会社の同僚が玉川学園の某マンションに住んでるけど、マンション以外の近所との
付き合いは絶対無理だって。
まあその辺が割り切れれば買ってもいいんじゃないの。
女性の足では歩いて30分かかりますよ!のろまなのかなー?
坂道がつらいよー。
地域住民の反対については、先に住んでいるからといって風景や自然等について
昔ながらのまま守ろうと主張するのはおかしいんじゃない?
じゃあ、彼らが住む前に住んでいた人から見れば、彼らの家の建設は立派な自然破壊
だったわけでしょ。
自分たちの戸建が自然を破壊して作られた、昔の人の景観を損ねて作られたと思っているんですかね?
近隣住民ですが324さんの言うこと、わかりますよ。
どこでもそうでしょうけれど、遡れば遡るほど自然は豊かでしたからね…。
トップが品薄になるとか、バスに座れなくなるのは多少困りますが、
そんなに騒がれるほど迷惑だとは思えません。
購入者でも長○工でもないですよ。レスを随分とお粗末な推測で落としてもらい笑えました。
規模ね‥。マンションと木造戸建群の2つを比較対照してるだけなんじゃない?
どの規模以上の破壊だと「違う」ことになるんですか?戸建群が立てられる前に住んでいた人にとっては
戸建群の襲来は規模が大きい破壊だったと考えられませんか?
自然・景色の破壊という点からみればどの建築物も同じでしょ。
おっと、ここの板は、まさしく荒しプロの手によってうまく誘導されましたかね。
ユニベとある意味同じ道をたどっておりますね。
のれればのるほど思うツボですね。
一時金は必要ない予定だって聞いたのですが…。
共有部分が多い割には、修繕積み立て費も普通の金額だった気がします。
戸数が多いからなんでしょうけれど。
10年後に30万ですか!
一時金が必要になるのは通常30年後くらいなんだと思ってました。
10年後の修繕は水回りくらいで済むのかと思ってたのですが、違うんでしょうか?
立地はいいかと思いますが、キャラクターの広○を使った時点で一気に引きました…。
ターゲットがよく見えません。
高さ規制導入によって、このマンションの希少価値は倍増ですね。
今後はこの高さでは建たない訳ですから。
なに?建て替え時に困る?大丈夫。ひたすらリニューアルですよ。
建て替え時には、もう次の世代に移っているでしょうし、
その頃に高さ規制がどうなってるかもわかりませんよね。