竣工して2年2ヶ月たって、まだ販売しているマンションを、
人気のマンションというのでしょうか???
グレードは確かに良かったのでしょうが、
マンションの仕様はどんどん新しい物に変わっていきますし、
2年前に完成したものと、今後完成するものとを比べると、
相対的に良いといえるのかどうか...
ここは、計画がリーマン前のプチバブル期だろうから価格設定高めだよね
「隣の住友物件が同じ様な価格帯で完売してるから、あそこは強気だよ」とは近隣業者の評
ただ、リーマンショック後は材料費高騰もあってコストダウンが顕著なことを考えると、
却ってここの方が品質良かったりするのかもね
確かにバブル期のマンションは質が高いのは知ってる。
それと同様ここも「最高級」で言うことなし…
あとは値段だけと?
あれ?既に割引してるじゃん。
それで売れてないなら、他に理由があるような気がするけどね。
間違いなく言えるのは地元の評価が極めて低いということ。
地元の評価が低い物件は絶対売れないと、知り合いの不動産屋さんが話してくれました。 新築時から売れない物件は中古にしたら相当価格がさがると言われてます。だから地元の資産家もそのことを わかってるから失敗物件は買わないんだと思います。
仮にグレードはいいとしても、ここに住んでしまったら周りの人に買ったことは言いたくないです…あの売れ残ってる物件?とかまだ売ってるの?など絶対聞かれるからです。
買わなかった方、正解です。
慌てた誰かさんの失言特集みたいになっているね。
「慌てたお客」⇒営業ではないことを願いたい。
徒歩5分は希少だけど、それ以上かかる野村とセコムの方が売れているのだから何とも言えん。
さすが、住不は強気ですね・・
価格が大きく下がれば完売するのでしょうが・・
築2年で下げない根拠もよく分かりません。
普通、値下げしてでも売り切っちゃった方がいいと思いますがね。
(そこまでのブランド力があるか、という・・)
購入者のことを考えれば、早く売り切ってあげることも大事だと思うけどね。
値引きしなくても売れるならいいけど、こんな長い間売れてないんだし。
どうしても価格下げられないなら営業力磨くか、マーケティング考え直したりしなきゃ。
せっかく安心のセキュリティーって言っても、毎日営業マンがいて、見ず知らずの見学者がたくさん出入りしてる物件って・・・。
せっかく高級感のある素敵なエントランスって言っても、販売中の旗がヒラヒラと飾られてる物件って・・・。
入居者がかわいそうだと思うな。
「駅前」・・・誇大表現している場合じゃないと思うけど。
ロータリー沿いの正しく駅前の物件(中古だけど)の方が開けていたりして。
まぁ完売した野村の物件も微妙な立地だけど、あちらの掲示板では「田無最高級」とか表現されているし、
田無のPR合戦は泥仕合。
青田売りはあたまいいけど、会社の姿勢としては現物売りの住友を支持するよ。
価格に見合った敷地計画になっていないのが残念だよ、ここは。
プラウドは駅から少し歩くけど大通りに面していない。ハイセレサは駅近だけど、周辺はビルに囲まれてる。どちらも青梅と新青梅に挟まれた地で悪い点もあるが、田無ではもういい立地のマンションはでてこないんじゃないかな。
芝久保あたりまでいくと駅から距離ありすぎだしね。
ハイセレサの生活利便性をよいと思えば、値段がさがってる今なら買いかもしれない。
値下げはあります!
一等地の意味分かっていないようですね。小三国語からやり直しましょう。
“その地域で”一番の土地を一等地と言います。どこのエリアにもそれぞれ一等地はあります。
発狂して麻布だ白金だ言い出さないでくださいね。コンテクストから田無の話をしているのですからね(にっこり)