なんでここ売れなかったんだろう?
この地域だったら、駅遠でも坪400はもはや当たり前だと思うんだが。
100㎡超えにこだわらなければ、この値段は赤坂や六本木のグレードの高いマンションが十分買える金額ですよね。
三鷹市で駅から徒歩10分ぐらいでこの値段を出そうと思う人のパーセンテージは極めて低いのだと思います。
>119さん
その価格は、ぴったり3割引ですね。
昨年末、モデルルームに見学に行ったときに、すでに3割引の値段を提示されましたので、
今回は、値引きで対応するのではなく、表示価格をそこまで下げたってことですね。
最初からこの値段であれば、間違いなく完売してたでしょうが、さてなりますか。
私的には、地下住宅(表示は1階)は、イメージが悪いだけで、実は結構お買い得だと思います。
(だから地下から売れたのでしょうが。。。)
地下住宅自体をお買い得と考える人はいるかもしれない。
住んでみれば、価格を考えればたいしたことないかもしれない。
ただし、その上の1階・2階・3階の価値を下げていると思う。
私は現地で見たときにそう感じた。
1階の部屋にメゾネットで地下があるくらいならよかった気がする。
地下の価格は何も考えなければ魅力的ですよね!
ただ、ここ近年のゲリラ豪雨のとき、ポンプにて雨水を汲み上げるはずですが、そのポンプの能力は
どれくらいなのでしょうか?ポンプの能力以上の雨量で部屋内に浸水してこないでしょうか?
また、水没とかは大丈夫でしょうか?
数年前、このあたりのJR線下の地下道(むらさき橋通り、三鷹通り)は地上面スレスレまで雨水が
溜まりました。また、昨年は三鷹駅下の地下遊歩道もふくらはぎのあたりまで、雨水が溜まりました。
いくらポンプで排出しても低いところに水はやってくるので、とても心配です。
この心配を安心にかえてくれれば、購入したいのですが・・・。
また、浸水し家財や内装などは損害保険に加入していれば、なんとかなるのでしょうか?
それと、上階を買った場合でも浸水による共用部分の補修、設備の補修等はどうなるのでしょうか?
価格、広さを考えると購入したいのですが、何十年もの間に一度でもそのような雨が降り、地下にしなければ
よかったと後悔だけはしたくないです。
>>131
損害保険については、浸水を補償するものも補償しないものあるから、選んで入ればいいのでは。
当然タワーズのような浸水の可能性ほぼ無し(というより浸水補償つける必要自体ない)と地下住宅では保険料変わってくると思いますけど。詳しくはいろいろ調べるなり見積するなりどうぞ。デベが概算はもってるんじゃない。
共用部についても損害保険はもうとっくに掛けていると思いますので、
デベに聞いてみれば良いのではないのでしょうか?
要は保険でカバーできるものもあるので、保険料と内容をしっかり確認してみてください。
浸水に関する地域の情報や物件の情報はそれこそデベに聞くしかないでしょうね。
住民だって下手なこと言えないよ。
こんなところで漠然と聞くより、まずはデベに確認してみてあやしいと思ったところをきいたほうがいいと思いますよ。
建物竣工してから、8ヶ月もたっている。売り出しよりは1年以上だが?
何故ここまで高いか判らないが、多分’05~06年に仕入れた高い土地と、高い建築費!
先に買った人の手前もあり、600万~値引きORサービスが常識?
ネゴしてみようかな?
>133さん
掲示板間違えてますよ。
ここは竣工から1年5ヶ月経ってますし、この前3割価格を下げたところです。
ちなみに3割って、3000万とか6000万とかのレベルです。
桁が・・・
数日前に、サンケイビルと三井との販売か何かの契約が切れたと
DMみたいなのが届いてました。
もうそれは捨ててしまったのでよく覚えてませんが、
たぶんそれが理由かもしれませんね。
サンケイが手を引いたってことでしょうか
どなたか、そのDM捨ててない方いましたら情報おねがいです
DM玄関にあったので、読んできました
うちのは野村不動産アーバンネットと三井不動産レジ連盟で
「さて、このたび弊社共は売主サンケイビルとの販売に関する業務委託契約(販売代理契約)終了に伴い
『ルフォン吉祥寺』の販売業務から平成22年3月31日をもって離れることになりました。」云々とあり
「今後、本物件につきましては、株式会社サンケイビル住宅事業チームにてお問い合わせを承りますので
宜しくお願い申し上げます」だそうです。
詳しい方、この状況を解説して下さるようお願いします。
全室絨毯がうちはネックでした。フローリングに張り替えるのも、何だか手間で。
1室だけフローリングに変更したお部屋があったらしいんだけど、もう売れたんでしょうね。
時々、自転車で前を通りますが、静かなロケーションで都会の隠れ家って感じは素敵ですね。
そういうことですか。
でもサンケイが直に販売しないとなると次の販売パートナ見つかるまで塩漬けですかね。
場所は微妙だし高すぎるしで完売は厳しそうですね
>>152
ルフォン吉祥寺
住所:武蔵野市御殿山
アクセス:吉祥寺徒歩13分、三鷹徒歩9分、井の頭公園徒歩9分
アトラス吉祥寺
住所:三鷹市下連雀
アクセス:吉祥寺バス8分+徒歩2分、三鷹バス9分+徒歩7分、もしくは
吉祥寺徒歩29分、三鷹徒歩26分
パークホームズ吉祥寺グランテラス
住所:練馬区立野町
アクセス:吉祥寺徒歩15分、もしくは吉祥寺バス5分+徒歩6分
正直ルールとかどうでもいいけど、そのルールに従うなら吉祥寺付けちゃ駄目ってことになるね。
でも一般購入者の感覚としては、ルフォン吉祥寺に特に違和感ないけど。
グランテラスはなんとか徒歩圏だから良しとしても、アトラスは強引だよね。。
バスで最寄が吉祥寺で徒歩じゃ通えない物件に吉祥寺付けちゃいかんでしょ、と思う。
グランテラスも他に駅が近くにないだけなんだけど、実情は。
ま、どうでもいいけど、どうせ高すぎて買えないし。
名付けルール面白かった。他の物件見るときにもチェックしてみる。
値下げしても高い
完売する日はくるんでしょうか
>>156
場違いなマンション名は、マンション住民も誇りをもって暮らしてる近隣住民も情けない思いするよね。
最初から適切な名前にしたほうがいいよね。
ルフォン武蔵野御殿山
アトラス吉祥寺通り
パークホームズ立野町グランテラス
住み始めたらその街の住民になるのであって、吉祥寺なんてついてたら溶け込めないし背伸び感が情けない。
値段が値段なので吉祥寺で大きく括って広い地域から客を集めたかったのかもしれませんが、モデルルームまで人が集まったとしても、実際に購入までいくのは御殿山の価値・吉祥寺の価値・三鷹の価値が分かっている近隣周辺の人だと思うけどな。
遠くから来た人には納得行かない値段なんだから。
4月からの販売会社の対応がとにかく悪い。これじゃ完売は無理でしょう。
あの~ここ、HPも無くなり、中古しか売られてないのですが、
どういう状況になっているのでしょうか???
部屋は未だ15戸以上残っていたと思いますが。
卸してアウトレット化、ってのは格好悪いから
新築未入居部屋なのに、あえて中古という形を取って安く売るのかなぁ?
正規の値段で初期に買われた方々があまりにも可哀想すぎる。こんなんで安く買って入居してきた人たちと仲良くなれるとは思えないし。
本当に大丈夫なのですか?
最近、三鷹でマンション購入しました。
こちらの物件も検討しましたが、価格折り合わず。
5年後10年後に中古で手が届けば再検討したいです。
そういう人、結構いるのでは。
窓のある浴室、丸い浴槽憧れるな・・・
住みたい街ランキング
住んでよかった街ランキング
http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
<住みたい街>
1位・吉祥寺/2位・自由が丘/3位・下北沢/4位・恵比寿/5位・中目黒/6位・目黒/7位・渋谷/8位・代官山/9位・中野/10位・新宿
<住んでよかった街>
1位・吉祥寺/2位・中野/3位・池袋/4位・赤羽/5位・中目黒/6位・蒲田/7位・三軒茶屋/8位・下北沢/9位・高円寺/10位・阿佐ヶ谷
ここは地下を作っちゃったのに高級っぽく行こうとしたのが失敗。
ジムやトランクルームなどの共用施設ならいいけど、地下に住んでる人がいるマンションなんて、上の階に住むにも抵抗あるんだから。
地下をつくって戸数を増やすなら格安マンション路線にするべきだったし、
高級っぽくいくなら、地下はつくっちゃだめだったと思うよ。
豪華なパンフレットや販売HPが無くなって、普通に中古物件として見たら、現物を見てもなんで高いのか分からないよ。
タワーズに比べれば、間取りもゆったりしていて、断然こちらの方がいいけど・・・
中古チェックしているけど、管理費4万円超??
年収1000万円台ではちと無理だな。
>169
タワーと比べちゃうと、梁やカウンターが無い分、間取りはいいね。
全部の部屋に窓もあるしね。
でも、これって普通のマンションでは当たり前なんだよね。
特に角部屋だったら、浴室にだって普通は窓ががあるから。
エントランス入ってエレベーターを昇る人と降りる人がいるというのは、
タワーで低層階エレベータに乗る人と高層階エレベーターに乗る人がいるというのとは比べ物にならないくらいの
隔たりと気まずさを感じてしまうのがネックだね。
こういう環境に月4万超の管理費は高いよね。
>>172
道路拡張などで敷地の一部が減少した場合は建物全体が既存不適格でしょうがないと思ったんですが、
地下住戸制限の場合まで建物全体が既存不適格になるんですね。
建物に対しての制約だから理屈は分かるものの地上階住民には納得できないですね。
リスクが大きすぎです。
それでも阿佐ヶ谷の某マンションのように割り切って買えるような金額で出してるマンションならいいんですが、ここは値段に見合わないなあ。
先日、中古物件として見ました。
内装等、凝りすぎていて好みに合わないとツライものがあります。
フローリングではなくじゅうたん敷き、玄関がタイル・大理石ではなくチーク材‥
私もハザードかかっている場所に地下住戸あるのはちょっと‥と思います。
多すぎるエレベーター、エアコンのきいた内廊下、有人24時間管理と管理費が高いわけですね。
定期借家ってことは2年は売れないと覚悟しつつ、それくらいに景気良くなったら中古で売ろうって魂胆かな。
もう泥沼ですね。
賃貸なら賃貸、売るなら今売ればいいのに。
定期借家で2年で追い出す前提なんだから、カーテンやエアコンなど最低限の家具家電は全部屋に一式ついてるんかな?
例え、それ以上にテレビやソファーなんかも含めてついてるとしても、値段が高過ぎだね。
次のは立地に合ったまともなネーミングですね。ルフォン武蔵野御殿山。
前回失敗したといっても坪400万円だったためで、坪300万円なら即完ではないでしょうか。
前回は坪400万どころか、500万近くしてましたね。失礼。
売れなかったわけだ。
坪500近くてもプチバブルの勢いで売れると思ってたんだろうね。愚かだね。狂った時代だったけど、さじ加減間違え過ぎ。
前回の失敗挽回の為にも第二段?をやらざるをえないというところだろうね。
地下部屋があるマンションはマンション全体の価値が落ちるので、地下部屋無しの普通のマンションを希望。これで坪300なら絶対すぐ売れると思う。前回より高仕様で6掛の金額なら当たり前か。
次回は本当に地下住宅無しのまともなマンションにしてほしいね。
調整会に出られる方いらっしゃいましたら、レポートしていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
建蔽率40%容積率80%の場所で地下住居無しでマンション建築しても、近隣の一戸建てと勝負にならず採算が取れるはずがない。マンションは高容積率の場所に建てるか、地下住居の容積率制限緩和を受けるから一戸建てより安くなるものである。
地下住居無しで80㎡(24坪)の部屋を作ると、
建築坪単価100万円×24坪×1.1(共用部分1割)で2640万円。
土地坪単価180万円×24坪÷80%×1.1でで5940万円。
原価だけで9240万円。
利益15%として、販売価格は9240×1.15≒10500万円。(坪単価440万円)
計算間違えてた。
---------------
地下住居無しで80㎡(24坪)の部屋を作ると、
建築坪単価100万円×24坪×1.1(共用部分1割)で2640万円。
土地坪単価180万円×24坪÷80%×1.1でで5940万円。
原価だけで8580万円。
人件費・広告宣伝費15%、利益15%として、販売価格は8580×1.3≒11,000万円。(坪単価450万円)
やはり、容積率緩和がないと一戸建て並みの坪単価になる。
それだと普通は一戸建てを選ぶ。
吉祥寺の売り物が少ない地域で7000万台ならいいけど無理か。やはり1億予想ね。
ヨドバシ裏の森ビルいくらになるかね。
>192-194
地下住戸をつくらないと戸建より割高になるからという理由なら、建蔽率40%容積率80%の場所にマンションを建てること自体が間違ってる。
セキュリティ面等でマンションが優れてるっていうなら、格安マンションなら地下住戸つきでつくってもいいと思う。でも、高級マンションで地下住戸をつくって少し坪単価を下げるという方法は間違ってると思う。地下なんかつくったら高級志向の人は地上階にも住めなくなるよ。松濤や麻布のプラウドには地下住戸なんか無いし。
人を地下に住ませてまで、そういう場所にマンションをつくる必要があるのか?自分は地上階に住むにしても同じ建物の地下に人が住んでるってことに耐えられるのか?と思います。
ルフォン武蔵野御殿山は、3階+地下1階で前回と同じだね。
33戸で前の半分。
駅から離れた4000~5000万円で85平米。
駅近で6000~7000万円75平米。
駅前で7000~8000万円70平米。3LDKでこの位が吉祥寺の神通力。
暮らしやすいのに家だけ高いと暮しにくい。
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2
ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区 3地区
渋谷区 2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
しかも、その地区はそれぞれが結構近くて、この10地区の広さを全てをまとめても吉祥寺と言われている範囲と同じくらいの広さくらいなのです。
23区はそれぞれの町名が有名であり、地区を細切れに分割してしまう傾向が高いです。
このため、吉祥寺とひとくくりにされている半径5kmくらいの地域と各地域を比べられてしまうため土俵が違う
アンケート結果となってしまうのです。
吉祥寺にはヤンキー比率が高いというデータもあります
吉祥寺駅の風俗街は中央線沿線でもピカイチなのでスッキリできる、吉祥寺駅周辺にラブホテルも乱立しているからデリヘルでもOKの街です
子育ての際には風俗教育までできるので安心です
吉祥寺でヤンキーなんて見たこと1度も無い。
んなわきゃないw
×××・ヨド裏(旧近鉄裏)・NY等6件
203はこんな常識も知らないからソース要求するのか?
一度でも吉祥寺に来たことあるのか?
まっ、人にたよらないで、吉祥寺に見に来て下さい。
武蔵野カッペの劣等感は想像以上だな
武蔵野も世田谷も目くそ鼻くそ仲良くしようよ 都心に比べたら同じようなものだよ
いつもはスルーですが。
214さんのような書き込みはたまにありますが、都心住民がわざわざ市部板に遠征して、しかも1月19日以降誰も書き込んでない古い板をわざわざ引っ張りあげて、わざわざ武蔵野や世田谷よりも上だと誇示しなければ、プライドが保てないということになるんじゃないですか?
誰が見ても上なら、わざわざ書く必要もないですよね。
そういえば213を見ると、都心も下がっていますね。
購入者の意見見てみると、やれグレード感(笑)だのお洒落な雰囲気(笑)だのくっだらないことばっかり書いてて笑えます。
きっと夫の稼ぎの良さだけが自慢のプライドが高い無職のオバサンなのだと嫌でも想像できますね。
こんな線路沿いのきちじょーじブランド(笑)だけで都心並みの価格にまで釣りあげられた田舎者御用達マンション売れ残りますよ。
>こんな線路沿いのきちじょーじブランド(笑)だけで都心並みの価格にまで釣りあげられた田舎者御用達マンション売れ残りますよ。
え、4年前に完売してるんだけど・・・。
こち亀に出てくる日暮さんみたいな奴だな。
>217
ルフォン吉祥寺は4年前には販売もしてなかったんじゃないの?
プチバブルに踊った超強気の売値が響いて、最終的には恥も外聞もなく広告で3割引き、見込み客には4割引まで下げたのは有名な話。
それでも売れずに最後は賃貸業者に横流しで完売宣言、どこかのタワー物件の魁でした(笑)