少しずつ埋まって来ましたね。
色々な方がいらっしゃって、マンションに対しては色々な考え方があることだと思います。
参考になるかわかりませんが、私たちがこちらに決めたポイントなどを述べさせていただきます。
まず、『吉祥寺』から近いこと。家庭の事情でこれははずせませんでした。高所が苦手なので低層であること。広さがある程度(100㎡以上)あること。それなりのグレード感があること。同価格帯の戸建てを検討しましたが、グレードとセキュリティがこちらとは比較になりませんでした。
以上が大まかな点です。これに加え、中庭や公園近くの立地に、『リゾート』感があり、気に入った間取りがあったことで決めました。価格は確かに高いと思いましたが、検討ポイントを全てクリアした物件は当時は他には皆無でした。
実際に住んでみると、住人も素敵なファミリーの方が多く、管理人も皆さんよい方です。また、すっごい静かで、ぐっすり眠れるようになりました。
マンションの玄関を入ると中庭が見え、本当に寛いだ気分になります。旅行先のホテルに散歩して帰ったような錯覚を覚えます(笑)マイホームを持たれた皆さんそうかもしれませんが、ペニンシュラなどのホテルのスイートなんかよりずっとよくて、記念日のホテルはしばらく必要ないです!
あと、駅から遠いのは覚悟していましたが、思ったよりもずっと便利で、行きは三鷹、帰りは吉祥寺寄って帰るのが楽しくてはまってます。三鷹までは9分とありますが徒歩でも全く苦になりません。ムーバスの停留所も近くて吉祥寺駅までもすぐ行けます。いつもは健康のために歩きますが。
リセールバリューや駅との距離を考えると一般受けはしないのかもしれませんね。でも逆に毎日をゆったりと暮らしたい向きには合うとおもうのですが・・・。十年、二十年後に値段が下がるでしょうけど、その間よい気持ちで過ごせた訳ですしね・・・。でもこれだけ売れていないというのは、あまり私たちのようなスローライフ派が少ないということなのでしょうかね。
スローライフ派でそこそこ予算のある方はそれなりにいらっしゃるでしょうが、そういう人がわざわざ吉祥寺を選ぶ理由が普通はないからではないでしょうか? ご家庭の都合でどうしても吉祥寺、というような理由でもなければ他で探してしまいそうです(同クオリティの物件がすぐ見つかるかどうかは別として)。
そもそも交通・買い物が便利で、なおかつ自然の中でのスローライフを楽しめる街は、吉祥寺以外に無いでしょう。
だから住みたい街No1なんですよ。66さんは羨ましいですね。広告では残り9戸となっておりましたが、住んでいる方、本当でしょうか。
地元民だからこそ、吉祥寺=高級住宅街と言われると違和感を覚えますよ。
メディアで盛んに高級住宅街扱いされるようになったのは、ここ4、5年でしょうか。
理由はマンションデベロッパーが暗躍していたためです。
デベが動いている町は必ずメディアを通して無理矢理高級住宅街に仕立て上げられますから。
基本的には誰がどう見ても道が狭く雑多ですが便利で暮らしやすい庶民の町です。
いわゆる高級住宅街に住みたい方は吉祥寺アドレスだけで物件を購入するのは絶対に止めた方がいいと思います。
どうしてもというのでしたら、井の頭公園の緑を借景に出来る公園に面した南町3丁目、井の頭3、4丁目の
一等地を5年、10年スパンで探すことです。
もしくは三鷹よりになりますが、下連雀1丁目ですね(邸宅街としてはこちらの方が断然上です)。
↑
これまでに、2度ほど既に入居されている方へのインタビューと価格表が届きました。値下げはかなりしてあったと思いますが、やっぱり手が届く値段ではありません。インタビューに答えていらっしゃる方々も、セレブな感じでした...
レジデンシアの書き込みを読んでいて、こちらに来ましたが
ルフォンのホームページに入居者インタビューが掲載されていますね。
30代でここを購入されている方もいるようで、すごい・・・
井の頭公園や東急裏からなかみち通りが近いルフォンは、レジデンシアとは
立地が比べ物にならないですね、高圧線も無いし。当然その分お高いですけど・・・
外観を見に行きましたが、敷地も広く、リゾートホテルみたいな雰囲気を感じました。素敵ですよね。ただ、このあたりって高級住宅街ではないんですね。安そうなボロアパートが多く、一軒家も邸宅とは呼べない感じのお宅ばかりでした。草が生えた空き地も結構あり、何だか残念な立地だなと思いました。
井の頭公園なら良いですが、ルフォンの近くは動物園なので臭気がバツですね。
あと気になるのは線路かなあ。。周りが閑静だから、線路からちょっと離れてても音が気になる。
確かに立地は素晴らしいですね。
中道商店街もいい感じ。
ジブリ美術館も歩いていけるし、井の頭公園も動物園も近い。経験上、ルフォンと動物園の間はそこそこ離れていてさすがに臭いませんね(笑)
小学校も近いし、子連れには良い環境ですね。入居者層も良さげですしね~
そうそう、確定申告もすぐに行ける(爆)
ただ、お高い(笑)
いくらくらい下がってますかね??
「井の頭に佇む森の家」
「井の頭の自然に佇む」
「武蔵野の自然を凝縮、結晶した井の頭の寛庭」
井の頭に近くても、井の頭には立地していないのにね。
まあいいけど。
ここの立地がいいとおっしゃる方がいるので,驚いております。
立地条件が悪いので,ウチはここをパスしました。
線路端なのに駅から遠い,買い物不便,夜道は真っ暗,バスはムーバスだけ,
しかも,ムーバスの中から,マンション内部が丸見え。中道通りなんて,ずいぶん遠いです。
しかも,値段が高い割りに外観が安っぽく,周辺環境は75さんが書いている通り,雑草の生い茂る空き地。
お世辞にも立地がいいとは言えないと思います,
人それぞれ,考え方がずいぶん違うものなのですね。
>>79
確かにひとそれぞれですが、あまりの言いようですね。住んでいる方や周辺の方も書き込んでいる掲示板に書く内容でしょうかね。その感性が信じられませんが、まあ、それも人それぞれでしょうね。臭いのくだりは、私も近くに住んでいますが、直接面しているとこ以外は臭いませんよ。へたすりゃ営業妨害では??書き込み読んでいて、私の住んでいる所はスラム街かと錯覚しかけましたよ。
ルフォンの皆さんはこの方が住まわなくてラッキーでしたね!
実際は徒歩圏内に駅が2つあり、スーパーだって徒歩10分以内とそれなりの利便性はありますが、そんなけちな生活レベルじゃなくて、30代で億ション!!夜はお迎えかタクシー、買い物はデパートの外商に運んでもらう、つまりはそういう層が住むということでしょう。
ところでホームページのインタビューを読んでいて、引っ越した先にコンビにが近くに出来る方がいらっしゃるようですが、本当に、割りあい近くに出来てしまいますね!ちょっと受けた。
動物園で強烈に匂うのは肉食獣。井の頭動物園は基本的に草食なので殆ど匂わないよ。その点は心配ない。
線路が近いというのは不利だが、夜中も騒音・排ガスがある幹線道路沿いよりはまし。
総じてまずまず。
このスレは伸びないなー。
81のような感情論が一番無意味で、役に立たない。
どなたかもう少し、具体的な情報を書いてくれるといいのだが。
値段が値段だから検討者の母集団がそもそも限られます。
さらにその中(買えるだけの財力がある)で、わざわざ掲示板で情報チェックする人となると更に限られます。
伸びないの当たり前と思います。
資料請求した時点で、あっ、失敗した、やっぱりと思うくらい高かった...住民の皆さんは、「気に入ったから買った」だけなんでしょうね。情報交換するまでもなく。87さんのおっしゃるとおりだと思います。
ここもそうだけど、ルフォン系の他のマンションの掲示板も誹謗、中傷がひどいですよ。
売れない欠点ばかり列挙して悦に入っている一握りの人が掲示板を荒らしています。
業者による専門用語を読み取ることができます。
同業他社による、誹謗の可能性もあり、掲示板の内容自体が信じられないと思います。
販売促進として考えているようなら、全く別は状態になっていることを認識すべきです。
掲示板があることのより販売ができていないのでえはないのでしょうか?
この不景気、人の足を引っ張ってでも生き残らないと
自分の首を絞めることになってしまいます。
小泉と竹中が、自助/共助/公助の仕組みをこわしたのがこの不景気の大きな原因でしょう。
金があるものが地位もある。
当然、高級マンションが買える人に対する、嫉妬がうずまいています。
地道に働いてやっと手にしたマンションに難癖つけるのは人としての問題があります。
高いマンションなら買わなければそれでいいのではないでしょうか。
ここ、本当に良い物件だと思いました。
もちろん値段もしますが、値段に値するマンションだと思います。
周りがさみしいとか、線路に近いとかネガティブに指摘される方もいるかもしれませんが、それらをひっくるめた総合評価です。
1年以上経っていますので、自分の予算と比べとんでもなく乖離していない方なら、まず見学してお話を聞いてみることをお勧めします。
ちなみに営業でも入居者でもなく、純粋な一般検討者です。
↑
何がいいたいのか、よく分かりません。
見学したことがありますが、確かに共用設備サービスは豪華でした。
これは毎月支払う高い管理費・修繕積立金で賄われているもので、物件価格には含まれていません。
別徴収かは別にしても維持・更新で負担が発生するものばかりです。
何が良かったのかをきちんと書かないと何も書いていないのと同じです。
なるほど、その通りですね。
ついこの間、実際に見てきました。
毎月の管理費は非常に高く、確かにこの負担は重く、24時間体制の管理人はやりすぎだなぁと思いました。これはマイナスポイント。
マンション内はすべて内廊下で、これは良いのでは?と思って見学したのですが、逆に開放的な感じが無く、これはニュートラル。
騒音は全く聞こえなかったので、線路そばはマイナスには感じませんでした。
さて、一番大事な内装ですが、床とベランダ(奥行きが狭い)とジェットバスがちょっと気に入りませんでしたが、窓に面している部屋が多く、高いお金を出して買う価値はあると思いました。
一番の問題である価格も、当初ほどの価格ではないようなので、値段だけ見て敬遠していた人は見る価値あるかも。
おっと、書いてみるとプラスが少ないか? ・・・豪華です。
クラッシイハウスと迷ってるけど、今となっては同じような購入価格でグレードは全然こっちが上だね。でも管理費が高すぎるんだよなあ。はあー。
ここ見ちゃうとクラッシイハウスで同じような金額払えなくなるけど、毎月の管理費・修繕積立が無理だな。
値段が下がってもやっぱり高級物件ですね。こんな管理費余裕って人じゃないとだめなんかなあ。はあー。
更地部分は景気の出口が見えたら、マンションになりますよ!
それとこの物件から吉祥寺に向かって、動物園沿いにある時間貸駐車場も景気回復後にマンションになります!
但し、景気回復後の販売になりますので、価格と利息はどうなるかわかりませんが・・・。
>No.97さん
No.95です。
未定ですって表現不適切だったです。
No.98さんが説明されたように、更地はマンションになるけどいつになるかなぁ・・・
みたいな感じでした。
以前,内廊下のマンションに住んでいたときに,ちょっとした小火騒ぎがありました。
内廊下は高級感があり,欧米のコンドミニアム,アパルトマンはすべて内廊下ですが,
何かあったときに,消火,救助の点で,外廊下のほうがいいと思いました。
現在は,外廊下のマンションに住んでいます。
オフィスビルはもちろん内廊下だから、マンションでも日本の消防法に則って建てられていれば、心配無いのでは…
逆に外廊下だからと言っても油断は出来ないでしょう
ここは戦略ミスもあるね。
高級路線でいくなら地下なしでゆったり作って徹底的に高級路線でいくべきだったね。
そうすればタワーズの高級とは言えないクオリティに不満がある層をうばえたのにね。
109さんの言うとおり、タワーズは下駄履きに店舗や市営巨大駐輪場まで入ってるから高級って感じはしないな。
あくまでも利便性ゆえの高価格って感じ。
低層マンションの静かな環境を求める層とはそもそもバッティングしない気がする。
設備仕様も良くて,すてきなマンションですけどね,コンセプトが中途半端だった。
もうすぐ竣工から2年半,完全な中古物件になってしまった。
ここの住人のレベルは高い。この掲示板自体に素知らぬ振り。
66世帯しかないから管理費も高くつくと思うショボイモチベーションもない。
きっと海千山千の成り上がりには地味すぎるから根っからのお金持ちの品位をお持ちなのでしょう。
仕様/設備が高級な物件と言う意味では浜田山と競合しちゃったのでは?
あちらは駅からも近く利便性も悪くない。(あそこは車利用者ばかりでしょうが・・・)
ここが悪い物件だなんて全然思っていないのですが(金があれば是非欲しい・・)、
高級なだけの物件が右から左に簡単に売れる時代じゃないのでしょうね、今は。
+α が何かあれば良かったのではないかと。
せめて吉祥寺にあと5分近ければ。
住まいを購入するというのは,周辺環境も大事。
ここのような低層の高級マンションは,高級住宅地にふさわしいが,この町じゃあね。
マンション自体は素晴らしいと思うが,周囲の町並みがあまりにも貧弱。
確かに城南エリアだったら売れたかもしれないプランでしたけど、郊外向きのプランじゃなかったですね。
空き部屋の管理費などはデベが払ってるんでしょうけど、駐車場などは受益者負担でしょうから、このまま空いたままだと管理が厳しいんじゃないですかね。
新聞折り込み広告の金額です。
まちがっていたらごめんなさい。
314号室 Cltype 2LDK 7400万 (78.09㎡)
410号室 Jtype 3LDK 11680万(107.14㎡)
113号室 Klg luxtype 3LDK 8380万(109.38㎡)
それにしても高い(>_<)
118
全員が駐車場つかうわけじゃないから、空き部屋分デベがはらうということは一般的には無いんじゃないの?
このマンションについてのことはわからないけど。
地下住宅自体をお買い得と考える人はいるかもしれない。
住んでみれば、価格を考えればたいしたことないかもしれない。
ただし、その上の1階・2階・3階の価値を下げていると思う。
私は現地で見たときにそう感じた。
1階の部屋にメゾネットで地下があるくらいならよかった気がする。
地下の価格は何も考えなければ魅力的ですよね!
ただ、ここ近年のゲリラ豪雨のとき、ポンプにて雨水を汲み上げるはずですが、そのポンプの能力は
どれくらいなのでしょうか?ポンプの能力以上の雨量で部屋内に浸水してこないでしょうか?
また、水没とかは大丈夫でしょうか?
数年前、このあたりのJR線下の地下道(むらさき橋通り、三鷹通り)は地上面スレスレまで雨水が
溜まりました。また、昨年は三鷹駅下の地下遊歩道もふくらはぎのあたりまで、雨水が溜まりました。
いくらポンプで排出しても低いところに水はやってくるので、とても心配です。
この心配を安心にかえてくれれば、購入したいのですが・・・。
また、浸水し家財や内装などは損害保険に加入していれば、なんとかなるのでしょうか?
それと、上階を買った場合でも浸水による共用部分の補修、設備の補修等はどうなるのでしょうか?
価格、広さを考えると購入したいのですが、何十年もの間に一度でもそのような雨が降り、地下にしなければ
よかったと後悔だけはしたくないです。
>>131
損害保険については、浸水を補償するものも補償しないものあるから、選んで入ればいいのでは。
当然タワーズのような浸水の可能性ほぼ無し(というより浸水補償つける必要自体ない)と地下住宅では保険料変わってくると思いますけど。詳しくはいろいろ調べるなり見積するなりどうぞ。デベが概算はもってるんじゃない。
共用部についても損害保険はもうとっくに掛けていると思いますので、
デベに聞いてみれば良いのではないのでしょうか?
要は保険でカバーできるものもあるので、保険料と内容をしっかり確認してみてください。
浸水に関する地域の情報や物件の情報はそれこそデベに聞くしかないでしょうね。
住民だって下手なこと言えないよ。
こんなところで漠然と聞くより、まずはデベに確認してみてあやしいと思ったところをきいたほうがいいと思いますよ。
建物竣工してから、8ヶ月もたっている。売り出しよりは1年以上だが?
何故ここまで高いか判らないが、多分’05~06年に仕入れた高い土地と、高い建築費!
先に買った人の手前もあり、600万~値引きORサービスが常識?
ネゴしてみようかな?
DM玄関にあったので、読んできました
うちのは野村不動産アーバンネットと三井不動産レジ連盟で
「さて、このたび弊社共は売主サンケイビルとの販売に関する業務委託契約(販売代理契約)終了に伴い
『ルフォン吉祥寺』の販売業務から平成22年3月31日をもって離れることになりました。」云々とあり
「今後、本物件につきましては、株式会社サンケイビル住宅事業チームにてお問い合わせを承りますので
宜しくお願い申し上げます」だそうです。
詳しい方、この状況を解説して下さるようお願いします。
全室絨毯がうちはネックでした。フローリングに張り替えるのも、何だか手間で。
1室だけフローリングに変更したお部屋があったらしいんだけど、もう売れたんでしょうね。
時々、自転車で前を通りますが、静かなロケーションで都会の隠れ家って感じは素敵ですね。
>>152
ルフォン吉祥寺
住所:武蔵野市御殿山
アクセス:吉祥寺徒歩13分、三鷹徒歩9分、井の頭公園徒歩9分
アトラス吉祥寺
住所:三鷹市下連雀
アクセス:吉祥寺バス8分+徒歩2分、三鷹バス9分+徒歩7分、もしくは
吉祥寺徒歩29分、三鷹徒歩26分
パークホームズ吉祥寺グランテラス
住所:練馬区立野町
アクセス:吉祥寺徒歩15分、もしくは吉祥寺バス5分+徒歩6分
正直ルールとかどうでもいいけど、そのルールに従うなら吉祥寺付けちゃ駄目ってことになるね。
でも一般購入者の感覚としては、ルフォン吉祥寺に特に違和感ないけど。
グランテラスはなんとか徒歩圏だから良しとしても、アトラスは強引だよね。。
バスで最寄が吉祥寺で徒歩じゃ通えない物件に吉祥寺付けちゃいかんでしょ、と思う。
グランテラスも他に駅が近くにないだけなんだけど、実情は。
ま、どうでもいいけど、どうせ高すぎて買えないし。
名付けルール面白かった。他の物件見るときにもチェックしてみる。
住み始めたらその街の住民になるのであって、吉祥寺なんてついてたら溶け込めないし背伸び感が情けない。
値段が値段なので吉祥寺で大きく括って広い地域から客を集めたかったのかもしれませんが、モデルルームまで人が集まったとしても、実際に購入までいくのは御殿山の価値・吉祥寺の価値・三鷹の価値が分かっている近隣周辺の人だと思うけどな。
遠くから来た人には納得行かない値段なんだから。
[ルフォン吉祥寺]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE