物件概要 |
所在地 |
東京都調布市深大寺南町3丁目17番1(地番) |
交通 |
京王線「つつじヶ丘」駅から徒歩18分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
570戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上14階地下1階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
深大寺レジデンス口コミ掲示板・評判
-
244
ご近所さん
ここは大学跡地ではない。明大野球部のグラウンドの跡地。野球部寮はあったかな。
とても地面に近い、ほとんどが地面そのものの施設だったのですよ。
青学はちゃんとキャンパスあったからね。共通点に数えるのはどうかな。
-
245
匿名さん
値引きをするかどうかは、デベさんの戦略次第です。ユーザーだけで決められることではありません。(当たり前の話ですが)
値引き・値引きと言われても、購入されたいと思われるだけです。むしろ、トータルなコストダウンとしては、できる限り低い金利の銀行を探してきて、特別の金利割引をつけ、もっとも金利が下がったタイミングで購入すると、かなり大きな値引き以上のコストダウン効果があります。
以前は大手は値引きはしませんでしたが、最近はそうでもなく、地所さんなどは値引きしているケースもありますが、三井不動産さんは値引きはほとんどないようですが。
有楽土地さんは売れ残っている某物件を相当、値引きしました。これは親会社のゼネコンさんが早期に在庫を減らし、イメージを改善する戦略です。
売る立場でいえば、2008年は不動産不況であり、中小は銀行の急激な貸し渋りにより、大変な思いをしていますが、大手の第一四半期の数字は、三井不動産さん、新日本建物さん、長谷工さんも思ったよりは悪くなく、キャッシュフローがどうこういう状況ではありません。もちろん、銀行の貸し渋りを考えるとどこでも手元のキャッシュを厚めにしておきたいですが、それぞれメインバンクが大手なので、大きな問題はないと思います。
ということは、総合地所は中小ですから、やや苦しいとしても、ほかの3社はあえて、値引きをして売り急ぐ必要はないわけです。値引きをする場合は最低でも3−5%程度必要ですが、あと、半年、在庫でもっていても、社内金利は半年では2−3%程度と思われますから、半年後に売れるのであれば、在庫でもっていたほうがいいわけです。4社で話し合いを持っていますが、主幹事の総合地所さんが、リーダーシップを取ったとしても、値下げするかどうかなど、価格政策に関する重要事項は実質的には三井さんと長谷工さんの意向で決まるような気がします。
物件の動きがピタッと止まれば、有楽土地さんのように、値引きしかないということになるのでしょうが、この物件のように価格も現在のストライクゾーンの低めに入っており、物件の動きもあるようですので、値引きはないでしょうね。あるとすれば、万一、来年の3月以降に在庫が残っていた場合にモデルルーム使用プラン一斉値引きのような感じかもしれません。
-
246
匿名さん
いいから営業と直接話しなよ。ごちゃごちゃ言わないで。
能書きはいいからさ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
247
匿名さん
値引きは別にかまわないんですけど
この立地を気に入った方に入居して頂きたいですね。
住民のみなさん、きちんとした方ばかりで
良いコミュニティが築かれつつあるとこですし。
私の担当だった営業さん曰く
「物件価格の1割を手付金として納められない方は
契約をお断りしている。」と言ってたな。
まあそれならフルローンで買っちゃうような
人種には遭遇することは無さそうだが
-
248
匿名さん
値引きは別にかまわないんですけど
この立地を気に入った方に入居して頂きたいですね。
住民のみなさん、きちんとした方ばかりで
良いコミュニティが築かれつつあるとこですし。
私の担当だった営業さん曰く
「物件価格の1割を手付金として納められない方は
契約をお断りしている。」と言ってたな。
まあそれならフルローンで買っちゃうような
人種には遭遇することは無さそうだが
-
249
匿名さん
236さん
売主でこの掲示板を見ている人もいますが、営業担当者が質問に答えるため、参考程度です。
マネジャークラス以上はほとんどみていません。
この場で出てくる情報よりも、社内・業界内の情報が量も多く、正確ですので。
よってこの場で値引きの話を出しても、売主に対する効果はまったくありません。
売主に対しては、実際にこのプランをこの値段なら購入するとBID(指値注文)を入れると効果あるかもしれません。たとえば、このプランは無理だが、こっちではどうですかなど。
ローンの銀行承認が出ることが前提ですが。
あまり、欲張った金額を言っても無理だと思いますが。
-
250
匿名さん
ここまでゲリラ豪雨が年中降るようになると、調布でも多摩川沿いより、こちらの高台のほうが、人気がでてくるかもしれませんね。
ここしばらくだけかもしれませんが。
-
251
匿名さん
雨頼みですか(笑)
9月が勝負でしょうね。
平日のモデルルームほんと客入っていないので、土日に期待しています。
-
252
匿名さん
ここデベもしっかり見てるのね〜。
値引きの件書いたら、見事に削除されましたよ。
理由が「根拠が無い」だったけど、必死さがうかがえるね。
売りたいなら大々的に残ってる物件を大幅値下げしてアピールすればいいのに。
影でこそこそやってるから、いつまでも売れないんだよ。
-
253
匿名さん
削除の依頼はしましたが、私は売主さまではありません。
それが事実無根です。
-
-
254
購入検討中さん
勘違いしてる人もいますが、別に値下げを要望しているわけではありません。
ただ、「この市況で、この物件で、この価格は高すぎるかどうか」という点に
ついて、私は「高すぎる」と考えているだけです。それ以上でも以下でも
ありません。
おそらく、ここの購入を検討されている方々の多くがそう思っていると思います。
(「適正価格だ」と思っている人はもう契約したはずですから)
というわけで、引き続き価格の推移を見守っていくことにします。
-
255
匿名さん
見守っているうちにどんどん金利上がっていきますよ。
金利が上がったら値引きされても結局支払いは同じです。
だったら新築の間に購入されては?
家賃払いながら待つのも得策ではありません。
皆様は多分月10万位は払っていますよね?
違いますか?
-
256
匿名
254さま
あなたは結局安くならなきゃ買わないのでしたら、要望と一緒だと思いますよ。
お家賃だってばかにならないなぁ。
とりあえず不毛な価格議論より環境の話をメインでいきましょうよ!
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
257
購入検討中さん
>>254 長期金利はここ数ヶ月でまた下がり始めましたよ。適当なことを言わないように。
最近の原油価格の下落で、インフレもピークを打ったというのが、大方の見方です。
>>255 >「不毛な価格議論」
契約済みの人にとっては「不毛」かもしれませんが、これから購入する者としては、
超「有益」な話です。
-
258
匿名
違いますよ。私が言いたかった「不毛」とは、ここで価格について話し合っても効果は無いということです。有益か無益とかの意味合いではありませんよ。
金利はあがりますよ。間違いないでしょ?ゼロ金利政策も解除されましたし。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
259
匿名さん
政策金利のUPは当面難しそうとの新聞記事が、つい先日出たばかりですね。
住宅ローンの金利は、劇的に上がることなく、小幅な上下をしばらくは繰り返しそうです。
住宅ローン減税も延長されそうな気配ですから、買い急ぐこともないでしょう。
値引きに関しては、三井も普通に売れ行きが厳しい物件は値引きするし、
長谷工も株価が100円を割りそうな現状では、在庫物件はとっとと捌いてしまいたいでしょうから、
やはり営業との交渉次第。
ここで、値引きについて話すのは無駄ではないし、値引きの可能性は高いという情報をもってMRに
行った方が上手な買い物ができるでしょうね。
-
260
匿名
だけど、家賃は無駄に払うことになりますよ?
値引きされても得した気分になるだけでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
261
匿名さん
今のご時世を考えれば適正価格だと思うんですけどね…。
周辺の物件を見渡してみても、どこも同じような価格帯だし、
ここが適正価格じゃないとなると、どこらへんの物件が適正なんでしょうか。
高くて買えないわけじゃないってことですよね。
予算はあるが、“ここには”そんなに払えないとおっしゃりたいのでしょう?
でも、それなら、その同じ予算でもっと良い物件を買えばいいのでは?
そうしないのは……そんな都合のいい物件などないから、違いますか?
高すぎるというのは、結局、254さんの中での話なんじゃないでしょうか。
そんなに価値を感じていないなら、今はあなたにとって買い時じゃないんだと思います。
本当に買いたいと思える時まで、待った方がいいんじゃないですか。
-
262
匿名さん
金利の読みは難しいですね。上がるとか、上がらないという議論はあまり意味がありません。
金利も相場ですので、これがわかれば儲けることができます。
確かに、259さんの仰ることはよくわかりますが、
現在の住宅金利(変動)2.875%というレベル(銀行によって異なります)はきわめて低いレベルです。
目先は、
>住宅ローンの金利は、当面は、劇的に上がることなさそう。
というのは、金融業者の間でのコンセンサスであり、一致しています。
日銀は、できるだけ早く公定歩合を上げて、0.75%から3%程度にしたい。
(住宅変動金利は、公定歩合プラス2%程度と考えればよいです。)
その理由は金利が低いままだと景気が今よりも悪くなったときに、景気刺激策(つまり、金利を下げる)が取れないからです。
一方、政府や与党などは、すでに景気が悪いのだから、金利を上げるのは何事かという議論があり、金利を下げる圧力が非常に強い。
この二つの力がバランスしているのが、現在の状況です。
現在、景気拡大局面は終わったといわれており、今後、金利は下がるとみなさん期待しますが、日銀にしてみれば、すでに金利はきわめて低い水準にあるので、これ以上、下げることはできないという論理になる。理由は上記と景気が急に悪化した場合、(たとえば、原油が輸入できなくなるなど、)下げる余地がなくなることを恐れるのです。
重要なことは、「当面」とはいつまでかですが、1−2週間は今の状況が続くでしょうが、その後、何が起こるかは誰にもわかりません。
また、小幅な上下を繰り返すといわれていますが、上方向は、上振れリスクがあります。1ヵ月で1%ポーンと上がった例は過去に何度もあります。下方向は、これ以上はほとんど動かないでしょう。下がっても、0.1−2%の幅です。調べていただけるとわかりますが、変動金利の
2.9%前後というレベルは歴史的に最低レベルです。過去に2.4%前後まで下がったことがありますが、日経平均が7000円となり、銀行がつぶれ、多くの上場企業が減益や赤字となった状況です。
現在は増収増益の企業もあり、景気はまだら模様です。
住宅購入者にとって、一番恐れることは金利の急上昇です。上がるときは金利はいきなり、急に上がりますので。過去に公定歩合は5ヶ月間で3%上昇したことがあります。(1973年)
もちろん、高度成長期のような景気の過熱が再び来ることは考えにくく、半年で3%も上げることはありませんが、日銀の目標公定歩合を3%と仮定すると、今後、1−2年間で2%程度上昇することは十分にありえることです。繰り返しますが、これが言い当てることができる人は、相場で勝つことができますので、誰にもわからない世界です。
そんなことはあえりないとか、その通りとか、みなさん、いろいろな意見があるわけです。
住宅金利の決定は受渡日となりますので、新築の着工中のマンションの場合、たとえば、1年後の受渡日の金利は誰もわかりません。上記のような金利上昇リスクは常にあります。住宅購入者は金利について、よく知らないうちにこのようなリスクをとっている人が多いようです。
一方、この物件のような完成済の場合は、おそらく、来月の受け渡しも可能でしょうから、現在の低金利メリットを十分に享受することができるのです。
-
263
匿名さん
低金利のメリット、さらには値引きのメリットもあるなら魅力的なマンションになるでしょう。
変動金利が優遇されて1%台だから、家賃払うより安い・・・という感覚で買うことはオススメしませんが。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件