住宅なんでも質問「ペンシルハウス(狭小三階建)は有り?無し?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. ペンシルハウス(狭小三階建)は有り?無し?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-02 20:31:45

どうよ?

【住宅ローン・保険板から住宅なんでも質問掲示板へ移動しました。2014.6.3 管理担当】

[スレ作成日時]2014-04-02 10:41:12

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ペンシルハウス(狭小三階建)は有り?無し?

  1. 301 匿名さん

    確かに見た目は大事だけど、世田谷辺りで徒歩10分の敷地35坪越える家は土地だけで8000万。
    それを建売にしたら最低でも一億。つまり注文住宅で土地から購入すると建物、外構、諸費用で一億では話にならない。

    ペンシルやミニ戸を無しとして、お金がないなら田舎に住めという発想は、田舎者特有の考えであって、
    都会に生まれ育った人には、田舎に行ってまで大きい家買ってどーすんの?って考え。私も含め都会育ちの人間には田舎暮らしなんてしたことないし、田舎は遊びに行くところであって生活の基盤を作る所とは思えない。
    それが間違いじゃないから日本中が田舎を捨てて都会に移住している。田舎の広い戸建を捨てて、都会の狭い団地で暮らす。

    東京では、2DK程度の月15万程度の家賃が手狭になって、もっと大きい賃貸で月20万以上払うくらいなら買った方が良いって言うのが購入の動機なんだから、広い住いに住むためにすべての生活や地域とのつながりを断ち切る人ってあんまり居ない。
    だから23区では城東でなくても25坪程度の建売が主流。それも買えない人が70平米のマンションを買う。

  2. 302 匿名さん

    世田谷に住めないなら練馬に住めよ。練馬に住めないなら都下に住めよ。都下に住めないなら神奈川埼玉に住めよ。
    ミニコのような都市を破壊する社会的損害嫌悪施設にしか住めないならその土地はおまえには分不相応の土地ということが何故わからない?みんながおまえのように公共の利益を無視してミニコを建てて住み出したら世田谷の高級な環境が破壊されてスラム化することくらいは理解できるだろう?おまえは街のグレードを低下させて良好な住環境を破壊している加害者なんだよ。自覚出来てないのか?

  3. 303 匿名さん

    >302

    なにを発狂しているのかしらんが、
    ミニ戸は別に社会に損害なんか出さないよ?
    当たり前だがスラム化もしない。
    街のグレードも下がらない。
    おまえの指摘はなにひとつあたっていない。

    高所得層以外の住民に来てほしくない地域は、ちゃんと分筆制限しているし、
    その分筆制限を超えた広さでありながら、ミニ戸だったりしてるだけ。

    まあ、おまえみたいにそうやって中古の50㎡マンションに家族4人で暮らすほうが普通にスラム。

  4. 304 世田谷区民

    >302
    世田谷区のイメージってやっぱりかなり良いですね。
    嬉しいです。
    お隣大田区田園調布すら世田谷区だと思っている人もいるし。
    実態は大部分が農地なんですけどね笑
    下町っぽい雰囲気の地域も多いですし。
    地盤も良いと思われてる。

  5. 305 匿名さん

    団地はほんとに地域をスラム化するね。
    築古マンションも同じ。

    ある一定以下の価格になった築古マンションは、
    高級住宅街の場合は強制的に建て替えとかできればいいのに。

  6. 306 匿名さん

    >>304
    世田谷はイメージだけでなく実際に最高
    街並みの美しさ高級感、環境どれもずば抜けてる
    だからこそミニコにしか住めない分不相応の貧乏人が進出してきて街を破壊することに激しい嫌悪と怒りを覚えます

  7. 307 匿名さん

    舟に酔う人や車酔いする人は止めた方が良い。
    真剣に、揺れるよ。構造的に揺れるんだよ。
    弱い人は、注意しとくべきだよ。もし病気になって
    原因不明なら疑うべきかもね。
    しかし、狭小3階建てに住まなくても・・

  8. 308 匿名さん

    普通戸建は建物付土地
    ペンシルは土地付建物

  9. 309 匿名さん

    >306

    そのミニ戸を受け入れてしまう程度の地域にあなたが住んでるというだけの話。

  10. 310 匿名さん

    ミニ戸、ペンシル限定の区を作って、そこに押し込めばいいのに

  11. 311 匿名さん

    全くですね
    本来川べりの低地などがそのような集積地なのですが高台の邸宅街区にまで進出してきて地域の見ならず社会的な問題となりました
    ミニコペンシルに住む輩は明確に差別されなければ自身の罪が理解できないのでしょう

  12. 312 匿名さん

    昔からの持ち主が土地を売り払い、そこに業者が幾つも建ててお手頃価格で売り出すのが建売り。

  13. 313 匿名さん

    おうおう、スレ主さん、スレ移動されて過疎ってるところで絶好調じゃない(笑)

  14. 314 匿名さん

    たまにはスレ主の様子を見に来てあげるから、過疎ってもめげずに頑張れ!!!

  15. 315 匿名さん

    本当のミニ戸は分筆規制のできる前の古くから住んでいる人の家。
    代々世田谷住民だけど、元は農道って住宅街が多いから注文住宅のミニ戸が沢山ある。

  16. 316 物件比較中さん

    1階が車庫の狭小3階建。
    ペンシルハウスってより、狭小災害よび住宅でしょう。
    車庫を1階にしてたら、地震に脆弱なのは周知の事。
    酷い事に、2階をリビングにしてる。
    1階が開口部で、2階が空間部。
    更に3階が密集部。素人でも、揺れに弱いだろうなと想像はできるだろう。
    実際、脆弱以下だ。
    とても住めない。と言うより、なぜ住むの。

  17. 317 匿名さん

    >>316
    なぜ住むの?物凄く簡単。
    住み心地がいい。
    何より安全。
    立地が良い。
    粗餐価値も高い。
    欠点が一つもない。


  18. 318 物件比較中さん

    なるほど、オーナーの感想はいただきました。
    オーナーならではの角度からの、良いご意見でした。オーナーで無ければ、言えない意見
    って、周囲から見れば滑稽なのかもしれないね。
    取りあえず、購入層からの見方は、欠陥が心配。揺れが、防災が、買換えが、・・
    残念ながら、見方は逆だね。
    なんで、オーナーになったかな。ある意味疑問だよ。

  19. 319 匿名さん

    オーナーは本当の事を知ってて、
    周囲は、思い込みだけだという事。
    残念がら、根拠も経験も無い周囲の意見なんて僻みにしか聞こえない。

  20. 320 匿名さん

    ペンシルにどこか僻まれる要素があるのだろうか?

  21. 321 匿名さん

    それはスレ主に聞いてくれよ笑
    ほんと、なにがこんなに三階建てジェラシーしてんだか、謎だわ。
    とりあえず、何度聞いても、スレ主さんはどんな家に住んでるのかを教えてくれない。

  22. 322 匿名さん

    >316

    逆だよ。
    そんな想像で地震に弱いとか思うのは、せいぜい素人くらい。
    実際、一階ガレージ、二階広々リビング、三階が居室大集合の間取りで、耐震性能3の家を作るのは超簡単。
    嘘だと思うのなら、耐震性能ウリにしてるHMのどこにでもいいから、それが可能かどうか聞いてみなよ。

  23. 323 サラリーマンさん

    狭小3階建ての脆弱性は、君たちに目の目に有る箱にパコパコと
    打ち込んだらすぐに答えが出て、理解できるだろう。
    素人目にも危うい構造。施工会社の言い分を鵜呑みに出来る精神が理解できない。
    開口部に対する軋みと複合的な歪み。
    2階は上部の重みを無視した無柱構造。
    単体であればだけれど、開口部構造と無柱構造。更に上からの荷重。
    素人が考えても危うい。

  24. 324 匿名さん

    >2階は上部の重みを無視した無柱構造

    この辺りが典型的な事実と異なる思い込みだな。
    3階建ては例外なく構造計算が無ければ建築許可が下りない。つまり。最低でも耐震等級1(一般的な新築マンションと同等)以上にならないと建築許可は下りない。
    つまり、「すべてのペンシル3階建てはマンションが倒壊するレベルの地震じゃないと倒壊しない」。
    ちなみに平屋や二階建ては構造計算が不要。
    二階無柱なんて構造計算通らない。所詮は素人考え事実とはリンクしない。

  25. 325 匿名さん

    >323

    324のいう通りですわ(笑)
    2階に柱がないって、三階は浮いてんのか(笑)

    冗談はともかく、まあ、ある程度以上の広さがあれば、
    絶対に四隅以外に構造壁なり柱なりが入る。
    あたかも単なる収納の壁とかに見せかけてたりするけどね。

    スレ主さんの無知っぷりは相変わらず他を寄せ付けませんなあ(笑)

  26. 326 入居予定さん

    もし狭小3階建てに居住してるのであれば、家の構造図を確認願いたい。
    3階の下に2階が有る。当然だね。
    3階の柱の下に何が有るのか。
    3階の屋根の重量を支えるべき柱の下に何も無い構造が解るだろうか。
    分散力を吸収する構造。そんな金のかかる構造
    狭小3階建てに本当に採用できるのか。
    どうかは、施工業者を信じるしか無いが、それしかあるまいが、危惧は拭えない。
    揺れは単純な一方向だけでは無い。

  27. 327 ご近所さん

    耐力壁についてご一考願いたい。
    四方を囲まれた物件は強固なのは理解できるだろう。
    一方を解放面とした場合に、水平力等以外に、捻じれの力が生じる事を
    過小評価すべきではない。
    狭小3階建てで有れば、2階、3階の荷重も考慮しなければならない。
    1階の開口部は、狭小3階建ての致命的欠陥と言えるだろう。
    そんな、狭小3階建てを考慮するのは、無責任な事だ。

  28. 328 匿名さん

    >>326 >>327
    なんで毎回名前を変えてるのか解んないけど、通し柱って知ってる?
    もちろん、一階から屋根までの通し柱って少ないけど1,2階、2,3階は多数の通し柱がある。3階で屋根重量を支えてる柱が二階に通していないなんて普通は無い。重量物を支えたり、耐力壁を構成する柱はほぼ例外なく通し柱になってる。
    各階建物重量、ユニットバスやキッチンなど設備重量、家具や人が生活する上で必要な荷物などの重量も床面積や容積に応じて係数があり、それを元に構造計算がされ、必要な耐力壁、柱、通し柱の素材、太さ、数と配置が決まる。もちろんそこには建物各部の捻じれ耐性も含まれる。建築基準法改正前は一階ビルトイン車庫で車庫には細い柱のみという3階建てが主流だったが、構造計算義務化以降はそこに体力壁を設けない物件は存在しなくなった。
    なんか、貴方は必要な壁面積だけを出してそれを何となく配列しているようなことを書いてるけど、実際には構造計算は外注してそこで壁量や柱の位置と数、大きさ、強度を出すのが普通。
    普通の工務店はこれが手間だから出来れば二階建てにしたがるし、建売業者はそれが強みだから3階建てを建てる。
    3階建てを購入した人は、図面の構造計算を誰が行ったか見てみると良い。大体は施工業者とは別の設計事務所が行っていると思う。
    設計段階で施工業者を信じるかとかほんと幼稚な妄想。

  29. 329 社宅住まいさん

    構造計算書、確かに確認するべきだね。
    業者にもよるけど、自分ちじゃ無い物が手交されている事例がある。
    欠陥住宅の事例だけれど、結構多い。
    建売りはどうだろう。僕は・・だね。
    可哀想だけれども、業者は信用してはダメだよ。
    勉強不足で理解できないのなら、理解できる方を
    雇うべきだよ。

  30. 330 匿名さん

    >>329
    あんた構造計算書の現物見たことないだろ?使いまわしなんてできないよ。
    それに構造計算書は建築許可を得るために役所にも出すんだから、使いまわしすれば有印私文書偽造で捕まるぞ。
    あんたは本当に勉強不足だ。
    この初歩レベルが心配ならフラット対応、瑕疵保険加入物件なら完全に安心という初歩の初歩レベルで防げる話。

  31. 331 匿名さん

    >業者にもよるけど、自分ちじゃ無い物が手交されている事例がある。

    ねえよ(笑)
    それはもう、ただの偽造じゃねえか(笑)

  32. 332 ママさん

    そうだね。やれるはずもない事であり、有ってはいけない事だ。
    なのに、欠陥住宅の裁判事例で生じる。
    狭小3階建てを購入するのであれば、当然確認はしているだろうから、
    こんな事例が生じている事くらいは知っているはずだが。

  33. 333 匿名さん

    >>332
    >>狭小3階建てを購入するのであれば、当然確認はしているだろうから
    そう、重要事項確認の段階でフラット対応か、書面と物件が同一の物か、瑕疵保険対象かが売主、仲介、買主の三者同席で専門知識を持った仲介者の説明で確認される。
    構造計算書を使いまわしていたなんて事になれば大事。違法建築だけではない刑事事件になる。(姉歯ですら数値の改ざん)
    当然、入居後でも無条件で契約そのものを無効(全額払い戻し)にできる。
    ご存じだとは思うが、建売の売買契約は購入者の権利として重大な瑕疵に対しては契締結後の契約解除(入居後でもキャンセルできる)を法で補償されている。

  34. 334 周辺住民さん

    相手が、存続していれば良いけどね。
    引き渡しを受けて、どの程度で家の重大な瑕疵に気が付くのだろう。
    高額の取引なのに、相手の言い分を鵜呑みにする様な買主が。
    自分で解らなければ、解るご仁を雇い、万全を期すべきなのに。
    契約印さえも、誘導されて押印するようでは。
    狭小3階建を、嬉々として購入する様では。
    気が付かないだろう。傾くまでは。

  35. 335 匿名さん

    なんかスレチな話題が続いてるよね。
    この問題ってマンションの欠陥にも言えることで・・・
    そいえば、大手のマンションが傾いてるんだってね。

  36. 336 匿名さん

    >>334
    あんたが住宅購入未経験者という事がよーく解った。
    人に誘導される???いいか?仲介の重要な仕事はど素人にきちんと法的な権利を説明する事だ。
    その上で、重要事項確認書を作成するのも仲介だ。
    仲介業者は、その物件の細かい図面、土地の測量原本、ハザードマップどころか町内会の資料まで事細かに調べ上げて買主に説明する。もちろん3者集まってから説明するのでは時間が掛かりすぎるので、前もって仲介が出向き、素人である買主がどの様な物件を買うのか、どのような権利、義務を持つのか、保証はどのようになるのかなど細部にわたるまでレクチャーする。
    なにか疑問があればその際キッチリと教えてもらえる。
    相手の存続は、瑕疵保険によって相手方が倒産しても保険で補償されている。
    このくらいは一度でも家を買えばだれでも当たり前に知ってる話

  37. 337 匿名さん

    スレ主が珍しく別方向から展開してみたら、
    こんなトンデモ理論をwwww

    つか、おれ、スレ主って中古マンションだと思ってたんだけど、
    これ、あきらかに不動産売買未経験者だねえ。
    うわー、賃貸なんか、親元住まいなんかしらんけど、
    よくまあ、それで、こんな粘着スレを、、、

    お察しします(笑)

  38. 338 土地勘無しさん

    保険で保証はされるかもしれない。
    欠陥が解ればね。
    何ゆえの欠陥かも理解できなければ、どうしようもないだろう。
    構造計算書の判別も困難であればどうだろう。
    基礎がどうなっているかも、興味無い購入者も少なくない。
    ましてや、地盤なんてなんだって事でしょうね。
    特に、狭小3階建ては上も問題だが、下も普通じゃないからね。
    興味が無いじゃ済まない問題もあるよね。

  39. 339 匿名さん

    >>338
    またまた懲りずに賃貸さんが来ましたな。
    >>何ゆえの欠陥かも理解できなければ、どうしようもないだろう
    えーっと?欠陥があるのに何故かが解らないって言うのはどういう事??金縛りにあうとかそういうお話???
    例えば、マンションとかの鉄筋コンクリートや鉄骨造りの場合は雨漏れがどこから来ているか解らない事が結構ある。しかしながら木造でそれは無い。どういう欠陥を言ってるのかさっぱりわからん。

    >>構造計算書の判別も困難であればどうだろう
    判別って何の話?一応教えてあげるけど、構造計算書には図面でこの位置にこの基準の体力壁をとか記載されているものなんだよ。一発でどの物件のどの図面って解るから使いまわしなんてできないの。だから判別って何の話なのかさっぱり分からん。内容を完成後に調べるのか?もうこれは狭小とかいう次元じゃないぞ?

    >>基礎がどうなっているかも
    今は点検口があって、内覧に行く人が必ずチェックする一番メジャーなスポット。普通は換気パッキンで明かりが入るからよーく見える。言わなくても仲介やらが見てくれって見せてくる。次は天井裏がメジャースポット。誰でも当然見る。中に入って隅々まで調べる人も結構いる。

    >>地盤なんてなんだって事でしょうね
    これももう初心者にしても頭悪いレベル。地盤保障って知ってる?地盤保障は工務店ではない専門業者が地盤検査をして問題が無ければそのまま、問題があれば改良をしないと地盤保障は受けられない。
    地盤保障がないと瑕疵保険に入れない。瑕疵保険に入れない物件はローン審査にも通らない。
    そんな家は売れないし、買う人もいないから建売では存在しない。
    注文でも地盤保障がないと工務店やハウスメーカーが瑕疵保険を使えないからそんな工事は請けたがらない。
    地盤保障は全ての補償の基礎になるの。だから地盤を専門機関で調べていないって事は無い。

    これも、家を買ったこと、建てたことのある人なら当たり前に知ってる事なんですけど〜???

  40. 340 不動産業者さん

    は~。
    で、訴訟が無くならないのはなぜ。
    3階建て狭小住宅が、粗悪品だらけとは言わないが。
    優良と言える物件は多くは無い。
    保証を十年、業者に依っては30年を標榜するが、無くなれば0と同じ。
    保険が、とか言う前に、自分で考えるべき事。勉強する事だろう。
    業者の言い分を鵜呑みにするのではね。

  41. 341 匿名さん

    >で、訴訟が無くならないのはなぜ。
    >3階建て狭小住宅が、粗悪品だらけとは言わないが。

    犯罪がなくならないのはなぜ?
    人類すべてが悪人とはいわんけどよ!(笑)

    おまえの理論は↑↑このレベル(笑)

  42. 342 匿名さん

    お前らペンシルさんに優しくしてやれよ
    どうしてもペンシルが欲しくて買った人なんて一人もいないんだよ
    普通戸建に住みたかったのを、ペンシルという擬似戸建で我慢してるんだから

  43. 343 匿名さん

    ん?
    このスレ主はペンシルも買えなかった狭小マンション住人なんだが・・・

  44. 344 匿名さん

    普通戸建コンプのペンシルさんがこのスレに常駐してるみたいだな

  45. 345 匿名さん

    >>340
    >>で、訴訟が無くならないのはなぜ
    では、その無くならない訴訟とやらの大部分は狭小3階建てが吐出して多いいと言うのか?
    姉歯から始まり最近の横浜のマンションなど違法建築をしている大手ゼネコンまでいるのに、なんで狭小3階建てだけ訴訟が多いと言うのだ?その根拠はあるのか?はっきり言うが、そんな根拠は存在しない。事実と異なるからだ。
    訴訟事例なんて見ればわかるが、一番多いいのは注文住宅。もちろん建築総数はまだまだ注文住宅の方が多いのだから当然ではあるが、その中でも狭小3階建てに吐出して訴訟が多いいなどと言う事実は一切ない。
    全て延々繰り返してきたお前一人の妄想だ。

    >>保証を十年、業者に依っては30年を標榜するが、無くなれば0と同じ
    いいか、今現在、品確法により10年は公的に強制の補償体制が運用されてるんだよ。言い方を替えれば、工務店は10年で問題がでるような家は建てられなくなったという事だ。10年問題が起こらないとすれば、それはまっとうな家だと見て間違いないだろう。そのための10年だ。

    >>自分で考えるべき事。勉強する事だろう。 業者の言い分を鵜呑みにするのではね。
    あんたは住宅を購入したことが無いから解らないだろうが、家を買う人は誰でも必死に勉強しているぞ。
    業者のいう事が正しいのか?コンプライアンスは?環境は?躯体は?仕上がりは?家中隅々までチェックして、人によっては床下、天井裏だけではなく屋根にまで登る人も珍しくない。
    幾つも物件を見比べ、そこでの生活を想像し、慎重に慎重を重ねて購入するものだ。先に述べた事項は購入の時に調べた記憶だけだ。何一つ調べることなく、この程度のことぐらいは頭に入ってるんだよ。
    少なくとも購入経験者は誰でもお前よりは家の事を知っている。
    お前は狭小3階建てを購入する人だけはそれをしていないというのか?その根拠は何だ?妄想だ。

  46. 346 匿名さん

    スレ主遁走か

  47. 347 匿名さん

    狭小3階建住宅を選択した時点で勉強不足だと思うよ。

  48. 348 購入検討中さん

    狭小3階建は価格的に廉価ではあるし、戸建ての擬餌とは成るものかもしれない。
    本来ならば、狭小3階建であっても、それなりの価格になる。
    出来上がった物件の床下を、懐中電灯片手にはいずりまわっても何も解らない。
    勉強・不勉強も関係無い。ましてや、屋根に上って何を診る?
    知らないのであれば、知る方々に依るべきだと語っているのに。
    今からでも狭小3階建なら診断してもらえばどうだろうか。
    それなりの費用はかかるだろうけれどもね。

  49. 349 匿名さん

    >>348
    >>狭小3階建なら診断してもらえばどうだろうか
    だからさ、なんで狭小3階に限定してんの?
    二階建てや平屋には問題が起こらないのか?
    3階建てでも大きければ問題は起こらないのか?
    理論的に説明してくれよ。なんで「狭小3階建てに限って」診断してもらう必要があるんだよ?
    ずーっとお前の思い込みだけだろ。
    自分で勉強すべきって言ったら今度は勉強不勉強は関係ないだって??逆にお前が勉強しろよ。

  50. 350 匿名さん

    建築費は、二階建てのほうが安くあがるよね

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸