- 掲示板
1000レスを超えていたので次スレ立てました!
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156108/
[スレ作成日時]2014-03-25 20:27:49
1000レスを超えていたので次スレ立てました!
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156108/
[スレ作成日時]2014-03-25 20:27:49
こんなのあるからコピペしとくね 参考にしてね URLは誰も開けないから悪しからず
アルコーブとは住戸の壁面を後退させて造られた付属的空間のことを言い、マンションでは一般的に住戸の玄関部分を共用廊下から引き込ませてできた小空間のことを言います。このように、アルコーブは共用廊下に面して開放されており、単にその住戸のためだけのものにとどまらず、当該フロアー全体の表玄関の一部分を形成しているものと考えられます。
前記のことからアルコーブは共用部分であるといえ、共用部分であれば構造上、利用上、その住居の区分所有者の使用が認められることになりますが、その使用に関しては当然制約がともなってきます。以上のことを踏まえ設問を考えますと、長期にわたり私物を置く行為は、場合によっては他の住人の通行や災害時の避難の妨げになったり、マンションの美観を損ねる恐れがあります。また、古新聞や灯油缶を放置する場合には、火災(放火)の危険もでてきます。このように、ちょっとした不注意が住居の平穏を害することになり、管理規約でいうところの『共同の利益に反する行為』にあたることになります。
では、まったく物を置いてはいけないのかということになりますが、通常の用法にしたがった使用であれば、問題ないと思われます。例えば、比較的小ぶりな植木や牛乳箱のように美観を害す恐れがなく、簡単に取り除くことができるものなどが考えられます。
しかし、どの範囲を超えると共同の利益に反する行為になるかは、特に明確な基準があるわけではないので、できるだけ具体的な事例をあげ、基準を定めていくとよいでしょう。
編集/合人社計画研究所法務室
監修/桂・本田法律事務所本田兆司弁護士
この404の内容は、単にアルコープに物を置くことに限定されています。
アルコープに置くことだけに関しては、「比較的小ぶりな植木や牛乳箱のように美観を害す恐れがなく、簡単に取り除くことができるものなどが考えられます。」と言う文章からも、最初から自転車を置いても良いと言う規約に明記されているマンションでない限り、自転車は論外で置くことは出来ない物であるのは誰にでも判断できることです。
日常的に公道からアルコープまで自転車を持ち込み持ち出すと言う行為は、この文章には存在していませんが、日常的に持ち込み持ち出す行為については、簡単に言うと、アルコープに置くことが出来ない自転車を持ち込み持ち出す行為について論ずるまでもないと言うことでしょう。
>>404
良いんですか? こんなコメントを引用しても。
あなた方の意見ともかけ離れているような気がしますが・・・。
理由は以下で説明しますね。
>>405
>アルコープに置くことだけに関しては、「比較的小ぶりな植木や牛乳箱のように美観を害す恐れがなく、簡単に取り除くことができるものなどが考えられます。」と言う文章からも、最初から自転車を置いても良いと言う規約に明記されているマンションでない限り、自転車は論外で置くことは出来ない物であるのは誰にでも判断できることです。
だから自転車は規約にOKと明記されなければいけないのに、この弁護士の言う
「比較的小ぶりな植木や牛乳箱」が規約にOKと明記されていないのに置いて
良い理由はなんでしょうか? 自転車だって比較的小ぶりですし、容易に取り除く
(移動させる)事は可能です。
あなた方の意見「規約でOKでなければ置いてはいけない」と言うのでしたら、
これは良い、あれはダメと言う場合には明確な区別を打ち出してください。
それとも>>404、>>405は>>395の意見も否定すると言うことでしょうか?
なお、>>404の最後のまとめである一文「しかし、どの範囲を超えると共同の
利益に反する行為になるかは、特に明確な基準があるわけではないので、
できるだけ具体的な事例をあげ、基準を定めていくとよいでしょう。」はあえて
無視しているのでしょうか? まとめなんですから尊重しましょうね。
私の言っている「規約で決まる」はこの部分に該当します。
405です。
ちょっと誤解されてしまったので、反論ではなく、説明しますので、そのように受け取ってもらいたいです。
なお、私も404の引用元については、あなたと同じ意見です。
「比較的小ぶりな植木や牛乳箱のように美観を害す恐れがなく、簡単に取り除くことができるものなどが考えられます。」
を私がどう受け取ったかを細かく説明します。
「比較的小ぶり」と言うのは、か弱い女性でも片手で簡単に持てるようなものだと思いましたので、自転車はこの比較的小ぶりだとは言えません。
よって、自転車は簡単取り除くことはできないものです。
「比較的小ぶり」と言う曖昧な表現を用いた弁護士の言葉はお粗末としか言えません。
私が言いたいのは、自転車よりもはるかに小さくて美観を損ねないものでも置くべきではないと言うように受け取れる内容だったので、このような小ぶりでどちらかと言えば綺麗だと言う人のほうが多いと思う花が咲いている植木などでさえ本来は駄目だと言うことが書かれていたので、それなら規約に書かれていなくても自転車は置くことができないと言いたかったのです。
あなたの言うように、こと細かく名称を明記するのは外国の契約書、特に訴訟大国と言われるアメリカの契約書と同じことですね。
そのようになった場合、例えば契約書に、アルコープにコップを置いてはいけないと明記してあったが、ガラスコップとは明記されていなかったのでガラスコップを置いたら訴えられ裁判になって、契約書のコップとは一般的にガラスコップも含まれると主張されても、契約書には単にガラスコップも含むなどとは書かれていなかったと言うことになりますよ。
思うように上手く書けませんが、こういうことです。
新築時からアルコープに物が置けると規約に明記されているマンションは、極少数ですが存在します。
だからと言って、それを持ち出して他のマンションででも置けると解釈することは出来ません。
仰るようにアルコープは共用部分ですからね。
分譲マンションでは知りませんが、賃貸マンションなら自転車を持ち込めるように設計されたマンションが存在します。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
>>407
なんなんだろ、この言葉づかい。私はお友達じゃないんですがねぇ。
>専用使用の共用部には必ず使用細則有るから従えって事。
>自転車置きたいか知らんが、ゴネルナ、規約に従え。
私に言うのはお門違いだと思います。これは私の言いたい事と同じですよ。
「禁止と書いてなければやって良い」と言っているだけです。
>>408
>「比較的小ぶり」と言うのは、か弱い女性でも片手で簡単に持てるようなものだと思いましたので、自転車はこの比較的小ぶりだとは言えません。
それはあなたの勝手な解釈です。物置きなどから比べれば自転車なんて
「比較的小ぶり」そのものです。>>404の弁護士もあえて自転車に言及する
事を避けています。良いとも悪いとも書けなかったのでしょう。
>そのようになった場合、例えば契約書に、アルコープにコップを置いてはいけないと明記してあったが、ガラスコップとは明記されていなかったのでガラスコップを置いたら訴えられ裁判になって、契約書のコップとは一般的にガラスコップも含まれると主張されても、契約書には単にガラスコップも含むなどとは書かれていなかったと言うことになりますよ。
「何も置いてはいけない」と書けばいいだけですよ。
そうすれば置けるものだけ但し書きで書いていけばいいだけです。
何も書いていない(禁止になっていない)から置いていいのです。
408です。
ちょっと落ち着いてもらえれば、と思います。
あの怪しい弁護士の肩を持つ気はありません。
ただ、冷静に読んでもらいたいのですが、「比較的小ぶりな」と言う部分だけを読めば、何に対して比較的小ぶりなのかは、あなたが言うように個人差もあるので人によっては、自転車はマンションに対して比較的小ぶりであると言えますし正しい判断だと思いますが、あの弁護士の文章は「比較的小ぶりな植木や牛乳箱」と書かれていますので、比較的小ぶりと言えるのは、自転車に比べて比較的小ぶりな植木や牛乳箱だったのかも知れないので比較対象がわかりません。
しかし、一般的に見て、アルコープに置くと言うことを前提に考えれば、アルコープに対して自転車はかなり大きな存在となりますので、この場合、比較的小ぶりな植木や牛乳箱と言うことからも、自転車が比較的小ぶりな植木や牛乳箱と同じような小ぶりのものになるとは思えません。
直径20~30センチの鉢や牛乳箱と160センチ以上もある自転車とを比べると、やはり自転車はアルコープに対して比較的小ぶりなものと思う人は非常に少ないと思います。
>404
>アルコーブとは住戸の壁面を後退させて造られた付属的空間のことを言い、マンションでは一般的に住戸の玄関部分を共用廊下から引き込ませてできた小空間のことを言います。
>このように、アルコーブは共用廊下に面して開放されており、単にその住戸のためだけのものにとどまらず、当該フロアー全体の表玄関の一部分を形成しているものと考えられます。
>前記のことからアルコーブは共用部分であるといえ、共用部分であれば構造上、利用上、その住居の区分所有者の使用が認められることになりますが、その使用に関しては当然制約がともなってきます。
>以上のことを踏まえ設問を考えますと、長期にわたり私物を置く行為は、場合によっては他の住人の通行や災害時の避難の妨げになったり、マンションの美観を損ねる恐れがあります。
他の住人の通行や災害時の避難の妨げになったり、マンションの美観を損ねる恐れがあると言うことは、法的にもマンションの資産価値にも関係することなので、管理組合だけで決められるものではないと言うことです。
法的には非難通路復員を確保できていれば問題ないのですぐにわかります。
どうしても不安なら役所と消防に確認すれば違法ではないことが確認できます。
資産価値への影響に関しては明らかに管理組合が判断すべき事柄ですね。
>法的には非難通路復員を確保できていれば問題ないのですぐにわかります。
これに関しては、条件付きで同意できます。
>どうしても不安なら役所と消防に確認すれば違法ではないことが確認できます。
その条件とはここです。
毎年の消防点検で、マンションの一部屋のベランダに置かれた子供用の三輪車のことで指摘されたことがあり、それが翌年も同じ指摘を受けたのです。
その部屋には避難ハッチが設置されていますので、隣から非難隔壁を破って逃げてきた人が三輪車に引っ掛かり転んだりして事故になったりするため避難の邪魔になるので、置くなら避難隔壁に掛からないよう部屋側に寄せて固定するなどの処置をして欲しいと言われていました。
つまり、うちのマンションの場合、ベランダの部屋側に人がぶつかっても動かないように三輪車を固定しておけば避難経路は確保できるので置いてもいいが、固定していないとたまたま動いて避難経路を塞いでしまったり、避難者の足がぶつかり三輪車が出てきて避難経路を塞ぐこともあるので、置くなら固定すべきだと言うことでした。
消防署の査察が入れば指摘されることなので、三輪車を置くなら固定する方法を考えて下さい、と言うことでした。
うちのマンションのベランダの幅は2mありますので、三輪車を部屋側の柱の部分に置けるスペースはあります。
ベランダでプランターなどを置くことも禁止されていませんし、柱から出て避難経路を邪魔しないようにエアコンの室外機置場も決められています。
柱から出て避難経路を邪魔しないなら背が低く、美観上ベランダの手摺よりも低い小型の物置を置くことも出来ますが、エアコンの室外機のように、他人がぶつかっても動かないようにしておくと言うのが暗黙の了解となっています。
>資産価値への影響に関しては明らかに管理組合が判断すべき事柄ですね。
資産価値とは、不動産業者がベランダの手摺に布団を干していたり背の高い物置などがあるとか、共用廊下に置物が多いとか、共用部分に傷が多く清掃が不十分など、また住んでる人の雰囲気、挨拶するかとか大声で子供を怒鳴りつけてる家庭はないかなど他にもあるのでしょうが、こんなことから判断され、それを聞かされたり実際に見た購入希望者の反応によって変わってしまうものだと聞きました。
そのようなことを考慮して、居住者みんなで話し合い、直すところは直すと言うことではないでしょうか。
>>413
>禁止でなければやって良い?
>親の躾は?教育により
>思いやり、他人に迷惑をかけない、礼儀を重んじる。
>マナー、モラルを否定すると集合住宅はトラブルだらけになりますよ。
誰か「マナー・モラル」を否定していましたか? 「マナー・モラル」は
大事です。しかし、このスレでも話題になっている事を考えるとアルコーブの
自転車置きは「マナー・モラル上問題ない」と考えている方が多くいるのだと
思います。
マナーなんてものは人や場所により変わるものですよ。
>>414
>直径20~30センチの鉢や牛乳箱と160センチ以上もある自転車とを比べると、やはり自転車はアルコープに対して比較的小ぶりなものと思う人は非常に少ないと思います。
だからそれはあなたの感覚の話であって「自転車は小ぶりだ」と言う人に
対して、強く反論できますか? 大体、あの弁護士のコメントではアルコーブに
置くものとして特に賛否が別れる自転車や生協の箱に言及していないところが
ごまかし以外の何物でもないと思います。
>>418
>毎年の消防点検で、マンションの一部屋のベランダに置かれた子供用の三輪車のことで指摘されたことがあり、それが翌年も同じ指摘を受けたのです。
へぇ、消防署が部屋の中まで入って消防点検したんだ。そうじゃないとベランダの
三輪車が固定されているかどうかなんて外からじゃ見えないですものね。
>エアコンの室外機のように、他人がぶつかっても動かないようにしておくと言うのが暗黙の了解となっています。
なぜ、「暗黙の了解」なのですか? 2年も続けて指摘されたのに住民に
知らせない事は理解できません。また知らせるぐらいなら、規約上に明記する
ことは大変な作業ではありません。それをやらないあなたのマンションの
理事会が無能なのでしょうか。
>居住者みんなで話し合い、直すところは直すと言うことではないでしょうか。
話し合ったらどうするのですか?明文化しないでいいんですか?
そもそも規約に「禁止」と明記してあれば掲示板で揉める必要が無くなりますよ。
>毎年の消防点検で、マンションの一部屋のベランダに置かれた子供用の三輪車のことで指摘されたことがあり、それが翌年も同じ指摘を受けたのです。
>その部屋には避難ハッチが設置されていますので、隣から非難隔壁を破って逃げてきた人が三輪車に引っ掛かり転んだりして事故になったりするため避難の邪魔になるので、置くなら避難隔壁に掛からないよう部屋側に寄せて固定するなどの処置をして欲しいと言われていました。
>つまり、うちのマンションの場合、ベランダの部屋側に人がぶつかっても動かないように三輪車を固定しておけば避難経路は確保できるので置いてもいいが、固定していないとたまたま動いて避難経路を塞いでしまったり、避難者の足がぶつかり三輪車が出てきて避難経路を塞ぐこともあるので、置くなら固定すべきだと言うことでした。
>消防署の査察が入れば指摘されることなので、三輪車を置くなら固定する方法を考えて下さい、と言うことでした。
三輪車が隔壁近傍にあると消防官に認識された事例ですね。
ご存知かもしれませんが、アルコーブとは違い、バルコニーの隔壁近傍に物を置かないことは文化された法令です。
アルコーブや共用廊下側とは違い、バルコニー隔壁部は元々狭く、普段通らず、かつ隔壁の向こうは見えないため、アルコーブ側には無い規制が存在しています。
>消防庁告示第3号【特定共同受託等の構造類型を定める件】
>第三 二方向避難型特定共同住宅等 一省令
>(四)隣接するバルコニー等が隔板等によって隔てられている場合にあっては、当該隔板等が容易に開放し、除去し、又は破壊することができ、かつ、当該隔板等に次に掲げる事項が表示されていること。
>ハ当該隔板等の近傍に避難上支障となる物品を置くことを禁ずる旨
近傍とはどのくらいか、また、具体的な防止措置は常識の範囲で査察担当官に任せられている部分ではありますが、その消防官が指摘した事項は指導ではなく改善指示ですよ。
>資産価値とは、、、
>そのようなことを考慮して、居住者みんなで話し合い、直すところは直すと言うことではないでしょうか。
その通りですね。
それを決める場が管理組合総会であり、決めるのは管理組合であるということはご存知の通りだと思います。
正確には居住者ではなく区分所有者の意思になります。
分譲マンションでは、毎年行われる消防点検で、ベランダも避難経路になっているので、避難ハッチを含め、全て点検するのは、ごく当たり前のことです。
分譲マンションに住んでいない人にはわからないと思いますが、ここで色々語るのなら基本的な知識として知って知っておくべきことだと思います。
あの弁護士の直径20~30センチの鉢や牛乳箱って裁判とかではっきり示されたもんなのかな?
なら直径20~30センチの鉢や牛乳箱は法的にも問題ないが、どの判例かね?
それにしても鉢は別として今どき牛乳箱は見かけないよ。何時の時代の裁判だろ?
もし自転車の裁判でもあれば現代的な判例も出て来るんだろうけど。牛乳箱より自転車のほうがよほど見かけそうだが、自転車はそんな裁判になる問題じゃないって社会ならそんな裁判は起こらないだろうしね。
>居住者みんなで話し合い
なんてあるけど自転車でみんなで話し合う?合えそう?
総会で決議をとるにしてもごく一部の人が牛耳って、ほとんどは委任状でお任せでしょ。それなのに従わない人もいるし。
>マンションの一部屋のベランダに置かれた子供用の三輪車
ってそんなとこまで見るんだ。人が入ってきても必要なとこ意外をあまり見たりしないよね。たまたまハッチを塞いでいたとかそういうレベルならありえる。
三輪どころかモデル見ればテーブルやイスとか物入れとか置いても大丈夫なんでしょ。もちろんハッチを塞がないこと。
確かに、このスレで、マナーモラルを否定し駐輪場でない共用部分であるポーチに駐輪させよとレスを繰り返していたのは1人のように思う。
パート1から読み返して見ると、マナーモラル否定は女性のようだ。
文章全体を無視し、部分的な言葉だけを取り出すので、取り出した言葉の意味を誤解しているのです。
>居住者みんなで話し合い
と言うのは資産価値についてのことなので、自転車についても含まれると誤解して思いこんでしまう人もいるでしょうが、文章の流れから自転車のことは含まれていません。
>マナーモラルを否定し駐輪場でない共用部分であるポーチに駐輪させよとレスを繰り返していた
そんな人は居なかったと思いますよ。
ただ、
・法規制は無いのでマナーやモラルを含め管理組合で判断すべきとする人。
・ありもしない法規制をでっち上げて禁止を叫ぶ人。
・法規制は無いがマナーという名のもとに自分の考えを無理強いする人。
この3者間での議論だったかと思います。
時代の変化に対応できないデベロッパの広告でしょう。
最近は、マンション火災が増加してます。
竜巻発生や強風により、マンションベランダの自転車が飛ばされる事故も報道されています。
>>421
>分譲マンションでは、毎年行われる消防点検で、ベランダも避難経路になっているので、避難ハッチを含め、全て点検するのは、ごく当たり前のことです。
へぇ~、ウチには来た事無いなぁ。そんなのが来ると言われても拒否
しちゃいますけどねぇ。
>>422
>総会で決議をとるにしてもごく一部の人が牛耳って、ほとんどは委任状でお任せでしょ。それなのに従わない人もいるし。
委任状は「おまかせ」ってことで、それはそれで住民の貴重な意見。
規約に明記すると注意もしやすいですよ。今までは感情論でしたが、
規約明記後は「規約で禁止されています」と言えますからねぇ。
>>427
>竜巻発生や強風により、マンションベランダの自転車が飛ばされる事故も報道されています。
といっても、世の中がベランダ自転車置き禁止と言う風潮にはならない
みたいですねぇ。
>>428
>マナーモラルとは、日本では礼儀作法で、他人を不愉快にさせない迷惑をかけないことですが。
人によって感覚が異なります。
>駐輪場があるにもかかわらず、アルコーブやポーチに駐輪する行為は、マナー、モラル違反にあてはまりますね。
あなたにとっては許しがたいほど不愉快に感じるのでしょうが、一般的な
感覚ではそうでもありません。
>管理規約で、禁止されていたら尚さら駐輪場以外に駐輪しません。
当たり前ですね。
消防点検で、消防の査察が来たら指摘されることだと言われたことが書かれています、ちゃんと読んでますか?
ベランダに避難ハッチがあれば周囲の状況を消防署に報告する必要があるのでベランダをみるのは当然のことです。
しかし、ベランダが避難経路になっていなくて避難ハッチや避難梯子、避難隔壁が無い特殊なケースならベランダを見る必要はないのです。
消防点検は、業者が消防署に点検報告するものなので、避難経路の状態も含めて点検するのですが、分譲マンションに住んでいない人にはわからないのでしょう。
外野から割りこみゴメン、それ年一回の非難設備施設の法定点検で民間の指定業者がやるよ。
アルコーブは共用通路扱いだから不定期だが消防が検査に入る時は物置いちゃ駄目よ。
通路の広さはあまり関係ないみたい、地震で物が玄関扉を塞ぐような状態も駄目よ、失礼しました。
アルコーブも共用廊下に連なる避難経過ですから、消防法上はベランダと同じ扱いでしょうね。
防火地域でなければ、1000平米以上が対象なので、地方のワンルームマンションなどの小規模マンションに住んでいれば、点検の義務を知らなくても不思議ではありません。
バルコニーの隔壁近傍は物を置いてはいけないという明文化された法規制があるけれど、非難通路ではないのでアルコーブは法規制がない。
その解釈がほんとうだとすればアルコーブに物を置いていい。物には自転車を含むということですよね。
法規制がないということは規約の有無にかかわらず違法ではないというおおきな理由になりますね。
それ、自転車を固定する設備があって、広いならアルコーブも駐輪は良いかもね。
でもそんなマンションそうは無いし普通は駐輪場に置きますよ。
それと勘違いさんいるみたいなので書いておきますが、
共用通路に繋がるアルコーブはれっきとした非難通路です、玄関扉も非難口ですよ。
災害非常時は他人が居室を通過する事も有るのが共同住宅の特徴です、覚えといてね。
>災害非常時は他人が居室を通過する
ってありんすが、他人がベランダの窓ガラスを破って侵入してくるのですか?2重サッシで大変さ2倍。
仮に進入したとして室内には自転車より大きなテーブルやソファなどの家具が非難通路を塞いでいるので通行できませんよ。
他人が居室を通過する事も有るなら室内にもテーブル、ソファはもちろん自転車もおいてはいけないですね。
災害非常時は帰宅してじゃまなものとにかく物を片付けろちゅーってんのか?本末転倒ちゅうーことだ。
しかも破られた窓ガラスは管理組合で弁償するのかな?
避難時に他人のお部屋を通過しなければならない事もあるかとは思いますが、それは特例であると思います。基本的にはアルコーブは、いつでも入ることが出来る空間ですので、基本的には共有部を理解し物は置かない方が良いかと思います。自分が置いたら他の人に置かれても文句言えないしね。
・アルコーブに専用使用権が設定されている
・管理規約で、最も近い住戸の住民に対してのみ、
物品をを置くことを明示的に許可している
こんな事情でもあれば別だが、普通はまあダメだろね。
仮に自転車OKとするならば、アルコーブは単なる共用部なんだから、
ルール上は、どの住戸の住民がどのアルコーブに自転車をとめてもOKってことになる。
我が家の前のアルコーブに、ある日隣人が自転車をとめていても、
何の文句も言えない無法地帯、笑えるカオスマンション誕生です。
アルコーブに私物を置けるかどうかはマンションの規約を見ればわかる話しです。私のマンションは避難経路確保と清掃の邪魔になるため禁止されています。マンションは集合住宅です。規約を守ることがまず絶対的前提条件です。わかりきった問題でいつまでもこのスレが続いていること自体が私には不思議です。
うちのマンションではアルコープがあるのは、一番端で一番広くて一番高い住戸だけ。
自転車置き場は有料だけどアルコープも使用料はもっと高くて毎月かかる。
マンションの中でちょっとした格上の特権なのかと思っていたのに最近急に「EVの壁に
キズがつくから自転車をのせないでください」の通達が。
1階の住民しかアルコープに自転車を置けないってことか。
我が家はアルコープのない部屋なんで関係ないけど。
アルコープに私物を置いてはいけないのを知っていながら、わざと置けるとか置いてると妄想の世界からの発言ですから、それに、相手は煽って乱暴な言葉を使わせようと挑発している幼稚な奴なのですから、完全に無視するのも手ですが、相手の煽りや挑発には乗らず、奴が興奮して暴れ出している時に、冷静に一般常識を示してやればいいのではないでしょうか?
真っ向反論すると、奴の思う壺にはまってしまうのです。
暇で他にすることがないので、煽り、挑発し、このスレで楽しもうとしているだけなのです。
バルコニーにでっかい物置をおいている人はいるよ。
避難するときに蹴破る隔壁の横に。
ほんとはダメなんだろうけど。
ポーチも、共用廊下を歩く人から見えるならダメっぽい気がする。
こっちは美観でなんか言われそう。
なんとなく。
結論:基本的には置くことは出来ない。
基本的にとは例外の可能性が排除できないため。
根拠:区分所有法および標準管理規約(国交省)より
補記:区分所有法にて専有部分と共用部分に区別されています。共用部分は共用者全員の持ち物であり、個人の自由にはできません。アルコーブは廊下の一部であり、廊下は共用部分です。
ただし、共用部分は別途規約により専用使用が認められています。バルコニーが代表例です。
国交省が公開している標準管理規約には共用廊下(アルコーブ)の専用使用をうたってはいませんし、個別にアルコーブに専用使用権を認めた規約を見たことがありません。しかし、規約により認めることは可能ですので、絶対無いとは言い切れないので、これが例外です。
大多数の置けている人は置いて良いのではなく、黙認されているだけでしょう。置いて良いのは次の2点です。
●重要事項説明書や売買契約書を確認し、アルコーブが専有部分になっていれば置いて問題ないと思います。(専有部分になってることはないとおもいますが)
●アルコーブが共用部分の場合は管理規約に専用使用が認められているか確認してください。認められていれば、定められた範囲での使用は大丈夫です。
それ以外は置くことは出来ないです。
486です。追記です。
建物を建てるときは、建築基準法により制限を受けます。制限のなかに容積率というものがあります。簡単に言えば、延べ床面積を一定の範囲内に抑えて建てなさいよ、という決まりです。
アルコーブはこの容積率には算入しません。ですのでアルコーブの面積は考えずに、その分広く建てられます。
しかし、共用廊下としてのアルコーブであるための措置で、物品の格納等に用いられる場合は容積対象になります。
マンションは大抵容積率目一杯に建てられることが多いため、アルコーブが容積対象になると容積率オーバーで建築基準法違反になります。
規約改正を考えている方もこの点に注意しないと、マイホームが違反建築になりますのでお忘れなく。
予め容積対象として計画設計されているなら建築基準法としては問題ありません。
問題が少しすれ違っていますね。
アルコープに物を置くのは、通常は管理規定で禁止されているし、消防法にも違反となる場合がありますので、よく確認をしてください。
それと、エレベーターに自転車を乗せるのは、個人的には容認します。幼児用の自転車は玄関に置いておく場合があると思いますよ。駐輪場を借りろというのも酷な話です。
エレベーターの傷が気になるのも分かりますが、自転車を押してエレベーターに乗るのに軽く当たったくらいで大きな傷にはなりませんよ。そこまで言うと、車イスは良いとしても、ベビーカーも畳んで乗らないといけなくなるし、生活が窮屈になりませんかね。
自転車泥棒もいますし、別に防災災害の妨げにならない程度でしたら問題はないとおもいます。
民度とか関係ありません。普通にみなさん置かれています。特に子供用自転車なんかはしょうがないですから。
規約にもありますが、私の住んでいるマンションでは禁止です!!
しかし、大人用自転車や傘立て等、自分の部屋前は自分の物置き場と勘違いされている方が多いようで気分が悪いです。
そのような方は何処か戸建てでも購入して、自分勝手にして欲しいと思います。
499ですが
1Fエントランスホールを自転車が走り、ぶつかられましたが謝罪の言葉なし。
この自転車はエレベーターから降りてきてエレベーターホールからカーブになっていますが、私も見えませんでした。
普通、人間通しのすれ違いしかないので、あり得ない。
ここに書き込みする事自体、バカらしく思いましたのでやめます。
共同生活は自分勝手な暮らしをして守らなくてよいと言う500さんみたいな人間が増えて、いらっとします。
>>506
>1Fエントランスホールを自転車が走り、ぶつかられましたが謝罪の言葉なし。
スレタイと関係がありません。問題はぶつかったことだが普通に歩いていてもぶつかる時はぶるかる。
人の問題。あと謝罪がほしいの? 欲しければ自分で言えばいいのに。
> この自転車はエレベーターから降りてきてエレベーターホールからカーブになっていますが、私も見えませんでした。
意味がわからない。
> 普通、人間通しのすれ違いしかないので、あり得ない。
引越し業者や宅配業者だって行き来する。その場合カートなどを使っている場合もある。
視野狭すぎで、自己中ですね。あなた。
> ここに書き込みする事自体、バカらしく思いましたのでやめます。
> 共同生活は自分勝手な暮らしをして守らなくてよいと言う500さんみたいな人間が増えて、いらっとします。
すでに書き込んでおいてよくいいますね。自己中なのはどう見てもあなただと思います。
どうぞ、もうこなくて結構ですが誰もがあなたのことを自己中だとおもっています。あなたの周りの方もです。
それが証拠にここでそういう憂さ晴らしをしているのですよね。気をつけて下さい
506
エントランスを自転車が走るの???
す・ご・す・ぎ・る!!!
問1.ホテルのエントランスで自転車が走っていたらどうなるでしょうか?
ビューンビューン速いぞ速いぞ!エントランスだって共用廊下だってビューンビューンだぞ!
おかあさんがいいって言ったんだぞ!謝って欲しかったら言ってみな!
511
アルコープに自転車や物を置いていいですよってお約束の紙に書いてあったかな?
虫眼鏡でよ~っくみてみましょうね。
おかーさんにも聞いてみましょう。
あっおたくのおかーさんはちょっとお約束守れない人だから参考にならないね。
よその大人の人に聞いてみようね!
自転車を押して玄関の前まで持ち込めるような分譲マンションって郊外の共用廊下の幅が2mくらいあるようなマンションで、最初から自転車を持ち込めるようになっているマンションくらいでしょう?
自分の私有物は手元に置いておくほうが安心だし解りやすい。
そもそも駐輪場なんて作らなくて良い。あんなのがあるから違法駐輪なり
管理費の発生が生まれる。自分の物は自分で管理させればそれでよいのだ。
>521
都内には自転車がおけるようなサイズのアルコープがあるマンションは無いですよ。
http://www.polestar-m.jp/427/roomplan/
このマンションには、アルコープすら無いですよ。
話しにならないようですので、今の世の中自分の好き勝手に過ごば宜しいのでしょうね。
駐輪場を作らなくてよい等、今時の私の近所のマンションは全てありますから、どのようにしたら作るのやめてもらえるのかも分かりません。
駐輪場でいたずらが頻繁に起きる?防衛策なら自分の自転車に沢山鍵をかければいいと思うし、契約できないならエレベーターに汚い自転車のせないで欲しいです。
駐車場はアルコーブより遠いので、さぞかし心配なのでしょうか?
自動車と同じように考えられないのか。
エントランスに自転車を乗り入れるとなると、タイヤの跡が沢山つくし、雨の日は雨水や泥などで汚れて汚くなるので、せめて朝から夜まで清掃人が休日なしでスタンバイしていないとエントランスを綺麗に保てません。
エレベーターの間口も、良くある80センチタイプではなく、1mクラスのエレベーターで奥行が2mあるエレベーターが付いていないと乗らない自転車が出てきて不公平になる。
つまり、現実では、不可能だと言う事。
広いアルコープが全戸に付いてる脳内マンションでのみ可能な事。
>自転車は手軽だからこそ玄関から目的地まで、使えるわけですよ。
>車と違って小回りがききます。だからこそ駐輪場は不要なのです。
>駐輪場なんかは植林スペースにしてもらいたいです。
出ましたよ!
改行出来ない奴が!
アルコープさんいい?あなたの為に言ってるのよ?
地震が起きてアルコープさんが外に逃げようとしてもアルコープの自転車がじゃまをして逃げられないの。
たすけて~たすけて~、アルコープの自転車がじゃま~
って叫ぶアルコープさん。お気の毒になるのがつらいの。
アルコーブって占有使用権がある場所で道路でいうところのセットバックされて
住戸側にある凹みなんだけどね。それがどうして地震で邪魔になるんだ?w
しかも地震になったらその地震の間に逃げるの?おかしいだろ。バカじゃないの。
地震が起きたら安全な家の中に止まるしそもそも巨大地震であれば動けるはずもない。
そのあと逃げる時に邪魔になるか?なるわけねーw
むしろ駐輪場の方が邪魔。そこを緊急車両置き場や緊急救護上などにしておいたほうが
よほどいい。
アルコープさん。色々な状況を考えてみましょうね。
アルコープの非常識自転車が地震の時ドア前に倒れ込み開かなくします。
運よく開いたとしてもアルコープさんが部屋の中で骨折し這って出て来た時自転車を乗り越えねばなりません。
やっと出て来たのに自転車に躓いて悲しい運命になったらこのスレのみんなが泣いちゃいますよ?
アルコープさんは非常識さんだから災害の時マンション共用廊下、階段を非常識自転車でぶっとばすでしょ?
ルール守れないから。みんなの命に関わることだからダメなの。
非常識さんにはルールを守るっていう訓練をしてあげなきゃダメなの。
アルコープさん。駐輪場はとっても大事なのよ。
駐輪場をなくしてマンションみ~んなが非常識さんになったら大変なの。
よく考えてみて。
通勤時や帰宅時非常識自転車込みならエレベーターに何人乗れる?せいぜい二人?
急いでるのにイライラするし、何往復もしてエレベーター酷使、電気代もかかるわね?
ギュウギュウに乗ったらエレベーターが傷つくしアルコープさんの大事な非常識自転車も傷付く可能性が高いわね?
あと蛇みたいな変な模様も出来ちゃうよ?
554
地震のゆがみでドアが開かなくなったりするのよ?
室内に問題なくても一度は外に出てマンション外観確認、情報交換した方がいいわね。
エレベーターは災害時停まる場合があるから階段必須よ?
アルコープさんの非常識自転車がアルコープを突き破って付近を歩いていた善良な住民にぶつかる場合もあるの。
自分の非常識で他人が辛い思いするのは嫌よね?悲しいわよね?
余計な掃除とかそんなのどうでもいいんです。なんのために毎月"一定"の管理費払うんですか?
バカだから気がつかないんでしょうか?毎月一定に管理にお金がかかるんでしょうか?
どういう理屈でしょうか?みなさんなんでもそうですが、仕事でもガス代でもやる気でも
なんでもいいです。毎月一定なんてあるんでしょうか。ありませんよ。
管理費なんてたいしてお金が本来かからないのにしかも一定。だから実際管理会社から派遣されてる人みてくださいよ。
歩いてるだけでまるでやる気がないわけです。公務員と同じですよね。会社からは適当にあるいて愛想ふりまいとけって
言われるわけだし。
自転車が置けるようなサイズのアルコープがあるマンションって、現実にどれくらいあるのでしょうか?
少なくとも、都内のマンションでは見たことがありません。
郊外の3LDKと4LDK中心のファミリータイプのマンションで、最初から子供用の自転車とベビーカー限定で持ち込めるようになっているマンションは少ないですがあります。
共用廊下は一番狭い部分でも2mくらいの幅が有り、エレベーターのドアの幅も広く、大きなエレベーターが付いていましたし、子供用の自転車やベビーカーはエントランスを通らず、別の通路を通って出入りするようになっていましたから、エントランスが汚れることはありません。
しかし、そこでも大人用の自転車は駐輪場に置くようになっていました。
5m×1.8mサイズ程度のアルコープが全戸にあると言うのが本当かどうかを確かめウには、戸境部分がどうなっているのかを知っているかどうかを聞き、その答えで、本当かどうかを判断することも出来るだろう。
>>498
495です。
きちんと読んでいますか?
きちんと理解できていますか?
私はアルコープに自転車を置くことは容認していませんよ。幼児用の自転車も玄関内に置くべきだと思います。
私自身、30万円の自転車を室内保管しています。そのため、エレベーターに自転車を乗せるのを容認して欲しいとの気持ちで書きました。ベビーカーを乗せるのと大差は無く、エントランスを汚すのも同じですし、それくらいは多目に見て欲しいと思っただけ。
エレベーターに乗るのに、自転車もベビーカーも畳んで袋に入れるのでも良いが、住民同士が多少の融通をしあっても良いと考えます。498さんはどう思いますか?
自転車をアルコープに置けないのは議論するまでもなく駄目なのは、誰にでも分かる当然のことです。
私は、アルコープのサイズについて質問してるのです。
5m×1.8mと言う広いアルコープは、私が見た郊外の子供用の自転車やベビーカーを持ち込めるように設計されたマンションにもない大きなアルコープです。
私が見た郊外のマンションは、廊下が約2mほどの幅が有り、玄関の右か左に幅が3m前後で奥行が0.6mくらいのアルコープで、角部屋とか一部の部屋にはポーチがありました。
東京23区に5m×1.8mくらいのアルコープが全戸に付いてるマンションが沢山あると言っていますが、どうしても信用できません。
だから、聞いているのです。
>自転車が置けるようなサイズのアルコープがあるマンションって、現実にどれくらいあるのでしょうか?
>少なくとも、都内のマンションでは見たことがありません。
というのは単に>568自身の知見の狭さを声高に叫んでいるだけだと気付かないのでしょうか。
アウトフレーム柱+MB+MB仕上げの奥行計約1.8mのアルコーブが、共用廊下に面したW5mに広がっているだけの話がそんなに珍しいのでしょうかね。
確かに最近の新築マンションはコスト高騰から躯体仕様を絞りがちですが、5年くらい前なら23区内でも普通にありましたよ。
自分が見たことない=存在しない
としか考えられない短絡思考を改めることをお勧めします。
>東京23区に5m×1.8mくらいのアルコープが全戸に付いてるマンションが沢山あると言っていますが
誰がそんなことを言ったのですか?
私は
>自転車が置けるくらいのアルコーブを持っているマンションなんて、都内どころか23区内にもたくさんありますよ。ウチのマンションも23区内で5m×1.8m程度のアルコーブが全戸にあります。
と書いたのですが。
ちゃんと読めないのでしょうかね。
郊外で、共用廊下幅が2mくらいのマンションは、幾つかありますよ。
それより、東京23区内で1.8m×5mのアルコープが全戸に付いてるマンションなど見たことも聞いたこともないです。
>東京23区内で1.8m×5mのアルコープが全戸に付いてるマンションなど見たことも聞いたこともないです。
まあまあ。
見たことないのはわかりましたが、今、聞いたじゃないですか。
自分が見たことない=存在しない
としか考えられない短絡思考を改めることをお勧めします。
私が住んでいるマンションの実名をあなたに教えるわけがないでしょう。
掲示板で他人に個人情報ともなりえる住まいを問うなんて、マナーも何もない方ですね。
あなたは幅2メートルの廊下を持ったマンションを幾つか挙げてくださいね。
お住まいじゃないのでしょうから。
共用廊下が2mくらいのマンションは、何年も前に一度だけ訪れたマンションで、名前は覚えていませんし、マンション所在地と名前を明かせば、私が特定される恐れがありますので明かせません。
私が訪れたマンションじゃないですが、共用廊下2mくらいあるマンションの写真を載せてる人のブログを紹介します。
http://blog.livedoor.jp/kazutoyo11/archives/51870111.html
>>498
495です。
きちんと読んでますか?
きちんと理解できてますか?
私はアルコープに自転車を置くことを容認はしていません。もちろん、幼児用の自転車もきちんと玄関内に置くべきだと思います。
私自身が自転車を持ってますし、30万円もするので室内保管しています。そのためにエレベーターに自転車を乗せますが、そのことを容認して欲しいと言っただけ。
自転車もベビーカーも折り畳んで袋に入れて持ち運べないことはないのですが、そこまで言うとショッピングカートもスーツケースも同じではないでしょうか。
マナーとして土を落とす等、お互いに心掛ければ、住民同士が仲良く妥協したいと考えますが、498さんはどう考えますか?