住宅なんでも質問「ペンシルハウス(狭小三階建)は有り?無し?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. ペンシルハウス(狭小三階建)は有り?無し?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-02 20:31:45

どうよ?

【住宅ローン・保険板から住宅なんでも質問掲示板へ移動しました。2014.6.3 管理担当】

[スレ作成日時]2014-04-02 10:41:12

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ペンシルハウス(狭小三階建)は有り?無し?

  1. 554 匿名さん

    >553

    いや、いまがベストだよ?
    郊外や駅遠にいけば、土地の資産性が下がるリスクを抱えるし、
    福祉や教育の環境が悪くなるし、生活の利便性も下がる。

    それらを甘んじて受け入れて、35坪の2階建てで何を得るの?
    「階段の昇り降りが減る」だけ?
    毎日の買い物や通勤だけでも20〜30分短縮されるわけで、
    これだけで純粋な「生活工数」としては、すでに階段の「生活工数」を上回ってるんだよ?

    それをベストだと思うのなら、ちょっと考えは永遠に相容れないね。

  2. 555 匿名さん

    3年前、自然豊かだけど通勤圏内のエリアに
    マイホーム(庭付き戸建てイメージ)を購入する下見を兼ねて、賃貸で住み始めました。

    自然に癒されました。四季を強く感じます。
    今も子供たちが川ではしゃぐ声が聞こえてきます。

    でも一方で、民度の低さ・高齢層の多さ・斜陽の雰囲気を感じました。
    自分が環境に影響されやすい性格なのも相まって、
    この3年間で、良く言えば穏やかで静かな心持ちに、
    悪く言えば、人生に受動的で消化試合的な気持ちになっているのを感じました。

    結果として、私たちは、都心の駅近の狭小に決めました。
    やはり都心の勢いは別格です。
    再開発の規模・頻度も違います。
    まだ家を決めて数か月ですが、心境の変化に目まぐるしいものがありました。

    うちも554さんと同じです。
    予算が限られているなかで、広さより立地を取りました。ベストな選択だと感じています。

  3. 556 購入検討中さん

    おれは家族内で意見が分かれてる一番しんどいタイプ

    個人的には554.555さんと同じ意見なんだけど、どうしても嫁が納得してくれない。
    嫁自身が郊外の庭付き2階建てで育ったせいか、新しい環境をまったく受け入れてくれないんだよな

    資産として残る土地のメリットを説いても、売らないし関係ないと一点張り。
    なんとかこっちに引き込みたいと画策中。


  4. 557 匿名さん

    ベスト?
    ベターの間違いでしょ?

  5. 558 匿名さん

    >>557

    ベストな選択は「都心一等地」and「豪邸」ですよ?
    ハハハ

  6. 559 匿名さん

    >>558

    >ベストな選択は「都心一等地」and「豪邸」ですよ?

    意味不明。

  7. 560 匿名さん

    556さん

    うちも当初
    夫・・・都心派
    妻・・・郊外派
    でしたよ。

    でも今では妻の方が都心に夢中です。

    四ツ谷に掘出物の物件が出たので、
    下見を兼ねて、四ツ谷の住宅街を二人で散歩したのがきっかけでした。
    あの四ツ谷独特の上品な雰囲気に、妻の方が惚れてしまったんですよね。
    (最後は別のエリアに決まりましたが)

    奥様の都心住まいのイメージが偏見ばかりということはないでしょうか?
    もしそうなら、散歩など実体験されると変わるかもしれませんよ。
    駅周辺は商業地で雑然としていますが、住宅地はおっとりしているものなので。

  8. 561 匿名さん

    557は554に論破されましたね

  9. 562 匿名さん

    >>554
    相容れないね。
    まともな家に住むことを捨てて駅からの距離優先するとか。
    狭小土地で坪あたり単価が上がる三階建に住む方が一般的には資産価値の普遍性が脆弱なんだけどな。

  10. 563 匿名さん

    >一般的には資産価値の普遍性が脆弱

    ところが、立地にこだわった分、資産価値はかなり高め維持が見込めますね。
    一般的な土地じゃないから「好立地」なんですよ(笑)

    あなたは「三階建て=まともな家じゃない」という論拠しかなく、
    感情的、もしくは、偏見としての意見にしか見えないですね。
    もし、客観的にまともじゃないというのなら、どのような弊害があるのか、
    教えていただければと思います。

  11. 564 匿名さん

    同じ100平米の床面積の家でも二階建100平米より三階建100平米のが値段が高い
    つまり同じ予算で考えたら狭小三階建のが総予算に占める土地価格の比率が小さくなる
    一般的に資産価値が脆弱なのは基本的な話
    そんなことすらわからずに買ってんだな

  12. 565 匿名さん

    >>561
    意味不明。
    後から書き込みした者を先に書き込みした者が論破?
    どうしたらそのような解釈が出来るのか。
    まったく理解に苦しむよ。

  13. 566 匿名さん

    >>563
    それは個人の主観による希望的観測。
    恣意的期待論。
    一般論、客観論としては通用しない

  14. 567 匿名さん

    >564

    つまり、同じ予算、同じ100㎡の戸建て同士で比較した場合、

    2階建て 総予算6500万円 坪単価50万円で建築費1500万円 土地5000万円
    3階建て 総予算6500万円 坪単価70万円で建築費2100万円 土地4400万円

    上記のような物件同士を比較した場合、3階建てのほうが資産性が低い、
    ていうことをいいたいわけ???
    そんな比較するかね???
    しかもその場合、土地のほうが100㎡程度の土地だとして、坪単価166万円ですか。
    3階建ては20坪程度だとして坪単価220万円ですか。
    将来的な資産性を考えると坪単価220万円くらいあったほうが安心ですがね。


    ま、なんにしても、ローコスト住宅にして
    3階建て 総予算6500万円 坪単価50万円で建築費1500万円 土地5000万円

    にすれば解決ですね!

  15. 568 匿名さん

    >恣意的期待論。

    典型的な「恣意的」の誤用。

  16. 569 匿名さん

    >>567
    残念ですが三階建のが資産性に乏しいです。

  17. 570 匿名さん

    ローコストペンシル三階建とか怖くて俺なら住めないよ

  18. 571 匿名さん

    >>567
    二階建もローコストにすればもっと土地にお金回せるでしょ
    ローコストならローコスト
    注文なら注文
    同じ条件にして比較しなきゃいみない
    同じ広さなら確実に三階建てのが建築費が割高

  19. 572 匿名さん

    >566

    大変申し訳無い。
    実はもうすでに資産価値が上がっちゃったんですよ。
    購入時より。
    詳細はいえませんけど、まあ、要は地区の開発ができたおかげです。

  20. 573 匿名さん

    >>572
    そんな証明もできない個別事情はどうでもいいよ
    一般論、客観論の話だから
    あと価値は売るときに初めて決まるから

  21. 574 匿名さん

    建て売りで1階が駐車場のミニ3階建ては、ネガさんの言う通りで怖くて買えない。

    でも、都心近場なら車いらないから、
      1階は、主寝室(ミニ流し付き)+バス+広めの玄関
      2階は、LDK
      3階は、子供部屋とサンルーム
      そして1階から2階への階段はリフトを後付できる構造
    という間取りで、
    地盤のよい所に、信頼できる建築士に監理含めてお願いして造れば、
    足腰が弱っても暮せ、地震にも強い家になるよ。

  22. 575 匿名さん

    都会だろうが車いるよ

  23. 576 匿名さん

    建売で
    1階が駐車場+3部屋 2階がLDK+1部屋+風呂洗面 3階がロフト+スカイバルコニー+Ph
    の物件って、ここで言うペンシルに該当する?

  24. 577 匿名さん

    土地何坪?

  25. 578 匿名さん

    玄関の隣に車駐車できるのが戸建がマンションに勝るポイントの一つなのに、それ放棄するとかないわ

  26. 579 匿名さん

    そうは言っても車持たない人の家に駐車スペースあっても意味ないでしょ

  27. 580 匿名さん

    >577
    土地が130㎡で、駐車場込みの延床も130㎡。

  28. 581 匿名さん

    敷地が広ければ、ペンシルだろうが狭小3階建てだろうがかまわない。
    問題は狭小敷地なのに無理に建てた家。そんな家、戸建て住民でも無し。

  29. 582 匿名さん

    あの…、このスレに粘着して叩いている方は
    何か狭小住宅に事情(怨みとか)があるのですか??
    狭い家で育って嫌だったとか、
    誰か許せない人が狭小住宅を購入して幸せに暮らしているとか、
    自分はもっと成功してしかるべきなのに結果が出ず、
    狭小住宅建てて満足している一般市民に俺の方が上だと誇示したいとか…。

    私はスレタイトルの答えは「有り」なんだなと思いました。
    だって「無し」と連投している方の発言が
    偏執的で怖い(実生活で関わりたくないタイプ)の印象を受けるので…。
    発言に信頼感を持てません…。

  30. 583 匿名さん

    それはペンシル有りだと執着心をもって主張してる人についても全く同じ話でしょう

  31. 584 匿名さん

    どうでもいいならこんなスレ、放置すればいいだけだし
    無しと主張される事を放置できないんだから同じように偏執的

  32. 585 匿名さん

    都内では分筆規制で狭小敷地を抑制したり、一種低層住専地域では建蔽率や容積率も厳しく規制されている。
    道路や北側の斜線規制も厳しいから、狭小三階建ては建てにくくなっている

    ペンシルハウスって一体どんな用途地域に建ってるの?
    道路沿いの建蔽率のゆるい商業地とか、マンションの建つような中層とか準工業地域?
    そんな環境なら集合住宅でいいじゃない。
    狭小戸建てに拘る理由がわからん。

  33. 586 匿名さん

    そもそも、ミニの三階建って利便性の高い場所につくられるので
    車なんて要らないのではないですか。

  34. 587 匿名さん

    いくら立地の利便性が良くても車は必要。
    週末の外出や旅行、日常の買い物。
    いちいち荷物を持って歩く必要もない。

    子供がいればなおさら車は必需品。
    車なんて特別なものじゃないし、あって困ったことはありません。

  35. 588 匿名さん

    実際、駅近マンション民もほとんど車持ってるしな

  36. 589 匿名さん

    うちは普通に第一種住居地域。
    建蔽率容積率は60-160。
    風致地区だから境界からの後退距離が必要。

    で、敷地22坪で建物30坪の三階建て。

    私鉄ターミナル駅徒歩5分。
    大型商業施設まで徒歩3分。
    商店街まで徒歩1分。
    大型公園まで徒歩5分。
    小学校まで、通学時間帯は車両進入禁止の
    スクールゾーンの道だけ歩いて3分。

    「なぜ狭小にこだわったのか」ではなく、
    立地にこだわった結果、戸建てになったんです。
    正直、この立地なら、マンションでも全然よかったんだけど、
    そんなマンションが(この街に)なかったので。

  37. 590 匿名さん

    焦って三層買わずにマンション建つの待てば良かったのに

  38. 591 匿名さん

    三階建ては建てる方もそれなりのレベルでないと怖いし、顧客も図面段階からチェックする暇とスキルがないと何されるかわからん。

  39. 592 匿名さん

    >焦って三層買わずにマンション建つの待てば良かったのに

    こんな考えで住まいを探す低能はこの世に存在しないわなあ?

  40. 593 匿名さん

    三階建てを偏執的にネガってるひとに聞きたいんですけど、
    どこがそんなにNGなんですか?

    具体的なデメリットを教えてください。

  41. 594 匿名さん

    敷地が狭いと、間取りや内外装を自由に設計できる戸建てのメリットがなくなる。
    立地に拘って狭い敷地しか買えないなら、広めのワンフロアマンションのほうがよっぽどいい。

    ペンシルみたいな狭小戸建てに拘る理由のほうがわからない。

  42. 595 匿名さん

    その通り。
    狭小三階建ってのはデフレの産物。
    時代が産んだ悪しき構造物。

  43. 596 匿名さん

    そうそう。
    特に狭小建売なんて売主が儲ける為のものだから。

  44. 597 匿名さん

    >593
    ・生活しにくい
    急な階段の昇降が多い。 一階は玄関とガレージに占められ、昼間でも部屋は暗い。 三階はセットバックされることが多く実際より狭くなることがほとんど。屋根とのスペースが無い為、夏場は酷暑。 結局2階リビング部分にしか居られない。
    隣家と近いため、生活音が問題になることも。エコキュートなんて置かれたら最悪。
    ・環境が戸建てに適さない。
    地価の高い幹線道路沿い、繁華街のそばなどに建てられることが多い。 トラックが通るたびに振動。通行人の視線や排ガスの為、窓も開けられず洗濯物も干せない。
    ・災害に弱い
    一階部分がビルトインガレージの物は特に地震に弱い。密集して建てられるので延焼の危険。特に3階からは脱出しにくい。地盤の悪い埋立地に建てられることも多い。
    ・手抜き建築が多い。
    三階建ては二階建て以上に頑強な基礎、躯体が必要だが、土地代と合わせると高価になりすぎるため、手抜きも多いといわれる。特に建売はほぼ100%欠陥住宅であるとまで言う専門家もいる。

    というか、メリットを教えて欲しいぐらい。

  45. 598 匿名さん

    >593
    >三階建てを偏執的にネガってるひとに聞きたいんですけど、
    >どこがそんなにNGなんですか?

    >具体的なデメリットを教えてください。

    ペンシル業者?
    ペンシルハウスマニア?メリットを教えてください。
    「安い」以外の、住居としてのメリットだよ。

  46. 599 匿名さん

    >597さん

    では、うちの三階建てと比べてみますね。

    階段は緩やかです。1勝0敗
    1階のガレージはありますけど、部屋は暗くないです。2勝0敗
    三階のセットバックの意味が不明。1-2階にくらべて狭いことだしても、それがなんのデメリット??
    屋根とのスペースはないけど、断熱と換気があるので、猛暑はどこふく風。3勝0敗
    風致地区なので隣家とは離れてます。4勝0敗
    駅近ですが、幹線道路とは離れてます。5勝0敗
    耐震性能は2を確保してます。6勝0敗
    風致地区で準防火なので安心です。7勝0敗
    地盤は良好です。8勝0敗
    注文住宅で、基礎も躯体も頑強です。9勝0敗

    なんだ、自分でも知らないデメリットがでるかと思ったら、ただの偏見だったのですね。
    おかげさまで安心しました。

    ありがとうございました。

  47. 600 匿名さん

    >メリットを教えてください。

    いや、別に2階建てと比してメリットってそれほどないんじゃないですか?

    もちろん、狭い土地で広い居住スペースを生み出せることが、
    予算比で土地の単価の高い好立地を選べることが「メリット」なんでしょうけど、
    おっしゃりたいことはそういうことではないでしょうから。

    あえていえば、採光や通風は2階建てよりもいいですよね。
    それくらいじゃないですかね?
    マンションとの比較なら、まあ、いくらかあるでしょうけど、
    それはフェアじゃないですし。

    個人的には子供のころ3階建てに憧れていたので、全然満足ですけど(笑)。

  48. 601 匿名さん

    >>599
    くだらん。
    書くだけならどうとでも書けるわな。
    ⚪︎勝⚪︎敗とか書いちゃうところが子供っぽいね。

  49. 602 匿名さん

    二階建てと比べてのメリットって言えば、やっぱり土地が狭くても部屋数と広さを稼げるって事でしょ。
    それによってより高価な地域に住める。土地柄って大切だからね。
    たとえば都内でもお盆に人が居なくなるような新興住宅街はろくなもんじゃない。土地に由来も歴史も無く、逆に開拓が後回しにされてきた負の歴史を持ってたりする。
    もちろん、歴史があっても水害や洪水の多い地域とかはやっぱり安い。
    環境の良い歴史ある住宅街に車庫の付いた4LDKの家を持てるだけでも十分メリットだと思うけど?

    それに、土地価格の高い所は30坪以上になると高すぎて売れない。30坪を買って注文で建てるくらい資金力のある人は、敷地30坪じゃあ満足しない。30坪で満足できる人には買えない金額。ゆえになかなか売れない。
    40坪あると建売屋が買って20坪3階建てを二軒建てる。そうやってペンシルが増えてる。需要と供給が合致しているって事。
    嫌なら買うなだし、近所にあって見苦しいなら田舎に引越せばペンシルなんて無いんじゃない?でも、東京近郊ならよほどの高級住宅街の中心に住まなければ、目に入らない地域なんて無いよ。土地が高い地域にこそペンシルのメリットが大きくなるんだから。

    ちなみに城東とかにある海抜ゼロ地域とかのガチ狭小3階建て、二階建ては「安く家を持つ」為だけのものだからメリットは「23区での極限の安さ」。
    これは他の地域とはまた存在理由が違う。城南の狭小のさらに半額で買える。都下はおろか千葉、埼玉の郊外と同じか、それ以下の価格水準。千葉埼玉の都市部の狭小より城東の狭小戸建は安い。

  50. 603 匿名さん

    >601

    個人的に、皆様がそこまでネガティブになる、落とし穴があったのかな、
    と不安になったので、お伺いしたまでです。
    なんとでも書けるといいますが、私にとって事実ですので、それで充分です。
    いくらでもお疑いにでもなんでもなさって構いませんけど、
    要は、私にとっては、皆様のネガティブに捉えられる三階建てではない、
    という事実が残りますので、それは変えられませんよ(笑)。

  51. 604 匿名さん

    の割にそれをアピールしたがるんだよな。
    その原動力ってコンプレックスでしかないから。
    三階建をもつ最大のデメリットはコンプレックスですよ。
    これは死ぬまで続く。

  52. 605 匿名さん

    好んでわざわざ三階建や旗竿に住む人はいないよ。仕方なく住んでんだよ。
    気持ち汲んでやれよ。

  53. 606 匿名さん

    風致地区、準防火、注文の狭小ペンシルとか、個人的に一番避けたい物件だけどなぁ
    規制含めて建築コストが高すぎるから、資産性に乏しくなる

  54. 607 匿名さん

    具体的に物件を挙げれば叩きやすいですよねえ
    狭小住宅を叩いている方達も、ご自分の購入物件を挙げたらいかがでしょうか?
    でもここで執拗に叩いている方はおそらく狭小住宅も買えない方達だと推測されますので(発言内容から実社会で通用するとは思えないので)、家を購入した経験もないのでは?
    「えっ、実際に物件検討するとき、そんな比較の仕方しないよね?」という叩き方も散見されますし…

  55. 608 匿名さん

    ペンシルを叩くのはペンシルすら買えない人達だと自分に言い聞かせる
    幼稚なコンプレックス解消術です

  56. 609 契約済みさん

    狭小3階建てに10年住んでました 5千万台前半で購入 10年で売却 4千万台後半でした 差額は500万程度です 売却期間3ヶ月でした 家自体は気に入ってましたが とにかく色んな人がジロジロ見ます 覗き込みます 非常識な人は面と向かって あの家はないわ〜とか一軒家でもあれじゃ〜ねーとか 酷い言葉を浴びせられました 都営住宅でまともな家賃払ってない人にまで言われてイヤになりました 今は100平米越えの土地に100平米越えの建物 築15年の中古 当時8千万越えの物件を5千万前半で購入して買い換え終了 誰にもなにも言われなくなりました 狭小3階は何より周囲の人間が注目してうっとおしかったよ

  57. 610 匿名さん

    >二階建てと比べてのメリットって言えば、やっぱり土地が狭くても部屋数と広さを稼げるって事でしょ。
    >それによってより高価な地域に住める。土地柄って大切だからね。

    合法的に狭小地に3階建てが建つ土地って、住専でも建蔽率や容積率のゆるい建てこんだ地域。
    道路沿いの商業地やマンションが建つような、戸建てに向かない用途地域でしょ。
    そんな所の地価は高くないはず。

    戸建てに住むなら、周囲も空地の多いペンシルなんて建たない土地を選ぶんじゃないの。
    まともなハウスメーカーならペンシル敬遠するし。
    狭小三階建ては、普通の広さの二階建てと比べても「安い」しかメリットない。

  58. 611 匿名さん

    >>607
    >狭小住宅を叩いている方達も、ご自分の購入物件を挙げたらいかがでしょうか?

    狭小住宅ってみんな建売り?
    戸建ては土地を買って、間取りなど設計して建てるでしょう。
    わざわざペンシル建てるための土地を買うのか理解できなかったけど、
    建売りなら、分筆ペンシルみたいのがとても安く売ってる。
    既存不適格物件で再建不可なんてのも多いね。

    うちは東京外周区の敷地40坪、床面積110平米の二階建て。(容積率80%)

  59. 612 匿名さん

    >家自体は気に入ってましたが とにかく色んな人がジロジロ見ます 覗き込みます 非常識な人は面と向かって あの家はないわ〜とか一軒家でもあれじゃ〜ねーとか 酷い言葉を浴びせられました

    普通の家が建つ住宅街にペンシルが建つと、好奇の目で見られるのは当然です。
    住環境を乱すので、周辺住民から嫌悪されるのは止むを得ません。
    「安い家の住民」とPRしてるようなものです。

  60. 613 匿名さん

    いい立地なのにペンシルじゃあ肩身が狭くないの。
    マンションなら多数の世帯の一部だが、戸建ては衆目に晒される。
    他人が全く気にならない人なら住めるでしょう。

  61. 614 匿名さん

    やっぱり都心5区で狭小ではない戸建ての方はいないのですか?
    うちは夫婦共々世田谷区だの杉並区だのにはどうしても惹かれず、予算も潤沢になかったため、狭小です。
    外周区も上品な住宅街があり素晴らしい住環境だと分かっていても、電車で長時間の移動(しかも外周区だと長時間立ちっぱなし)は惨めだし、私達には外周区はエッジがきいてない?刺激が少ない?と感じてしまい、購入する意味を感じられませんでした。
    (外周区を買われたみなさんすみません。あくまで私達の価値観ですので)
    マンションは、騒音や隣室の煙草に悩まされた経験があり、大金払って購入する気になれませんでした。

  62. 615 匿名さん

    都内23区内で長時間通勤?
    その程度の時間立てないほど体が弱いと、狭小三階建ての上り下りはきついでしょう。
    ペンシルの言い訳としては得点低いよ。

  63. 616 匿名さん

    >私達には外周区はエッジがきいてない?刺激が少ない?と感じてしまい、購入する意味を感じられませんでした。

    こんな感覚がないとペンシルハウスは無理。

  64. 617 匿名さん

    確かに(笑)

  65. 618 匿名さん

    家よりエッジ優先がペンシルさんだからな(笑)
    ならわざわざ3層に住まずに便利なマンションに済めばいいのに

  66. 619 匿名さん

    >では、うちの三階建てと比べてみますね。
    >階段は緩やかです。1勝0敗
    >1階のガレージはありますけど、部屋は暗くないです。2勝0敗
    >三階のセットバックの意味が不明。1-2階にくらべて狭いことだしても、それがなんのデメリット??
    >屋根とのスペースはないけど、断熱と換気があるので、猛暑はどこふく風。3勝0敗
    >風致地区なので隣家とは離れてます。4勝0敗
    >駅近ですが、幹線道路とは離れてます。5勝0敗
    >耐震性能は2を確保してます。6勝0敗
    >風致地区で準防火なので安心です。7勝0敗
    >地盤は良好です。8勝0敗
    >注文住宅で、基礎も躯体も頑強です。9勝0敗

    建物に制限のある風致地区の駅近ペンシル?
    ありえない。

  67. 620 購入経験者さん

    戸建の優位性って何よ?

    「広さ」「プライバシーの確保」「庭の活用」じゃないの?

    あるの、ペンシルに??????

  68. 621 匿名さん

    へえ〜、みなさんはほんと立地よりも広さや誇り?(ペンシルだと後ろ指差されない)が大事なんですね。面白いです。
    でも私達夫婦は何よりも立地なんですよね。
    仕事での専門性を高めるためにまだまだ勉強が必要ですし(都心の方がフットワークが軽くなる)、都心ならではのアグレッシブな人や場の刺激を受けたいので、今はエッジ(笑)のきいた都心で暮らしたい。
    (それならマンションにすればという方は、戸建かマンションかについてのスレの方が適しているので、そちらをご参照ください)
    歳を重ねて価値観が変わった時に、都心の方が売れる可能性が高いですし(あ、この可能性も皆さんの手にかかると否定されるのかしら(笑))。
    でもここのみなさんは興味深いです。みなさんのような方との接点はないので、とても新鮮です。ありがとうございます。

  69. 622 匿名さん

    >>621
    別に小さい家は好きだよ。限られた空間の工夫を見るとセカンドハウスに欲しくなる。
    まー、ウキペでもミニ戸と狭小住宅は分けてるし。都心に住む中での選択ならいいんじゃないの。

  70. 623 匿名さん

    >都心ならではのアグレッシブな人や場の刺激を受けたいので、今はエッジ(笑)のきいた都心で暮らしたい。

    ペンシル住民には軽薄さが重要。

  71. 624 匿名さん

    >621
    立地も広さも家の姿も重要。
    広さを犠牲にしないと立地が確保できないのは、予算が低いか立地が間違ってるだけ。
    間取りや外観、生活動線に拘らないエッジがきいてない家で満足なの?

  72. 625 匿名さん

    この人だけかも知れないけど、ペンシル民がとても軽薄だというのは確かに良くわかる

  73. 626 匿名さん

    ええ、大丈夫です。ご心配ありがとうございます。

    みなさんのように、そうして簡単に他人の価値観を否定する姿勢がすごい新鮮です。ほんと面白いです。ありがとうございます。
    良い悪い?優劣?にカテゴライズする思考が強いのかな。みなさんがどういう職種の仕事しているのか、とても興味深いです。

  74. 627 匿名さん

    あ、すみません、624さんへの返信でした。

    えっ、私って軽薄なんだ。初めて言われました。すごい面白い。ありがとうございます。

  75. 628 匿名さん

    >>620
    6000万円ぐらいの物件だと、23区のまともな地域だとペンシルじゃない建売でもどうせ充足できない。
    だったらペンシルでも変わらないという考えはありかも。

  76. 629 匿名さん

    6000万にあと2000万足せば注文にも手が届くのにね。

  77. 630 匿名さん

    風致、準防火地区に注文ペンシルって建築コスト割高で仕方ないだろ
    資産価値が低い
    ペンシル建てるなら割りきってローコスト建てるべき

  78. 631 匿名さん

    結局ペンシルの良さは「エッジのきいた場所に安く住める。」ことなの?
    マンションの好き嫌いを除けば、安さ以外なんのメリットもない。

  79. 632 匿名さん

    エッジのきいてない叩きですね

  80. 633 匿名さん

    駅近じゃないとエッジの効いた(笑)生活が出来ないという発想が、ド田舎モン丸出しなんだよな

  81. 634 匿名さん

    安さ以外のメリット?
    だから、立地って事だろ?安いから普通(実際には普通よりもやや高給程度)のサラリーマンでも都内の一等地に住める。
    利便性の高い立地に住むメリットが受けられるって事だよ。
    土地の高い理由が利便性なのか環境なのか両方なのかはそれぞれだけど、日常の生活、通勤、通学にしても就職やレジャーにしても希望に応じた利便性が高いレベルで実現されている場所だから土地が高いのであって、そこに住むっていう事はそのメリットを受けられるって事だ。
    さらに言うと、敷地15坪とかの超狭小ペンシルだとマンション並の狭さになるけど20坪程度の建売ペンシルなら4LDKで駐車場付になる。そうなると、同じ立地で同じ広さのマンションよりは安い。敷地は狭くても生活空間は広い。空間を多重させて確保するんだから当たり前の話だけど。

    ただ、土地の安いところに15坪程度の超狭小をミッシリ建てて格安で売ったりしていることがある。
    都内では土地が安い城東辺りのありふれた風景だが、こういうのは都内に安く戸建てを持つ事だけに特化した家だから、安さ以外にメリットは無い。

  82. 635 匿名さん

    >>633
    いや、自分がエッジのきいた生活をしたいというわけではないんですよね。
    都心の方があなたのような方々(無駄な思考や行動が多そう)が少ないのでは、と。
    地元の方々とはさまざま関わり合うでしょうから、知能的にも精神的にもより成熟した方々との方が、スムーズで無駄な時間を取られないので。
    たまには面白いですけど…。

  83. 636 匿名さん

    東京でエッジの効いた生活?ww
    イメージとしてはタワーマンションで夜景を見ながらワインのイメージかな。 
    ミニ戸で階段昇り降りしているイメージは湧かないな。車の振動に歩行者の声と角の取れた人じゃないと住めなそう。

  84. 637 匿名さん

    >だから、立地って事だろ?安いから普通(実際には普通よりもやや高給程度)のサラリーマンでも都内の一等地に住める。

    せっかくの一等地で狭小三階建てペンシル?
    びっしり建てこんだ狭小戸建ては、耐震や耐火性能など防災上問題。

  85. 638 匿名さん

    599

    >建物に制限のある風致地区の駅近ペンシル?

    さあ?
    じゃあ、うちはペンシルじゃないんじゃないですか?

    599であげたことはすべて事実ですし、三階建てなのも事実ですよ。
    あなたの狭い見聞や知識ではありえないのかもですけど、
    事実住んでるので、ないと言われても事実ですよ、としか(笑)

  86. 639 匿名さん

    >>634
    空間が広くても、それが3フロアに別れてたらその価値が劇的に低下するじゃないか
    立地的利便性は重要で、居住的利便性は犠牲になってもいいってことかな

  87. 640 匿名さん

    土地5000+建物2000だとして、
    坪125万円の土地40坪に120平米の2階建てにするのか、
    坪250万円の土地20坪に100平米の3階建てにするのか、
    どちらが資産性が高いかといえば、坪250万円の土地、ということ。

  88. 641 匿名さん

    >>640
    はい、やり直し

  89. 642 匿名さん

    120平米の2層と100平米の3層なら、居住価値は全く違うからな


    居住価値、有用性で考えたらむしろ100平米の2層と120平米の3層で比較すべき

    幼稚な誤魔化し

  90. 645 匿名さん

    国税庁の「相続税財産評価に関する基本通達」
    (いわゆる路線価評価の取扱)によれば
    間口が狭小な土地や、奥行きが長大な土地の価額は
    それぞれ、通常の路線価に、間口狭小補正率表や
    奥行長大補正率表に基づく補正がされます。

    仮に路線価が同じ普通住宅地の土地であっても
    間口距離が6m未満であれば、補正率は0.94倍。
    間口距離/奥行距離が2以上3未満であれば同0.98倍。





  91. 646 匿名さん

    あのさ
    100平米3階建2000万と同じ広さの2階建物件を同じ建築会社で建てたら、2000万より格段に安くもっと便利で使いやすい物件が建つ訳よ
    だから前提がそもそも成立しない
    そして同じ総予算なら、差額を土地に費やせる訳
    わかった?  低能さん

  92. 647 匿名さん

    単純なカラクリだな
    120平米の二階建2000万なら、単純比例でも同じ100平米にすれば1667万で建つ
    しかもより良い家が
    そして差額の333万を土地代に回せる

  93. 648 匿名さん

    うちの土地は1平米70万超えるから
    333万円だと4〜5平米
    建蔽率60%だから2.4〜3平米しか増えない。。。
    二階建てに変更できるほどの差額じゃないよ( T_T)

  94. 649 匿名さん

    >638

    え、でも都心に住んでるんですよね?

  95. 650 匿名さん

    >>648
    建物の居住性と資産価値より、立地を優先したんだからいいんじゃない?

  96. 651 匿名さん

    >>650
    サンキューです(^ ^)
    ちなみに646-647へのコメントとして書きました。
    ペンシルなんて土地代が高いところでしか買わないから
    646君や647君の言っていることは机上の空論ですよ~って。
    (田舎なら差額333万円で二階建に変更できるほどの広さが買えますよね。。。)

  97. 652 匿名さん

    要するにペンシルは建物が割高で総予算に占める土地価格が低いので、一般的に資産性に乏しいってことだな

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸