339です。
341さん、342さん、343さん、355さん、356さん、
免震の情報どうもありがとうございました。
# 340さんはアシストかな。
金曜の朝も(5/9 07:43)地震ありましたね。
# ウェザーニュースで震度が見れます。http://weathernews.jp/quake/
339の中で地震を特定しなかったのは良くありませんでしたが、
私が衝撃を感じたのは343さんのコメントの中の
4/4 19:02
4/6 21:55
の2つだと思います。メモってあったので間違いないと思います。
震度分布は気象庁だと
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200804/04/A2008040... http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/200804/06/A2008040...
# なお、3回と書きましたが、もう1回は記録が無く、わからなくなってしまいました。
その後、343さんのコメントにありました防災科学技術研究所のwebでも調べてみました。
ここでまとめてしまうと
どうやら免震だと、近くの強い地震の衝撃が弱められてあたかも遠くの地震のようになる。
というのが今のところの私の考えです。
ちなみにやったこと。
1. http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/data/ に行く。
2. データ検索&ダウンロード のタブを選ぶ。
3. 観測点コード TKY006 を指定。(小金井)です。
4. 強震記録検索 をクリック。
今なら強震記録一覧に3つ出て来ます。ここには計測「震度」が出ていますよ。
さて、震央距離をクリックしてソートをすると
5/9朝、4/4夕の地震が100km未満。5/8深夜の地震が100km以上で有ることがわかります。
ここではそれぞれの地震をクリックすると
対応する3chデータ(地震波形)が右に表示されます。拡大もできます。
波形を見ると、2つの近距離の地震は強い一撃が観測されていますが、
残りの遠距離のものにはそれがありません。
ちなみにもっと弱い地震まで調べるときは
http://www.kik.bosai.go.jp/kik/data/
データ検索&ダウンロード
観測点コード TKYH02 府中
強震記録検索
として地上の3ch(ch4-6)を見ます。
4/6夜の地震は4/4夕と同じ近距離タイプで有ることが確認できます。
地震があったらここら辺の情報と自分の感じた揺れを比べてみると面白いのかもしれません。
では。