やはり、内覧会に行きました。覚悟はしてましたがイメージしていた狭さよりも、まだ狭かった。
外装・共用部分の高級感に対して中身(占有部分)の貧弱さが非常に残念です。
外見はいいけど中身がねて感じです。
機械式の駐車上の中は広々として、最大3分くらい待つことがありそうで「あと何分」の表示
がされるそうです。3分くらい待つのは標準なのでしょうか?
エレベータは車椅子で乗れるよう縦長で、エレベーターを待つときに中の様子がモニターで表示されるのはいい機能だと思いました。
だってここは高級マンションではなく、普通のファミリーマンション。
外観も高級感あるというひともいれば、公団みたいだというひともいる。
過度な期待は禁物でしょう。
まあ、駅近ですし、こんなもんでしょうね。
割り切らなければいけない点は、
1.駅近とはいえ、各駅停車の国領なので急行、快速を通り過ぎるのを我慢して各駅をまち、つつじヶ丘で急行、快速の待ち合わせで5分は待つことが耐えられるか。
2.部屋は、リビングが10畳程度で狭いこと。いつも家族がいるところが狭いとは。
3.収納が小さいクローゼットが2つしかないので、やはりタンスなどを部屋に置くことになり、さらに部屋が狭くなること。
雁行設計とやらは、部屋の狭さと間取りの使いにくさなどのデメリットと部屋に窓が多くどこのへやでも明るいいというメリットを生み出すので、人によって良し悪しが分かれるところ。
マンションは100点はありえないことは承知なのでいろいろあきらめたが、上記の点は簡単に譲れない点で未だに悩ましい!
賃貸 8つと増えて来ましたね。
完売前、竣工前にこれだけ出るとは、どう捉えたらいいのでしょう。人気・不人気?
近辺のマンションで竣工前に賃貸に出されているような所は他にはないようですけど。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42780/res/651-660
このマンションの雁行設計は、なんちゃって雁行だから。
もっとスパンを長くとらないと雁行の良さは出てこないよ。
野川を喜多見方面に下ったところにあるパークシティは雁行になっている棟があって、あれなら日当たり確保やプライバシー確保に役立つと思えるけどね。
価格と質、環境の面から、イニシア向ヶ丘と比べると有利な気がします。
確かにマンションは100満点はありえない。あつちこっちの物件を見て、どこかで割り切らざる負えない部分が出てくると思いました。最終的ににメリットとデメリットの天秤がどちちらに傾くかで判断することになると考えています。
周りの環境は、5年後の京王線地下化による国領から調布までの跡地の遊歩道化(調布まで自転車で十分行けそう)や隣の都営賃貸住宅建替え後に出来る広場など緑地化が推進される地域である点は利点だと思っています。
確かに、マンションに100点満点の物件は無いですね。
例えば、一般的には急行停車駅の駅近物件>各駅停車駅の駅近物件ですが、これはあくまでも予算が無限の場合の話であって、予算に上限があれば、周辺の急行停車駅の駅近物件は高すぎて手が出せず、バス便の物件か、都心からさらに離れた急行停車駅の物件になってしまうかもしれません。
バス便は雨が降るとバス停は行列、来たバスも満員で乗れないことがありますし、都心から離れるとラッシュ時のノロノロ電車ではさらに通勤時間がかかります。
そういう意味で、この物件くらいの予算が上限値だと、アクセス面で一概には急行停車駅の物件が良いとは言えなくなります。
収納面で効率が良い間取りは、3LDKを例にすると、田の字プラン>雁行設計です。
しかし、田の字は田の字で、共用廊下側に、窓越しに人が行き来するプライバシーに欠けた暗い部屋が2部屋も出来てしまうというデメリットがあると共に、リビング横の和室はリビングを広く見せるメリットはあるものの、ひとつの部屋として使うにはプライバシーに欠けると言ったデメリットがあります。
収納が多いに越したことはありませんが、いくら収納を広くしても、その収納はすぐいっぱいになってしまうものです。変えられるもの、変えられないもの、という観点から見ると、収納する物は捨てることで減らすことができますが、日照は買った間取りで決まってしまいます。
おそらく、この物件を購入した人は、無意識のうちにこんな天秤をかけてるのではないでしょうか。
賃貸につては全部非分譲住戸の地権者が出した部屋ですよ。
家賃は相場より2割は安いですが10%以上は確保してますね。
あと10部屋は出ますよ。
近所に長く住んでいる者です。
ここの掲示板をのぞいていて感じることですが、
多くの「契約済みさん」、「入居予定さん」と称する方のレスを見ていて、
みなさんとても真面目な感じの方が多いですね。
近所の住民として新しい住宅ができると、どんな方々がくるのかと思い
見ていましたが…。
そんなことでひとつレスを入れたいと思います。
客観的なことを述べさせていただくと、
部屋の広さ、グレードと価格帯を見ると、高すぎず安すぎずといったところでしょうかね。
内覧会で確認された結果、部屋が狭いと言っていても、
大きさは、概ね購入の値段に比例しているので、
新しい家に期待を膨らますぎた結果だったのでしょうね。
これからは、家具の配置等の腕の見せどころで、ずいぶんと見栄えが変わってくるのですよ。
本気で、狭い、予想外!とショックを受けた方は、残念でしたね。
よほど、今の家が広かったのでしょうか…
もう少し、同価格帯での郊外部の物件が良かったのでしょうかね。
それか、プラス1000万円だすとか・・・でしょうかね。
グレードについては、モデルルームで拝見しましたが、
決してレベルの低くないものを使われているようですね。
大切にすれば、長くしっかりと使えるものだと思いますよ。
共用部に高級なものを使う必要はありませんが、
専用部でも生活に差支えがなければ、
高級なものも使う必要もないと思うので、妥当ではないでしょうか。
賃貸物件が出てくることは
当然と言えば当然のことですね。何せ建て替え物件ですからね。
その賃貸物件にどのような借り手になるかですね。
こちらの物件は、古くからの住民、新しくからの住民等が混ざり合う共同住宅なので、
皆さん一人一人がお互いを大切にしていけば、素敵な住宅として維持できそうですね。
こんなことを書いてすみませんでした。
皆さん内覧会はどのあたりに注意してみたらいいのでしょうか。教えて頂けたらうれしいです。持って行って良かったという懐中電灯はどこを見るとき使うんですか?天井裏とか押し入れの奥???
>687
私も掲示板を読んでいて、皆さんきちんとした方々だなと思っていました。
新たな生活を始めるにあたり、ご近所とのお付き合いがとても大事だと思うので
その点では大いに安心しています。
近隣の方々もいろんな情報を教えて下さるのでとても勉強になります。
これからどうぞ宜しく願いいたします。
内覧会作業項目大きな点は下記でした:
☆ 電気関係確認 :結果OK
☆ カーテンサイジング:すべての窓サイジング(いったんツアー終わってから戻って)
☆ 床他仕上がり確認:ワックスかけたら問題ないもの含めて擦り傷などたくさん過ぎですが、大きな問題なし
☆ 施工都合で、仕様変更説明ありましたが、言われてもわからんし、見た目でちょっと不満あるができちゃったものしょうがないな、って感じです。
確認は時間を気にせず、十分おやりになるのがよろしいかと思います。
内覧会に行くまで、高さのイメージがわからなかったのですが、今回、手持ち家具などの大物家具の関係が確認できて良かったです。
8つあった賃貸が2つになりましたね。
完売前、竣工前のこの1ヶ月前の工事中の時期に結構賃貸が付くようですね。
駅近だからでしょうか。相場より少し安くしているせいでしょうか。
http://www.jj-navi.com/shuto/XF100B00001.do?AR=030&SE=040&KM=1...
内覧会のアドバイス皆さんありがとうございました。参考にさせて頂きます
好みの問題ですが・・
エントランス等、もう少し飾り気があっても良かったのかなと・・・
外構の路面の石の色も薄いと言うか、素っ気無いと言うか、
パースと違い過ぎて何だかがっかり。
部分的に和風?な感じが致しました。あの池とか。
正面の大きな岩石はいつ撤去するのかと思っていましたがそのまま使うのですね。
それがまた和風。和風に洋が混ざってるから違和感を感じるのかな。
室内については大満足です。