ブランズってブランドはここ1,2年でポジショニングを大きく転換させているね。
ちょっと前までは都心に虫喰い状態で残ってたデベ所有地を処分するためのお買い得ブランドだったんだけどね。
今東急ご自慢のトップブランドに育成しようとしているから不思議ちゃん。
1LDKで5,450万円もするんですか。高いところで1億2,000万円も、手が出ない価格です。
ここの土地の価格はどの位のものなんでしょうか。
周辺の建物も似たようなものなんですかね。
5,000万円なら田舎に行けば2つくらい買えそうだなぁ。その代わり不便かも。
ブランズのCMは、物件URLから「ブランズのコンセプト」ページへ行けば見れます。
高級イメージを作ろうとして価格も高額にして来ているけど
肝心な中身がまだ「本当に良い物」になっていないと私は思います
営業の質も上げて欲しいものです。
以前最悪な営業マン(女性)にあたってしまい、それ以来ブランズは敬遠しています。
かなり多くの物件を見てきましたが、本当に最悪でした。
合う合わないもあると思いますが、人としていかがなものかっていうレベルでした。
営業も大変なのは分かりますけどね。
1億近くするマンションなんだし、スマートな対応をしてもらいたいですよね。
でも販売価格も本当に高いですね。
今後、また地価が上がれば、値上げもあるのだろうか。
場所が場所なだけにこの価格も相場なんでしょうね。
億ションだけにある程度住人カラーを選びたい意図はあるのかもしれないですね。知人は「あれはわざと悪い態度をとって反応を見ているのかも」と言っていました。あ、ここの話じゃないですよ。どんな態度に対しても温和に接することのできる検討者が望ましいといった感じでしょうかね。
それにしても市ヶ谷だとやっぱり価格高いですね。
東京でも中心部のほうなので納得せざるを得ないですが。
Aタイプは部屋は斜めになってしまっているんですね。
ここまで斜めになっていると家具の配置が難しそうですね。都心だけにバルコニーが狭いのは仕方ないのかな。
広さ的に単身者ならかなり広々とした暮らしができそうですね。
場所が場所だけにいいオネダンですね
コーナーウインドウとか見晴らしが良さそうだそれはいいなと思います
Aタイプだけ形が不思議ですけれどあとはまあまあいいんじゃないかな
柱が若干間取りに影響している感はあるけれど
あとは仕様が高めに出来ているなというのは感じられます
間取りに関しては、どうしても気になるところがあります。
この点は十分に考慮をしておかないと、時間的にロスになってしまうことになります。
一度、しっかりと対応を進めておくほうが、間違いないので安心できると思います。
桜の季節は確かにうるさいかもしれないですね。
窓を閉めておけば大丈夫だとは思いますが、外を歩くときはちょっと気になるかもしれません。
うちの実家もここと似たような立地ですが、桜の季節は宴会の騒音と、迷惑駐車で毎年大変な思いをします。
でも、その代わりに、毎日見られるきれいな桜にはやっぱりうれしくなります。
良いところも悪いところも両方あります。
ここ買いだったかな。相場上がり基調の中で様子見のうちに売れてもうた。。
プレミスト麹町も北向きしか残ってないし。。一番町なんて買えないし。
もたもたしてちゃだめですね。
お金ある人羨ましいーー