どんなところがそう感じましたか??
先日内覧会にいってきましたが、内覧会ってエントランスを含めてかなり未完成の状態でした。どうせなら、『これで完成です』という自信作を期待していたのですが・・・・。それならばここまでいそがなくてもいいと思うのですが・・・・。ベランダの手すりなども泥だらけ室内もざらざらした感じでした。 肝心の部屋の出来はというと想像とはかけはなれて雑で、正直がっかりしました。全体的に雑という印象です。指摘事項はかなりありましたが、これもちゃんと直るのか大変心配です。 今は購入したことを後悔までしておりますが、何とか入居までには合格点になることを期待している今日このごろです。
他の内覧会を済まされた方はどのように感じたのでしょうか?
ちょっと敏感に反応しすぎでしょうか?
No.317さん
いえ、正直私も同じ感想です。
外観は想像以上に安っぽく、部屋も指摘事項だらけでした。
価格に見合わないマンションだと、がっかりしている毎日です。
本当は、この時期ワクワクしているはずだったのに・・・
確かに、リビング以外の部屋は雑な仕上げでした。私も正直がっかりしました。
皆様もがっかりされているようなので、きっちり直していただきましょう。
私は、三井住友建設の方の対応に関しては良い印象を持っています。
再内覧会に、期待したいと思います。
外観等、納得いかない部分もありますが、ここのマンションの良い点は立地だと思っています。
若葉台公園の開放感(癒されます)、小学校までの通学路の安全性、商業施設もそこそこあり、
駅も徒歩圏内(遊歩道を歩いて駅まで行ける)、新築マンションを探していてこれだけ整った物件はありませんでした。前向きにいきましょう。
正直言うと、入居を迷います。
買う価値は無かったかも。
現在の住まい(有名な大手ディベロパー)には7年前に新築で入ったのですが、その時の内覧の際はもっと悲惨だったので、今回はそれほどびっくりすることはありませんでした。今回は、「そんなものなのだ」と思って内覧会に行ったからでしょうか。
現在の住まいは、とにかく壁の汚れが目立ちました。それに、建築中にテープか何かで壁に矢印を作っていたみたいで、壁一面に大きな矢印の日焼け跡ができていました。また、壁のボードも傾いていました。
それに比べたら今回指摘したことはそれほど大きな問題ではなかったかな・・と思っています。が、建物自身、ちょっと高級感に欠けているかなぁという気持ちはあります。
引っ越したら一人でも多くの方と仲良くできたらいいなぁと思っています。あと1か月少々で今の家とも「さようなら」になると思うと不思議な感じがします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
マンションが出来てきて、外観がみえるようになって素敵だなぁ・・・と思ってみていました。
高級感に欠けるって、そんなことちっともないと思いますよー。
存在感はしっかりあるし住環境もいいし、購入された方が羨ましいです。
入居を前にしてブルーになられる方は少しお気の毒です。
今回の購入は、値段が我が家にとっては高めだったため、とても勇気のいる決断でした。
だからこそ、期待もとても高くなったのだと思います。
たぶん、出来栄えは値段に見合ったものだのだと思います。
でも、思い切った買い物をしたからこそ、ついつい「もっと、もっと」と思ってしまうのかもしれません・・・
そうはいうものの、現在の我が家に比べ、扉や吊戸などは
ずっと重みがあるし、上階からまたは下階に伝わる音への配慮などについては私は満足しています。
そして、環境がなによりも気に入っています。駅への距離に
早く慣れたいと思います。
いろいろ不安はあるけど、きっと、お気に入りの我が家に
なると思います。
前向きに考えようと思います。
壁にエコカラットでも貼れば高級になりますかね?
廊下と階段は丸見えの方が防犯上良いと思います。
私は子どもがいるので、こちらのマンションの環境を重視して
購入しました。家の中は、自分次第で好きなように変えられるけど
環境だけは変えられませんから・・・こちらのマンションは
それだけの価値があると思いますよ。
まあ、私は子どもが安全に成長してもらえれば・・という思いが強いので
チープにみえるとかそんなことはどうでもいい、という考えなのですが。
なんか・・・
会社の人が必死に軌道修正しようとしてるようにも見えるw
・値段の割に外観が安っぽい
・仕事が雑
って事でいいんじゃない?実際に見た人の意見なんだから。
ちなみに自分はファミマやバーミヤンなんかが入る事を知って
新築での購入は見合わせました。
もし購入するなら、全部完成し、店舗に来る車や客層、
深夜の騒音状況、夏の夜などに窓を開けて寝られるか、
等が分かるようになってから、
それでも問題がなければ築浅物件を中古で購入したいと思います。
会社の人?
自分の会社の物件名も満足に覚えていないような売主はこんなところ見ていないんじゃないですかね。
値段の高い安いが相場ではなく主観で語られている場合があるので、意見が分かれるのは当たり前ですが。
外観が安っぽいのは仕事じゃなくて素材の違いじゃないですか。そして、安っぽい部材を使うことなんてのはモデルルームでわかってたことですし。マンション業界も建築の現場もいい加減なもんだと割り切って、それでも納得できないことはちゃんとたずねればいいんじゃないでしょうか。
声を出さないと舐められるのがオチです。
モデルルームを見て購入を決めておりますので、
どのような部材を使って作るのかも当然了承済みです。
もちろんモデルルーム以上のものを作ってくれとは言いません。
うちがたまたまなのかもしれませんが、誰が見てもすぐ分かるようなものも多く・・・
例えば、和室のふすま類が全て隙間があく。トイレットペーパーホルダーがボコボコッとへこんでる。など「ここって新築だよね?」と思う箇所がいろいろでした。
内覧会前に出来上がった時点で業者さんのほうでチェックとかされないものなんでしょうか?
それともこれが当たり前なんでしょうか?
でもこれだけパッと見て素人でもすぐわかるような箇所も多いのに、
それを売り物としてばれなきゃいいだろう位の感覚で売ってしまう(取り付けてる)ところがどうも納得できないんですよね。
こんなだと建物の基本的なところも本当に大丈夫?とどうしても思ってしまいます。
当日の担当者さんの態度が余計にその思いに拍車を掛けているとも思います。
こちらがいろいろと言っても「綺麗な仕上がりです。モデルルームと同じです」ばかり。
小さな傷やしみなどは結局指摘事項として挙げてもらえないところも。
時間内に終わらせようと時間のことばかり。やたら今日だけですを強調したり。
こういうものなんでしょうか?
細かい傷は生活していればもちろん付きます。
安っぽく見えるか高級に見えるかは、人それぞれ好みもありますし、
うちも子供がおりますので、毎日を楽しく安心して暮らせればそれで十分だと思っております。
環境が気に入って購入を決めたのも事実です。
でも我が家にとっては一生に一度買うか買わないかの大きな買い物なんですよね。
車を買うのとは訳が違うんですよ。(車の方がもっとちゃんとしてますよね。展示車と大きく違うことありませんし)
初めての購入だったものですから、期待しすぎだったのかもしれません。
新しい生活がどうか気持ちよくスタートできますように・・・
すごく雑でしたね。
この出来で内覧会するの?と思いました
急いでつくたんでしょうか。
コストダウンしてる感じもあり安っぽさがありました。
見た目がこんなんだと、見えないところはもっと酷いはずでしょう。
疑問と不満しかありません。
かなりブルーです。
環境がいいだけ、周辺の中古にすればよかったかな・・・。
解約する人でるでしょうね。
3月末入居物件は気をつけたほうがいいと一般的には言われているようです。企業の決算が3月末の場合それに間に合わせようとするので工事の遅れは許されません。したがって雑なところが出てくるようです。はっきり言ってエントランスが内覧会の時点で完成していないということはおかしいしサブエントランスからは出入り禁止でした。企業の都合よりも購入者の立場で考えてほしいですね。今時どの業界でもそれが当たり前だしそれが出来ていない企業は見放されていきます。
わー、それはちょっとかわいそうですね・・・
企業としてどうなんでしょうね。
今日現地に行って来ました。
工事も進んで、だんだん完成へと近づいてきますと、そんなに安っぽい感じはしなくなってきたように思います。
前回の内覧会の時、駐車場が出来ていませんでしたが、今日、各自駐車する位置にナンバーが書かれ、木も植えてあり、いい雰囲気になっていました。ベランダ、廊下や階段も、コンクリートの状態だったのが、補整されていて、見た目良くなっていました。
やはり、すべて完成してみないとわからないものだなーと思いました。
再内覧会はまだですが、指摘箇所も今日現在で直してある部分は、納得いくように出来ていました。
333さん
販売関係者でしょうか。
あの出来でフォローしても・・・。
まず完成もしてないのに内覧が問題ですよね。
完売するといいですが、無理かな
頑張ってください。
正直、購入を間違ったと思ってます。
333です>
関係者ではありませんが、今日行って見た正直な感想です。
確かに内覧会は酷かったです。かなりショックでした。
引渡しも終わってないのに
内覧以外で出入りしてるので関係者でしょうね。
関係者が書き込むのも仕方ないですよ。
こんなにマイナスな事を書かれたら
残りの部屋が売れなくなってしまいますからね。
それにしてもココまで内覧会で酷いという物件あまりないですよね。
内覧会で建築士さんに同行してもらってない方は悲惨かもですね。
無理を承知ですが再内覧会で建築士さん同行で見てもらえるようにお願いしては?
早い方は、明日から再内覧会でしょうか。
また状況を教えていただけるとうれしいです。
ところで再内覧会でも納得できなかった時は、カギの引渡しはどうすればいいのかご存知ですか?
納得できるまで引渡しを受けたくないのが本音ですが、そうも言ってられないような気もします。
引越し後も保証はあると聞いてますが、全てが対象となる訳ではないと思うので心配しています。
再内覧会は一回では終わらない場合も多いですよ。
納得いかないなら納得するまでちゃんとお話ししたらどうですか?
契約上内覧会自体の出来不出来は効力がないでしょうから、あくまで引き渡しを受ける時にどうかということを考えるべきです。その過程で何回内覧会があったっていいわけです。
仕事でもそうだと思いますが、検品してOKだしたら、検品した買主に責任が移ってしまいますよ。
ただし、保証はアフターサービスの規約を読んだ方がいいです。内覧会で指摘しなければダメって書いてあるのが普通です。
契約書等を読み直して、自分が何が出来るか検討されることをオススメします。
物件を検討中ですが、若葉台駅から新宿駅までは、朝の通勤時間帯は50分程度だと思いますが、
混雑状況と7:04始発の各駅停車に座れるかなど心配しています。(何分前に行けば座れるかなど)
それにしても、京王線は朝の通勤時間帯と昼間との時間のギャップが激しいですね。
若葉台の内覧会に立ち会った建築関係の者です。
この物件のエントランスはまだ未完成でした。90%程度でした。
仕上材は施工されていましたが、目地等の最終工程が未成でした。
また、駐車場等の外構は雪の影響でしょうか工事が止まっていました。
工事の管理の基本は
①.躯体工事が遅れても、仕上工事で工程を短縮してはいけない。
②.施工順序は、専有部→共用部→外構
私なりの感想ですが、突貫工事にならないように手順を踏んでいるように思いました。
専有部は工事が終わっていて、ガス温水床暖房も稼動しており問題ありませんでした。
エントランス、外構は2週間もあれば終了する程度の工事量と思いました。
今年度のこの業界の建設ラッシュ・人手不足、物価上昇から考えると
ひどい物件がかなり多い中で、こちらのマンションは方向性も上出来だと思います。
本日同行してきた他の物件では、無理な工程を強引に納めていました。
工事は人間の手作りですので、やり方はいろいろ有ります。しかしそれもテクニックです。
あとは購入者の方々がどう感じるかだとおもいます。
驚いたのは大規模公園がエントランスということです。こんなの見たこと有りません。
>驚いたのは大規模公園がエントランスということです。こんなの見たこと有りません。
これって肯定的なご意見でしょうか。
もしくは否定的なご意見でしょうか。
どっちにも取れるので一瞬???と思ってしまいましたw
写真をみるかぎり、なかなか良いじゃありませんかぁ!
これのどこが団地にみえるの??ちっともみえないんですけどぉ。
なかなかいいデザインとおもうけど。階段が柵ですか?
「団地」っていうよりは
「ちょっとおしゃれな団地」
って感じかなぁ。笑
内覧会後、スレッドが盛り上がって読みがいがあります。 ^^;;
画像を拝見しました。
日当たりは抜群だし、「それなりにできあがっている」との
印象を受けました。
No.346さんに共感です。
我が家は、モデルルームを見た時点で高級感は捨てていました。
後は、内覧会での指摘事項がきっちり修理されているかですね。
再内覧会は27日です。
ん〜。
外観と価格があってませんね。
大きさの迫力でカバーしてますが、
もし、もう少し小さかったら団地以下の外観ですね。
なんでこんなにもコストダウンしてるのに高いんでしょうか?
特に階段とベランダのスケルトンの割合が多すぎですね。
5階までは普通にすればもっと素敵だったかも。
地震がきたらカーブの部屋は危険増です!!
ひび割れする可能性は普通の部屋の倍以上です。
採点結果55点です。
バルコニーの手摺や共用廊下の手摺が“コンクリートの壁”か“スリガラスのパネル”かの違いで団地みたくみえると言ってるのでしょうか??
以前、団地に住んでいましたが、全然感じが違いますよ。
リビングからコンクリートの壁しかみえないのと比べて、採光も良いし圧迫感もなく生活しやすいと思うけどな。公園環境の立地を十分に生かしているつくりだと思う。
マンションの見た目、外観もなかなかのものだと思います。
“団地みたい”って強調するのは、多少妬みが入っているからなのかな、と思いました。
マンションだって大きな範疇で捉えれば団地なんだよ。
団地といわれて良い気分がしないのも理解できるけど、よほどの高級マンションでない限り「ちょっとおしゃれで設備のいい団地」というのが、ファミリー向けマンションの一般的な見方でしょう。
>352さん
知ったかカキコしてると、笑われちゃうよ
<地震がきたらカーブの部屋は危険増です!!>なんて、構造も知らない人の書き込みで、まあ買えなかった人の妬みでしょうねw
<採点結果55点です。>なんて、あなたの知識は・・・採点結果5点くらいかなw
まあ、姉○ヒュウ○ー事件みたいなことが無い限り、今のマンションは普通の揺れではひびとか入らない設計になっていますよ。もちろん、阪神大震災規模を想定して、人的被害の出ない構造で設計してるから、そのくらいの規模の地震がきたらひびが入ったりするでしょう。でも、その時はこのマンションだけでなく、近隣のマンションにも同等の被害はでてるのでは?w
そもそも、人が作ったものですから壊れないものは無いんじゃない?やっかみ妬み以外の何物でもないような気がしますw
外観・デザインについては人それぞれの印象があると思うので、写真でしか見ていない者にはわからないけどね。
内装も見てないからわからないけど、指摘したところが直っていればOKなんじゃない?他人がどうこう言うことではないような
まあ、今の職人さんて上手な人もいるけど、ほとんどの下請けさんは人件費きりつめでアルバイトをやとってたりするから、へたくそな仕事も確かに多いよね。クロスの繋ぎ目が雑だったり・木工の仕上げがヤスリかけてないとか、水周りのコーキングが凸凹だったりとかそんな時は、ガンガン言ったほうがいいと思うね。泣き寝入りすると、そのままだからね。鍵の引渡しを受けたら、もう買主のものだから、売主はなかなか動いてくれないよw
って、俺も知ったかカキコかな
購入した人で内覧でショックを受けてる人もいるでしょう。
でも買ってしまったものは仕方ないから
再内覧会で頑張ってください!!
駅に近い、人気のワルツで よさそうな中古が出てるみたいだし
かえってそっちの方がよいかも。
>なんでこんなにもコストダウンしてるのに高いんでしょうか?
それだけ土地の購入費が高いからに決まってるじゃないですか。この土地がいつ売買されたかわかりませんが、多摩でも買い手が集中して入札価格があがっていたのは想像するに難くないです。公団売り地とくれば、オープンな競争入札になるでしょうし。
土地の仕入れが高い分、ネーミングで高く売りぬけるか、素材を安くして安めに売るしかない。
多摩ニュータウンの都心寄りであることなどを考慮すれば、順当な価格なんじゃないでしょうかね。2000年代前半の同地域と比較しているならそれは比較対照が間違っていると思います。同時期に売られている都心からの距離と駅からの距離で比較するか、2000年頃からの値上がり率から算出するとか、適正と思われる価格を把握することから物件購入は始まると思います。
ちなみに、消費税額から逆算して売値に含まれる土地建物代は、土地代坪100万円弱、建物代は50〜70万円くらいじゃないでしょうか。専門家じゃないんで確証はないですが、土地代は少し高いんですかね。しかし全体価格としては新築を中古を売って利益が出る07年という相場からして、あり得ると思いました。
内覧会の感想が分れているのも、小学校側→公園側の順で行程がすすんでいるので、公園側の上の方が雑になったということなら、まだわかる気がします。躯体ができあがるの自体が遅いわけですから、その分不利だろうということです。
目の前で激おちくん、というのは気分は悪いですが、見えないところでも同じ処理しかしないと思います。(内装業者が出入りする環境で汚れ0は無理な話、もちろん配慮は必要だが)
>突貫工事にならないように手順を踏んでいるように思いました。
というプロのご意見がありましたが、私も賛成です。随分昔に1階部分が開始されてから、少しずつ上階ができあがっていく過程を時折寄り道してみた限りでは、躯体はちゃんとやっているのかなと素人なりに見ていました。
クロスや内装の仕上げが雑なのはもちろんなおしてもらうとして引き渡しまでに売主と買主できちんと処理して(担当がむかつけば変更させる!くらいの気概で)、今更後戻りできない躯体の状況は建築性能評価をチェックしたりプロの意見を求めたりしながら納得いくかどうかではないかと思います。近隣の内覧会が平穏無事だったかは謎ですし、内覧会の指摘事項が著しく生活に支障を生じさせる内容かということも考慮し、冷静に判断したいと思っています。
むしろ竣工後の管理の方が気になりますね。近隣では管理会社を変えたと聞いていますし、適正コストで資産価値を下げない管理をいかにできるかは、入居後の我々の責任だと思いますから、第三者機関の導入等、いろんな意見がでればなぁと思います。
358ですが、価格については
http://mansion-db.com/eki/10666/a1/1/
みたいなページもある程度参考になります。
あとは中古価格ですかね。私もプロじゃないんで、自分でこうやって収集した範囲では納得のいく価格でしたので、コストダウンの証拠が目に付くのはしょうがないとおもったくちです。
成約率はどうですか?
完売しそうですか??
公園向きのお部屋は、まえになにもなくてすごくいいですけど・・・
南向き〜南西向きになると、いま空き地になっているところに
マンションがたってしまったら台無しですよね・・・。
あそこになにができるのか今からとっても心配です。 (>_<)
>363さん
重要事項説明書によると、都市再生機構の所有地ですので、いずれ売却されて何らかの建物が建つと考えるのが自然です。そして、この物件を購入したということは、その内容を知っていることになっています。
稲城市によると、マンションも含めた「若葉台北地区」として都市計画決定の縛りをうけていますので、それに即した物が建設されるとみるべきでしょう。
http://www.city.inagi.tokyo.jp/shisei/machi_zukuri/chikukeikaku/ichira...
ちなみにこの物件は「集合住宅地区」に建っています。
ご指摘の場所は、「業務複合地区」とされ、戸建不可、また建物でも1〜2階は住宅不可となっていますので、低層は店舗を含むマンション等が考えられます。
再内覧会行ってきました。
前回の指摘事項はすべて対応済みで、対応方法も私の予想以上でした。
例えば、フローリングの小さなキズなどは、補修用の充填材やクレヨンのようなもので埋めるだけかと思っていましたが、プローリングのパーツを外して張りなおしてありました。
そのほか、扉などの小さなキズも補修ではなく扉そのものを交換してあり、非常に満足のいく出来でした。
最初の内覧会時でも建具なども綺麗に作られていたので、ほぼ満足でしたが、他の書き込みを見ると、部屋によってずいぶん差があるようで驚いていました。
他の物件もそんなものなのですかね?
あとはBオプション設置の時に余計なキズや汚れが付かないことを祈るばかりですが、
万が一キズ等がついていた場合、時間的余裕が無いので、引越し前に直してもらえるかは若干不安です。
会社の人、この掲示板読んでたらよろしくお願いしますよ!
購入検討してました。PRESIDENTの2008年3/3号にALC使用について否定的意見があるようですが、購入者さんや、現在も購入検討中の方の意見はいかがでしょうか?メンテナンス次第?では、ALC使用部分は全面取り替え必要とかなって、維持費がかさみませんかね?
>366さん
こんなものがあります。
http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=2781
構造壁部分ではないので、構造上の問題はないと思っています。防音はサッシ部分の方が性能が悪いので、ALCだから気にすることはないと考えています。耐久性は高くないようですが、実際に施工が増えていることや50〜60年もてばマンションも陳腐化して商品的な寿命を迎えるんだとすれば、それまで持てば良いという判断をしています。
>365さん
三井さんと雑談をする中で、清掃状況によっては指摘が目立ったこと、クロス等はセレクトされた種類によっては、直壁の仕上げ状態を異常に拾う(目立つ)難しいものがあって、その方は検査途中にあまりにひどくて引き破ったそうです。確か中間色のタイプがそうだったと言っていました。クオリティは各部屋であまり差はないが、清掃や仕上げは下からやるので、上が割を食うとはおっしゃっていました。
ふすまの書き込みがありましたが、天袋については反対側にあけると確かに隙間ができました。これは敷居が独立していてしなっているため、閉状態にあわせて作ると、開状態ではあわないということでした。
エレベータにガラスの破片があったので訊いた見たところ、三面鏡を搬入する際によく割れたそうです。でも、新品を渡さないと納得してもらえないので、そういうものを含めて直す物の多くは取り替えされたそうです。
a
入居を控えている皆さんに質問なんですが、電話の移転手続き出来ましたか?
NTTに問い合わせた所、まだマンションの登録がされていないと言われ折り返しになりましたが2日過ぎてもまだ連絡が無いので気になります。
電話の移転、私の場合はNTTへ申し込みしてから、もう20日以上経ちます。
やはり、「建物の登録は済んでいるが、各戸の登録がまだなので、電話番号の割り当てができない」とのこと。
登録が完了次第、NTTから連絡が来ることになっていますが、未だなしのつぶて状態。
業を煮やしてこちらから問い合わせても、盥回しにされた挙句、前回とまったく同じ説明を受けるのみで、なんら進展がありませんでした。
早くしてくれー!
え〜!?そうなんですか!引渡しまで2週間切っているのに何故なんでしょうね?
本当に早くして欲しいですね!
電話の移転、我が家も370さんと同じ様な状況でした。各種手続きをするにも電話番号が決まらないと困りますよね。それで、再度電話で確認して、やっと先週番号が確定しました。電話に出る人によっては工事が必要だと言われたりと、言う事が違い、本当にやっと確定したと言う感じです。スムーズに決まらなかったので新居でちゃんと電話が使えるまでは少し不安です。
再度問い合わせをして「既に番号が確定できた人がいる」と伝えてみてはと思います。
ところで、各種手続きをしていて「マンション名長いなぁ」なんて思ってます。しかも電話などでは伝えにくくて、何度も確認されたりすると何だか恥ずかしくなります。個人的にはもっとシンプルでさりげない名前が良かったのになぁ〜。
369です。370さん372さんレスありがとうございます!
入居説明会の資料に電話の移転は予約制とありましたが、どういう意味でしょう??まぁ、とにかく明日再度NTTに問い合わせしてみようかと思います。
みてみたけど、わからなかった。
最初の方??
いよいよ最終期最終時販売ですね。
カーテンの寸法についてお聞きしたいのですが・・・
90Bの間取りのリビング/洋室(1)の寸法をどなたか教えていただけないでしょうか。
また、洋室(2)129cm×117cm、(3)は140cm×117cm
で合っているでしょうか?
某まちBからコピペ
>レジデントパークスのみなさま、ようこそ若葉台へ。
>これからの花と新緑の季節、レジデントパークスの立地のメリットが存分に味わえると思います。
>尾根幹線の「ヨウコウ」いう種類の桜はそろそろほころび始めました。
>ソメイヨシノより早咲きで、より鮮やかな桜色の種類です。
>今週の半ばから週末には見頃になるでしょう。
>今年は急に暖かくなったので、円形広場のソメイヨシノも1週間後にはほころんでいると思います。
>また、多目的グランド奥の山桜は見事です。
>ウグイスの声が聞きたければ、見晴らし緑地をコープ側に少し降りたあたりか、
>上谷戸親水公園の上谷戸大橋のひとつ手前の橋のあたりがおすすめです。
>引越しの後片付けで忙しいでしょうが、天気のいい日に公園でお昼でも食べると、
きっとシアワセな気分になれるかと思います。
レジデントパークスへご入居の皆様。
きっとお子様が若葉台小学校へ入学される方も多いのでしょうが、
若葉台小学校ホームページの「本校に転校予定の皆様へ」という文章をお読みの上、至急手続きを行なった方が
良いですよ。
敷地内のバーミヤン、深夜2時までの営業ですって(TωT)
**の溜まり場になるのかしら・・・
溜まり場にならないまでもうるさそう・・・
久しぶりの投稿です。
無事引越しが終わり、あっという間に1週間が過ぎました。住み心地も快適で晴れて若葉台の住人になれた事を心から嬉しく思います。近隣住民の皆様、入居者の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
いよいよ入居しました。環境はやはり最高ですね。ベランダから見える桜は綺麗だし、緑一面の公園の風景、遠くには新宿の高層ビルが見えます。建物の外観は確かにチープに思えますが、壁の色が明るいからなのかな、と思いました。しかし、エントランスホールの大理石の壁の所々に隙間がある点は、早急に改善して欲しいと思います。やはり大切な部分ですから。頼みますよ!
入居された皆様、おめでとうございます。
もうそろそろ駅前でも新文化センターとショッピングモールの工事が始まり、2年後には
それぞれ完成の予定です。新文化センターには、音楽ホールと図書館、それに児童用の屋内運動場などもできるようで、
レジデントパークスからも歩いて7〜8分程度でしょうか?お子さんが居るご家庭だと重宝すると思います。
でも若葉台公園が庭のように使えるから、それだけでも十分かもしれませんね。
派手な商業施設などは無いけど、穏やかに暮らすには本当に良い所です。これからも末永くよろしくお願いします。
ご近所さんより
引っ越の荷物がだいぶ片付きました。あまりにものどかで、ベランダに居るとついつ長居してしまいます。環境抜群!!街中に居る時より時間の流れがゆっくりで、子供にもやさしくなれます。
私にはとても手が出ない物件でしたが、入居の方が羨ましいです。
先週通りかかったら目の前の公園で親子連れがキャッチボールをしたり
バーベキュウをしていましたね。 稲城に住んで10年になりますが、
ここがこんなに変わりゆったり感が出る場所になるとは思ってもいませ
んでした。 何か海外の高級住宅街を思わせる変わりように時の流れ
を感じています。
桜が満開の時に入居しました。眼下の若葉台公園、左手に新宿の高層ビル、前方は横浜方面かな?裏手には多摩カントリーのフェアウェイ。昼ののどかな風景もそして夜景も、良くぞここの購入を決心したと、自分ながらに褒め称えたい気分です。
2.5メートルのウッドデッキでのコーヒーブレイク。何をとっても大満足です。同じマンションに住む皆さん、ご近所のみなさん、よろしくお願いします。
私もここ、買いたかったけど、予算が届かなかった。
ご入居された方、本当にうらやましいです。
いつか私も、このマンションのような、いいマンションを買いたいです。
今日の新聞折込チラシより
キャンセル住戸発生
A1type 98、07㎡ 208号室 4790万円
Dtype 100、64㎡ 610号室 5390万円
だそうです。
間取りはともかく広さ、価格、環境はとても魅力的です。
購入された方がうらやましいです。
我が家の場合は、
夫の通勤と成人した娘が夜ひとりで帰宅(徒歩)に心配があり、
それだけの理由で諦めました。
駅により近く、フラットな道のりで、
より、都心寄りで・・・・となると、
広さ、価格と折り合いがつかなくなるし、
駅近いと広い物件はないし・・・・・
本当にここを購入されて方がうらやましいです。
今この物件のモデルルームがあるところに、ツタヤと、馬車道というファミレスができる予定です。
みなさまこんばんは
最近引っ越してきましたが、地域についてよくわかっていません。
本日大変参考になるブログを発見しましたのでお知らせします。
わかはなスプラウト!
http://wakahana.way-nifty.com/wakahana/2008/06/post_0a20.html
ご存知の方も多いと思いますが、よろしければご参照下さい。
あと残り5戸、ガンバレー!!
入居し、だいぶ落ち着いてきましたが、落ち着けば落ち着くほど環境は最高だと思います。が、建物、その他設備の仕上げのあらが目立ちすぎです。エレベーター手摺のがたつき、インターホンの壊れ、雨がふれば水溜りがあちこちに出来、出口の門は壊れっぱなし。その他共用部分の雑さは天下一品です。施工業者さんである三井住友建設さんの対応にも疑問がかなりあり、今後のアフターサービスが本当に納得できるものができるかはだはだ疑問です。伊藤忠さんを含めて、企業体質は個人では変えられませんが、大した会社ではないんじゃないかとまで思います。なるほどさすがと思わせるところは皆無です。そうは言っても入居してしまっているので、今後しっかり対応を皆さんで言っていきましょう!!あまり期待はしておりませんが・・・・
購入者の皆様、失礼致します。
素晴らしい環境に惹かれ、最近この物件の購入を真剣に検討している者です。
管理組合の運営状況について率直なご意見など教えて頂けましたら有り難いです。
大変不躾なお願いですが、よろしくお願い申し上げます。
395さん、大変お手数ですが、
「共用部分の仕上げの粗さ」「出口の門が壊れっぱなし」ならびに「三井住友建設の対応に疑問」の部分についてもう少し詳細に教えていただけますでしょうか?
396さん同様、この物件を気に入り、入居しようと真剣に検討中です。
よろしくお願いいたします。
まだ残り1○戸残ってますよ・・・。
管理は、酷いかも。
いそいで作ったのかな?雑な部分も多いです。
購入される方は、
高い値段払ってでも内覧会は業者に頼むべきです。
私みたいに後悔しないために。
これから購入する場合、既に完成しているものを確認して気に入れば、
契約することになるかと思いますが、明らかな不具合に気が付かず、
入居してから不具合が発見された場合は、直してもらえない可能性も
あるのでしょうか?
その「対応の悪さ」が、気になります。
上谷戸親水公園では6月15日まで「上谷戸ホタルの夕べ」が開催されています。
条件に恵まれれば沢山のホタルが乱舞する様が見られるようです。
皆さんはもう見にいかれましたか?
鑑賞時間は夜7時半から9時迄です。
今日あたりは絶好のホタル観賞日かもしれませんね。
私も395さんと同じように感じています。
専有部分だけでなく、共用部分についてもアフターサービスで対応してもらうべく
依頼をしているところです。
但し、個人での対応にも限界があるので
管理組合として話をまとめていく必要もあるかと思います。
一度、住民みんなで意見交換する場があると良いですね。
401さんの提案に賛成です。
住民の多くの方が共用部分の不具合等、気になっている点はあるかと思います。
私としては、何度か駐車場のシャッターゲート(チェーンゲートではない)が勝手に作動しているときがあり驚きました。誰かお気付きになられた方いますか?
402さん 私も先週の夜、シャッターゲートが開閉していることに気がつきました。
たまたま、ファミマから家に帰る途中の階段にいた時ですが、暫くたっても出入りする車の姿
が無く、不思議に思っていたところです。
397さんにお答えいたします。
・外壁のタイルがガタガタであること。他のマンションを間近でみてももう少しマシに見えます。
・共通廊下のビニールシートの接着が悪く浮き上がってきていること。
・オートロックのカードキー部分がはずれてしまっていること。
・出口の門の壊れについてはもともとの強度不足もあると思いますが、修理依頼中と張り紙があったまま、約2ヶ月経過していること。
・専有部分についても普段目につかない部分、例えば、各扉上部の仕上げの悪さは次々と発覚。ここの部分については内覧時に指摘しなかったことが悔やまれますが・・・
・6ヶ月点検時に全て直しますとのことですが、上記だけを見ても本当にご対応いただけるか不安。
・対応時の反応として、『こんなもんです』との対応数知れず。また、ご担当者の商品知識があまりにも無い。
などなどまだ数多くありますが、とにかく、竣工後3ヶ月もたっていない時点としては、あまりにも多くの不具合が出ている状況と感じております。
404さん、ご丁寧にありがとうございました。397です。
何度か見に行きましたが周辺環境に気を取られて気がつかなかったようです。
その現状では管理組合の方でも対応を協議する必要があるかと思います。
管理会社との交渉も個人個人でやっていくと限界がありますし。
そろそろこのMSも住民板を立てる時期でしょうかね。
397さんは、どこの業者の方ですか。文面を見ればわかります。(教員経験者より)
406さんへ
教師の程度がはかり知れますね。狭い世界と乏しい経験で人を判断しない方が良いと思いますが(お里が知れますよ)
397さん早速の回答ありがとうございます。それにしても、この公開マンション掲示板はとても参考になります。マンションのパンフでは知ることのできない、真実を知ることができるのです。404番さんの詳細なレポートにより、私のような素人でも問題点を知ることができるのです。
一方で、これらの問題点は解決可能なものばかりです。ともにマンション購入予定者として、これらの改善を業者に働きかけていきましょう。
やはり、皆さん施工の粗さが気になっているようで、私だけではなかったのですね。
家も浴室のドアの閉まりが悪かったり明らかに施工不備というものが見つかっています。
壁紙に関しては9年前に新築で購入したしたマンションの退去時と同等の繋ぎ目の目立ちが気になっています。
私の友人で1年点検時に壁紙を全部取り替えた方もいます。今回、どこまで対応してもらえるのでしょうか・・・?壁紙、気になっている方いませんか?
住環境という点では満足しております。
ただ建物自体とても安っぽく不満です。
共用部に関してはエントランスの石板は隙間だらけ、壁のタイルもがたがた、高級感なんてあったもんじゃない。
色々使われているパーツはどれも伊藤忠は安いものを選んだんだなという印象を受ける。
エレベーターもこの規模のマンションでは信じられないランク。換気扇もついてないし何より反応が遅すぎる。
知り合いの不動産会社の友人がきたときにアパートレベルのエレベーターと言ってました。
内装に関しては皆さんご指摘の壁紙を始め問題だらけ。
リフォームで何とかなるところはあきらめがつきますが、残念でならないのが床です。
伊藤忠はパンフで『上下階の音の伝わりに配慮して二重床を採用』といってましたが
これが完全に裏目に出て音響きまくりじゃないですか!
今まですんでいたマンションはいわゆるコンクリートの直敷きでもっとプライベート感があった。
分譲マンションでは当たり前だと思っていましたが、ここでは裸足で歩くのも下を気にしてきが引けます。。
とにかくすべて安っぽくて残念です。(環境は最高なのに。。)
>410
>壁のタイルもがたがた
とありますが、今、ちまたで問題になっているコンクリートのことが頭によぎりました。
コンクリートが膨化して、ポップアップ現象がおきるとか・・・・
こちらのマンションは、(距離的にも時間的にも考えて)問題の会社のコンクリを使っていないとは思いますが、心配ですね。
>ただ建物自体とても安っぽく不満です。
入居済み住人さんがそう言われるのなら、そうなんだろうなと思います。
内部の詳細はわかりませんが、外観はなかなか良く素敵に思っています。通りかかるとき、目を引きます。
外観、共用部、専用部等、自分の目で確認した上、検討していきたいと思います。
本当に施工の人の対応の悪さといったら、天下一品じゃないでしょうか。
何箇所か直してもらおうと、箇所をしてきしたら、「こんなもんですよ」だって!
それでもくいさがったら、しぶしぶ「確認してみます」とのこと。
結局!施工ミスで直してくれたけど、謝罪もなし。若いお兄ちゃんだったけど本当にやる気なし。
床も上階の音響きまくりだし、壁紙はがれそうだし、ベランダの隣との壁も簡素すぎ。プライベート間まるでなし。集団生活してるみたいで気が狂いそうです。どこのドアも全部不具合だらけ。キッズルーム横のトイレのペーパーホルダーもまださかさまについてるよ。
自転車置き場の横階段のみずたまりも直らないし。
素人さんが建てたマンションといっても過言じゃないですね。
空き部屋の購入をお考えの方は、景観にだまされず、ちゃんと細かくみたほうがいいですよ。
伊藤忠の方の愛想のよさが今となっては腹立たしくも見えます。
412さんと同じ意見です。
うちも何箇所か指摘をしたのですが、もちろん謝罪もなく「はいはい」って感じの対応でした。
例えばトイレの収納扉の片方が何回押しても閉まらないので指摘をしたら
その閉まらないほうに対して「そうですね」とは言わず、
普通に閉まる方を「逆にこっちが閉まりすぎ」と褒めてました。
「ほぉ〜そういう言い方するんだ・・・」と逆に関心してしまいました。
床も入居3日目くらいからキュッキュッないてます・・・
壁紙は内覧会時にも気になったので「全部やり直して欲しい」とお願いしましたが
「それは無理」と断られてしまいました。
次回はどこまで治してもらえるのか・・・
見えてるところでこれですから、
その壁紙の下の見えてない部分は本当に大丈夫なのか・・・
新しい生活で慣れないことばかりでそれだけでも疲れるのに、
お願いだからこれ以上問題でないようにしてくださいよ〜
412さん、413さん、指摘したというのは内覧会前ですか?入居後ですか?
うちは入居後に壁紙が気になりだして、どうしたものか考え中です。
皆さん入居されて色々不満も出てきているようですね。
共用部分に関しては皆さんが言われるように気になる点はいくつかあります。
我が家に関しては内覧会時に見える範囲では充分指摘(50〜60箇所)し、修理補修してもらい、新たに見つかった箇所や納得いかない箇所は何度もお願いしたので、再内覧、再々内覧をして壁紙の繋ぎ目もそうですが、住み始めてからは今の所問題も不満もなく快適に住んでいます。
入居前素人ながらも他のマンションで色々と勉強させて頂きましたが、施工に関しては他のマンションも内覧会時や入居後は同じような不満が出ていました。肩を持つ訳ではありませんが、どこもこんなもの(こういうもの)です。
私は分譲マンションの購入が2度目なので、最初よりこのマンションの方が共用部分を含め、大きな問題が無い様に感じます。前のマンションでは勉強不足もあり、内覧会でも簡単な指摘しか出来なかったということもありますが、それ以外でも入居後色々問題が出て、その都度住民が理事会等で話し合い修復改善していました。
逆に言えば、皆さんの仰られている不満は、他のマンションでも出ていないところはありませんでした。ですのでそういうものなんだと思っていられたから、あまり不満に感じないのかもしれません。
以前、どなたか言われていましたが、多くは改善できる内容なので、その為に半年点検、1年点検があるんだと思います。内容によっては全部の直しはきかないものもあるかもしれませんが、納得いく話し合いが必要だと思います。そして共用部分に関しては住民での話し合いなど指摘箇所もまとめなければならないんでしょうね。理事会はいつから始まるんでしょうか?半年点検前に一度集まる場を設けたほうがいいような気もしますが・・・。