- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
もも
[更新日時] 2012-07-23 16:00:51
皆さんに質問です。
先日マンション内で、未就学児の年齢や部屋番号を集めますという内容の張り紙がありましたが、
代表者の名前もなく集め先が管理室となっていたので、
管理人さんに確認したところ、代表者はいません。とのことで、なんのための名簿作りか
訊ねると、今後サークル的に使っていくとのことでした。
でも、私的にはなぜ,言いだしっぺがせずにそんなことを管理人さんがするのかが
納得いきません。
我が家にも子供がいるので、交流と言う意味ではとてもいいですが、高い管理費を払って
管理人さんが、サークル活動の舵をとる必要はないように感じます。
管理人さんいわく、言いだしっぺはたくさんいますが、
みなさんの負担も大きいので。とのこと。
さらに話を聞いていると、歓迎会やら、クリスマス会をしようと思っています。とのこと。
で、私がその費用は?と尋ねたところ、
「活動費というものがありますから、そこから出します。」
とおしゃいました。
皆さんの管理費を、ごく一部の人のために使うのはいかがなものかとかなり疑問です。
うちにも小さな子供がいますしサークルにも入っていますが、
すべて自分たちで、代表や会計を立てて自分たちで運営しています。
これって、職権乱用、暇つぶしでは???
たてて、
[スレ作成日時]2007-05-08 22:42:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都千代田区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
管理費の活動費というものについて。
-
22
17
>>18
>17は誰に言っているの?
はっきりしていますよ。ちゃんと15投稿のスレ主に対してを示しているではないですか。
>子供のいる家庭、いない家庭と論じるのではなく、
>子供は社会の宝ですよ、
>そう思えない方には、お金を返してあげればいいじゃない
個々の個人に面と向かって、理不尽な要求を突きつけるような行為を、あなたは認めるんですね。
管理組合がやる行為を逸脱しています。
-
23
17
>>20
管理組合のお金を使ってやることではないんですよ。
管理組合は法律で強制的にやるべき範囲とその構成員が決められています。
分譲賃貸の人はどうするんですか?
管理組合の構成員ではありませんよ。
また一軒の家に二所帯の家庭ではどうするんですか?
管理組合の範疇と異なる対象に対して、管理組合の対象で支出を求める行為そのものが、
町内会費の徴収と同一レベルなのです。(ボタンの掛け違い)
自治会を作ってやるべき事項です。
-
24
17
>>21
あなたが狭い視野で、物事を考えていますよ。
原理原則をお考えください。
たとえ100円でも、間違った用途の支出を求めることを、
「おかしい。」と主張出来ないようでは、
コンプライアンス(法令順守)は出来ません。
-
25
匿名さん
>>21
>これらの感情は、一般的に「妬む」という行為で男性には理解できにくいものです。
いや、なにもそこまで言うつもりはないんだけどね。(^^;)
確かに金額の多寡によって良し悪しを決めてしまっていいことではない。
そういう基本的なところを押さえた上でも、今回話題になってるような事を
ある程度は許容できるくらいの「余裕」って、特にマンションの管理組合みたいな
組織には必要なんじゃないんだろうか。
活動費とか会議費って、本来そういうことのために設けられているものだと思う。
>>22
>理不尽な要求を突きつけるような行為を、あなたは認めるんですね。
横ヤリ入れて申し訳ないけど
ここで話題になってる事を「理不尽だ」と捉えるかどうか、という事自体に
個人差があるからこそ今の状況があるんじゃないの?
例えば理事会で承認されたという経緯があれば、少なくとも全ての入居者にとって
理不尽だなどという事はないのだし、どうしても認められないという人については
18氏が言うようにお金を返すという方法だってあると思う。
今回のケースは、誰もが反対している事を強引に押し通そうとしているような話じゃないっしょ。
要は「きちんと認知されてない」ってところが問題と言えば問題なだけで。
-
26
25
-
27
17
>>25
>理事会で承認されたという経緯があれば、
>少なくとも全ての入居者にとって理不尽だなどという事はないのだし、
>どうしても認められないという人については
>18氏が言うようにお金を返すという方法だってあると思う。
その考え方がおかしいんですよ。
管理組合がやれる範囲は、法令で限られたことのみです。
何でも勝手に決めれば出来るということではありません。
また、「それだと逸脱するから、個人的に返金する。」という行為も、
理事会レベルでの決定行為では、認められません。
総会までいって決められた場合の、最終的な解決方法です。
決めていいことと、決められる範囲ではないことを、
ご理解ください。
管理組合は、分譲マンションではその所有者は強制加入です。
区分所有法で定められた行為以外の行為での支出は、認められません。
その大前提をお忘れ無いように。
-
28
入居済み住民さん
最近の標準管理規約では、管理組合の活動や管理費の使用用途に「コミュニケーション」なるものも追加されているよね?
マンションの物理的な管理維持だけでなく、持ち主や居住者などの「人」としての住い=集合住宅としての管理維持が大切だからね。
「自分が・・」だけでなく、集合住宅全体として何が必要か?を考えられる視野を持ちたいね。
-
29
08
>>28
視野が広いのは結構ですが、自治会(町内会)と管理組合は別モノです。
管理費は、区分所有者が「マンションの維持・管理」のために払うものであり
別に「住民」のために使うためのものではないです。
住民(区分所有者と限らず)間のコミュニケーションは、別に自治会なりを
設立してやれば良い話。
もうちょっと軟化しても「住民全員が参加可能なイベント」ならまだわから
ないでもないですが、スレ主の件のように「子連れ限定」に最初からメンバを
絞ったようなサークルに、なぜ組合管理費から助成しなければならないのか
甚だ疑問です。
運用で考えれば「ママサークルに助成するなら、ゴルフサークルにも...」とか
悪意のある方が幽霊サークルを設立して助成だけ受けようとするかもしれません。
>「自分が・・」だけでなく、集合住宅全体として何が必要か?を考えられる視野を持ちたいね。
ちょっと言い過ぎなのでは? どちらかというと「なんでも管理組合に任せてOK」的な
貴方の発想が短絡的だと思いますよ。組合員=住民とは限らないこと理解して下さい。
その組織の設立目的・活動主旨・構成員・運用などちゃんと考えた方がよいですよ^^ゞ
今回の件は本来論でいえば、自治会なり「住民のための組織」が助成・支援すべき
ことだと理解できませんか?
-
30
もも
確かに自分の心が狭いようにも思いますが、
>>29さん>8さんのおしゃる
>子連れ限定サークル
しかも子供の年齢0〜5歳限定なので、
納得いかないのです。
>28さん最近の標準管理規約では、管理組合の活動や管理費の使用用途に「コミュニケーション」なるものも追加されているよね?
見てみます。そう追加されていれば納得少しはできるかも。
-
31
匿名さん
マンション管理費の扱いで揉めているって感じに
なってきましたね。
1部の方が所有区分者がマンションの管理の為だけと
言ってますが、最近の規約では28さんの言われている通り
円滑な生活を送る為のコミュニケーションに関する規約も
盛り込まれている場合が多いと思いますよ。
1部の方しか参加できないものがダメだとすれば
チャイルドルーム(子供の遊具が少し置いてあるような部屋)
完備のマンションなどもダメになってしまいます。
今回のサークルの話も、規約でコミュニケーションが
認められているか、理事会での認可おりているか
この2点さえ確認できればOKな簡単な話でしょう。
>29
自治会なり町内会などでって意見についてですか
町内会も自治会も無いマンションも増えています。
(町内会スレなど読むと分かりますが
強制参加では無いので参加したくない人や
既存の町内会では受け入れ不可など理由は色々です)
なので管理組合が自治会に近い活動も平行して
行う事案が不可では成り立たず、管理組合での
活動として行っている場合も、ますます増えると思いますよ。
-
-
32
08
>一部の方しか参加できないものがダメだとすれば
>チャイルドルーム(子供の遊具が少し置いてあるような部屋)
>完備のマンションなどもダメになってしまいます。
論点が違いますよ^^ 別の釣レスで「1階住人はEVのメンテ費払わなくて
よいのか」もそうですですが、子供向け施設は「共有設備」ですから
区分所有者の誰もが使う権利があり、使わずとも共有設備なんで、その
整備にかかる費用は区分所有者として払う契約をしています。
「○○マンション夏祭り」なら参加するしないは個人の自由として
「マンション全住民にコミュニケーションの場を提供する」という
意味で管理費で助成する価値あるかもしれませんが、
「ママサークル」は子連れであることが前提なんですよね?
オタっぽい独身男性や、一人暮らしの寂しい老人の入会を認める
とは思いません。
また「子連れ」を助成するのであれば、他の趣味のサークルも助成して
もおかしくないですよね?そこの線引が確立していないのに
管理費使っちゃうのですか?
役所の「予算は使い切る!」精神を、マンション管理の予算に
適用するのはいかがですかね?マンションの管理は余れば、修繕
積立金に回せばよい話です。
>自治会なり町内会などでって意見についてですか
>町内会も自治会も無いマンションも増えています。
>なので管理組合が自治会に近い活動も平行して
>行う事案が不可では成り立たず、管理組合での
>活動として行っている場合も、ますます増える
>と思いますよ
管理組合≒自治会という発想は明らかに間違いです。
(何度も記載していますが、組合員=住民ではないのですから...)
理事をやったことのない方の発想ですね。規模にもよりますが
理事会の負荷考えたことありますか?
竣工したばかりの自治会レスのマンションなら、理事会として
「自治会設立の支援」をすべきかもしれませんが、それでも
理事会や管理会社が「肩代わりする」ことではないと思います。
そうしないと「賃貸人が理事会に意見する」とか、秩序とか
ハチャメチャになりますよ。
-
33
匿名
29さんに賛成。31さん、チャイルドルームは管理規約に載っています。コミュニケーションは管理組合全体で行うことを認めることではないでしょうか。理事会は規約に沿って行う会なので、認可する権限はありません。
-
34
経験者
29(08)さんの意見に賛成。
確かにマンションの人たちが自治会、町会に参加しない、できないという
ケースは見られます。そのために、子供会、お祭りのようなイベントに参加
できないから、管理組合が自治会を代行することもありうるという
31さんの意見もわかります。
けれど、もし管理組合が自治会の役目を代行していこうとするなら、
どういうことを実施するか、総会で説明してから実施するべきではないですか?
管理規約に初めからそのことが記載されているなら別です。
今回の場合は好意から始まっているような気がします。この好意というものは
個人がやるのは問題ないですが、管理組合は好意というものを業務にさしはさんでは
いけないのでは?
このテーマは理事会版でやるほうがいいでしょうね。長くなりそうです。
-
35
経験者
連投すみません。
スレ主さんが理事会に質問したことは正しいのですよ。いろんな意見を理事会に
出すのはいいことです。でないと極端な例をあげると、理事会が暴走していくかもしれません。
今回の場合、上記のアドバイスを読まれて「やっぱり、がまんできない」と
思われるなら、ゆっくりと理事会とお話されては。
ただ同じママとしては、すでに参加希望を出していて中断されたとき「どうして?」と
疑問をもつママたちで流れるうわさがいやだなぁと思います。居住年が長いと
お友達の口コミで理由も説明できるチャンスはありますが、もし最近入居だと
うわさが流れると当初はしんどいです。説明できる機会があれば、
だんだん理解してもらえるでしょうけど。
理事会に質問して、そのような回答をいただいたなら、大変後ろ向きですが、
これ以上、突っ込まないことに私ならしときます。あまりにもおかしな支出
なら他の人からも質問はでるでしょうし。黙認とちがって、一度は行動
したのですから。
-
36
28
一気にスレ進みましたね。
>>29さん
たぶん、理事会板で何度も会話してるのと思いますので....心配無用です(^^ゝ
>>30のスレ主さんへ
管理員はけっして、その道(=ママさんサークル)のプロでないし、ニーズも未調査で行っていると思います。
経験がある方から意見や要望を出すなど、可能な範囲で納得できる道もあると思います。
いずれ参加者が増えたら自主活動に替えていく方法もあるでしょう。
ともあれ言えることは、前向きに考えることです。
発案や行動の間違いを指摘するのは本当に簡単です。辞めさせるのも簡単。
でも、そういう風潮はお住まいのMSにとって良いことだと思いません。
今回の件も、一方的に管理員を責めたら、今後管理員は契約に基づく消極的な言動になってしまうでしょう。
日々の黙々と作業する管理員のモチベ−ションを下げると回復は非常に難しいですよ。
-
37
匿名さん
どうでもいいけど、発注者からみれば
モチベーション低下を理由に仕事の質を落とされる道理は無いわな・・・
それこそ「金払ってるんだから」って言われちゃうよ。
-
38
31
>32
1部だけ取り上げないで欲しいのですが
まず規約でコミュニケーション等行う旨が
記載されている事と、理事会での承認されている
前提で話をしています。
もちろん線引きは規約や理事会や総会での承認が
おりるかどうかでしょう。
>論点が違いますよ^^ 別の釣レスで「1階住人はEVのメンテ費払わなくて
>よいのか」もそうですですが、子供向け施設は「共有設備」ですから
>区分所有者の誰もが使う権利があり、使わずとも共有設備なんで、その
>整備にかかる費用は区分所有者として払う契約をしています。
子供向け施設を共有設備だからと大人が使えますか?
共有設備だから大人が宴会のために使用なんて無理でしょう。
設備と一緒でマンション運営が円滑に行くための
コミュにメーションについて規約があれば
全員が参加できないものでも、運営するのに問題無いですよね。
>管理組合≒自治会という発想は明らかに間違いです。
賃貸の人が組合員では無いからと言う
あなたの意見が正論なのは重々承知です。
しかし、賃貸の人間でも共有設備は利用できますよね。
同じ論理でコミュにテーに関しても賃貸人は
大家(組合員)の一環として利用する事に問題は
無いでしょう。
>そうしないと「賃貸人が理事会に意見する」とか、秩序とか
>ハチャメチャになりますよ。
どうして、こう言った風に意見が飛ぶのか理解できません。
ハチャメチャな事言う人は、賃貸だから規約がどうとは
関係なく存在し、発言(行動)するでしょう。
全員参加できるお祭りならOKみたいな事書いてありましたが
寝たきり夫婦で参加できない人いたらどうですか?
結局は、規約と理事会、総会で承認されるかどうかです。
論点が、はっきりしていないみたいなので
この問題の論点は1つだけですよね。
自治会みたいなもや、子供サークルは
規約や理事会などで承認があっても
管理組合としてやってはいけないかどうか?
組合でやる事が違法でなければ
承認&規約に載っていいれば問題無いですよね?
-
39
31
>33
自分もこの点だけがハッキリしません。
コミュニケーション等行う旨が規約にある場合
子ども会の設置及び活動費などの認可は
総会での認可が必要なのか理事会のみで
良いものなのか。
理事会での認可のみで良い部分との
線引きって以外と曖昧だと思うのですが。
-
40
匿名さん
ももさんへ
>確かに自分の心が狭いようにも思いますが、
>子連れ限定サークル
>しかも子供の年齢0〜5歳限定なので、納得いかないのです。
なぜ、「子供の年齢0〜5歳限定なので、納得いかない」ですか?
もっと年齢層が幅広ければいいの?
-
41
経験者
もう一度、頭から読み直してみました。
どうもスレ主さんのマンションでは理事会に質問するには各階にいる役員さん(理事?)に
まず相談しないといけないのですね。だから管理人さんに質問しだけど、理事会には質問して
いないのですね。役員さんのお手間はかかることではありますが、丁寧に質問してみましょう。
スレ主さんのマンションの活動費の使用目的は、まだわからない状態ですね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)