- 掲示板
近所の注目しているマンションが、売り渋りなのか販売延期で完成売りになりました。
マンションは普通は青田売りなのにデベによっては、小規模物件は完成売りというのがあります。
デベによっては50戸未満でもMRを作り、大々的に宣伝する場合もあります。
完成売りに、どんなメリットがあるのでしょう。
デベにとっては、すぐに売れる自信があるからこうなるのでしょうか?
カラーセレクト、インテリアオプションなんてできないですよね。
[スレ作成日時]2007-05-27 19:00:00
近所の注目しているマンションが、売り渋りなのか販売延期で完成売りになりました。
マンションは普通は青田売りなのにデベによっては、小規模物件は完成売りというのがあります。
デベによっては50戸未満でもMRを作り、大々的に宣伝する場合もあります。
完成売りに、どんなメリットがあるのでしょう。
デベにとっては、すぐに売れる自信があるからこうなるのでしょうか?
カラーセレクト、インテリアオプションなんてできないですよね。
[スレ作成日時]2007-05-27 19:00:00
>コンセント1か所を増やすのでさえ、リフォームになるので高い金額を取られる。
青田売りでも設計変更ですけど・・・?
>完成後内覧させている物件だと、汚れや小さなキズを先に見た客に付けられてることがある。
完璧主義なんでしょうけど、気にしていると入居してから生活できませんよ。
青田売りで、内覧会で虫眼鏡持参200箇所くらい指摘して呆れられるひとなんでしょうか。
ビニールでも掛けて、生活しないと(笑)
完成売りでも、指摘すれば直してくれるし MRに使用する部屋は限定されています。
知らぬが仏
うちなんて完璧に売れ残り(現地モデルルーム兼販売事務所)を
買ったので、エアコンもカーテンもついてて更に600万値引きしてくれました。
オプションやカラーセレクトができないし、間取りも選べないけど
現物見て買ってるので、こんなはずじゃあ・・・ということはなかったです。
私は中古でなければ、少々の汚れやキズ、おトイレなどは全然気にならないし。
せっかく安く買ったので、築浅のうちに売却した方がいいかなと思い、
惜しい気もしましたが、結局2年後に、ほぼ最初の分譲価格で売ってしまいました。
売れ残りと言ってもそんなに悪いマンションじゃなかったな。
やっぱり見て納得して買う安心感はいいかも。
売れ残り物件でどの位の物件価格(−600万の値引き)を言ってるのか不明ですが、4年前位の話ですよね。
超高額物件は置いといて、時代は変わってると思うんですけどね。
はっきり言って、今時の売れ残り物件は、駅から徒歩圏外バス便や通勤圏外物件等しかないので?
利便性重視なんでマンションの性能がどんなに良くても、日常生活に不便なら格安割引安物買いはしません。
見て買えるのは良いと思う。マンションギャラリーでは現実感が無いし。景色もわからないしね。
実物を見て買うのが一番良いに決まってる。
私は青田売りが不安。でも青田売りのマンションが多いよね。私が買ったのも青田売りです。これから入居ですが・・・。
完成して現物を見て買えたらとは思いますが、
完成した頃には欲しい部屋は契約済みになっていたり、
なかなかうまくいきませんわ。
売れ残りは大抵中途半端な階の中住戸だったり、向きが悪かったり、
>>29さん
それは「完成売り」ではなく「竣工後売れ残り」ですよ。竣工前から販売していたけれども、竣工後に売れ残ってしまったということです。
対して「完成売り」とは、読んで字の通り竣工後に販売開始されることを言うのです。もちろん、現物を見た上で購入できるのです。
なので販売開始時期さえ見誤らなければ、非分譲住戸がある場合は別として希望の住戸が契約済みということはありません。
人気のない物件は、青田売りがはかどらないので、完成売りとなります。
空き室が多いダメな物件です。
カラーリングも施工オプションもありません。
床の色もえらべないのです。
全然ダメです。