交通至便で住宅地としても人気の街。気になっています。情報交換させて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
所在地:東京都武蔵野市中町1丁目3088-2番(スカイゲートタワー(南棟))、3088-1番(スカイクロスタワー(北棟))(地番)
交通:中央線 「三鷹」駅 徒歩2分 (スカイゲートタワー(南棟))、徒歩3分(スカイクロスタワー(北棟))
こちらは過去スレです。
武蔵野タワーズの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2007-09-04 23:36:00
交通至便で住宅地としても人気の街。気になっています。情報交換させて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
所在地:東京都武蔵野市中町1丁目3088-2番(スカイゲートタワー(南棟))、3088-1番(スカイクロスタワー(北棟))(地番)
交通:中央線 「三鷹」駅 徒歩2分 (スカイゲートタワー(南棟))、徒歩3分(スカイクロスタワー(北棟))
[スレ作成日時]2007-09-04 23:36:00
>>326
武蔵小金井徒歩3分って、アデやブラデのことですか?
市場環境に関係なく、言ったらなんですが安くしなければ売れなそうなマンションですけど。
ここよりあの二つこそ、比較して計算する事自体がどうなんでしょうかね。
>>327
公共施設と明記されてましたか?あるに越したことはないのですが、私の記憶ではなかったような気がするのですが…。ただ、作るとしても駅側の南棟は予定されている商業施設でいっぱいだと思うので、できるとしても北棟側でしょうね。
>329
当物件の正式なホームページの複合開発のところに、スーパー・マーケット、スポーツ施設、
託児施設・医療モールとともに、公共施設(用途未定)と書かれていますので参照してみて
ください。なぜ市政センターの移転が良いと書いているのかと申しますと、武蔵境の市政センター
は高架完成時に高架下に移転することになっています。吉祥寺の市政センターは商工会館完成と
同時に既に商工会館内に移転しており跡地が市立のシアターになっています。武蔵境、三鷹、
吉祥寺ともにプレハブの建物であり、町作りの進展に合わせてきちんとした建物に移転することを
市が計画していると聞いたことがあるので市政センターかなと思っただけです。
市の窓口がりっぱな建物である必要はないな。なるべく維持費がかからないやりかたでお願いしたい。
>331
市の窓口がりっぱな建物である必要はないけど、仮に駅前の現在の市政センターが移転して跡地に新たに駐輪場を作るとか、別な有益な施設ができるなら。それはそれでいいことかも。まあ、まだ市政センターが移転するとも何も決まってないので、あくまで仮定での話ですが…。でも公共施設(用途未定)とは何でしょうね。気になります。
武蔵境徒歩圏8000万でやっと戸建を建てた者ですがマンションも検討していましたのでつい覗きに来てしまいました。
みなさんお金持ちですね〜(笑)
駐車場代、管理費を考えるとうちより遙かに高い。
正直な感想うらやましです^^
No.85 by 匿名さん 2007/10/09(火) 00:59 の書き込みによると公共施設は「集会場のようなもの」とあります。
練馬のプラウドよりも高いんですか?23区なのに練馬が安いっていうのは不思議です。
街の人気度の違いと、駅からの近さの違い。
で、こちらが高くなるんでしょう。
都心区、城南区っていってもはっきりしないね。
>343
何が上とか下とか良く分かりませんが、そもそも豊洲あたりを求める人達と三鷹あたりを求める人達では求める土地の感じがちがうんじゃないですか。三鷹あたりを求める人達はどちらかというと、多少通勤、通学を犠牲にしても緑の多い自然環境を重視するというのはあるんじゃないでしょうか。あと太宰治、三木露風、山本有三、国木田独歩など多くの文豪も関わった歴史ある土地で周辺に縁のものが多いという点とかも魅力に感じる人もいるんじゃないかと思います。一方、豊洲の良さは、銀座などの都心部に近くて通勤に便利ということでしょう。あとこれからの開発で街が新しくてきれいということもあるんじゃないかと思います。要は環境を重視するか、通勤の便利さを
重視するかということでしょうね。私の場合は、まず環境重視なので豊洲は考慮に入りませんでした。特に最近、豊洲は埋立地跡から六価クロムベンゼンが検出されたとかで築地市場移転問題でもかなり揉めてましたので…。
生まれてからずっと世田谷や三鷹で暮らしてきたが、
城東とか城南とか、いままで聞いたこともない言葉ですね。
区や市の名前でことがたりてるからなぁ。
ふつうにつかう言葉なのですか?
不動産用語?
>345
不動産用語かはわかりませんが、たまに城東とか城南とかいう用語はききますよ。武蔵野・三鷹あたりは城西地区になるんじゃないでしょうか。ただ、実際には区や市によって地価とか街の雰囲気も違いますから、あくまで城東とか城南等の区別は都内のだいたいの方面を指し示すというレベルのものでしょうね。