ。
    私は素人ですが・・・
    「明らかに火回るの早そう」...「だよねぇ」??
    詳しいかたでも、「だよねぇ」で終わるんですね。

  102. 302 匿名さん

    400トンの鉄球が、時速800キロで衝突したら無傷ではすまないというのはその通りですが、
    飛行機は柔らかい中空の物体なので、衝撃で飛行機のほうが潰れます。
    これは極端な例ですが、飛行機の機体とRCコンクリートの強度の違いは、天と地ほどの差です。
    http://www.youtube.com/watch?v=kWy3WKRKMlc&feature=related

    WTCは、外側を沢山の細い鉄骨で支える構造だったので、飛行機が飲み込まれてしまいました。
    日本の高層建築はタテヨコに細かく梁と柱のはいったコンクリートのがっちりしたラーメン構造
    の骨組みで出来ているので、飛行機のほうが潰れます。もちろん、ぶつかった部分にいる人は
    命はありませんが、ビル自体が崩壊することは、まずありえません。

  103. 303 匿名さん

    公式を見るとコンクリートの強度は30~90N/mm2だそうです。

    ようするに飛行機が衝突するときに仮に飛行機にエネルギーが逃げるにしても(飛行機は衝突時にエネルギーを吸収するようには設計されていない)それが全てを吸収するわけではないんで。上の数値よりも少ない荷重で済めば柱は折れないということになりますが、厳しいのではないかと思いますよ。あと確実にエンジンは大破し、爆発はさけられないでしょう。

    NYでもそうでしたが、事故地点より上階で助かった人は残念ながらいません。火は当然ながら上ります。それとも、まさかジェットエンジンが爆発するような火をすぐ消すことができるとはいいませんよね?その熱で鉄筋がもろくなり、柱は座屈して倒壊してしまいます。

    もともと、超高層は火には弱いです。熱が高いところに上がっていくことくらい常識でしょ?しかも、密閉されているんだからすぐ酸欠になるし、鉄って熱がかかるとすぐ強度落ちるからなぁ。そこに重たい自重がかかるんだからどうなるかなんて想像できるでしょ。

    まあ、こんなこと言っていますが飛行機が突っ込むなんて有り得ない話ですから。考えること自体がナンセンスでしたね。すみません。
    火災もスプリンクラーだとか耐火壁だとかで常識の範囲内で安全が確保されるようにキチンと設計されているはずです。

    とにかく安全性については全く懸念材料はないと思いますよ。埋立地が耐震強度が劣っているとも全く思いませんし。

  104. 304 匿名さん

    躯体の強度云々ばかりに関心がいくが、実際は街全体がどうなのか?という点が最重要。

    マンションが無事に立っていても、周辺のインフラがダメになれば、タダの箱。

    もしもピキッとクラックでも入れば、修復不能になりかねない。
    解体の運命かもね。

  105. 305 匿名さん

    ちなみに街全体が安全で建物も絶対の信頼がある物件はどこなのでしょうか。

  106. 306 匿名さん

    内陸の台地でしょ。
    麻布界隈から西側か?
    臨海埋立地で安全ですなんて言っちゃうのは、いくらなんでもひどい。

  107. 307 匿名さん

    >>305
    街がある限り、損傷受ける可能性がある。
    街がある限り、インフラは整備されており、破損する可能性がある。
    人の造ったものに「絶対」などない。

    だって、ネガさんの災害で上限無いですから。
    地震 → 都心直下型大地震
    津波・洪水 → 地域が沈む水位上昇を想定

    上記のほか、今ならもれなくミサイル直撃とか、あげくは隕石直撃とかも「可能性」としては否定できませんし。

    --
    今はインフラや災害時に、復旧や一時避難が可能な地域が良いでしょうね?
    その点、ここらは 有明に災害時のセンターもあり、また共同管や電柱埋没化が進められるので、他より良いとは思います。

  108. 308 匿名さん

    ビジネスというのはね、進んでリスクを引き受けることで前進するんだよ。
    リスクの無い人生なんてチャレンジの無い人生。
    老人ホームでの武勇伝披露はさぞ寂しいことだろうね。

  109. 309 匿名さん

    イチかバチかで借金背負って家族の命も賭けろと?
    まさに蛮勇!

  110. 310 匿名さん

    内陸方面はテポドンリスクが高いから危険

  111. 311 匿名さん

    誰かにリスクを押し付けて自分がリターンを得る。
    それがクレバーなビジネスでしょ。

  112. 312 匿名さん

    すぐに極論に飛んでしまうクセ(又は知能)だと、誰とも意見交換できないと思うよ。

  113. 313 匿名さん

    やっぱ豊洲の買い煽りがいちばんバカでおもろいw

  114. 314 匿名さん

    埋立地がどうにかなっちゃうレベルの地震なんて、どこもタダでは済まないし、そんなレベルの地震にビクつきなから、なぜここの検討掲示板に来るんだろう。
    地震もやばい、タワーもやばいなら、どこかの頑丈な地盤の土地買って、鉄の塊みたいな頑丈な家を建てた方が良いですよ。
    あなただけは助かるかもしれません。
    あ、ビル倒れてきたり、火事で燃え移って来るかもしれないので、広めの土地買って中央に建てた方が良いかもしれません。

  115. 315 匿名さん

    色んな人が訪れる、なんだかんだでCTTは人気者ですねぇ。

  116. 316 匿名さん

    コメディアン人気なw
    検討者なんか皆無なんだから楽しく笑わせてよ

  117. 317 匿名さん

    検討者なんか皆無と思ってる人でも、ついつい訪れて書き込みまでしてしまう人気のCTT
    うやらましぃマンションだわ。

  118. 318 匿名さん

    お笑い人気だからついつい…

  119. 319 匿名さん

    何で、こんなにご熱心に「豊洲の地盤は危険だ」と喚きに来るのだろう?

    思いたきゃ勝手に思えばいいだけの話だろうに。
    必死に力説するあたりは悲壮感さえ漂い、何の得があるんだろうと不思議に思うだけ。

    さぞかし喚く方々は、あらゆる危険性に無縁の立派な家にお住みなんだろうなー。

  120. 320 匿名さん

    ほう。
    CTTはお笑い好きの方も注目されているんだぁ。
    人気有りますね。

  121. 321 匿名さん

    不動産不況の中、CTTは人気上々!
    わざわざここまで来て書き込みまでしてくれるんだもん!

  122. 322 匿名さん

    念仏ご苦労さまです。
    m(_ _)m

  123. 323 匿名さん

    いえいえ、こちらこそ。
    お気持ち解ります。
    私自身も注目してるので、ついつい書き込んでしまいます。
    m(_ _)m

  124. 324 匿名さん

    まぁ、人気マンションですからね。

  125. 325 匿名さん

    まぁ、中卒引きこもりですからね。
    語彙が貧しいです。

  126. 326 匿名さん

    >No.305 by 匿名さん 2009/06/11(木) 17:21

    >ちなみに街全体が安全で建物も絶対の信頼がある物件はどこなのでしょうか。
    >No.306 by 匿名さん 2009/06/11(木) 17:33

    >内陸の台地でしょ。
    >麻布界隈から西側か?
    >臨海埋立地で安全ですなんて言っちゃうのは、いくらなんでもひどい。


    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm

    これで、それぞれの街の危険度を調べてみよう。建物倒壊危険度 火災危険度 避難危険度 全てランク1
    が、もっとも災害危険度の低い街。そこに立っている地震対策の施された建築物が最も安全。

  127. 327 匿名さん

    そうです。
    公共の資料では東京都全域どこでも安全と書いてある。
    お笑いですね。

  128. 328 匿名さん

    豊洲はこんなふうになりませんよね?

    液状化現象
    http://www.youtube.com/watch?v=ZIzq81UGAwg

  129. 329 匿名さん

    じゃぁ割とどこでも安全なんじゃない?
    それでも疑わしい人は早く都内から逃げないと。

  130. 330 匿名さん

    水際が内陸より液状化起こしやすいのは、高卒程度の学力あれば、容易に想像つくだろうよ。

  131. 331 匿名さん

    >>330
    しかも砂礫の埋立地ですからね。

  132. 332 匿名さん

    豊洲はそんなふうにならないんだ。
    良かった。

  133. 333 匿名さん

    この週末も買い煽り失敗だね、、

  134. 334 匿名さん

    なんであっても人気にアンチは付き物だからね。
    人が集まっている事には違いないしね。

  135. 335 匿名さん

    じゃ、なんでららぽは次々とテナント撤退するの?

  136. 336 匿名さん

    混雑してるららぽの直近の写真アップお願いします。

  137. 337 匿名さん

    やっぱり、ららぽーとも心配ですよね。
    心配してCTTの検討掲示板まで訪れてくださる方もいらしっしゃるので、不景気に負けずに頑張って欲しいものです。

  138. 338 匿名さん

    いま何店舗残ってる?

  139. 339 匿名さん

    今さら豊洲(笑)

  140. 340 匿名さん

    液状化は起こるよ。泥水が出たりマンホールが浮き上がったりする。だけど、50年前の
    新潟地震のような建物がひっくり返るようなのは平成の世ではありえない。
    せいぜいそのくらい。3ヶ月もすれば元通り。地震のときに、注意しなきゃいけないのは
    火災。周囲が密集していると延焼してマンションから出られなくなる。

    >>326

    なんかでも、たとえば大崎なんかは意外と危険度が高い。

  141. 341 匿名さん

    ネガの方々も、度々訪れ、レスもシッカリ読み、カキコミもされている。
    さすが検討掲示板、熱心な方が沢山いらっしゃいます。
    高い買い物ですから、検討者の一人として熱心さを見習わなければ。

  142. 342 匿名さん

    検討者皆無。

  143. 343 匿名さん

    確かにデメリットもありますがメリットも多いかと思います。
    1.海、運河の水辺が見れる。
    2.周辺の高層ビルの夜景が綺麗。
    2.再開発地で街が綺麗
    4.特に豊洲まだインナーハーバー計画の途中
    http://www.tokyo-innerharbor.com/top2.htm
    5.築地移転すると、レストラン等も併設される計画のようです。

    高層マンションからの景色で一軒家の家を見るのと
    高層ビルや、水辺を見れるのとは全く景色が違います。

  144. 344 匿名さん

    豊洲エリアは、足元しか見なかった開発。
    残念でなりません。

  145. 345 匿名さん

    http://www.mansion-hyoka.com/mode/details/451/4

    ある程度中立的に評価されているサイト。

  146. 346 匿名さん

    インナーハーバー雰囲気良いですね。
    この雰囲気をCTTで一番満喫出来るのはN西かな。

  147. 347 匿名さん

    築地市場移転先にレストランか。
    友達遊びに着たら行きたがりそう。
    楽しみですね。

  148. 348 匿名さん

    豊洲お得意のチェーン店なw
    材料は中国産の冷凍。

  149. 349 匿名さん

    なんで豊洲嫌いな人たちが豊洲のマンション検討板にたむろってるんだろう…
    ホントに暇なんだな。

  150. 350 匿名さん

    世の中からハブにされた嫌われ者ですからね。
    夜中に連続書き込みするぐらいしか人生の過ごし方ができないのでしょう。

  151. 351 匿名さん

    検討もしてないのに、こんな深いレイヤーまで来て暇つぶしとは。
    どんだけ暇になればそんな事する気になれるんだろうか。
    不景気だから職無くしたんだろうなぁ。
    気の毒に。

  152. 352 匿名さん

    中卒君はカタカナ語勉強中らしいですね?
    ちょっと使い方がぎこちないですよ。

  153. 353 匿名さん

    カタカナにもネガレスとは。
    文字ですよ、文字。
    なんか技術力を感じます。
    感動しました。

  154. 354 匿名さん

    マンション検討掲示板で無意味な部分にもネガスレ。
    ある程度仕方ないけど、常識の限度が麻痺してしまってる。
    論点ずれてきて、なんか狂ってきてるように見える。
    もうやめといた方が良いと思う。
    あなたの思考に良くない。
    ネガ方向には誰もが流され易いの解ってて誘導してる人が一番怖いので気を付けて下さい。

  155. 355 匿名さん

    ダークサイドに落ちた感じですね。

  156. 356 匿名さん

    現実世界ではネガレス脳の人には誰も近づかないね。

  157. 357 匿名さん

    CTTを検討し合う場所なので、少なくとも検討者の方々が気軽に相談出来る空気でなければ検討掲示板の意味が無い。
    高い買い物なので、検討者の方々も色々調べたりしていると思いますが、調べても解らない生活に密着した部分を知りたくてここを覗きに来るのだと思います。
    良い部分も悪い部分も有ると思いますが、落とし所の無い話を繰り返しても検討者の方々が混乱してしまうだけです。
    ましてや空論のぶつけ合いや、言葉尻まで指摘したり、さすがに検討から的が外れているにも程がある。
    検討者の目線で誠実に有効な情報交換が出来ればと思います。

  158. 358 匿名さん

    ららぽでも視察してくればよいのでは?
    百聞は一見にしかず!

  159. 359 匿名さん

    こことかお隣さんの住民層なら、ららぽはあんまり眼中にないんじゃない?
    強いて言えば、
    ・アオキ
    ・ユナイテッドシネマのレイト
    ・紀伊国屋書店
    ・イリオ
    ・ハンズ含む家具ショップ・部屋着・下着としてユニクロ
    ぐらいじゃない?

    他のお店はどうせ使わないので、そういうのを判断にいれない方がよいかと

  160. 360 匿名さん

    本屋、映画。
    豊洲云々に関わらず撤退確実だな。
    次にアパレル。

  161. 361 匿名さん

    ららぽーとについて、なかなか見に行けない人も居るかもしれないので、知ってる限りの情報です。
    都心の繁華街並の混雑は無く、郊外のショッピングモール的な混み方です。
    オープン時は解りませんが、当時程の賑わいは保ってはいないと思います。
    食事時は並ぶ店も有ります。
    ハンズは規模縮小しましたが、周辺の店舗と商品が重複している部分が縮小されているようなので、それ程不便は感じないと思います。
    余った店舗には大型スポーツ用品店が入る予定のようです。
    もし東京インナーハーバーがスムーズに進めば一番奥の位置する場所になります。
    と言った状況です。
    定期借地なので契約期限後の更新については誰にも解りませんが、とりあえずあまり心配する必要は無いと思います。

  162. 362 匿名さん

    ゼビオスポーツのことね。

  163. 363 匿名さん

    豊洲に勤務している友人に聞いた話ですが、
    ららぽは平日は幽霊化してるらしいですよ。
    かといって土日もそこそこって感じなので
    このままだと間違いなく撤退だと思うとのことです。

    ららぽなくなったらマンションの価値も下がりますね。

  164. 364 匿名さん

    ショッピングモールなので店舗が入れ代わって行く可能性は有ると思いますが、訂正するまでも無く、今のところ本屋も映画館も撤退確実の事実は有りません。

  165. 365 匿名さん

    平日のららぽーとは行った事有りませんが、客が少ないんですね。
    お隣りの晴海や有明もふまえて、まだオフィスも住民も増えて行くので、頑張って維持して欲しいです。
    ただ、CTTだとビバホームで事足りちゃうんですよね。
    ビバホームは割と盛況みたいですよ。

  166. 366 匿名さん

    ららぽは即撤退はないが、定借で17年後には更地。ビバホームも同様。その後に何ができるか不明
    だが、高層が建つことは間違いないだろ。

  167. 367 匿名さん

    晴海のトリトンが大丈夫なうちは、大丈夫でしょう。
    平日も行きますが、やばいというほどではないかと。

  168. 368 匿名さん

    >>366
    ビバホームの上の空中権はスミフが取得しています。
    どちらにしろ、北側の小学校に日が当たらなくなる高さのビルは通常では考えられません。
    私の知る限りでは、定借期限満了後、ビバホームの敷地にオフィスビルが建設される話も有るようですが、現状ではビバホームが繁盛しているため、このまま継続する可能性が高くなっている、と聞いています。
    少なくとも「高層が建つことは間違いない」
    と言う状況ではありません。

  169. 369 匿名さん

    ららぽーとはトリトンで働かれてる方によく利用されているんですか?
    だとすると、トリトン近辺にはこれからマンションも増えて行くし、ゆりかもめも通る予定なので、ららぽーとの来客数が増えるプラス要素になる可能性は有りそうですね。

  170. 370 匿名さん

    >>369
    晴海には晴海の施設ができていくと考えるほうが自然。
    客層も違うだろうし。
    なんでも我田引水とはならないでしょうね。

  171. 371 周辺住民さん

    ららぽの定借は契約上20年が最長なので20年となっているだけです。
    常識的に考えて江東区で一番人口の伸びが著しい地区ですから契約更新は間違いないところです。

    平日のモールなんてどこも閑散としていますが「ららぽ」は人が入っているほうだと思います
    撤退店舗の跡も次々に新店舗オープンで新陳代謝があっていいのではないですか?

  172. 372 匿名さん

    ネガさん、豊洲のこと知らないなら黙ってればいいのに。。。

  173. 373 匿名さん

    >>370
    私も普通にそう思って晴海も調べれる範囲で調べたのですが、大規模そうなのはスタジアムくらいて、ららぽーとのような大型のショッピングモールの計画は見つからないんですよね。
    全然詳しくないのですか、確かにスタジアムの直ぐ近くに大型ショッピングモールってあんまりイメージ無い気がするので、交通機関などを考慮して、そうするのが一般的だったりするのでしょうか。
    便利な施設は多い方が良いので何か出来てくれると有り難いですが、何かご存知だったりします?

  174. 374 匿名さん

    >>371
    更新は間違いない、とまで言い切るのは避けますが、私もそう同意見です。
    IHIも20年後にあの土地を返されても使い道無さそうだし、だからこそ貸してるのだろうし。
    店舗の入れ換えも、新しい街はそうやって成長して行ったり、便利になって行くのでしょうね。

  175. 375 匿名さん

    晴海はトリトンの向かいに三菱地所がでかい施設を建設予定ですが、あれは何でしょうかね?
    用途は商業施設だったと思います。

  176. 376 匿名さん

    豊洲見に行ったけどやっぱり江東区の雰囲気。存在する店とか歩いている人。高級マンション
    が並ぶ街の雰囲気じゃない。ちょっと前にキャナリーゼとかってあったじゃん?
    そんな雰囲気の良い人いなかったね。

  177. 377 匿名さん

    トリトンは自分の勤めるビルでさえ買い物する勤め人客が少ないわけで、
    そのトリトンの勤め人がわざわざ豊洲まで流れて行く訳ないでしょ。
    銀座に行くよ。

    それと、20年後の予想なんか誰にも分からない。間違いないなどとは、間違っても言えない。

  178. 378 匿名さん

    豊洲の雰囲気について。
    感じ方は人によるので、私見もふまえた個人的な感想です。
    キャナリーゼの街と聞いて思い浮かぶ状況も人それぞれだと思いますが、当然ながらきらびやかな方々で溢れている訳ではありません。
    平日の午前中に、ビバホームの前に10分程居ましたが、 マックラーレンのベビーカーは視界から絶える事無いくらい、本当に多く見かけました。
    昼は隣りの公園でサラリーマンの方々が野球を楽しんでました。
    午後は学生の方々も見かけました。
    私は住んでいる都心の住宅街と比較して、家着のような方も少なく、ホームレスや明らかに変な人なんかも居なくい、庶民的な域では有ると思いますが個人的には雰囲気は良いと感じました。

  179. 379 匿名さん

    銀座に行く人と、ららぽーと豊洲に行く人って目的が違うと思いますが。
    晴海から帰宅後に行くなら普通は銀座だと思いますが、ららぽーとに行く人も居る事を教えてくれてるだけですよね。
    トリトンに勤めてる方から貴重な情報だと思いますが。

  180. 380 銀行関係者さん

    話題のカーシェアリング、
    スミフが進出だそうですが、(VW アウディ車)
    当然、CTT-TT・TSにも付くでしょうね?

    情報源
    http://snobor.seesaa.net/article/121475198.html

  181. 381 匿名さん

    ↑付くわけねーだろ
    まずは港区スミフ物件で実験と書いてあるだろ

    これだからニートは

  182. 382 匿名さん

    銀座もララポートも良く行きますが、目的は異なることが多いです、
    うちの場合は会社帰りの居酒屋やデパートでの買い物は銀座近辺、休日は海辺の散歩や映画を兼ねてララポートに行くことが多いです。
    ララポートは確かに何店舗か変わりますが、次の店が出来ますのでそれも楽しみです。

    あと、晴海側に大型店舗計画もあるのでこれも楽しみですが、こちらは勝どき駅や豊洲駅から遠いのでどうなんでしょうね。
    以下Ⅱ-2-8ページの図2.3.3の赤が商業施設のようです。
    http://nrb-www.mlit.go.jp/DSS/public/documents/20061024115318_doc09.pd...

  183. 383 近所をよく知る人

    ビバの容積率を使ってCTTを建てたんだから例えビバが撤退しても採算の取れる大きさのオフィスビルは建てられない

  184. 384 匿名さん

    >>383
    ビバの跡地買った人は、別の場所から容積買うよ。今建っているオフィスビルも容積使い切っていないでしょ。

  185. 385 周辺住民さん

    このエリアは晴海運河に向かってすり鉢状に建築する都市計画になっています
    内陸側のタワマン4本を頂点としていますので万一ビバが高層ビルになるとしたら住友ツィンとセンタービルの頂点を結んだ高さ以内に収まるのではないですかね。

    IHIとセンタービルの間のオフィスビル3棟を高さ75mにしていますから
    ららぽアネックスの隣は高さ50mぐらいにおさえられると思われます。

  186. 386 マンション住民さん

    計画はそうなっているかもしれないが、CTTとセンタービルのかぶり具合からして、
    すり鉢状には見えない。ららぽ横の空き地も低層しか建たないような感じには見受けられない。

  187. 387 購入検討中さん

    ビバの北に小学校があるから
    あまり無茶なものは建てられないのではないかな
    と楽観的に予想

    それよりマンション内LAN回線ですが
    SUISUIでしたっけ?使い勝手はどうなんでしょう?
    あまりに使えなくて他のプロバイダと契約しても、管理費が安くなるわけじゃないところが不安。

  188. 388 匿名さん

    >>386さん

    そりゃセンタービルは豊洲2丁目3丁目計画の前から建ってるからね・・・
    ららぽ横は計画通りならPCTより低い建物が建つ予定ですよ
    高い建物が建つ予定なのはバスターミナル裏です

  189. 389 匿名さん

    バスターミナル裏に高層建つと、ノースの景色変わるね。

  190. 390 匿名さん

    >>387
    suisuiは速度はまあまあ。50Mbpsくらいは出る。だけど、問題はグローバルIP無いこと。
    マンション共用の回線だから、マンション内はみんなIP同じ。それで、仕事に使えなくて、
    追加回線引いている人多い。

  191. 391 匿名さん

    >>389さん

    PCTタワーAと同じ180メートル級が建つ可能性が高いので
    ノースの景色は変わってくるかもですね
    豊洲図書館よりに建ててくれればセンタービルにかかって
    それほどでもないでしょうがあの敷地のど真ん中やららぽよりだと厳しいですね

    どちらにしてもこの感じだと3~4年はあのまま空き地のような気もします
    市場の工事始まってある程度目処が立たないと何処もあの場所を有効活用してくれなさそう

  192. 392 匿名さん

    別の場所の容積率を買う事まで予想しちゃうと、最終的にどうなるのか解りませんが、スミフの営業の方から聞いた範囲では、確か「20階台(具体的な階数は覚えてませんが)以上は建てられない。もし建つしたら極力学校から離すため三つ目通り寄りに建てると思われる。が、ビバホームが予想以上に繁盛してるから、契約期限後にオフィスビルに変わる話は流れそうな状況」との事でした。

  193. 393 匿名さん

    地価が上げてたときの計算では、都心部の再開発よりも埋立地いじって客を誘ったほうがよかったけど。
    バブル経済が破綻して、今後数十年は爆上げなんかないのがわかったので、ならばまた都心部建て替えたほうが安定利益採れるか、という話しもあります。
    無理してリスキーな新興地いじる理由が無くなってきたんですね。
    じつは市場も…

  194. 394 近所をよく知る人

    ららぽアネックス隣は75mが2本、バスターミナル裏は180mが1本です

  195. 395 近所をよく知る人

    別の場所の容積率を買うって?
    このエリアの何処から買うんですか?
    容積率ってとんでもない遠くから買っていいものじゃないんですよ
    少なくともビバの街区はすべて計画確定しているので、仮に売買が成立する可能性があるとするなら江東区が北小の容積率を売ることしか残されていません

  196. 396 匿名さん

    ネガるポイントも見つからないからまた妄想

  197. 397 匿名さん

    通常の容積率でも現在の一般的なオフィスビルなら17階が精一杯です

    容積率を売却しているのでおそらく10階がリミットになりますので坪単計算すればそんな高い賃料のオフィスに入る企業はいるわけがありません

  198. 398 匿名さん

    と言う事は、やはりビバ続投も十分考えられる訳か。
    なるほど。

  199. 399 匿名さん

    ビバのような、普段は用が無い安っぽいプレハブ作りの地方の幹線国道沿いにしかないような巨大
    ホームセンターが、目の前に存在し続け、休日のたびに駐車場待ちの車が列をなすというのは、
    それはそれでマンションのイメージが安っぽくなって嫌だ。

    ちなみに、一時期私もMRに行ったけど、営業からビバの場所に高層が建たない法的な背景や保障は
    無いといわれたよ。

  200. 400 匿名さん

    ここのマンションの共用施設って プレハブ造りで、壁にビバホームって書いてあるんです。

    ビバ ホーム

    いい 家 だな あははん♪

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ミオカステーロ南行徳

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸