住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-05-04 22:14:46

暴言禁止です。

[スレ作成日時]2014-04-14 21:45:22

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART7】

  1. 634 匿名さん

    年末に実行予定の俺、勝ち組

  2. 635 匿名さん

    銀行にとって美味しいのは高い金利で繰上もせず、支払い遅れなく返済する人。
    利払い0で返済する人もいるのに数千万も払うなんて愚の骨頂。

  3. 636 匿名さん

    金融緩和のおかげで、銀行が金余りになってる。
    住宅ローンは優良顧客にあたるし、マンションや家を担保に取れるから、金利がほぼ0でも貸してくれる時代になった。
    もちろん返済能力がある人前提だが。
    銀行だって長期金利が急騰する可能性ぐらい把握してるが、上がったところで大した損にもならない。
    バブル時代の養老保険が今高利率で支払われてるようなもの。

  4. 637 匿名さん

    金利0でローン返済すれば勝組ですね。

  5. 638 匿名さん

    >634
    年末まで同じ条件とは限らないよ。
    国債の金利に左右されるから。

  6. 639 匿名さん

    思わず借り換えようかと考えてしまった。5年固定0.5。
    借り換え費用を考えても、わずかに有利になる計算。
    面倒だからこのままにするけどね。

  7. 640 匿名さん

    新規なら飛びつく条件だな。

  8. 641 匿名さん

    俺が2%超えたフラットなら5年固定に借り換える。
    35年もかけて返済なんてまさに金利の無駄。

  9. 642 匿名さん

    早く返すとインフレの恩恵受けられないよ

  10. 643 匿名さん

    数千万も金利払ってインフレ待ちたくない。

  11. 644 匿名さん

    >641
    団信に加入しているフラットは全て2%超ですよね?

  12. 645 匿名さん

    金利優遇と収入保障保険

  13. 646 匿名さん

    >645
    なるほど。
    収入保障保険は私は懐疑的だけどね。

  14. 647 匿名さん

    高い金利で固定してしまった固定君は素直に5年固定検討した方がいいよ。
    金利上がれーって毎日願い続けるよりよっぽど健康的。
    まあ、審査で落ちたら仕方ないが。

  15. 648 アラサー

    >高い金利で固定してしまった固定君

    いやいや、自分は高い固定ですけど長期間借りるよりよっぽど気が楽です。
    優遇終わる10年で完済です。0.5は羨ましいですが乗りかえるメリットもうすし、返済に支障はないかな。
    固定1.10なのでここでは***なのでしょうが(^_^;)。

  16. 649 匿名さん

    まあ、高い金利で固定してしまったら期間を短くして利払い減らすか、借り換えしかないもんね。
    でも10年で返済できるだけ優秀ですね。

  17. 650 匿名さん

    私は団体信用生命に懐疑的だけどな
    リスク細分化されず一律金利に織り込まれて、融通が利かない
    得するのはジジイだけ
    収入保障保険はすきなときに辞めるか金額減らすか定期保険にポータビリティすればいい

  18. 651 匿名さん

    リスク細分化のデメリットもある。
    加入出来ない人が団信より多い。
    健康状態によってはかなり割高。
    (喫煙者で非健康体は保険料が3割増)
    収入保障保険は定期保険に分類されるから、基本的にポータビリティが出来ない。
    因みに、保険のポータビリティはその時点での年齢で保険料の再計算がなされるから、一般的には損。

  19. 652 匿名さん

    収入保障保険が仮に定期保険にポータビリティ出来たとしても、実は全くメリットが無いに等しい。
    その時点の保障と同額にすれば、保障額が一定になる分、保険料が上がる。
    保険料を同一にすれば、保障額が下がるので何の為の保険か分からなくなる。
    保険会社の説明を鵜呑みにすると将来困ることになるよ。

    そもそも、収入保障保険と言う名前の通り生活費を保障するもの。
    団信の代替商品と言う考え方は後から出てきたものであり、本質から逸れている。

  20. 653 匿名さん

    ポータビリティじゃないな。コンバージョンだ失礼
    険期間中であれば、その地点での一括受取保険金と
    同額の定期保険や終身保険に保険商品を代えることができるという制度。
    つまり「余命何年」と宣告された後でも定期保険に切り替えると一括受け取りで減額されない。
    健康状態が悪い人や高齢者は団信に入ればいいよ。
    損をするのは健康状態がよい人や若年で団信に入ってる人だから。
    金利折込型の団信は繰り上げ完済したところで保険料が戻ってこない。
    保険料は金融機関負担と言ったところで、結局、債務者みんなで負担してるのと同じだから。
    結局、
    ・若い人
    ・繰上げ返済する人
    ・健康な人
    が、
    ・高齢者
    ・長期間借りる人
    ・不健康な人
    の保険料を実質負担してる仕組み。

    団信しか入れない人が団信に入ればいいだけで、収入保障保険の恩恵を受けられる人は収入保障保険に入るという一択。

  21. 654 匿名さん

    >>652
    それは余命のタイミングで切り替えればいいだけの話。
    事故は損保があるし仕事中であれば労災の厚い保障がある。
    結局、残債が多く残っている中高齢時の心配は突然死ではなくほぼ病死なんだから、コンバージョン制度がとても役に立つ。

  22. 655 匿名さん

    コンバージョンは要するに解約新規だろ?
    一番不利益な方法だよ。
    同額の定期保険に切り替えるのは保険料があがる。
    終身保険に切り替えるのはもっと保険料が上がる。
    しかもその時点での年齢で計算される。
    制度して可能かということと、現実的かということは全く別問題。
    保険の仕組みを知っているなら、コンバージョンは不利益意外の何物でもないと理解出来るはず。
    例えば、バブル期に加入したお宝保険をコンバージョンして後悔している人がどれだけいることか。

  23. 656 匿名さん

    だから余命宣告されたタイミングでコンバージョンすればいいだけだろ・・・
    何言ってんだか

  24. 657 匿名さん

    収入保障保険は通常物件価格より保障額を高く設定して契約する。(それでも団信の半分以下)
    で、余命宣告された後にコンバージョンすれば、家を売った後でも金余りの状況になる。

  25. 658 匿名さん

    家を売った → 借金を完済した
    失礼

  26. 659 匿名さん

    >656
    あのな、収入保障保険でコンバージョンなんて非現実的なの。
    毎年毎年、保障額が下がるんだよ?
    余命宣告されるのって何歳の時だよ?
    60歳くらいで余命宣告されたとして、保障額が下がりまくった収入保障保険の保障額はいくらになってるの?
    増額は出来ないだろ?

    一般的に定期保険に分類される収入保障保険はコンバージョンは取り扱わない。

  27. 660 匿名さん

    定期保険は一般的にコンバージョン出来ないが、まあ、あんたらを尊重して仮に出来たとする。

    コンバージョンはその時点での責任準備金を使用する。
    定期保険の一種である収入保障保険の責任準備金は極めて僅少。
    数万円あるかないかだろう。
    その程度の金額で別の保険へコンバージョンするなら、ある程度の保険金を確保しようとすると追徴金が発生する。
    そんなコンバージョンは全く意味がない。

  28. 661 匿名さん

    あんたらが説明したコンバージョンを余命宣告された人が使用した例は恐らく皆無だろう。
    巷に出回っている保険に関するFPの本にでも書いてありそうな言い分だからな。
    あんな本は全く当てにならない。

  29. 662 匿名さん

    お前さ・・・・・
    収入保障保険のコンバージョン制度をもって勉強してから書けよ
    おそらくおそらく・・・って全部トンチンカンだから
    皆無もなにも、それが収入保障保険や逓減型定期保険のメリットだから
    保険についてド素人だな

  30. 663 匿名さん

    あんたよりは保険に詳しいよ。

    確かに、メットライフアリコなどの収入保障保険はコンバージョンが出来るよあだ。
    だがさっきも書いたが、可能と言うことと現実的かということは別問題。
    余命宣告された人のコンバージョンはその時点での死亡保険金額を上回って行うことは出来ない。
    同額以下の定期保険か終身保険になるが、同額を確保するなら保険料がかなりアップする。
    年齢にもよるが2倍ぐらいだろう。
    保険料を上げないなら、保障額を大幅に下げるしかない。
    そんなはのは意味がない。
    あんたに訊くが、コンバージョンの例を数字で示してみな。
    数字を見たら愕然とする。

  31. 664 匿名さん

    うちは死んだら毎月15万を25年間受け取れる保険(年45000円払うやつ)に入っている場合

    金利が低いその0.48%って銀行、別途保険料払う必要ないんでしょ?

    もし、死んだら、ローンは無くなって、家は嫁さんの名義になって、毎月15万受け取れるから、少ないけど生活の足しにはなるけど

    フラットだと別に、保険料払わないとローンが残るから、普通払うのでは?
    払わないと、生活費を残ったローンに充てることになるから嫁さんが困る気がする

    もし、ローンに見会う35年間70歳ぐらいまでの生命保険に入ったら高いんじゃないの?
    60歳超えるぶんからは、生命保険でなくて、個人年金とかが良いと思ってた

    うちは、さすがに10年では返せないけど、50歳には完済して、老後資金貯めないとヤバイ年代と思ってる

  32. 665 匿名さん

    だから保険額が上がったところで余命宣告されている時点で残された期間における保険料負担はメリットと比較すれば極少だろうに。
    おそらくおそらく・・・と思い込みで書かずにきちんと調べてから反証してみ?
    全部、自分の思い込みで書いてんだよ。しかも客観的ニュートラルな判断じゃなくて、自分に都合のよい思い込み。
    話にならない。

  33. 666 匿名さん

    >665
    あのな、コンバージョンの例を数字で出してみな。
    あんたの方が何の具体的かつ客観的なことを言ってないだろ。
    恐らくという言葉を使うのは保険というものは、何歳の時に、契約時から何年経過して、保険金額、保険期間というファクターによって条件がまるで違うからだ。
    あんたみたいにパンフレットに書いてあることいか言えないのは話にならないんだよ。

    一つ言っておく。
    コンバージョンは不利益。
    業界の常識。

  34. 667 匿名さん

    >>666
    凄く非論理的主観の回答ありがとう。
    保険マンの適性が極めてないね貴方。

  35. 668 匿名さん

    横ですまんがコンバージョンのメリットの1つは重病になったときに終身保険に切り替えられることじゃね?
    団信や収入保障保険や低減定期保険は保険期間が終了すると終わっちゃう。
    途中、健康状態が悪いと保険に入れなくなるけど、コンバージョンすれば健康状態関係なく保障を延長できる。
    これ凄いメリットだと思うけど。

  36. 669 匿名さん

    多くの保険会社は終身にしか変換できないけど、NKSJとかは定期保険にも変換できるよな

  37. 670 匿名さん

    業界人が、「業界の常識」とか言っちゃうとおしまいだろう(笑)
    そういう保険の営業マンとは絶対に契約しないな

  38. 671 匿名さん

    保険会社の人間とは一言も言ってないが?
    そんな短絡的な思考だからパンフレットや保険会社の説明を鵜呑みにするんだよ。

  39. 672 匿名さん

    >667
    あをたの主張はどこが論理的?
    パンフレットに書いてあるだけの話しだけだよな?
    具体的な数字を示してみろよ。

  40. 673 匿名さん

    >669
    だから、可能ということと現実的かは別問題なんだよ。
    保険会社に試算してもらいな。
    現実的の数字は愕然とするぞ。

  41. 674 匿名さん

    どっちもどっちだな
    どっちも具体的な数字出してない
    ただ、業界人なら君が出せばいいのにとは思う

  42. 675 匿名さん

    パンフレットの記載についてその欠陥を指摘するなら、根拠を提示するのは指摘する側じゃね?
    常識で考えて

  43. 676 匿名さん

    収入保障保険よさそうだな
    団信も収入保障保険みたな制度にすればいいのに

  44. 677 匿名さん

    >675
    既に指摘済みだが。
    理解力ないのですか?

  45. 678 匿名さん

    コンバージョンは言葉としての聞こえは良いが、解約して新規に加入し直すだけのことです。
    その時点の責任準備金を利用出来るメリットが僅かに認められるが、年齢差を考えると不利益の方が大きい。

  46. 679 匿名さん

    5年間低金利確定商品がでてしまったから保険の話か。
    金のある人は考えることもなく5年固定。
    金利を高く固定してしまった人も素直に借り換えだろ。

  47. 680 匿名さん

    完済しちゃえば終わっちゃう団信より、健康状態関係なく終身に変換できる収入保険のがいいじゃん
    保険料も団信より大幅に安いみたいだいし

  48. 681 匿名さん

    5年固定の0.48%って団信込み?
    団信込みじゃないから保険の話してるの?

  49. 682 匿名さん

    話の起点は>>644じゃね?

  50. 683 匿名さん

    保険料の無い、銀行のローンのほうが、
    金利も低いし、より良いと思うけど、

  51. 684 匿名さん

    まぁ40以上とか、不健康とかでない限り、フラット借りる奴で収入保障保険より団信を選択する奴は皆無だと思う
    よほどの情弱以外は

  52. 685 匿名さん

    5年固定0.48%知って尚フラット借りる奴いるの?

  53. 686 匿名さん

    5年固定0.48は勿論、団信込み。
    フラットでちんたら利息なんか払ってられない。
    収入保障保険の話題が白熱していたが、普通は団信+収入保障保険の二本立てがお勧めらしい。
    NKSJひまわり生命の人が言ってた。

  54. 687 匿名さん

    それは団信必須の人が多いが故のセールストークだよ

    団信+収入保障保険 より、収入保障保険の保障額を2倍にした方がよいに決まってる。

  55. 688 匿名さん

    >685
    5年固定0.48は属性が高くないと出ない条件。
    フラットを選択する理由は様々だが、
    銀行のプロパーローンが通らない
    健康に問題を抱え、団信加入が出来ない
    繰り上げ返済する余裕がない若者
    金利を固定したい人
    が考えられるが、上記の条件の人は借り換えは無理。

  56. 689 匿名さん

    金利0.48%に団信入ってるなら収入保険なんてどうでもよくね?
    何でそんなに白熱してるの?
    こんな商品でたら、5年固定の一択だと思うが。

  57. 690 匿名さん

    5年っていうのが微妙だよな~~

    5年後に金利が上がってたら、あまりお得感がないような・・・
    それでも初めから変動で借りるならこっちを選ぶけど

    せめて10年で0.85位でどっか対抗商品出してくれないかな

    まぁ、俺の願望なんだけどw

  58. 691 匿名さん

    >>688
    ようはお金がなく収入低い人ってことですね。

  59. 692 匿名さん

    金利上がるどころか下がり続けてるからな。
    金利自由化で銀行も努力してるし。
    良いことだ。

  60. 693 匿名さん

    5年で仕掛けて後で利益取るのが5年固定
    要するに5年後は高金利になってると銀行は思ってる
    そのための今の取り込み

  61. 694 匿名さん

    10年の1.10と5年の0.48組み合わせればよくね。
    金ある人は5年固定0.48%1択。
    こんな商品見たらフラットなんて糞だな。

  62. 695 匿名さん

    10年で返すような人は何選んだっていいよ

  63. 696 匿名さん

    >693

    こんだけ期間固定の金利も低くなると
    以前に高い金利で固定している人から、しっかりと銀行は利益が取れますね。

  64. 697 匿名さん

    貧乏人に高い固定金利で借りてもらい、富裕層向けの安い金利商品を出す。
    貧乏人は搾取される運命よ。

  65. 698 匿名さん

    今の状況だと低利で資金を長期拘束されると銀行は儲からないよ
    債権からリスクものに銀行がシフトしてることからもわかるだろう
    借り手が固定にシフトしてきてるから、銀行は今のうちに変動で取り込もうとしてる

  66. 699 匿名さん

    超長期の貸し出しは機構に買い取らせるフラットで対応して、銀行はリスク避けて変動で取り込むのがインフレ懸念が高い今の銀行の方針
    長期の貸し出しに力を入れない

    銀行がリスクを取るのが固定(フラット除く)
    借り手がリスクを取るのが変動

  67. 700 匿名さん

    皆そんな貧乏なの。
    5年低利でも安全圏なならんのか?
    10年1.10%組み合わせても駄目なのか?
    それじゃあ、高い金利払ってなさいだよ。

  68. 701 匿名さん


    住宅ローンは、自由化で低利化競争の煽りを受けてますが、銀行のリスクは極端に低い。
    そもそも銀行は住宅ローンだけで利益を上げようなんて思ってませんよ。
    安定した貸出先の一つってだけです。

    5年固定0.48%以降優遇1.7%。消費者にとっては魅力的な商品ですね。

  69. 702 匿名さん

    もったいないから繰上げしない

  70. 703 匿名さん

    魅力的過ぎる。
    変動0.775%だけど借換えたいわ。
    しかし手数料とか考えるとな。

  71. 704 匿名さん

    固定0.48%ってフラットと1.5%くらい金利違うんじゃない?
    3000万だと初年度だけで利息がフラットより45万弱安くなるから大きいよ。
    しかも5年間は確定だから、ざっと220万くらいは利息で差が出る。

  72. 705 匿名さん

    元本の減り方も違ってくるから、実際はそれ以上なのかな?

  73. 706 匿名さん

    十年完済の人ちらほらと結構いるね!

  74. 707 匿名さん

    5年で220万か。でかいね。
    元本の減り方も違うもんな。

  75. 708 匿名さん

    フラット 当初10年間

    21年以上で1.43
    20年未満で1.15

    10年超えると+0.3

    融資手数料0.5% 保証料なし

    これが最安

  76. 709 匿名さん

    フラットやっすいな

  77. 710 匿名さん

    フラットそんなに安くなったのか
    悪くないな

  78. 711 匿名さん

    当初10年、、、というか10年で返し終わればいいのでは。
    なんだかんだ言っても長く借りない方がいいよ。

  79. 712 匿名さん

    無理して10年で返すくらいなら返さない方がいい
    運用もインフレ待ちも出来る

  80. 713 匿名さん

    フラットも市場最低金利だもんな。
    もう2%越えたら皆ローン組まなくなるんじゃないか。

  81. 714 匿名さん

    数千万も払って運用なんてリスクでかすぎ。

  82. 715 匿名さん

    フラット7月から10万単位で繰り上げできるようになるとのこと
    もちろん、手数料無料

  83. 716 匿名さん

    フラットでも当然繰上げして利払い減らしたいと思ってるんだろうな。

  84. 717 匿名さん

    >>714
    3000万をフラットで借りて30年返済で利息は約750万だよ
    1年換算で25万円
    この程度なら繰り上げずに運用とインフレ待ちでOK
    今返すのはもったいない
    貨幣価値が変わる

  85. 718 匿名さん

    >717
    その程度なら借りる必要ないのでは。

  86. 719 匿名さん

    黒ちゃんの毒薬のおかげで確実にインフレには向かうからな
    良性か悪性かはしらないが

  87. 720 匿名さん

    >>718
    住宅ローンの平均借入額調べてみれば?

  88. 721 匿名さん

    750万も金利払いたくない。
    3000万の元本に対して25%も金利払うって事だよな。
    皆借金完済するのを尻目にインフレがなんて30年後も言ってるの?

  89. 722 匿名さん

    人口減少でデフレになったら目もあてられんな。

  90. 723 匿名さん

    今の感覚で750万を語るとそうなるわな
    30年の運用益とインフレによる借金価値減少を考えれば30年で750万とか安い

  91. 724 匿名さん

    貸し手サイドからすれば、たった750万円で3000万の資金を30年も拘束される
    特に旨みなし

  92. 725 匿名さん

    運用益もインフレも未確定要素だからね。
    運用失敗とデフレもあるってこと。

    現在3000万のマンションが750万で買える可能性だって0ではないわけだ。
    極端な例だけどね。

  93. 726 匿名さん

    安全運用すればいいだけで、デフレはありえない
    良性インフレか悪性インフレかのどっちか

  94. 727 匿名さん

    人口減少するんだから地価が下がる。
    人口減少するんだから物が売れず。
    →デフレになる。普通にあるでしょ。

  95. 728 匿名さん

    ないよ。
    もっと勉強しろ。

  96. 729 匿名さん

    安全運用するなら金利負担減らすために繰上した方が得。
    運用期間中はその金使えなくなるんだからないも同然。

  97. 730 匿名さん

    ないよ。あり得ないと何年も言ってるが、フラットは最低金利更新だ。
    異次元緩和してるからとか言うんだろうが。
    日銀が簡単にコントロールできる市場なのさ。

  98. 731 匿名さん

    消費の減速なんてちょっとのきっかけで普通にあるよ。
    それこそ一夜にしてね。

  99. 732 匿名さん

    景気悪化してもインフレにはなる
    それが黒田砲

  100. 733 匿名さん

    安全運用っつったって定期預金やMRFで運用する訳じゃないんだから・・・・

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸