入居説明会に参加しましたが、とても感じの悪い若めのご夫婦がいてショックでした。
パーティも、あまり盛り上がっていませんでしたね。もう少し顔合わせの場をきちんと作っていただきたかったです。
午前中の会に参加しましたが、その会も皆さんすごく素敵な方ばかりでしたよ。小さなお子さんもたくさんいて、賑やかで嬉しくなりました。今回だけでなく、また別の機会で集まりがあればと思いますし、子供もいるので、一緒に遊べるようなお友達ができたらいいなと思います。これから、どうぞ宜しくお願いします!
私は午後遅めの会に参加しましたが、皆さんにとても良い印象を持ちました。
やはり浦和は落ち着いた方々の集まるところで、物件選びは間違えて無かったと改めて思ったくらいです。
掲示板に貼られていた皆さんの自己紹介を拝見しましたが、小さなお子様を持つご家庭も多く、良い未来を感じることができました。
入居までしばらくありますが楽しみですね。
56の書き込みの者です!
15時半頃の参加でしたが、たまたまそのご夫婦に良い印象をもてなかっただけかもしれないですね。皆さんの参加の様子を伺うと他の方は素敵な方ばかりなので入居が楽しみになりました(^-^)
常盤中の学区見直しが検討されていますね。
常盤小に通うお子さんをお持ちの方に聞きましたが、仲町も見直し学区に該当すると噂にでているようです。
常盤中学区から外れたらこちらは白幡中になるのでしょうか。
あまり評判は良くないですよね。
心配です。
引越日程を遅らせようとする方もいるんですか。
多くの方が現在は賃貸に住んでいらっしゃるでしょうから、遅らせるという判断は「引越代の軽減」と「家賃負担の増加」の比較ということですかね。
うちはあちらこちらに見積もりとるのも面倒くさいですし、ネット検索で把握した繁忙期の相場金額と大差なかったので幹事会社で決めてしまう予定です。
引越の見積り、幹事会社も含め3社にお願いしてみましたが、どこも高かったです。
一番高い時期とは、分かってましたが、まさかこんなに高いとは❗予想の2~3倍でした。
わが家は、小学生の子供がいるので、なるべく早めに入居して、落ち着きたいんですよねぇ。
そうです。幹事会社に頼まないとダメな理由はありません。普通の引越し業者ならそこらへんもちゃんと心得てますよ。幹事会社は自分のところでやるほうがコントロールできるので普通は多少他社より頑張るようですがアートはまったく逆でしたね。対応や態度もあまりいい印象を持ちませんでした。
私たちも見積り依頼をお願いしましたが、
あまりの高さに驚きました。。
もちろん値引きはなしです。
皆さんは他社ならどちらに見積り依頼されましたか?
大手の間でもが価格差はあるものなのでしょうかf^_^;
日通がお勧め。川口から浦和に家族4人で新築戸建てに引っ越した時(12月)、9万円台だった。
しかも、搬出午前、搬入午後と1日かけて丁寧に仕事してくれた。キズ1つつけず完璧だった。
正社員4人とアルバイト1人だったかな。
私はインターネットで一括見積とれるサイトを使いました。電話が凄いかかってきますがその中から選びました。繁忙期なんで引越し専門業者はやっぱり結構高くなるのは仕方ないみたいです。アリさんとかアークさんが最近はお値段頑張ってると他の会社の営業さんが言ってましたね。でも一番安いのは運送会社がやってるやつみたいです。
オーナーズクラブのサイトでエントランスの内装の写真がアップされていました!
イメージ図と変わらぬ良い雰囲気でとても嬉しかったです!
引っ越しがまた楽しみになりました。
ただ、引っ越し料金が高すぎて。。。笑
内覧会、いよいよ来週ですね!どんな感じになっているのかすごく楽しみです!
新しいお部屋を見て浮かれてしまいそうな我が家は、業者さんに内覧会同行をお願いしました。そういう方他にもいらっしゃいますか?
カーテンもまだ決まっていなく、当日採寸頑張りたいと思います!
内覧会、私たちも業者さんに同行をお願いしましたよ。
賃貸の募集がはじまってますね。室内やエレベーター、宅配ボックス、坪庭の写真などが見れますよ。
もうすっかり出来上がっているようですね。内覧会で問題があった物件の話題が他の掲示板でも出てましたが、結構工期的に厳しいところが多いようです。その点ここは少し安心でしょうか。
https://suumo.jp/chintai/saitama/sc_saitamashiurawa/bc_100023094368/
https://suumo.jp/chintai/saitama/sc_saitamashiurawa/bc_100023090357/
内覧会に行ってきました。
業者に頼まず、ネットからDLした内覧会チェックシートを持参し自分達でチェックを行いました。
途中にディスポーザーや浄水器、インターホンの取り扱い説明などが入りましたが1時間半程で終了。
立ち会った大成の方も傷を指摘してくださり、無事内覧会を終えることができました。
指摘した箇所の補修後チェックは2週間後になるそうです。
うちは縦長リビングのモデルルームと異なる3LDK横長リビングを購入したのですが、、、
やはり視覚的に縦長リビングの方が広く感じますね。
それとウォールドアと違い中居室は垂れ壁があるので空間が遮断され狭く感じます。
グレーのキッチンカウンターも横長リビングタイプの方が若干長く、それもまた圧迫感を感じました。
しかしメリットの部分もあるので(キッチン、ダイニングが明るい、中居室に学習机が置ける)デメリットには目を瞑り入居を楽しみに待ちたいと思います。
内覧会いってきました。照明に関しても、ダウンライトはすべて点きますし、携帯用の照明も係りのものが持参してくれますので、ほとんど困りませんでした。
イメージ通りの仕上がり具合で、入居が楽しみです。トイレも管理人室のを貸してくれます。
カラーオプションが選べなかったお部屋の方、やはりモデルルームと同じカラーでしたか?
我が家は、低層階なのでカラーが選べなかったのですが、営業の方には「基本的にモデルルームと同じになります。」と言われており、そのつもりでいるのが。もしかして違うこともあるのかなぁと、ふと、気になったもので。
内覧会行ってきました。
雨天のため、判明したことがあります。
廊下の棟のジョイント部分で雨漏りがしているのです。
2階はそれほどでもなかったのですが、高層階ですと傘をさしたくなるようなかんじです。
床部分は水たまり状態でした。
手すりも低いので吹き込みもあります。
我が家は南棟のため、毎日必ず通る場所ですから問題だと感じました。
現地で指摘したところ、何かしら対策を検討してくれるそうですが、
構造的に限界もあるらしく、ちょっと不安。。。
特に梅雨時などは心配です。
南棟入居予定の方どう思いますか?
設計ミスといえば、タイプIの浴室の窓は、きっと設計ミスです。
外壁の窓の大きさと内部のユニットバスの壁面にある窓枠の大きさが20センチ以上違います。
その隙間を金属の板でかこってあり、さらにユニット側の枠の上部に何故か3センチくらいのコーキング部分があります。
とっても奇妙な構造ですが、仕様がないのでしょうか???
質問しましたが、外壁の窓の大きさは美観のためキッチンなどと合わせたそうです。
そして、ユニットバスの構造上、同じ大きさの窓枠はあけられなかったそうです。
先々ちょっと不安です。
確かに、ユニットバスは、壁の強度を維持するために、あけられる窓の大きさに限度があるようです。それなら、外壁の窓を合わせるしかないと思いますが、キッチンと揃えるためにその間をコーキングで埋める…。どちらが美観を損なわないか。実際に見てみないとなんとも言えませんが、苦しい言い訳にも聞こえますね。