以上、ザ・ライオンズ・ネガキャンスレからの実況でした。
>81
このスレは確かに、グランドメゾンについての情報の書き込みってあんまりないから、購入検討者からするとあんまり参考にならないけど、他物件、他物件の住人のイヤミを気兼ねなく書いていいみたいで楽しそうだよね。
ライオンズは私もなんだかイヤな感じなので書いちゃおうっと(笑)。
とりあえずこのスレでのライオンズに関するお話のまとめで~す。
①生協の箱を共有部に平気で置く悪質住人の住処らしい(笑)
②大雨で地下住戸水没(笑)
③誰も頼んでないのに置かれたライオン像にも住人がお金拠出(笑)
これからもこんな楽しいイヤミが続くのかしら?
面白いので待ってま~す。
82です。
81さんへの敬称が抜けていました。申し訳ありません。
さ~て次はどんなライオンさんへのイヤミが読めるのかな?
ワクワクです。
ライオンの売れ残りは、南向きの地下部屋と東向きで正面に戸建てがある1階ですね。
東向きの1階は浸水の心配はないのですが室内が丸見えになりそうです。
やはり条件が悪いと安くしなければ売れないのかな?
グランメゾンも条件が悪い部屋は安くしないと売れないでしょう。
この物件とても興味があります。
ライオンズは価格が高い所しかすでにのこっていないのと、
小学校が桜野でちょっと遠いのであきらめました。
こちらは小学校も遠くないので。。。
実際、どのくらい売れてるのでしょうか?
値引き時期まで待つとしたら売り切れてしまうでしょうか?
7月に完成予定で、ライオンズの様に実際に部屋をみたいのですが。。。遅いでしょうか。
ハザードマップを気にし過ぎる必要はないと思いますが、リスクとしては意識した方がいいと思いますよ。重要事項説明書にもハザードマップの件が記載されているんじゃないでしょうか?万一の浸水の際に生じる費用は自己負担ですし、原則として市もデベも負担の義務はありません。
リスクに対する考え方は人それぞれですが、私が検討者なら選択肢2か3かな。
1.東海豪雨ほどの事態なら、自分の住居に浸水しても諦める、保険で対応など → 好きな部屋を選ぶ
2.東海豪雨ほどの事態なら共用施設への浸水(共同費用負担)くらい諦めるが、自分の住居への浸水は避けたい。 → 2階以上を選択する
3.万が一の豪雨でも、共用施設への浸水すら許容できない。 → この物件を諦める
ちなみに、ハザードマップで問題の無い地形なら地下住居でもポンプで排水できそうですが、土地が低いとポンプで排水する事も出来ませんよね?
地下住居を作らなかったことを良心的と考えることも出来ますが、単に、将来地下住居に浸水被害が出たときに設計上の責任を問われるのを懸念しただけかもしれませんよ。
ということは、やっぱりライオンの地下物件よりここの1階がいいってことだよね。
ライオンの地下物件みたけど寒かったよ。
地下は湿度が高いから寒いんだろうね。
浸水も心配だし、ここの1階がいいね。
91さんへ
先日グランドメゾンの設計担当の方に何故地下住戸を作らなかったのか聞いて見ました。武蔵野エリアの物件は地下を作る物件が多いからです。91さんもご存知かと思いますが、地下を作ったほうが販売面積が増えて事業者は儲かるから地下住戸を作りたがると担当の方は、説明してくれました。でもグランドメゾンはそうしなかった。その理由をこう説明してくれました。この物件の建物の外周部にたくさんの樹木や花を植えたかったから。それが町並みや景観にものすごく影響してくる、やがて樹木が生い茂り建物に風格を与えてくれるんだと。確かにマンションギャラリーの周りの樹木や草木は武蔵野らしい風景だし、町並みにも配慮されたものだと感心してます。いろんな書き込みで検討者の不安を煽るのは勝手ですが、グランドメゾンはそんな低レベルな考えで作られてないようです。
93さま
物は言い様ですね。地下住戸を作るにはテラス部分を作る必要があり、その敷地が
充分確保出来ないだけじゃないんですか?
ただでさえ部屋の面積狭いのに。
86さま
価格改定していないって、当たり前ですよ。
バブルがはじけて買い控えが進んだ後での価格発表ですから。
他の物件はバブルに乗じての発売だったから下げるのは当然。
まぁポジティブシンキングもいいですけどね。
この物件は狭いし間取りもピンと来なかったですけど
教習所があって、高い建物が建たなそうなのはいいですよね。
でも面積からするとやはり高いからパスかな。
ご近所さんと近所をよく知る人というのは近所で販売しているマンション業者の事ですね。だって売れ残ってテラス付地下住戸を良いといっている論調と面積にこだわっている点は先日営業さんが強調してました。何処の誰に聞いても地下は辞めたほうが良いとアドバイスをもらいましたし、価格を大幅に安くしているのに売れ残っているのがその証明だとも言われました。ここの書き込みをみて気づいたから書き込みますが、ライバル関係の物件掲示板でウサ晴らしとは地に落ちたものです。両方の物件を見学している私にとってはどちらもそれぞれ向いている方向性が違うのだからそれで勝負すればいいと思います。訳わからん理屈で他社の商品の批判をすることでしか自社商品のアピール出来ないのはどうかと思います。
>>92さま
91ですが、私がいいたかったのは、「浸水エリアでなければ地下住居であってもポンプで地上まで排水すれば敷地外まで水が流れ出す。けれども浸水エリアで1階に浸水すると、これを排水するのは難しい(お椀の底のような敷地に浸水したら、お椀より外まで排水管を付設しないと排水できない。)」ということです。
リスクとは確率と許容レベルの兼ね合いですから、この様な事態が必ず起こるとか、必ず対策すべきと言うつもりはありません。ただ、いざというときにどんな状況になるかは、購入前に意識することをお勧めした次第です。
>>93さま
世の中、本音と建前ってありますよね。営業さんの話を本音と思う人もいらっしゃるでしょう。私は、それは建前だと感じます。
不安を煽るつもりは無いのですが、「ハザードマップの浸水リスクが指摘されないエリアの地下住居より安心」とか、「そんなリスクに対応するためにはどこの住居も買えない」というのは真実ではないと感じたので、捕捉をさせて頂きました。
この話題が盛り上がるのは物件販売者に御迷惑かも知れませんし、契約済みの方にとっても不快かも知れません。
あくまで一つの考え方として、”下げ”で投稿させて頂きます。
96=91です。
念のため申し上げますと、私は販売業者ではなく利害関係も一切ございません。95さんのように他の投稿者を販売関係者と指摘する書き込みは、投稿削除基準に抵触していますよ。
事実を矮小化したり都合の悪い書き込みをライバル営業と疑う書き込みこそ、販売関係者ではないかと疑いたくなりますけれど。
>95。
自分と違う主張だと業者と決めつけるのは
浅はかで、とっても恥ずかしい事ですから
お止めになった方がいいですよ。
そういう底の浅い反論は反論になりませんから。
まぁ、お気に召したなら
お求めになれば良い。
私は仙川が嫌いなので選びませんがね。
なんとなーく、暗い、いやな気配を感じるから。
否定する人が当然いると思うし
意見を押し付ける訳ではないけれど
自分はそう感じるので。
だから超個人的意見。
補足
ちなみに仙川沿いに住んでいての感想です。
設計が論外。だめだ、経験不足なやつに描かせたら。
確か、設計は積水さんでしたよね?
設計は素敵だと思ったのですが?
交差しているメゾットなんか特にすばらしいと思いました。
ただ、これが80㎡あれば尚良かったよね。
ルーフバルコニー付きプランとか大きなウォーキングクローゼットがあったりとかそれなりにプランは良く考えていると思いました。確かに図面だけで見ると何ですか?でしたけどモデルルームや模型を見せてもらい中々良かったです。2LDKタイプを検討中です。
96=91です。
私は、仙川については将来に期待しています。
今はコンクリートに覆われた下水みたいな暗〜いところが多いですが、サンヴァリエあたりを見ると、周辺の緑と一体となってとても情緒のある流れが再生されています。市の計画で少しずつ再生されてきれいに変わるのでは、と想像します。
このエリアの仙川再生計画は知りませんが。
今どのくらい残っているのでしょうか?はがきで追加販売が決定しましたと2回ほどお知らせがきました。
やっぱり値引きはまだないですか?
うーん。。。。
社員寮・・・か?
今時あんな社員寮があったら素敵です。(笑)経年美化とかいうのがどんなもんかこれからの工事の設えでどんどん変わってくるのでしょう。一部できた部分から想像するにかなり期待できそうです。
この物件を検討中です。以前より興味深くこの書き込みを読み参考にさせてもらってます。前の道路を良く通るのですが、現地の建物も周りの植木も入ってかなり完成に近づいて来ましたよね。実際のお部屋もあともう少しで見学できるとの連絡をもらいどの辺りが自分の条件にあうか近々相談行く予定です。気になったのが、ちょっと前はネガティブキャンペーンも含め書き込みが多かったのに、ここ最近書き込み少なくなってるのはなんでなんでしょう?
確かに書き込み少ないですね。それだけ敵がいないということでしょうか。近隣の建築反対とか無いからでしょうね。あれだけの樹木や草木をふんだんに入れてくれて歩道も広くなるんだったら誰も文句言わないよね。
ところで、値引きはどんなもんでしょうか?。
正直、希望の間取りでは500万円程開きがあるのですが・・・。
MRにもまだ行っていませんし・・・。
MR行ってないのにどうやって希望間取りと価格が分かったのか知りたい。自分は資料請求したけど価格がわからないので今度見学に行こうと思っていたのに。人によって対応が違うんですか?
実際に売れてるって噂ですが値引きは一切ないのでしょうか?あと500万安ければ絶対に欲しい物件です。
メゾネットは残るのでしょうか。。
500万安ければ絶対に欲しいのであれば、MRに行って営業さんにそう伝えた方がいいんじゃないでしょうか?このスレで○○○万くらいなら値引きしてるとか情報をもらっても、たいして役に立たないですし、販売状況もわからないですから売り切れちゃっているかも知れませんよ。
即答で値引くことなんてあるのかわかりませんが、譲歩案を提示してくれるかもしれませんよ。
というか、本当に売れているんですか?ここ。
購入者の方にお聞きしたいのですが・・・
内覧会の同行業者などは依頼されますか?
検討中、依頼した業者がありましたら教えて下さい。
5万円くらい、マンション質問の方でスレがあるよ。
箱という表現は、形でしょうか?色でしょうか?形であれば、第一種邸層住居専用地域で建物の高さ制限、建ぺい率とかの規制があることを考えると理にかなっている形状ではないかと思います。色彩ということであればまだ工事用フェンスが取り巻いている段階でとやかく言うことではないでしょう。感覚は人によって違うものですね。この物件を気に入っている私にとっては中庭を中心に取り囲んだ配棟も、樹木に覆われた雰囲気のある明るい外観もヨーロッパのコンドミニアムみたいで大好きです。完成が楽しみです。
客観的な意見ですが、
ライオンズはやはりライオンズ。
(エントランスの銅像も、デコラティブ過ぎる中庭もイマイチ)
フェイシアは駅から遠すぎて不便。
どう感じるかは人それぞれですね。
>>>124
私も外観は安っぽいと思います。
グランドメゾン武蔵野の南側から見た外観は以前、西武新宿線久米川駅から徒歩10分ぐらいのココロコス久米川の
外観とそっくりですよ。
ココロコス久米川は施工主は長谷工で当初、売り出し価格が高かったため、販売途中で価格改定をしてマスコミで
話題になった物件です。
同じ長谷工が施工なので、いくら、積水の仕様に変更しても外観のデザインは同じになる。
アドレスは武蔵野市とは言え、毎日見る外観がチープと感じています。
ほんと、ココロコス久米川です。
ちなみにココロコス久米川は公団が近隣にあるので、近隣の風景に合わせた外観を採用するようにと言われて
公団に合わせた話も聞きました。
ネガティブな書き込みをする人って、結局この物件の事が気になって仕方がないんだと思います。
ココロコスって久米川?久留米?どちらでも良いけど価格改訂をした先駆的物件ですよね。時期、立地、価格、普通この物件と比較検討はありえないけど価格改訂の手法、戦略を参考にされたマンション販売業の方でしょうか。
ココドコス?
そういうのあんまり気にならないけどなあ。
自分勝手な価値観で安っぽいっていってるかた真剣に検討している私からすると不愉快なので去ってください。検討中で値引き交渉と思って書き込みされていらっしゃるのなら直接営業に交渉してください。他のマンションの営業でお客を取られた腹いせに誹謗中傷をしているのであれば物件名名乗ってからにしてください。私も周辺物件すべて営業されているのでどこの営業さんか心当たりありますけどね。
外観なんて、安っぽいとか古くさいとか面白みがないとか、何とでも言えますから、言い合っても意味がない。気に入った人が買うのだから良いじゃないですか。
ただ僕なら、「ココロコスに似てる」よりも「長谷工が建てた」って方が、人には言いたくないけど。ごめんなさい。
まあそれは確かに。だけどいくら大手建設会社が建てた物件だからと言っても、間取りとか外観が気にいらない場合もあるし、長谷工でも気にいる場合もあるし。ま、本人が気にいればいいんじゃないすか?そんなもんですよマンションて。そんなにこの物件が気にいらないなら住まなきゃいいし無視すればいい。そんだけのことですよね。なのにこんだけ執拗に悪い事言うのは、やっぱりちょっとはいいなって思ってて、だけど手が出ないから腹いせに嫌がらせしてるんじゃないかって思いますよ。安っぽいとか長谷工といいつつも悔しいとか羨ましいとかもあるんじゃないかな。もしこの物件を良くないって思うならそんなこといちいちここに書いてる暇があったら、もっといい物件探してはやくそっちに住んで幸せに暮らしたほうが賢いと思いますね。
ご近所さんの暇つぶしもあるかも知れませんね。高いところから見下ろしているか低いところから見上げているかは、一概には言えない気がします。
一番良いのは、高いところでも低いところでも交通便が良好で、日当たり良好で、窓からの景色が素晴らしく、風通しも良く空気も汚れていない静かな所かな。自分は、そういう希少価値に惚れたので、見上げる見下ろすという発想は無いですし、そんな発想は低俗だと思います。この書き込みに見られる特定の建物を蔑んだり差別的発言をしている方とは、正直なじめそうにないし風紀も乱れそうなのでお願いします。是非この物件を検討から外して他物件を検討してください。
145さん 全く同感です!
145さんに同感です。
確かに普通何処のマンションでもバルコニーから室内は丸見えですね。バルコニーと部屋の間に窓とか、網戸とかはありますが、丸見えでない場合って曇りガラスですか?それとも隣のマンションのバルコニーから洋室が丸見えなんですか?
>風通しは良いがバルコニーから室内が丸見えだよ(笑)
バルコニーから部屋の中は普通見えるでしょ。
バルコニーの外から見えるって言いたいのかな?
第2期2次販売戸数が5戸、先着順販売戸数が18戸ってことは、未販売住居が無ければ7割ちょっと売れたんでしょうか。竣工前完売は難しそうなので、MRは棟内に引越しかもしれませんね。
↑おっと。WEB見たら次期以降販売住居があるので、販売済みは5割くらいかも。
内覧会っていつなのですか?
デベからアンケート葉書が届きましたね。マンション検討状況について、「もう買った」「ほかを検討中」「ここを検討中だけど予算が合わない→希望予算( )万円」とか選ぶ内容。
そろそろデベ側で値引き幅の検討が始まりそうですね。
内覧会に行ってきました。思った以上に樹木が多くまたお部屋の中も完成度が高く、とても気持ち良く内覧会を体験してきました。出来栄えも良かったと実感しているのですが、他のお部屋の皆様いかがでしたか?
普通にいいなぁ~と思いました。
環境が良くて、低階層。
団地みたいなマンションが多い中、魅力的に感じましたよ^^
(買うかどうかは別にして)
不況の割には価格設定がかなり強気ですが、
何か根拠があるのでしょうか?
このあたり詳しい方が解説していただけるとうれしいのですが・・・是非!
土地の仕入値が高いからあまり初めから値下げ出来ないんだと思いますよ。
土地バブルの最後の方の仕入れですから。
>団地みたいなマンションが多い中
ここも含めてマンションは現代版の団地だよ(笑)。
団地って近くにあるURのことでしょ。マンション=団地はまとめ過ぎ。
いよいよ引っ越しですね。お隣りとか近くにどんな方がいらっしゃるのかワクワクです。最近は、引っ越しの挨拶はされるものでしょうか?両親は、両隣のお部屋にはご挨拶するべきだと勧めてくれるのですが、どう思いますか?
少なくとも両隣、上下階のお宅にはご挨拶に行きます。
昔から「向こう三軒両隣」って言いますし
色々ご意見、ご心配ありがとうございます。
ご自身が住むのではないのに貴重な時間を削ってまで
こんなに親身になってアドバイスしてくれるなんてありがたいですことです。
教えて頂いた注意点にを参考にしつつ
何か問題が起こった場合は対応していきたいと思っております。
マンションに関しては、武蔵野市で数々の実績がある大京さんの物件を見学し、安心して購入され完売となるのでしょう。また購買層もお金持ちの方々とお聞きしてます。
お金持ちであるがゆえに、管理/修繕費も潤沢でライオンズマンションは何年たっても陳腐化してないと思う。
マンションは管理の良し悪しが優先される要因の一つなので、歴史がない新参デベの物件は引き渡した後、試されていくのでしょう。
マンション購入に関してはすでに建っている物件も見学することが大事です。例えば知人が入居した杉並の松庵(井の頭通り沿い)に建ってるマンションの白い外壁は2年目で黄色化しました。
またスケールメリットを生かしたマンションは割安感があると思います。でも武蔵野市の都市計画で一低地域にかかっている土地に建つマンションは階数で戸数をかせげないため割高になります。
建物が経年すると、大規模修繕をしていかなければなりません。吉祥寺のマンションに入居してる知人は世帯数が少ないゆえに、修繕費が不足し一時金として300万円払わなければならなくなったと言ってました。
今後、この物件は85世帯の方々の管理費で維持していかなければならないので、それなりにギリギリで購入される方はその辺を考えて購入すべきです。
169さん、
『武蔵野市で数々の実績がある大京さん』
→初耳です。実績と評判の良さは違います。
『安心して購入され完売となるのでしょう。』
→安心してというよりは予想外のかなりの大幅値下げで大安売りしたから完売したのでは。
大幅値下げって最初からそれを見込んでリーズナブルに仕上げたんじゃないかと思えてかえって不安。
『白い外壁は2年目で黄色化しました。』
→ある程度そうなることを想定した上での白の色味という話。
経年して黄色化しても今の色より自然に馴染むかも。例えそうならなくても別にいいです。
『建物が経年すると、大規模修繕をしていかなければなりません』
→どんなマンションでも全くありえない話ではなくきちんと説明もありました。
塗り替えなど一時金が必要になった場合には話し合って対応したり解決するだけです。
『階数で戸数をかせげないため割高になります。』
→ 割高でも気にいって購入するのであれば問題なし。
『また購買層もお金持ちの方々とお聞きしてます。お金持ちであるがゆえに・・・』
→お金持ち、お金持ちって・・・(汗)
個人的感情たっぷりで不正確あいまいな情報や意見なら参考にならないので不要です。
ただ単に気にいらないならスルーすればいいと思います。
暇つぶしでこんな書き込みしてるのであればかなり痛いです。
サウステラスの前って水路?悪臭は大丈夫?知ってる人いたら教えてください。
メゾネットプランは階段があるけど将来足腰が不自由になった時不安だわ。ノーステラスは他の棟から丸見えなのかしら。壁・天井の仕上げがビニールクロスだけど息が詰まりそう。外は植栽してんのに室内も自然素材の仕上げにしてほしかったわ。
値段のことですけど、駅から徒歩10分で約100万円/㎡は、チョット考えてしまう。
立地として駅から途中に上り坂があるんだよね。本当に10分で歩けるのかね。
ノーステラスの前は木が多くて気持ちよさそうだと思いますが、そのぶん低層階の日当たりはどうなんでしょう?
1階2階は木陰でリビングが暗くなりません?
サウステラスの前の水路ってなんのためにあるの。害虫(蚊・ハエ)とか発生しませんか。羽アリにさされアレルギーショックをになったもので。
雀荘ごとき建物配置(東南西北)って自然な風は通りますか。
まず最初に値段でひっかかり考えてしまうのであればこれ以上話が現実的になりにくいと思うので論外ではないかと思います。おっしゃっている上り坂もどのあたりなのか??です。言われないと、もしかしたら言われても解らない位の傾斜なのではないかと察します。仮に駅から10分で歩けずそれ以上かかったとしても、許せる範囲内と感じた人、または駅から絶対10分でないとだめだ!という考えではない人が購入に至っているのではないでしょうか。
銀行に聞いたら住宅ローン金利が上がってるんだと。
マンションのお値段5000万円~8000万円ですか。駅から坂上がるの目をつぶるから値段は2割下げOKでしょう。
この立地と仕上げを考えると4000万円~6000万円ぐらいにしか見えないんだけど。
今時、殿様商売って通用しないよ。
でも中庭ッポイとこドッグランにいいですね。ワンちゃんもきっと長生きしそう。
ヤッパシ、実際に歩いてみて時間計ったけど、駅から徒歩10分きつすぎる。
駅徒歩10分と15分では通勤通学する者にとって大きな問題ですよ。確かに途中からの登り傾斜から歩くスピードが遅れます。
途中から上り坂になる所(バス道路)は歩道が狭く自転車とすれ違うのがやっとです。かといって他の道路は薄暗くて避けたくなります。
私は13分かかりました。(健常者)結構駅から長く感じました。
横断歩道を渡るときの待ち時間があればもっとかかりそう。上り坂の歩道は極端に狭くなる所って広げてくれないのかしら。
ウエストテラスは西側道路から丸見えなのネ。あと植栽なんか植えてあって日陰になり洗濯物が乾かなさそう。