>引渡までに工事が終わらなければ手付金倍返し。
引き渡しまでには終わるんでしょ。もちろん・・・
僭越ながらご質問もありましたので、再び書き込みします。
<No.472 by 入居予定さん>
>ご指摘の3点、本来あるべき姿と乖離していることは理解できますが、もう少し素人にもわかるようにご教示いただけませんか?
3点とは具体的に、ベランダ床仕上げ、ALC袖壁、階段室仕上げ、としてお答えします。
まずベランダの仕上げですが、どういうのが正解だとは一概に言いきれませんが、プラウドなる分譲マンションには似合いません。今回のようなビルの屋上のようなコンクリートのままでなく、ノンスリップ床長尺シート張りとか、ちょっと高級仕様ならタイル張りとかで仕上げをするものです。あと防水層や断熱材が露出しているのは論外で、明らかな瑕疵です。
次にALC袖壁の話ですが、これは言葉で説明するのはなかなか難しいです。要はALCの板材を壁として固定する方法が、現状のような取付金物が見えるような工法(たぶんロッキング工法)ではおかしいのです。これらの壁は構造体ではありませんので、金物が見えない内部間仕切としての工法でやるべきです。そのひとつの工法としてSP工法がありますので、ネットで調べてみてください。
そして階段室ですが、これもベランダの仕上げ同様に何が正解と言いきれません。ただ普通のマンションはおろか、一般の商業ビルでさえ、あのような粗末な状態ではありません。壁は最低限でも塗装してありますし、手摺だってあんなパイプ枠組のものではありません。しかも廊下は床シート張り(まあ吹抜けなので雨を考えると正解)なのに対して、階段はタイルカーペット敷きと高級なので、壁と床のアンバランスが余計に感じられました。
<No.473 by 契約済みさん>
>要するに、それは工事がまだ完成してないってことではないですか? 工事が遅れてるんじゃないのかな?r
確かに外構や店舗部分は工事中でしたが、住居部は完成していますので内覧会が行われたのです。
もし未完成ならば、その場でその旨を説明されるはずです。
なんにせよ、仕上げの高級感はありませんし、施工は雑だと感じました。
是非とも確認会の際には、ご自分の部屋だけでなく、供用部をいろいろ廻ってみてはいかがでしょうか。
できれば比較対照するために、他のマンションなどを事前に見学されたほうが良いでしょう。
すぐそばの南口商店街に、同じシリーズの「プラウド」がありますので、野村不動産の担当者に言って見せてもらうのが一番良いかと思います。
手すりの根元をご覧になりましたか????あれで引き渡すつもりなのですよ。
まあ、引渡しでご覧ください。各階でちがうのかもしれませんし。
私は改善願いをしたつもりです。野村不動産様はどのようにお受け止めなのかわかりませんが。
いろんなところに傷があり。ワックスコートは刷毛(普通はスポンジでしょう)でしたらしく毛だらけ、掃除もしないでワックスをかけたらしくごみ巻き込みだらけ。全部やり直ししていただかないとどうしようもないものです。ハードコート等の塗りなおしをするので関係ないのですが・・。
よく見てください壁と天井の直角も曲がっています。みっともない。壁に穴もあいています。(壁紙の下にあながあいている)立て付けに隙間が開いている。風呂が汚い状況で内覧会されたのは最低ですよ!
内覧会はきれいな状態で刷るものでしょう。
私は9:30に内覧に入り日が暮れるまでいました。翌日に測量に伺ったぐらいです。ひどい!
このサイトを野村さんがみたら私が誰だか分かるのではないでしょうか。
No.480の「刷る」という変換ミスがありました。
いや〜、少々、エキサイト気味だったでしょうか。エキサイトしますよ、ひど過ぎるから。アルコープのガタガタも最悪ですよね!家を買ってみたら家の前は砂利道だったの様な状況ですから・・・・。
野村不動産殿へ
どうするのか報告してよ、改善してよ!
何でもいいから、報告してよ!
内覧会、確かに驚きました。天井の壁紙がガムテープで貼られていましたし、他にも剥がれていたり、そもそもちゃんと測って貼ったの?という箇所20以上。室内ドア、床の傷の多さは勿論ですが、玄関を出てみてビックリ、壁が大きく陥没し亀裂が入ってました。まるで地震の後の様に。皆さんの内覧会の感想を見て、不信感を持ったのは私だけではないと思いました。バルコニーの件も次回の確認会でしっかりチェックしてこようと思います。価格の割りに、エレベーターから玄関までの仕様が安っぽく感じました。
販売戸数が8戸になりました。またキャンセルですか。
私のところも同じような不具合がありました。
フローリングのワックスは明かに塗り残している箇所、並びに刷毛の跡等があり、とても雑な仕上がりでした。尖ったものでも落としたのか、直径5mmくらいの穴もありました。
バルコニーは各自がタイルでも貼れと言わんばかりの侘しい作りでしたね。それと解っていたことですが、ベランダにシンクがないのもちょっと残念。
風呂場のタイルには7cmくらいのヒビ割れがありました。始め、自分の髪の毛でも落としたのかな、と思って触ってみたら、です。
北側の部屋は簡易な照明が付いていただけなので、暗くてフローリングの塗り斑がよくわからず、指摘できなかったのですが、同じようにあったのではと思います。
アルコープのポコポコ、ありました。変な感じがしたのですが指摘はしてこなかったので、やはりしておくべきだったですね。
それほど隈なく見てはいないので、もっとしっかりと見ておけばよかったと悔やまれます。
売主の野村は施工中に厳しくチェックはしないのでしょうかね。内装の面での不具合は後からのチェックで直しが効くからいいですが、構造の部分でチェックが甘いと買主はどうしようもありません。
上の方の方も書かれていますが、全体にチープさが漂っていますね。専有部分、共用部分とも。
特に一階を除く各階のエレベターホール、なんだか学校か病院かみたいですね。
周辺マンションとはかけ離れた価格で売った割には(勿論土地代が高いのでしょうが)、なんだかなーです。
プラウドが高級なんてデベの宣伝に踊らされてるだけ。
野村の竣工物件のレベルの低さは、
住民板見れば明らかです。
横浜山手のとか見ると、
いかにレベルの低いデベが良く分かります。
野村が上手いのは短期間でプラウド=高級ってすりこんだ宣伝活動だけですから。