で 工事は再開した?
今は中断した工事再開に向けて、清水建設の体制を整えること(人員、建設設備など)を行っている
そうです。(営業からお話がありました。)
本格工事再開は、体制が整った後ではないでしょうか?
今後のスケジュール(契約、受け渡し)に関しては、1/9以降に説明会(予約制)を開いて
現地販売センターで行うとのこと。
私も予約しましたので、詳しく聞きたいと思ってます。
説明会の予約は誰でもとれるのでしょうか...
ひとつ良い忘れてました。
このマンションのホームページですが、今月(12月)中旬には
再開予定とも聞いてます。
そこを見てからなら、確実にわかると思います。
ありがとうございます!
連絡取ってみます。
残念ながら工事が再開されることになったようです。
せっかく工事が凍結され、良好な住環境が維持される一縷の望みがあっただけに口惜しくてなりません。
工事関係者は法律的には問題ないという姿勢のようです。それに疑義はありません。
しかしながら道義的にはどうか。周辺への配慮がいささか欠けると感じざるを得ません。
周辺住民にとって計画は深刻です。
以前、工場があったんだから何を建てられても文句は言えないはずとおっしゃる方もいるでしょう。
でもあなたがそこの住民だったら許せますか。
例えば今回19建てのマンションが完成して、
何年か後にさらにその西側に30階建てのマンションが計画されたらどうですか。
19建てマンション住民は猛烈に反対するでしょうね。
このマンションを購入しようとなさる方には、そういうことも念頭においていただきたい。
空き地になりそうな所があればやはりマンションが建つかもしれないのです。別の物件を見たとき隣が空き地でマンションが立ちそうな物件がありました。新たにマンションを建てる時は一定の距離を保つ決まりがあるそうです。この物件がその規準を満たしているのであれば建設を反対しても阻止はできないと思います。またこのマンションの周辺にどの様なものが建つかはまだ病院以外は未定のようです。
つまり人の生活はどうでもいいということです。
1096から1099の記述は立て板に水ですね。購入検討者が知りたいこと、否、購入検討者に知らせたいことが要約されている。時間外手当は出るのかなあ。
>>1103
営業さんから聞いたままを書いただけですが?
私自身が購入検討中なので、特に変な意図はありません。
マンションが建つからといって、その近辺に生活している人の生活が
破壊されちゃうのでしょうか?
だったら日本では、マンションの建設は禁止になると思います。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
辺鄙な工場跡地しかないのね。団地のようなマンションを建てられるところ。長期に渡り放置させといて商売できるのかしらね。
周りに何も無いところが気に入ってるんですが。
うるさくないし。
それにちゃんと補修に関することも説明してくれるようです。
聞きに行ったらどうですか?
1106さん
がんばれ。そのとおり。
みんな聞きに行ったほうが、すっきりするんじゃないですか?
想像とか妄想とかではなく、現実が分かると思います。
それ聞いて、あるいは現場に入れてもらって自分の目で見れば
建物の様子とか、補修の様子とかが分かるんじゃないですか?
そうすれば、良くも悪くも、納得できるでしょ?
府中道ってどこの道路ですか?
再販・アウトレット・未入居マンション等等、この辺の法整備をしていかないと、将来混乱してしまう恐れがある。
今までは進出カタカナ不動産会社の都合で止まっていた状況ですが、今後再開すると強きです。しかし売れないとまたストップしてしまいますよ。そうなれば買ってしまった人の犠牲者が出てしまうのは世の常だから。
空き地にできる病院に医者・薬剤師が確保できましたか。毎日土建やが箱物造りたい為にランチ食って待ってるみたいです。見苦しいですね。
住むために買う家だから、タイミングで損したり得したりも在るでしょう。それは結果論で予測不能。買える人は早く買って、次の人生プランに向けてGOです。少し後に買ったらローンも減るかも知れませんが、時機を待ってる時間もロスタイムかも知れませんね。私は早々購入して、今の時間を大切に新居生活を十分に楽しんでいます。
法整備といえば、そもそもここが準工業地域になっているのが間違い。かつて工場があったから準工業地域だったわけだが、それがなくなったらとっと変更すべき。そうしなかったから業者につけこまれた。
準工業地域は、東京中、いたるところにありますよ。
それから準工業地域は、次のとおり定義されているようです。(Wikipediaに書いてあります。)
主に軽工業の工場等、環境悪化の恐れのない工場の利便を図る地域。住宅や商店も建てることができる。
ただし、危険性・環境悪化のおそれが大きい花火工場や石油コンビナートなどは建設できない。
だから住宅(戸建て、マンション)も商店(この場合はサミット?)の建設もOKだと思いますが?
用途地域の定義から言えば、文句は言えないのではないですか?
法整備されているのが今の状態じゃないですか?
マッチしないかどうか分かりませんが、元々が工場(IHI)でしたよね?
そのときは、OKだったんですか?
用途地域を変えたかったら、IHIの撤退や事業計画が決まる前の段階で、住民が市政に声を上げていく必要があったわけです。それでも、建蔽率や容積率を引き下げるのは所有者から異論が出るでしょうから、変更は難しかったでしょうね。結局、住居地域や商業地域になっても、今と同じ様な開発がされたと思いますよ。
凖工業地域の何が具体的に問題だと考えているのでしょうか?
わたしも準工業地域の何が問題だと思っているのかを、聞いてみたいです。
何がミスマッチなんでしょうか?
No.1120 準工業地域の何が問題だと思っているのかを、聞いてみたいです。
教えてあげましょう。
準工業地域は人里離れた辺鄙な場所で、人間の日常生活に悪影響を及ぼさない土地であった。ということはこの立地の戸建ては売れるかもしれないけれど至便な立地が重要視されるマンションは売れない。例え購入しても資産価値は下がるので買い叩かれる、以上。
関西の工場跡地でマンションを建設後土壌汚染問題発覚、沖縄の基地問題、冬季に周辺地域に吹き降りるビル風、ラジオ(FM)放送が入りづらい、ゴミ収集、朝夕の交通渋滞、駅周辺の駐輪・バイク置き場の確保、保育所の確保等等。特にインフラが追いつかなくてミスマッチが多いのでは。
本日も無常の降りしきる雨。新聞を読むとまたまたカタカナ売買不動産会社の倒産記事。外食産業は2番底に突入。りくるーと秋桜≧秋桜古と萎んでいかないよう破綻乞いするばかりである。
同じ土地に建ってたら、マンションでも戸建てでも条件は同じじゃないですか?
戸建てなら、不便でも買い。(資産価値上がる)
マンションなら、不便だから買いでない。(資産価値上がらない)
ちんぷんかんぷんじゃないですか?
不便というけども、バスも走る予定みたいだし、道が細いなら
今後の都市計画で広がる可能性も出てくるんじゃないですか?
>>戸建てなら、不便でも買い。(資産価値上がる)
>>マンションなら、不便だから買いでない。(資産価値上がらない)
中古市場を見れば一目瞭然では?
>>1105
団地住民に謝れ!!!
団地と言えば柳橋にURの大型団地があるじゃないですか。あそこ何世帯あるか知ってますか?
俺は知らないけどw
あそこ殆どの部屋が埋まってるんですよ。こことほぼ同じような立地なにこ。
寧ろここの方が目の前にスーパーと本屋と電気屋がある分、良い感じ。
あそこだと2DKで10万円くらいだから、こっちを買った方が月々同じ金額で不動産が手に入ると考えると、ここの魅力はかなりありますが、何か?
元々戸建てとマンションでは、中古での考え方が違うんじゃないですか?
戸建ての場合、土地が資産として残るのが優位なんですよね?
資産価値が上がるとか下がるという考えですが、それは土地が上がってたころの考えでは?
あくまで私の考えですが、私がここのマンションを買ったら永住したいと思ってます。
売ってナンボの計算はしてません。
将来、ずっとそれで生活できるかどうか、それは分かりませんが
個人のビジョンとして、戸建てにするか、マンションにするかを決めればよいのでは?
今は道路が狭かったりして、ある意味、不便なのかも知れませんが
今後の都市計画で、道路拡張なども行われるかも知れませんよね?
土地は、準工業地域でも、一向に構いませんよ。
前にも書いてますが、東京では沢山ありますから。
準工業地だとかどうでもいいよ。このマンションは住んで快適だと思うよ。現地を見れば良さがわかるでしょう。駅から遠くて西東京アドレスで安くてしかも田園風景でちょうどよかったんだ。不景気だからこそ売れる物件だ。あんまり悪口言うなよ。このマンションが嫌いな人は黙って去れ。
1128さん。確かにこの周辺の住環境はきわめて良好です。駅から離れていても十分お釣りがくるぐらいです。その住環境をぶち壊しにしようとしているのが、このマンションでは。
住環境のぶち壊しとは、どんなことを言っているのでしょうか?
マンションができることがぶち壊しの原因なら、もし仮にラブホテルとか(用途地域上ダメだろうが)、
あるいは清掃工場とかなら良いのでしょうか?
そうなったら、もっと住環境がぶち壊しではないですか?
そんなにぶち壊しがあるのなら、行政に相談されたらどうですか?
話を聞いてくれると思いますよ。
根拠となる法律は違いますが、例えば農業振興地域というのがあります。
この地域では土地を農地以外に転用することは厳しく制限され
農家以外が家を建てることはきわめて難しくなっています。
何とか農地転用させようと行政側に賄賂を贈り事件になることも珍しくありません。
翻って準工業地域。当然ながら工業振興が目的です。
このため容積率など規制はゆるくなっています。
戸建て住宅やマンションも建設できますが、良好な住環境を保障する地域ではありません。
当地の場合、まず工場があって、そのあと都市計画法ができました。
従って必然的に準工業地域になりました。
さて工場が撤退した今、行政としては本来フリーハンドで用途地域の変更を考えるべきです。
ところが行政の見直し作業が緩慢なため、決定権は事実上、土地の売り手や買い手に移っています。
業者は準工業地域が見直される前に、とっととマンションを建ててしまうのです。
今回の場合、IHIが「イニシア側に買ってもらうことにしたからよろしく」と行政に伝え
行政は何の手を打つこともできず、今に至るです。地区協定を結ぶことが精一杯でした。
果たしてこれでいいのか。
用途地域とは何のためにあるのかを考えれば、さらなる法整備が必要だとなるわけです。
だったら、その考えを行政や、もっと上の機関などに話したほうが良いのではないですか?
ここで法律とか、法規制とか言ってても、なにも変わらないとおもいますよ。
違いますか?
それが「スジ」だと思いますが?
スジを通すと言うことは道理・正義を主張することですね。理屈が正しければ法治国家ですからスジが通るのが当然です。やはりここは専門家に頼んで訴えねばなりません。そのために地域の世論がバックにあることをまずは市議会議員等を通して、しかるべき手続きを踏んでいかなければならないでしょうね。まず地域で勉強会でもして正しい知識で理論武装することが先決ですね。
この地域にマンションができるのはある程度仕方がないと思います。
近くには雇用促進住宅もあります。しょせん同じような共同長屋です。
ただ、適正規模というものがあります。
雇用促進住宅を見ても、桜堤のUR住宅を見てもせいぜい10階前後です。
それを19建てなんて計画を立てるから非難轟々なわけです。
800世帯なんて売れるわけがないだろうという指摘にもつながるのです。
せっかくのスレなんだから、購入を検討している人に有意義な情報がほしいな。
マンションが建つことを前提に話をしているんだから、反対住民の人には退場していただきたいですね。
ここで文句を言ってもどうにもなりませんから(憂さ晴らしは別として)。
私が今知りたいのは、
1 雨ざらしになったことによるリスク回避のために購入時にどのような保障を要求すべきなのか。
2 ここの価格は適正か?価格交渉はもっとできるのか?
3 さらに引渡しが伸びたとき、何か補填はあるのか?
4 お金を払った後にもし完成引渡しできなかった場合、お金を取り戻す方法はあるのか?
ぐらいですね。
19階の計画を出したときに、行政はOKを出したんですよね?
そりゃあ出した当時はマンション不況じゃなかったからね。
人が増えれば市としても税収が増えるし。
公式サイトがnot found から forbidden になってるからそろそろ復活するのかな?
こういう人たちが山ほど引っ越してくると思うと・・・。
↑
いいね。大歓迎さ。都市型産業予定地で盆踊りや運動会をしましょう。
リクルート疑獄、「かんぽの宿」落札、ADRによる事業再生と世間を騒がせてきたカタカナ不動産屋。
田無のマンション好きにやらせときゃいいんじゃん。どちらにせよ今後の結末がオモロイな。
綱渡りをしてきた再生カタカナ不動産会社。売主としての不安定さと再販物件のダークなイメージが心配です。
レスが1000越えたけど、物件ホームページが復活していないから、次スレ立てられるかわからない、、、こんな物件も珍しいね。
欧州各国は独裁国家時代に強制的に区画整備をして
街づくりをしたから今のような綺麗な町並みがある。
その欧州と東京を比べる方が大間違い。
日本だって京都の町並みを見ればわかる。
まずはホームページの復活を望みます。
幽霊屋敷を片付けな。
盛り上がってまいりました~
マンション工事再開良かったなぁ。
俺も19階に住んでみたい。
西の富士山、東の新東京タワー、南は多摩川の花火が正面、北側は埼玉新都心までクッキリ見えるだろうね。
セレブ御用達の武蔵野タワーズさんにも、毎日こんにちは!できる。
夢が広がリンクなマンションだよ。
住むより売るのが先でしょ。
確かに19階からの眺めは良いだろうね。
何が見えるのかな?
あまり高層階に住むと、情緒不安定になるのでオススメしません。
うつ病の人の場合、4階以上は影響があるそうですよ。
じゃあ俺はうつ病じゃないから、19階に住もう
うつ病患者を大事にしてくれそうな大病院が隣にできるので、精神疾患がある方々にはこのマンション購入は超おススメだと思います。
徳洲会の得意技は交通事故と臓器提供かな。
最寄駅の西武新宿線田無駅には精神科専門病院もあるので、うつ病疾患の方も安心して高層階に住むことができますよ。全国的にもうつ専門マンションができることに期待ができそうです。またお値段的にも再販らしいのでお値打ちみたいですね。
そうそう、何気に田無って色々有って便利だよね。
うつ病って誰でもかかりうるからみんな気をつけようね。
工事の皆さん、営業の皆さん、早まったことはやめてね。
13階建てに変更になったらしいね
シネコンに立て替えたほうが良い。
待ちに待った工事再開。西東京に活況感高まる。わが国の国民総生産と雇用の回復に少なからず貢献です。
この地域が久々に生き生きしてきました。景気の回復とマンション購買力の向上に期待しましょう。
話それますが、「貴様」は元来尊敬語なのですね。
映画若親分シリーズを見て本当の意味を知ることができました。
クレーンがいっぱい立ってたね。
昨日は土曜日なのに作業員がいっぱいいたね。
作業復活だね。
本格的な工事再開で、大安心です。
今後は、購入に向けた行動をするだけです。
建築途中問題がある大型物件は、要注意。大型マンションは購入者の思いと比例し基本的に勢いで建てないと!!停滞しすぎ。
工事が止まった事が問題。工事費払えないのかな?
どういう点が要注意なのか、具体的に教えていただけますか?
売主の素質(リクルート疑獄)と経営不安定さ(ADR)!!
安っぽい外壁タイル全体のモルタル目地が白っぽくなってる。すでに白華現象が発生してます。
800戸ですか…以前は、大型マンションって良いなと思ってたこともありますが、
大型マンションの住民さんの書き込み見ると、
管理組合理事になったら地獄のような苦しみがきそう…。
人は人、自分は自分とならないのがマンション生活。
上下左右の住居者によっては、永住なんて考えられなくなりますからね。
ホント、そのマンションが良いものになるかどうかは、
建物も大切だけど、一番は人。これは間違いないようですね。
ここのカキコ読んでると先行き不安なのは自分だけでしょうかね(汗