東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「深大寺レジデンスってどうですか?【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 調布市
  6. 深大寺南町
  7. つつじヶ丘駅
  8. 深大寺レジデンスってどうですか?【その2】
匿名さん [更新日時] 2009-03-19 16:27:00

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43100/
一応【その2】です。
============================


東京都調布市深大寺の明大グラウンド跡地に建つ、総戸数570戸の大規模マンション。


所在地:東京都調布市深大寺南町3丁目17番1(地番)
交通:京王線「つつじヶ丘」駅から徒歩18分
竣工予定:平成20年3月
販売予定:平成19年1月〜
設計施工は長谷工

京王線つつじヶ丘駅から徒歩18分はちとつらい...



こちらは過去スレです。
深大寺レジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-08-08 12:59:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ玉川学園前
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

深大寺レジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 772 匿名さん

    (^^)は業者じゃないの?
    でも、過激な言葉で書き込みするのもやめよーぜ。

  2. 773 匿名さん

    大手の業者の人(この物件には関係ない)に今後、値下げする可能性があるかどうか聞いたのですが、現在、残っているのが60−70戸ということは80−90%弱が販売済とのこと。 一方、桜堤は相当苦戦しており、そんなには売れてないようです。デベの有楽土地はバックが大成なのでつぶれることはないとのことですが、大幅値引きを含め、相当ドラスティックな手段を取る可能性があるなどと噂されているそうです。
    こちらは総合地所、長谷工三井不動産新日本建物の4社が売主でそれぞれ20−30%の持分でリスク分散しているので、現時点で8割売れていれば、遅れ気味とはいえ一応は想定した範囲だろうから、各社とも減益とはいえ、利益を高水準で出しており、余裕があるので、値引きはしてこないのではないかとのことでした。また、一社が値引きしたくても、足並みが揃わない可能性もあるでしょうね。

  3. 774 匿名さん

    3月に竣工したのに、まだまだ売れ残ってますね(^^)

  4. 775 匿名さん

    >>765

    760ですが、私は759でも763でもありません。
    毎回執拗に荒らしに来る特定の人が居るので、気味が悪く閉鎖することに「賛成」と書きました。

  5. 776 匿名さん

    >現在、残っているのが60−70戸
    100戸以上の間違いじゃないの?
    前提条件が違えば、答えも違ってきますが。

  6. 777 購入検討中さん

    売れ残ってるということは買う機会もまだあるってこと。
    たくさん検討しなくちゃいけませんね。
    ここは−ポイント多いから微妙だけど。。。。

  7. 778 マンション住民

    今日、便座の件でMR見てきたけど、残り数、結構少なかったよ。
    70もどう見てもなかったけど50きってるんじゃない?
    嘘だと思うならMR見に行ってくるといいよ。

  8. 779 匿名さん

    モデルルームにあるボードで残り戸数数えても信憑性低くないですか?
    公式HP、週末に入ってくるチラシでは、先着順69戸。
    最終期をまだやってないことを考えると、これは今までの期分けで売った分の残り。
    まだ売り出してない部屋があるんじゃないの?

  9. 780 匿名さん

    まだ売り出してない部屋は相当数あるとみていいんじゃないですかね。
    先着順は、期分け販売の売れ残り。
    最終期をやっちゃうと、公表せざるをえず、売れ残り数がばれちゃいますからね。
    売れ残りが多いのは、販売にとってかなりのマイナス要因ですから。

    販売の不透明さが販売不振につながる原因のひとつです。
    スッキリ販売してもらいたいものです。
    決してデメリットを言わないのも、かえって不信感が募ります。

    あわてて買う必要はまったくありません。

  10. 781 物件比較中さん

    まあ、長期金利との兼ね合いじゃないですか?
    3000万円を35年で借りたとして金利が0.5%違えば
    400万弱返済額が増える。

    ここを青田買いした人は
    金利の面ではラッキーでしたね。

  11. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ大泉学園
    メイツ府中中河原
  12. 782 匿名さん

    400万ぐらい、値引きであっという間に相殺でしょ。

  13. 783 物件比較中さん

    こちらの物件を検討し始め、レスを参考にさせていただいてます。
    住民の方々の書き込みは丁寧で参考になり、とても好印象だったのですが、
    こちらの物件の残件数が不明確すぎているのが気になります。
    また、もしも地震で倒壊はしないのは当然ですが、2回目の震災には耐えられないと判断される場合、立替は可能になるのでしょうか?あきらめざる得ない事になり、その場合は危険なので賃貸も不可能になるのでしょうか?マンション近辺には断層があると聞いてます。どなたかご存知ないですか?

  14. 784 匿名さん

    断層は立川断層のことかな。
    それなら場所が離れているので、あまり心配する必要はないかと。
    直接基礎で建てられるほどではないにしても、このあたりの地盤は良い方ですよ。

  15. 785 物件比較中さん

    >>782
    そこまで値引くまでに金利があがらないといいですけどね。。
    そろそろ動き始めているようですが。。

    6月16日

    5月の 首都圏のマンション契約率  71.0%(好不調の分かれ目とされる70%を10カ月ぶりに上回った)

    5月の首都圏マンション発売戸数は4398戸   前年比 −17.7%

    1戸あたりの価格は4821万円  前年比で0.4%上昇したが、上昇率としては4月のプラス14.9%から大幅に鈍化

    マンション販売在庫数 1万0482戸  −62戸

    6月の発売戸数予想  5000戸前後  (今年の供給見通し5万4千戸程度)

  16. 786 ご近所さん

    >>783
    販売中の物件は三井不動産レジデンシャルのHPで見れるよ。
    残件数をはっきり示さないのはどこの物件でも同じだと思うけど。

    ご近所の某高級マンションなんか、
    販売戸数すら「未定」になってるよ。
    もう竣工してるのに。

  17. 787 匿名さん

    「ガイアの夜明け」みた。
    売れなくても売れなくても、いつかは魅力に思う人が現れるかもしれないってとことかな。
    価値観はさまざまだから。

  18. 788 匿名さん

    787
    俺も見た。
    ここ数年、日本の地価上昇を牽引していた国外投資家が
    サブプライム問題のあおりを受けて
    撤退せざろうえなくなった。

    主力投資家がいなくなった土地バブルも崩壊が既に始まってる。

    これから売り出される物件は、1〜2年前の地価高騰のピークのころに
    土地取得した、いわゆる高掴み物件。さらに原油高による資材高騰が
    価格上昇に追い打ちをかける。

    土地がまだ安かったころに用地取得した今の竣工済み物件を買うか
    4〜5年待ってこれからの地価下落が
    物件価格に反映されたころに買うのか。
    インフレ懸念による金利上昇もあるし、難しい判断だね。

    番組の最後に出てきた、マンション購入希望の新婚さん。
    「今が買い時」って判断は間違ってないと思うけど
    頭金0で3700万フルローンって大丈夫か?

  19. 789 匿名さん

    >4〜5年待ってこれからの地価下落が
    >物件価格に反映されたころに買うのか

    そのころには消費税が上がってるだろ(笑

  20. 790 匿名さん

    消費税としては現状は土地は非課税なのですよ。
    だから今マンション購入しても地価相当ぶんには消費税かかってきませんよ。

  21. 791 匿名さん

    783さん、

    >また、もしも地震で倒壊はしないのは当然ですが、2回目の震災には耐えられないと判断される場>合、立替は可能になるのでしょうか?あきらめざる得ない事になり、その場合は危険なので賃貸も>不可能になるのでしょうか?

    長谷工のマンションは神戸大震災でも致命的な被害は受けてませんし、徹底的に震災の被害を研究したようです。中小のゼネコンに比べればはるかに信頼性は高いでしょうと思いますが、ご自分で長谷工に聞かれてはいかがですか?
    よって、地震被害の立替はまず心配しなくていいと思います。
    万一、立替が必要なことになっても、高さ制限の問題ですから、そのような非常時は行政がおそらく制限を緩和すると思います。そうでなくても、高さを例えば9階までとし、駐車場をつぶせば、
    立替は可能です。(日照、眺望は悪くなります。)
    モデルルームで営業の方に聞かれてください。

    また、このあたりにある地震のリスクのある断層は立川断層で、青梅市から立川市府中市まで通っています。詳細はネットでも調べられます。このマンションは断層から、相当離れており、地盤もよいので地震に関して、マイナス面はないでしょう。


    マンション近辺には断層があると聞いてます。どなたかご存知ないですか?

  22. 792 匿名さん

    ↑ 791の訂正です。

    783さん、

    >また、もしも地震で倒壊はしないのは当然ですが、2回目の震災には耐えられないと判断される場>合、立替は可能になるのでしょうか?あきらめざる得ない事になり、その場合は危険なので賃貸も>不可能になるのでしょうか?

    長谷工のマンションは神戸大震災でも致命的な被害は受けてませんし、徹底的に震災の被害を研究したようです。中小のゼネコンに比べればはるかに信頼性は高いでしょうと思いますが、ご自分で長谷工に聞かれてはいかがですか?よって、地震被害の立替はまず心配しなくていいと思います。
    万一、立替が必要なことになっても、高さ制限の問題ですから、そのような非常時は行政がおそらく制限を緩和すると思います。そうでなくても、高さを例えば9階までとし、駐車場をつぶせば、
    立替は可能です。(日照、眺望は悪くなります。)
    モデルルームで営業の方に聞かれてください。

    >マンション近辺には断層があると聞いてます。どなたかご存知ないですか?

    このあたりにある地震のリスクのある断層は立川断層で、青梅市から立川市府中市まで通っています。詳細はネットでも調べられます。このマンションは断層から、相当離れており、地盤もよいので地震に関して、現時点でわかっている限りではマイナス面の情報はないでしょう。
    (地震ですからどこが震源地かで大きく話は異なりますが)

  23. 793 物件比較中さん

    >万一、立替が必要なことになっても、高さ制限の問題ですから、そのような非常時は行政がおそらく制限を緩和すると思います。そうでなくても、高さを例えば9階までとし、駐車場をつぶせば、
    立替は可能です。(日照、眺望は悪くなります。)
    モデルルームで営業の方に聞かれてください。

    792さん
    丁寧なご意見ありがとうございます。安心しました。
    今度、機会があればマンション販売の方にも聞いてみます。

  24. 794 匿名さん

    792さんのおっしゃっていることは、
      既存不適格物件なので現状と同一条件で建替えはできません。
      条例の範囲内で建替えは可能です。
      結果として日照や眺望が悪くなります。とうぜん狭くもなりますね。
    ということですね。

  25. 795 匿名さん

    まっ当然でしょ。地震だからと、甘いこと言ってるのもいるけど。

  26. 796 匿名さん

    それよりこのマンションの被害がでるような地震だと都内の公立小中学校は大丈夫でしょうかね。東京都の数字は出てませんでしたが、読売新聞を読んだら不安になりました。

  27. [PR] 周辺の物件
    バウス氷川台
    リビオ吉祥寺南町
  28. 797 匿名さん

    調布市の公立小中学校の耐震化率は73%だったような。調布市は個別の学校名を公表しないそうだ。

  29. 798 匿名さん

    >マンション近辺には断層があると聞いてます。どなたかご存知ないですか?

    おそらく、断層ではなく「国分寺崖線(こくぶんじがいせん)」のことだと思います。
    物件のある場所から南に数百メートル歩くと、佐須町に急な下り坂がありますが、あれです。

    多摩川が10万年以上かけて武蔵野台地を削り取ってできた「河岸段丘」です。
    立川市国分寺市調布市世田谷区付近まで、25キロにわたって続く、崖状の地形です。

    崖や段丘という響きから、断層と混同して認識されている方がいらっしゃるのかもしれませんが、
    断層ではないので地震とは直接関係ありません。

  30. 799 匿名さん

    ま、どこのマンションでも実際建て替えるとしても
    費用を負担できない住人が大多数なんじゃないの?

    みんな日々のローン返済でいっぱいいっぱいだろうからねぇ。

    790
    マンションの販売価格には
    消費税がかかるよ。
    区分所有の土地の持ち分なんて
    販売価格のなかでは誤差程度のもんだろ。

  31. 800 匿名さん

    ここももうそろそろ値引き幅upでしょうか?

  32. 801 匿名さん

    大京ダイア建設が完成在庫すべてを10%値下げと日経にでていましたね。

    >地価や資材価格の上昇により建設コストが拡大する中での異例の値下げで、膨らむ在庫の早期処>分をめざす。

    商売の原則でいえば、今後出てくる物件は同じ条件では完成在庫より、割高になるはずであり、ほっておいても完成在庫の割安感が出てくる筈ですので、不思議な行動ですよね。

    他社より、とにかく少しでも在庫を減らしたいということでしょうが、もっとも資金繰りが厳しいところから、先に動いたということでしょうか?

    プレジデントに、デベロッパーのUSAJとか、AAAが厳しいと噂されていると載っていましたが、中小は厳しいのでしょうね。

    この物件のように売主が4社もいる場合は、値引きに関しても足並みをそろえるのが難しいでしょうね。三井不動産は相当余裕ありそうですし。

  33. 802 匿名さん

    >>799
    確かに住宅ローンが残っている間の建替えでの費用負担は地獄だと想像されるに違いない。只、地震保険からの保険金がいくらか気休めにはなる、住宅ローンの残債の気休め位には。

    建替えの費用は、建物の建築原価は坪当たり約60万円(仕様グレードで異なる)だから、3LDKの25坪(83㎡)だと1500万円で解体費用や仮住まい費用やコンサルタント費用(建て直しの企画費用も含み、建設会社自らが受け持つ場合もある)で25〜30%を加えて、約2000万円弱になるから、建て直し前の住宅ローンの残債があったら本当に地獄は確か。

    だから、神戸でも家財は減らして収納を工夫して、25坪に住んでいた人は20坪に小さくして、無駄な内装は減らしたり費用を抑えるのに皆して納得して削減を工夫した。そうすれば余った床面積で一部を分譲して、その収入で負担を軽減することが出来た。

    建て替えが巧くいったマンションの最高の収穫は、マンション住民が建前の意見を横において、本音の部分で意見を納得するまで交わして、新しいコミュニティが再編された事だったかな。

    今のマンションは大抵、容積率を一杯に使っているから、建て替えではギリギリの選択になるから、本当は500万円ほどを地震対策に構造を丈夫なものにするように振り向けて欲しいところだ。それが一番の安心の対策、でも選択肢では多分最下位、見た目に釘付けが現状。

  34. 803 匿名さん

    このマンションの値引きに関しては、筆頭幹事の総合地所がどう判断するかでしょう。
    500戸近く売れているなら十分に利益は確保しただろうし。
    まったくの値引きなしで残りを売り切るのはまず不可能だろうから、どのタイミングでその方針を打ち出すのか。
    今の段階でも水面下では、諸費用サービスやら何やらで実質的な値引きはしてそうだけど。

  35. 804 匿名さん

    >建替えの費用は、建物の建築原価は坪当たり約60万円
    >(仕様グレードで異なる)だから、3LDKの25坪
    >(83㎡)だと1500万円で解体費用や仮住まい費用
    >やコンサルタント費用(建て直しの企画費用も含み、
    >建設会社自らが受け持つ場合もある)で25〜30%を
    >加えて、約2000万円弱になるから、建て直し前の住
    >宅ローンの残債があったら本当に地獄は確か。

    甘すぎ。その1.5倍くらいで考えておいた方がいいよ。

    >区分所有の土地の持ち分なんて
    >販売価格のなかでは誤差程度のもんだろ。

    どこの国の話?

  36. 805 近所をよく知る人

    >区分所有の土地の持ち分なんて
    >販売価格のなかでは誤差程度のもんだろ。

    このあたりのMSじゃ、ふつう、半分くらいは土地代だと思うが。

  37. 806 匿名さん

    〉どこの国の話


    はいいけど、その前にお前が生きてないから心配しなさんな。

  38. [PR] 周辺の物件
    ジェイグラン国立
    ミオカステーロ高津諏訪
  39. 807 匿名さん

    805

    4000万の半分で2000万。。。
    一戸建ての間違いじゃないですか?

  40. 808 匿名さん

    敷地にめいっぱい建てて部屋数かせいでるから、ここの土地の持ち分はそれほどでもなさそう。
    土地の価格分は1000万前後くらいじゃないかな。
    そう考えるとあの上物の仕様でこの価格はちょっと高い?

  41. 809 匿名さん

    そうですね。
    その分、値引きの「のりしろ」は他に比べて
    大きいのではないかと。。。

    個人的希望観測ですけど。

  42. 810 近所をよく知る人

    >>807
    この近辺のMSの見積書貰って見たあります? 2、3年前のサーパス(?)とかプラウドが坪150万円だか200万円だった気がするから、長谷工はもっとすごい値段で買っていると思われる。
     土地代は2000万は余裕で越えてると思う(平均的サイズで)。だからあの値段なんだろうかと。

  43. 811 匿名さん

    新築の分譲で、間に入る地上げ業者・調査会社・デベロッパー・設計コンサルタント・工事監理会社・建設会社・広告会社等々がそれぞれ利益を見込んでそれだけで購入者の支払額は、10〜20%は目減りしている(新築景気の盛り立て上乗せも)。

    だから地震で壊れたからとか、古くなったからとか軽々と建て直すのは、財産の価値が段々目減りする訳、だから丈夫で長持ちで飽きの来ない建物を建てるのが大切だと思う。資源の無駄遣いも避けられるしね。

  44. 812 匿名さん

    これは計算すればすぐわかります。総面積23,703m2(7183坪) このあたりの坪単価は150万円から200万円だから、108億円から、144億円、570戸で単純に割ると、1895万円から、2526万円となります。よって、2000万円ぐらいというのはいい線かもしれないですね。まあ、このような規模の土地の場合、坪単価はもう少し下がると思いますが。
    そうなると半分ぐらいが土地代というのは、常識的な線だと思います。

  45. 813 匿名さん

    坪単価そんなにします?つつじヶ丘徒歩10分のところで、現在120万円ぐらいですが。。数年前だともう少し低いと思われるのですが?

  46. 814 匿名さん

    >>813
    それはマンション用地ですか? 少なくとも3000平米、可能なら5000平米以上で、用途地域と容積率、けんぺい率、高度地域種別などが、マンションに向いている土地ですか? そんな土地があったら、デベがほっておかないと思いますが。ちなみに、こんど近所に建てられようとしている大京のマンションは(明治安田生命社宅跡)、高い部屋は億に手が届くとか。。。これもかなり高値掴みなんでしょうなぁ、でもこのご時世、どうなることやら。。。

  47. 815 匿名さん

    確かに深大寺レジデンスのレベルで、こんなに苦戦してるのに、庶民には理解できませんね。。

  48. 816 匿名さん

    頑張りましょう

  49. [PR] 周辺の物件
    シュロス府中武蔵野台シルクハウス
    サンクレイドル国立II
  50. 817 匿名さん

    がんばりまーす

  51. 818 匿名さん

    813さんのいわれている坪120万円というのは戸建用地のことでしょうか。
    20,000m2以上でマンションに向いている土地は、調布、世田谷、府中、三鷹付近ではめったに出ません。最近では、東京西部では、この土地、久我山ガーデンヒルズ(朝日生命のグランド)、東京テラス(青山学院大学工学部)、深沢ハウス(都立大学)ぐらいでしょう。
    そのような大規模の土地の売買は当然、ディベロッパーが対象となります。
    ディベロッパーは工場跡地ではない、都内の大規模な土地は喉から手が出るほどほしいですから、大学や企業には土地やグランドの売却がないか、営業をかけています。
    この土地は長谷工が上手く手に入れ、総合地所に売却し、長谷工はリスクを抑えた形で売主となったと聞いています。購入金額は100億円以上だと思いますが、競合がどこまで真剣だったかどうか、明治大学が売り急いでいたかどうかで、価格は相当、変わります。
    いずれにせよマンション用地は潜在的にきわめて潜在価値の高い土地をデベさんが実際に付加価値に変えたわけですから、社会的貢献度はきわめて高いといえるでしょう。
    この土地に戸建てを建てたら、建てても150軒程度でしょうから。

  52. 819 周辺住民さん

    日経新聞夕刊に神田神保町は都心部だけど権利が複雑で開発しにくいので地価は下がっていると載ってました。
    まとまった土地だとそこそこ高価に取引したのでしょうね、かなり売値にのしかかってることでしょう。

    それはともかく、ここに限っていえば、社会的貢献度なんてない。既存不適格物件ですよ?
    不適切な物件と市にも判断されている。
    グラウンドは原っぱになるのがいちばん社会的貢献度はあったでしょうね。

  53. 820 匿名さん

    周辺の路線価10%ほど上がりましたね。

    >不適切な物件と市にも判断されている。

    規制前に建築許可が下りてるわけですから
    何の問題もないはずですが。

    この発言のソースはなんですか?
    もし、市がそのような発言をしているとすれば
    大問題だと思うのですが。

  54. 821 匿名さん

    路線価は1月1日時点。現状すでにこのあたりは下がっているよ。

  55. 822 入居済みさん

    >不適切な物件と市にも判断されている。

    確かにこの発言の根拠を教えていただきたいですね。
    不適切な物件で許可し、住民税だけぶん取ろうという魂胆でしょうか?

  56. 823 匿名さん

    市議会では議員からこのマンションについて問題視する発言はあったが、
    「市が不適切と判断した」は言い過ぎではないかな。
    たしかにここの建設問題がまちづくり条例で高さ制限をもうけることの後押しになった一面はあると思うが。

    どんなやりとりがあったか気になる人は、調布市のHPで議事録を読んでみるといいかと。

  57. 824 マンション住民さん

    >>819

    原っぱ。笑

  58. 825 匿名さん

    でも、そんな、いわく付きの物件だったんですか。。少しがっかりです。

  59. 826 匿名さん

    地方自治体はこのような大規模な土地がどのように売却されるか、非常に大きな関心をもっています。用途地域から、問題のある施設ができる可能性は少ないですが、乱開発されたり、市に対して非協力的なデベが購入するといろいろと後でもめることになるからです。最悪は、いろいろなデベを転売され、最後に高値づかみしたデベが開発の目処がたたなくなり、原っぱでほっておかれることです。現代における原っぱは治安、衛生上問題があります。当然のことながら、固定資産税以外の税収も期待できません。そんな塀に囲まれた原っぱや時間貸し駐車場は23区内にはたくさんあります。
     
     三井不動産あたりが、戸建て大規模開発をすれば、もっとも理想的なのでしょうが、この規模では売り切るのは相当難しいでしょうね。一部の議員の発言があったとしても、このようなマンションの大規模開発も一般的には望ましいのです。理由は、文教地区なので、乱開発され、万一、教育的に影響のある施設や車の出入りの多い施設などができると問題となる。大規模開発だと、道路など、都市計画を進めることができる。車の出入り口を制限できる。消化栓など緊急設備の設置を要求できる。保育園の設置などを要求できる。など、市側の要求をデベに受けさせることが可能ですし、交渉先が一社だと市としてもやりやすいからです。また、マンションのほうが、人口増と税収アップ(300戸市外から流入したとして、年間1−2億円の税収アップ)が期待できるという面もあります。原山通りの整備は今後、中学校から南方向へ進める計画のようです。
     また、隣接する保育園がスタートすれば、バランスのとれた文教地区となりますからね。

  60. [PR] 周辺の物件
    バウス氷川台
    ジェイグラン国立
  61. 827 匿名さん

    >>825
    近所にマンションが建つことになって
    周辺住民が議員を巻き込んで反対運動起こすなんて
    別に珍しくもない。

    最近はここぞとばかりにデべから金を巻き上げようとするような
    不心得なやつらも多いし。

    世知辛い世の中になったもんだ。

  62. 828 匿名さん

    業者がまざってきてるようですね。

  63. 829 匿名さん

    業者さんは、前から混ざってますよ。特に今日は水曜日。まあ、居ても良いじゃないですか(笑)

  64. 830 匿名さん

    い業者でもいいじゃないですか。
    言ってることは事実なんだし。

    それより819みたいに根拠のない自分の妄想を
    事実がごとく書き込むほうがよほど悪質かと。

  65. 831 匿名さん

    言ってることは事実?なぜわかるの?業者の言うことを信じるのも甘い気がしますが。。

    業者ならそれでもいいんだけど、業者なのに匿名はやめてほしいよなぁ。
    妄想批判には同感です。

  66. 832 匿名さん

    ちょっとググればいくらでも出てきますよ
    マンション建設反対運動。

    なにかしらの利権が絡んだ
    イデオロギーでしかないのが大半ですが。

  67. 833 匿名さん

    このマンション建設が社会貢献だとか、文教地区に望ましいとか、ずれた思考の方がいるようですが・・・

    ここは建設反対とまではいかないけど、もうちょっと開発の仕方があるだろうという請願運動があったようで、それにはデベから保証金をもらおうなんて考えはなかったでしょ。
    そこら辺にある反対運動とは別。まあ、それでも署名が1万人分ほど集まったようだけど。
    市もこのマンション建設によって、周辺環境と調和したきれいな町並みを作って行くには土地の用途に早めに縛りをかけなくてはならないということを学習したでしょう。

  68. 834 匿名さん

    それから「一部の議員の発言」とありますが、マンション計画見直しについての近隣住民からの請願は、市議会で趣旨採択されてますから、市としても何かしら手を打たなくてはいけないという共通認識があったと考えていいでしょう。

  69. 835 匿名さん

    いわく付きの物件と言うことで、売れ残るのが、何となく分かる気がしますね。。

  70. 836 匿名さん

    最近の売れ行きは、どうですか?

  71. 838 匿名さん

    住民板の情報ではだいぶ埋まってきてるようですね。

    実際、以前「真っ暗」といわれた
    道路沿いの棟もそこそこ明かりが灯るようになりました。

    現在建設中の物件が地価高騰、
    資源高の影響を受けて
    それが価格や仕様にしわ寄せがいってる状況が明らかになってきています。

    埼玉に建設中の某物件のトイレは
    ウォシュレットなしだそうです。

    これから竣工する物件は大変ですね。。

    今日も原油取引が過去最高値を記録したしね。

    しばらくはこの状況が続くでしょう。

  72. 840 へろん

    尻洗いトイレついてなくても結構、自分で低消費のものつけたら
    OKよ。
    お仕着せは安物で、高ランニングコストよ。

  73. 841 ご近所さん

    マンション反対は自民党が却下したのではなかったっけ?

  74. 842 匿名さん

    却下してないよ。全会一致で採択。
    却下されたの別の案件じゃないの?

    市もいろいろ交渉して譲歩を引き出した結果がこれ。
    当初は700戸規模を予定していたらしい。
    でも当初のスケールでやっていたら売れ残りが今より嵩んだのだから、売り主側も規模縮小して正解だったのでは。

    とにかく、まちづくりは対策が後手後手になるとうまくいかないという見本になってしまったね。
    百戦錬磨のデベロッパーの方が行政より一枚も二枚も上手だから。

  75. 843 匿名さん

    明治大学は相当早い段階で、この物件をどうするか調布市に相談していたはずです。明治ほどの一流校は、評判を非常に気にしますので。明治中学・高校の御茶ノ水からの移転が決まり、明治はつつじヶ丘と西調布と二つグランドを持っていましたので、最初はここに中高を移転することも候補に入ったはずです。御茶ノ水から生徒が移転するのに、つつじヶ丘と西調布ではだいぶ違いますからね。千葉から通っている学生も結構いますから。この場所に中高の校舎と小さめのグランド、西調布に野球・サッカーグランドで、一部売却とする方法もあったはずです。ところが深大寺は西調布より狭いのと、おそらく、調布市が難色を示したのではないかと思います。

    この土地は学校用地ですから、学校を建てるにはまったく問題ない。また、文教地区で周りへの影響もほぼない。ところが、駅へのアクセスが悪いので、明治としてはスクールバスを運行したい。この土地から、つつじヶ丘、三鷹へスクールバスを運行するのは現実的ではないと思います。また、この土地が学校になれば、目の前の晃華学園にとっても望ましいようですが、明治中高ができて、スクールバスを運行したとなると、これまで、路線バスや歩いて通学している晃華の保護者から、バスを出してほしいなどという意見がでかねない。そして、明治としても、グランド、校舎は一体化したほうがいいということで、この土地の売却、西調布への移転が決まった。

    ですから、調布市と晃華学園はは相当、早い段階で、明治大学がこの土地を売ろとしていること、また、跡地は住宅が望ましいことを知っていたはずです。その時点から、道路整備計画、保育園設立を開発の条件とするなど、いろいろと計画は練っていたわけです。東京都も都道33号として、原山通りを吉祥寺から国領を通って狛江までつなげる計画を復活させてます。また、晃華学園も反対しないかわりに、テニスコートの購入など、メリットがあったわけです。

    万一、ゼネコンが購入して、学校用地から準工にでも変更しようとしたら、それこそ目もあてられませんからね。そんなことはありえないと思うでしょうが、すぐそばに鹿島のコンクリート工場があるので、鹿島はこのあたりに土地感はありますし、政治家が動けば番地変更や道路整備などを含めて、まったくありえない話ではありませんからね。

    また、ここにマンションができるのに、反対運動があり、署名が集まったのは事実ですが、デベさんが説明会を開いた時点で説明会の出席者も少なく、反対運動はほとんどめだたなくなったようです。理由は、南側が中学校、東が小学校、北が道路、西にはテニスコートができるとなると、隣接する住居が少ないこともあるのかも知れません。深大寺にマンションができるといわれれば、深大寺の住民の多くは反対の署名はしますが、南町の東のはずれでは、説明会に来る人も限られるということだと思います。

    デベが相当周りの環境に配慮した図面を出してきたことや道路整備のメリットなどもあったと思います。以前のこの道は歩道もなく、小学校の生徒には相当危険でしたから、道路整備に喜んでいる保護者や周りの人は多いです。次は神中の前はいつ、道路を整備するのだろうねと話題になっているようです。南側は坂なので整備が大変ですが。

    最後まで、調布ネットで反対していたのは深大寺小学校の保護者のようです。理由は名門で落ち着いた雰囲気の深大寺小学校にこのマンションの人たちに入ってほしくないというものです。もともとこの場所は上の原小学校の学校区なのですが、上の原小学校が人数が多く、深大寺小学校が人数がすくなく、十分通える範囲なので、そのような危惧が出てきたものです。このお母さんの心配は杞憂となったようですが。

  76. 845 匿名さん

    業者寄りの長文お疲れ。
    でも、準工に土地利用手続きの変更とか絶対ありえないし、
    環境に配慮した図面とか、語るに落ちてますよ。
    ここはマンション建設自体には反対派なかったけど、
    周囲の低層住宅に調和した街作りをして欲しいという要望があって、
    それに対して市や議会もいろいろやったけど、結果的には周囲とは調和しない
    マンションが建てられてしまった。
    長谷工の法的な手続きには確かに問題はなかったけど、こうした開発が行われると
    魅力ある街にはなっていかないということで、市は危機感をもったわけ。

    建ってしまったものは仕方がないけど、今後このような開発が行われて
    問題になったとき「明大グランド跡のマンションのときのようにならないよう・・・」
    と常に語られることでしょう。

  77. 846 匿名さん

    土地をマンションデベに売りとばした明治への批判がないのは
    面白いよね。

  78. 847 匿名さん

    背の高いマンションを企画したり建てたりしたのはデベだからね。
    明治大学には、グラウンドのまま使っててくれたらなぁ、て恨み言くらいじゃないのかな。
    面白くもなんともないよ。

  79. 848 匿名さん

    先週末、日経で報道されましたが、ゼネコンがデベに鋼材のスライド式契約を提案して、大もめにもめているそうです。鉄鋼材が数10%も急騰していますので、ゼネコンの利益率が急落しており、官公庁に泣きついた結果、国と地方自治体はスライド式の契約を受諾したそうです。
    これはたとえば、総工費10億円で契約しても、期間内に鉄鋼が10%値上げした場合は、鋼材費の10%を値上げするというもの。ゼネコンはリスクヘッジになりますが、デベはマンションが売れないのにとんでもないとつき返した由。
    これによって、大型物件の建設はしばらく凍結ということになるのかもしれません。大手デベは体力があるので、持ちこたえて、需給バランスが一気にタイトになる来年以降、新規物件の建設をするめるのでしょうが、資金繰りが苦しい中小にとってはとんでもない話です。
    おそらくデベの再編や親会社の介入などいろいろと動きがありそうです。

    この流れの中で、この物件は一気に値下げして在庫処理をするのか、正攻法で徐々に販売していくのか、おそらく後者なんでしょうね。

  80. 849 匿名さん

    >>848

    >この流れの中で、この物件は一気に値下げして在庫処理をするのか、正攻法で徐々に販売していく>のか、おそらく後者なんでしょうね。

    根拠は?

  81. 850 匿名さん

    こんな条件の悪い物件は、さっさと処分してまわないと危険。

  82. 851 匿名さん

    最近、三井不動産長谷工と親密なようです。この物件を手がけたあとは、現在、さいたま市
    1000戸の物件を手がけています。理由は長谷工のグレードが相当アップしてきたので、三井が提携しても問題ないとの判断があるようです。従来のパークシティの仕様は若干、オーバースペック気味であり、相当、物件価格が高くなってしまうからかもしれません。さいたまの物件にも新日本建物が入っています。長谷工はここでは売主から外れています。そのかわり、旧日商岩井系の中央コーポレーションが入っています。ここは実力派の社長で、最近、元気ですね。

    三井・長谷工はこのような大型プロジェクト・街づくりを共同事業主でリスク分散しながら、次々と手がけていく戦略のようです。ここまで土地と建材があがると東京は難しいので、当面は神奈川、さいたま、千葉がターゲットになると思います。長谷工・三井のいずれかが主体となって、新日本建物や中央コーポ、総合地所をまきこんで動いていると思いますが、この二社に組まれるとコストパーフォーマンスとブランドイメージが高く、業界では大きな存在となりますね。

    この物件も財閥系が入っている限り、資金繰りはまったく心配ないので、大京のような値引はありえないでしょう。ここのデベさんも久里浜や大阪・難波で新規物件を次々と手がけており、資金繰り上、緊急に値引きをしなければならない理由はありません。

  83. 852 匿名さん

    主旨は理解。しかし、こんな駅遠の物件で数十戸も売れ残るような魅力のない物件は早く処理すべき。
    今後も事態が好転することは考えにくい。すでに完成在庫なんだし、物価はどんどん上がるしね。
    第一、立地に目をつぶっても物件そのもの(仕様や構造)に魅力がない。

  84. 853 匿名さん

    「早く処理すべき」

    なにをそんなに心配して下さっているのでしょうか。

  85. 854 匿名さん

    それは今後の市場をどう見るかと、デベの戦略に尽きるでしょう。

    今後、値下がりするのであれば、誰が考えても直ちに売却すべき。
    今後、値上がりするので、あれば、じっと待っていれば、完成在庫は自然と割安感が目立ち、徐々に売却できる。

    市況は完全に値上がり基調です。土地は上がり、建築コストは大幅アップ。また、建築基準法の改定でごたごたしたことから、今年のマンションの完成予定は極端に少ない状況です。更に、金利がアップしていますので、今後は駆け込み需要もでてくる。現在、消費者の様子見より、契約率が下がっていますが、消費者が様子見という状況はずっと続いたことはありません。いつかは動き出します。

    特に武蔵野・多摩地区に関しては、今年は大型物件の供給が去年比では大幅減少する見通しです。目先で大型物件で見えているのは、青梅の物件ぐらいでしょうか? 今年の秋以降は、お手ごろ価格の物件は希少価値が出てきます。

    よって、ここのように徐々に売れているのであれば、完成在庫は販売する玉がないところに比べれば、恵まれているともいえるわけですから、じっくりと売ればいい訳です。一方、桜堤や大京の武蔵野に関しては、値段の乖離が大きいのでドラスティックな値下げは十分ありえるでしょう。

    このデベさんの戦略は知りませんが、売主が何社もあると当分は動かないでしょう。

  86. 855 匿名さん

    >長谷工のグレードが相当アップしてきたので、三井が提携しても問題ないとの判断があるようです

    おめでたいね。単に長谷工と組めば利益率が高い、ということ。
    長谷工クオリティは十年一日何も変わってないよ。

    >従来のパークシティの仕様は若干、オーバースペック気味であり

    立地に応じてスペックを変えてるだけ。
    パークホームズレベルのパークシティもあれば、パークコート並みのハイクオリティなパークシティもある。

  87. 856 匿名さん

    >853
    株主なんでね。くだらん負債を抱えてほしくないんだよ。わかった?一消費者のおたく。

  88. 857 匿名さん

    >>856

    な〜んだ。
    いきり立った株主か。ご苦労様です。

  89. 858 匿名さん

    株主ってどこの?

  90. 859 匿名さん

    ロールパン捏造事件。

  91. 860 匿名さん

    公式ホームページの先着販売戸数がやっと69から63に減った。
    6戸売るのに3か月以上かかってる。

  92. 861 匿名さん

    そんなペースか。。経費倒れですな。。

  93. 862 匿名さん

    販売は波がありますからね。なぎのときはへたに動かないほうがいいのです。

    もうしばらくすると(おそらく9−10月)、次の波が来ますので、いかにそれに乗るか。
    次の波が大きいか小さいかはわかりませんが、今年度、最大の波になると思います。

    こちらのデベさんも、いろいろと作戦を練っているところだと思いますが、たとえば、神奈川・千葉・さいたま・関東など首都圏や関西・名古屋も含めて、広告宣伝を出すのも一つの方法です。
    首都圏のみならず、関西・名古屋・静岡・新潟にも潜在的な顧客は結構います。
    (東京出身者と来年転勤で東京に来る方々)

  94. 863 匿名さん

    ↑ 通常は最初から、完成後一年後ぐらいまでの営業経費は採算の中に入れていますので、経費倒れということはありません。マンションの単価はほかの商品に比べ、たいへん高いですからね。

    45百万円 x 6 = 2.7億円ですからね。たった6戸といっても、車だったら200台分ですよ。

  95. 864 匿名さん


    逆に言えば、それだけ経費が価格に添加されているということですか。。特にここは、広末涼子使うし、広告派手だしなぁ。。デベにとっては仕方ないんだろうけど、ユーザーにとっては、無駄だなぁ。。

  96. 865 匿名さん

    広末好きじゃないし・・・。

  97. 866 匿名さん

    マンションの隣に保育園が完成したようですが、ここには希望すれば、4月から入園できるのでしょうか? 入園できるのであればとっても便利ですね。

  98. 867 匿名さん

    三井不動産さんが長谷工さんと組んで、この物件やパークシティを手がけているのは興味深い動きだと思います。長谷工さんの品質を三井さんが認めたわけですから。

    一方、三菱地所さんは、昨年、建築基準法の改正で業界の動きがスローダウンしたこの時期に物件を次々と出せるのはさすがですね。あの時期も粛々と申請していたということでしょうか?

    国領の物件はここと比較してみたいですが、立地がいま一つでしょうかね。地所さんがどんな価格を出すのか興味あります。

  99. 868 匿名さん



    三井不動産の株価は好調のようです。いろいろと大規模開発の戦略や浜田山のプロジェクトがマーケットで評価されているようですね。やはり、最大手だけに戦略に厚みがあって、手がける物件は安心感がありますね!

    この物件も三井さんが入っていることが今後の販売方法に大きな影響を与える気がします。
    大京さんや有楽土地さんのような戦略は決して取らないでしょうから。

  100. 869 匿名さん

    ここは三井ではなく総合地所のマンションだから値引きするよ。

  101. 870 匿名さん

    広末なんかつかわなきゃ良かったのに。

  102. 871 匿名さん

    この物件は総合地所のマンションではなくご存知の通り、総合地所が主幹事の物件です。おそらく各社の持分は総合地所30%、三井30%、新日本建物20%、長谷工20%の割合だと思います。(非公表ですが、新日本建物の20%は公表されてます。長谷工は土地の売買・設計施工など、この物件ですでに大きな仕事をしていますので、売主ポーションは抑え気味だと思います。)

    よって、各社の思惑、資金繰りなど様々ですので、よっぽどのことがない限り値引きしません。新日本建物は前期のマンション販売が好調だったため、完成在庫に関しては、在庫損を計上済だそうです。よって、急いで値引きする必要はないでしょう。三井・長谷工もあせって値引きしないでしょうから、仮に総合地所が値引きしたいと考えたとしても、値引きできないのです。 三井不動産と総合地所の業界での力関係を考えると値引きに動くのはいろいろと難しいと思います。

  103. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
サンウッド西荻窪

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
アージョ府中
ミオカステーロ高津諏訪
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
アージョ府中
スポンサードリンク
シュロス府中武蔵野台シルクハウス

[PR] 周辺の物件

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸