我が家は3LDKを検討中です。
間取りで気になった点ですが、洗面室の入口のドアが引き戸ではないため、洗面室に人がいる場合、
ドアを開けて入ろうとしたとき、洗面台の前に人がいた場合、人にドアが当たってしまうという点です。
特に洗面室は毎日使う場所なので、気にしています。
あと、ちょっとした点ですが、トイレのトイレットペーパーの位置ですが、右利きの場合、左についていないと使いづらいという点と紙をたくさん使ってしまうという点です。
この2点についてはマンション購入本に載っていたことです。
3LDKではBタイプがベストです。
洋室1と2はクローゼットが部屋のデッパリになっていないため、有効的です。
Cタイプは洋室1がクローゼットでだめ、
Dタイプは洋室3が中住戸となっていないため明かりがなく、玄関と廊下が暗い.
ちょっと気付いた点ですが、
皆さんはどう思っていますか?
>>82
3LDKでも70㎡の間取りが多いため、狭く感じます。
やはり、75㎡ぐらいないと4人家族にとっては5500万円も出すのなら、考えてしまいます。
トランクルームは全戸数分あるのは良いですが、地下にあるトランクルームはかなり、排気換気をしていないと大変ですよ。
新築完成済みのマンションで地下住戸とトランクルームがあるマンションを1年前、拝見しましたが、トランクルームは換気システムをかなり念入りに対策していたのを見ました。
施工後に後付けでつけた換気システムも湿気を無くすのに大変そうでした。
また、地下住戸は玄関を入った瞬間、湿気がこもって壁紙も剥がれそうなくらい筋がたっていました。
1階住戸と地下住戸の価格差は300万円ですが、あまりにも少ないですね。
最低500万円は付けないと。
でも、予算が限られている人で立地から選ぶ人もいるかと思いますが、空があまり見えないこと
湿気を考えると良く考えた方がいいですよ。
地下住戸の面積は容積率を考えると確か3分の1ぐらいしか面積に入れないので、売主としてメリットが多いだけかも。
第1期販売戸数は30戸(総戸数は55戸)
価格は予定価格とあまり変わりませんでした。
管理費が70㎡で17500円と聞き、戸数が55と中規模にも関わらず、高いような気がしています。
修繕積立金、駐車場(15000円上)、駐輪場代などあわせると40000円。毎月のコストとして高いと感じています。
管理費は㎡250円は高すぎ。
自然があるブリリアは良いけど、ひばりタワーも駅近、良いな。
★大手管理会社顧客満足度ランキング(週刊ダイヤモンド.2008/2/16)★
●東京建物アメニティサポートは23位で67.4点(100点満点)
ちなみに
1位は日立ビルシステム
2位は近鉄住宅管理
大手では
長谷工コミュニティは6位 (解約率1.1%)
野村リビングサポート8位 ( 〃 0.3%)
三井不動産住宅サービスは13位 ( 〃 0.1%)
満足度の尺度の中で受託管理組合解約率は1.9%と高い。
マンションは管理で買え、と言われていますが、管理がしっかりしているマンションは中古で購入する際、重要なポイント。
マンション管理組合が売主系の管理会社から他に変更する可能性が高いということは良いことではない。
正社員定着率は91.7%。
あと有資格者(建築士3人、建築設備士0人、マンション管理士31人)
今、マンションを購入するメリットを考えて見たら、
■最大160万円控除の住宅ローン減税〈適用期限:平成20年12月31日まで〉
■ 登録免許税軽減〈軽減措置期間:平成21年3月31日まで〉
について
このブリリアひばりケ丘は対象外ということに気が付きました。
今日、新聞に折り込みチラシがたくさん入っており、ブリリアひばりケ丘は何の税制メリットもなしなんですね。
引渡しが21年4月下旬なので、早めることはできないし、23区のマンション物件なら、さらに
■ 固定資産税・都市計画税の減免(東京23区内)〈軽減措置期間:平成21年1月1日新築分まで〉
のメリットがあることもわかりました。
立地(駅徒歩5分)は良いのですが、金利も上昇傾向にある。
また、金融機関は年度末の3月であれば、融資額拡大のため、金利もキャンペーンで少しは優遇幅が
多くなることも金融機関に勤めている友人から聞きました。
4月引渡しは過去の傾向で見れば、キャンペーンが終り、金利はUP、0.1%でも違うと総額支払が増えるので、考えものです。
86さん、とても勉強になります。
さて、この物件はいくら急行が止まるとはいえ、やっぱり西東京市だし、設備など気になる点があるわりに、高く感じています。
学園町のイメージで売ってるけど、普段あっち側の住宅地を歩くことはほとんどなさそう。
北東に銭湯があるし、地下住戸のあるマンション。
地下住戸があるので、地面掘り下げているので、掘り下げてある外壁に亀裂ができた時、
補修が大変?
また、建物の外壁にデザイン重視で木柱・木片(木をまぶして固めた)を施工しますが、数年(5年程)で取替える必要があるそうです。
そのため、修繕積立金も高いことになっている?
とにかく、新製品なので、耐久性等は年数が経過してみないとどのようになるかわからないようです。
木で固めたものが劣化していくとアルミ柱のものが出てくるような感じもします。
メンテナンス費用と不安な要素があるので、我が家は第1次登録締切(今日)を見送りました。
マンション価格高騰、地下住戸等が。。。
地下住戸の面積は容積に3分の1しか参入されない?
55戸の住戸で持分が決定しているので、将来、マンションの建替えの際、地下住戸に住む人が
地下住戸に住むことを拒否した場合、地下住戸は建設されないため、今の販売している住戸毎の
面積が確保されないことがわかりました。
やはり、地下住戸のあるマンションはこのような事もあるので、購入は避けた方が良いと設計事務所
に勤務する知人は言っていました。
まあ、リスクではないですが、世田谷区などで地下住戸はわかります。
西東京市で初めての地下住戸のあるマンション。
あと、エントランスは少し、地表が下がっているようですが、大雨の際、エントランス内部に水が
入ってこないのでしょうか。
地下住戸って雨の日水没じゃないの。
この前テレビでやってたよ。
ひばりタワーの方が何かと良かったんじゃないかと思うが後悔先に立たず、かな。
ひばりタワーはまだ販売中ですよ。
閑古鳥な物件ですね・・・。
実際は、ほとんど、買える人が買ってしまったのではないですか?
いや・・・人気が無いのではないの?
水を打ったように静か。
昨日も頑張ってうちわ配ってましたね
毎年過去最高の集中豪雨記録してる時代に地下住宅は選びたくないですね
えっ、この時代に地下住戸を作るの、本当なのですか・・・?
値段が高くなったとしても、地上に住宅を作るべきではないでしょうか。
戸数の割に管理費がメチャメチャ高い。
管理人もいる時間も短いのに如何してこんなに管理費が高いの?
最初からこの管理費じゃ年数が経つとめちゃ高くなる。
あと駐車場のチェーンロックじゃ外からの侵入者はありうる。
リングシャッターぐらい付けないと・・・。
地下住戸も作り、コスト削減。
ところで、中央線の今年3月に完成したマンション。
既存の入居者も含めて価格改定!!
17%に近い値下げで総額35億の値下げの価格改定。
マンションの販売って利益率はかなり高いことがわかりました。
マンション市場は低迷。
あと1年経てば、マンションの仕様は下がっていても適正価格に戻ること期待。
高値で掴まないために様子見しようかな。
このマンションは人気があるのですか?
ないっ!