この物件を検討している皆様。意見の交換宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2006-06-03 23:30:00
この物件を検討している皆様。意見の交換宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2006-06-03 23:30:00
中央線で徒歩8分以内の物件は数えるほどしかありません。
この物件の東小金井駅はあまり駅に魅力がありませんが、購入した方はどのようなところから、このマンションを選んだのか教えて下さい。
良い点と悪い点など・・・・
選ぶ理由がわからん。
なにもかも中途半端。
住所は小金井市緑町で緑がいっぱいの武蔵野にしてはスロップシンクがついているのは1階住戸のみ。
今やこのクラスのマンションのベランダにスロップシンクがついているのは常識だと思いますが、やっぱり
コストがかかるからでしょうか?
この物件、設計が「SHOW建築設計事務所」となっていますが、
構造設計はどこがしたのか、ご存知の方はいらっしゃいますか?
スロップシンクが全戸についていないのは、やっぱりマイナス点のひとつですよね。
スロップシンクは野村不動産のプラウドシリーズは高層マンションでも標準でした。
パークホームズの武蔵小金井の物件もついているよ。
今のマンションはスロップシンクの利便性は常識。
コストはかかるけど、削るのは利益優先
先日(20日)、第3期の販売開始の新聞折込チラシが入りました。モデルルームに行きましたが、閉鎖されていました。
登録は大京の東京支店と書いてありました。
モデルルームは無くなったのでしょうか
新宿に行けばあるのでしょうか。
環境はいいと思っています。
しかし、新価格とは言え、東小金井にしては高いです。
外観も逆張り工法ですが、パンフレットでは廊下は吹き付けと壁はアルミのような手すり、また、吹き付けが多すぎです。タイル使わないと修繕金高くなる。間違いない。
特に廊下の壁はコンクリートではなく、手すりで雨が降ると廊下は雨水が入り、滑る可能性と耐水性が心配。
各部屋の入り口の戸の留め金はリビングを除いて2つでした。
今時、大手不動産会社は全て3つの留め金ですが、いかにもコスト削減。
長い間、住むのにがたがきます。
建築性能評価は取得してもコストと見えないガタは困る。
武蔵小金井にレクセルがマンションを建築するらしいです。
ユニバーサルデザインってかなりいいらしいです。
レクセルも以前と比べて仕様はかなり良くなっています。真面目な作りで廊下などいろいろな点でいいですね
ライオンズは内装等はイマイチですが、マンション供給数はNO 1です。
京王、中央、西武線の物件販売は長期化していますが、価格的割高感は来年になれば無くなりますよ。
このマンションの良さは、小金井公園や野川公園・武蔵野公園などが近く、
自然や緑も多そうな環境で、子連れで楽しく過ごせそうなところでありながら、
中央線で通勤する人には便も悪くない、というあたりがあるのかなと思います。
都会で遊びたい盛りの人にはイマイチかもしれません。
電車の音が気になりました。あと戸建も気にかかりました
また自動車学校も無くなるとマンションが建つ可能性がありそう
いつの間にか、ホームページは、第4期予告となっていますが、
第3期は売れたのでしょうか?
モデルルームも閉まってるんですよね?どうやって売っているの?
ホームページを見ても、東向きの部屋しか出てないし、売る気あるんでしょうか。
(南向きの部屋もまだ色々あるはずですよね?)
相場上昇を見越して売り急がないということなんでしょうか。
そもそも、小金井でも相場は上がりつつあるのでしょうか?
>>48
> また、吹き付けが多すぎです。タイル使わないと修繕金高くなる。間違いない。
そうなんですか。素人でよくわからないのですが、
頻繁に修繕が必要になるということなんでしょうか?
修繕の頻度は高くなるけれど、一回の修繕に必要なコストはタイルより安いとか
そういうことはないのですか?
>>58さん
中央線の高架化事業と三鷹駅〜立川駅間の複々線化事業は別の話のようです。
詳細は下記の「連続立体交差事業(高架化)」の項が参考になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%BF%AB%E9%80%9F%E7%B...
マンションのモデルルームの再開はいつでしょうか?
今日、モデルルームの場所に行きましたが、完全に閉鎖されていますね。
物件のホーページを見ましたが、再開のコメントがありません。
物件価格も比較的高い設定と思っておりましたが、売り惜しみでしょうか?
大京の武蔵境プリマージの書き込みを見ましたが、値引について書いてありました。
あまり、いい事とは思えないです。