ディスポーザーやスロップシンクが付いていたり
フラット35Sが使える所もいいかも知れませんね。
でも、その全部が付いていたらもっといいお値段になりそうです;
スロップシンクの話題で不安に思ったのですが、ベランダでガーデニングを本格的にやりたいとお考えの方です。
野川に近いので、蚊や虫、野鳥のフンまで気にされてるのかなと。
ベランダでは洗濯物を干す所でもあるし、緊急時には大事な避難経路にもなります。これは各自のモラルが重要ですよね。
それから、上記の方もおっしゃっていましたが、マンションは買った後の
メンテが大事だと思います。
水周りなどは15年位で交換するでしょうし、その頃にいい物に変えられれば良いかなと思います。
この物件は、販売開始は3月ごろと聞いていますが、ディスポーザーやスロップシンクが付いてなくフラット35Sの適用なしの物件ですが、3・4月当初の販売当初のお値段から現在まで変わりないのでしょうか。
都内の主要なところの地価は今年度に入り上がっているようですが。
一般的に販売価格は販売開始時の販売価格レベルが維持され、地価が上がったからと言って途中で価格を上げるようなことはないのでしょうか。
371さん
3・4月当初の販売当初のお値段から現在まで変わりないのでしょうか。
私も前から気になっていた事です。ここ1年で都心の地価はかなり上がりましたよね。
先週ニュース番組で見たのですが、マンションの価格は販売状況や地価の上下によって変わるものだそうです。
よくチラシや情報誌でもよく見かける”価格未定”という記載ですが、これは予告広告というもので、まだ竣工前のものから完成した物件でも”未定”という所があるそうです。
なぜ未定にするかというと、消費者の動向により人気があったら値段を上げたり、各自の予算を超えた物件をまずMRまで見に来てもらうことで、購買意欲を上げ、予算の拡大をする人も多いからです。
まさに我が家もそのパターンで、当初の予算より大幅オーバーで契約しちゃいました。
初めから値段をみていたら、おそらく見に行かなかったでしょうね。
結果として、早めに契約して良かったと思います。
ただ、3・4月から実際に価格が上がったのかどうかは分かりません。
棟や部屋ごとに間取りも異なりますし、同じマンション内でも価格の格差がかなりありました。かなり値段の設定は難しいだろうなと。
これは憶測ですが、地価が上がったからといって値段を上げたら、売れ残って損をすることになるので、そんなに極端には上げないのではないでしょうか。
それでもお買い得を狙うなら、完成後に売れ残った部屋があれば安くなるらしいですが、希望の間取りや日当たりが望めるかどうかは賭けですね。
恐らく、M不動産も頑張って完売目指していると思いますし、迷っているなら早めに決められたほうがよろしいのではないでしょうか。
そのニュースでは、金利や地価がこのまま上がれば、近い将来家を買えない世代ができるという予測で終わっていました。
脱線してしまいましたが、少しでもご参考になれば幸いです。
A化成のATLASは、戸建感覚のマンションをコンセプトに開発した定住型ファミリータイプのマンションとありました。(HPより)
この物件では、どこにそれが活かされているのでしょうか。
具体的にこの物件のその辺の配慮がどこにも触れていないのですが。
HPでは抽象的な会社方針の表記はありますが・・・・。
たとえば、定住型ファミリータイプとしてのこの物件のオリジナルな工夫、共用施設の工夫、設備の配置、改造を想定した施工(手すりを将来付けるための準備施工など)
本当に「この物件」でこの思想を取り入れているのなら、もっとアピールして欲しいところですね。
* ATLASとは、Akasei Total Living Amenity Systemらしいですが。
あくまでもひとつの意見ですので、お気にされないように(中傷のやり取りの場にしたくありませんので)願いますが、経験から申し上げて、カタログ・Webなどでの比較だけではなく、周囲の実情含めた現地訪問・営業マンとの(ミニチュアを見ながらの)設備内容確認などのお時間をとられた方が良いと思います。意図はそうではないのでしょうが、クレームされているように見えますので。
No.365 さん
12戸ですか?
お話になりません・・・。
スレも立っていない状態が物件の寂しさを表しています・・・。
スレが立ってもここみたいに閑古鳥が鳴いてるマンションもあるよ。
まあ、あちらとはコンセプトが違いすぎるので、比較の対象にはなりにくいでしょう。
中傷のやり取りの場にしたくありませんので、よろしく
本日現場見てきました。
高層は12,3階位まで建ち上がり、それが4棟。なかなか迫力がありました。
一部タイルも貼られており、モデルやCGで見るより色味が濃い印象。高級感もあり素敵でした。
竣工が待ち遠しいですね。
間取プランで、あと35のプランが残っているようですが残りの期間で完売することを期待するばかりです。
竣工後に販売が継続しているマンションを見ましたが、エントランスで販売している社員がいる前を住人が行き来する光景はみっともないし、資産価値を早々に落としそうで・・・・。
別にいいんじゃないですか?
入居後も販売さんがしばらくいてくれる方が、
何かと聞きたいこととか聞けるし、
ないことを祈りますがクレームがあれば、
すぐに文句もいえるし。
そりゃ1年も2年も売れ残れば問題ですが、
数ヶ月の話なら別に問題なしと思います。
国領駅から現地まで至るまでの道に大量の吸殻、ゴミが捨ててあり
驚きまました。特に吸殻の数は凄まじいと言うか異常です。
途中の公園にも吸殻、カップラーメンの容器などが散乱しており
恐怖感すら覚えました。
検討はしておりますが、ちょっと残念です。
変な間取り大杉
全320戸で114戸が非分譲(従前の所有者?)だから、もし114戸が団結すると約35%だから特別決議(4分の3)が簡単に否決できてしまう。管理組合の運営が難しいと思うけど。どうなんでしょう。
No.384さん、だから?
No.385さん、もし、残り65%が団結する話との算数のお話ですね。
この物件は建替と聞いています。
建替には相当な団結力と準備(勉強)が必要になります。
この先住者意識が良い方向に向けばとっても良いことですが、
逆になると手強い相手になるでしょう。
先住者もいずれ代替わりしますよ。