市ヶ谷駅周辺は買い物する場所がない様な気がしていたのですが、ちょっと歩けば
マルエツや肉のハナマサなどもあるんですね。
一番近いのは富士シティオかな。市ヶ谷店は焼き立てパンなども売られている様なので
いいな。美味しいパンだといいのですがね。
朝7時から23時まで営業と時間も長いので便利そうです。
駅も近く通勤に便利ですね。買い物などもスーパーがありますし何かと
便利なコンビニのローソンがあります。それに駅から物件までの間に
多くの美味しい飲食店があります。その中でおすすめなのは
CAFE de CRIE カフェ・ド・クリエですね。ここのシフォンケーキとアイスティー
は本当に美味しいです。ただ学生さんが多いためか時間によっては
多くの学生さんが利用するので騒がしく落ち着かないときがあります。
東急もいろいろ頑張っているんですね。
知っているのは、鉄道、バス、ホテルこんなぐらいで、不動産も頑張っているんですね。
東急車両もあったかな。
なのにブランドとしては、あまり浸透していないのですか。
乗り物のブランドはあるけど、不動産関係はそんなに知れてないのかぁ。
駅からは近いですが、お買い物できそうな場所はそれほど多くないように感じますね、ファミリーが多いということもないと思いますし
場所的にはどういった層の方がターゲットになるのでしょうか。
仕事などでこちら方面に用があるならアクセスも便利でしょうけどね。
水場が近くにあるのは、よほど綺麗な川でもないとサービスポイントにするのは難しそうですね。
8000万円台後半!?
同じ市ヶ谷圏内のプラウド九段南が72平米で8000万円を切っていたことを考えると、隔世の感があります。
ていうか2年前なら飯田橋のパークコートも買えちゃう値段ですね。
驚きです。
やはり立地を考えると超強気な価格設定だと思いました。
説明会で価格を提示された後、
「いまはまだ未確定なので…」とのお話はありましたが、
わたしは「まあ大して下がらないでしょうね」と言って帰ってきてしまいました…
よく、ブランズは高値で出して後から下げてくると聞きますが、
どれくらい下げるのでしょう?
麻布狸穴のブランズはもう入居が始まっとるのに、まだ仰山売れ残っとるで。ここもあないなるんとちゃうやろか。あそこも四番町もエントリーは7千万円台やったで。ここが8千万後半からて東急はなに考えとるんやろ。ここは二七通りのPROUDクラスやろ。
8000万円台後半からの設定で、あくまでも仮だと言いますが、上は1億を超えることになりますかね。
8000万円台後半が1LDKでしょ。3LDKだと高くて1億を超えて来そうな感じがしますが、考えすぎでしょうか。
場所が場所なだけに地価だって安くは無いですから。
戸数が取れないからある程度のお値段はするであろうと予測していましたがやはり結構するんですか。これからの反応次第では変わってくる可能性もアリ?!
市ヶ谷の駅が近いのは確か。駅近物件だと思えばこれくらいはしてしまうんだろうか。敷地面積は狭いけれど駅までここまで近い状況なら仕方がないかと。
今はすごい高い値段設定のマンションかすごい安い設定のマンションがよく
動いていて中間はなかなか動かないとか。なので平米数が広いと値段自体が
高くなってしまったりもするので、平米数を狭くして値段を下げている所も
ある様ですね。ここは駅からこの距離だし、資産価値はなかなか下がらなそう。
資産運用目的で購入する人も多そうですね。
全戸角住戸ですが、南向きと西向きがあるのでしょうか。
個人的には、やはり西向きはちょっとですね。
全部のプランを見たわけではないですが、バルコニーがBタイプなどはせまいですね。
交通アクセスはいいと思います。
この立地だと都心のどこにでもアクセスしやすいですね。
皇居のそばで環境はいいですね。九段って東京駅のイメージがあります。
道路も広くて昔からの建物が建っている。
住みやすいのでしょうかね。
お子さんがいる人は、子育てサポートなどがあるので暮らしやすいかも。
交通アクセスがとても便利だけど、ちょっとせまい。
管理会社変えれば、利回り上がりますよ。
合人社か日本ハウズインクにすれば、多分3割近く下がるはずです。
そうしないとお得感出ないと思います。
市ヶ谷の駅の近くで外堀の内側なのでどうしても高くなっちゃう。
賃貸に出したらそれなりに家賃は取れるのではないかと思いますが、
ソモソモこの辺りの平均的な家賃と鑑みてでしょう。
新築だからと言っても、あまりに高いと需要は見込めないでしょう。
…70㎡超で1億ですか。価格は公式には発表になっていないですが
どこかで発表があったのですか?
借りる人もいるってことでいいじゃないですか、居ますよ中には。
でも、高いですねぇ。
自分、見ることしかできないですよ。
個人的には市ヶ谷は好きなんですけどね、遊びに行く分には好きという位置付けです。
住むとなるとどんなスタンスになるのかな。
あの駅前の喧騒から3分。
このあたりの価格が高くなってしまうのは仕方がないように思います。
後は条件が折り合うかが問題になってくると思います。
1億というのは、あまりに高すぎる気がしているのですが、どうでしょうか。
この立地は分譲するよりREITに売った方が儲かるんじゃないの。
分譲するとしても、永住型でなく、投資向けマンションだな。
だとすると、管理費が高いことで有名な東急コミュニティーを解約して、独立系管理会社に変更すべきだ。
そうすれば、管理費3割減で投資利回りアップ。
地方の投資家も買うよ。
ウーン。
しかしここに永住したい人もいると思うし…分譲で出てきた以上はこれ据え置きってことでいんじゃないですか。
ここから丸ごと投資物件に変わることはないですよね。
でも投資家が投資したいと思うようなマンションだと、実際に買いたい人にとっては心強い評価と考えていんでしょうか?
自分なら安心材料の一つだと解釈してしまうんですけど…。
私も問い合わせましたが安くはないですね(苦笑
同じブランズでも、番町アドレス、免震、24時間有人管理のブランズ四番町が380万円/坪からだったのを考えると…。
販売のプロであるデベロッパーが決めた価格なので、現状では適正価格なんでしょうけどね。
販売担当リバブルも大変だな、
兄弟会社の管理会社、東急コミュニティーが横領、個人情報流出、プライバシー侵害とか、起こしてばっかりだから。
販売に影響すろよな。
俺だったら、三井か地所に転職だな。
マンションがいいだけに残念。
場所が場所だから高くなるのですか?
駅までものすごく近い。
でも坪単価的にやはりどうなのかな。
間取りの配置の仕方とか
良くありがちな田の字じゃなくって
すごく工夫されている点は
好感がもてたりするのですけれど。
62氏も書かれておられますが
マンションが良いだけにと思う部分も
無きにしも非ず、かな。
全体的には良いけれど。
ここは価格が高めなのに関わらず、第一期の12戸は全て申し込み完了されたのでしょうか。
1LDKでも5,450万円と良いお値段でしたよね。
駐車場も月額41,000円~48,000円と高めの設定なので、元々の地価が高いんでしょうね。
ちょっと手が出そうにないです。
ここは元は三木トリローさんの住居で、トリプロダクションのビルでした。地権者として残られているかは知りません。若い人は知らないと思いますが、1960年代頃まではコマソンの帝王、冗談音楽で一世を風靡した方です。弟さんは三木鮎郎という名司会者です。本当は由緒ある場所なのです。
ブランズってブランドはここ1,2年でポジショニングを大きく転換させているね。
ちょっと前までは都心に虫喰い状態で残ってたデベ所有地を処分するためのお買い得ブランドだったんだけどね。
今東急ご自慢のトップブランドに育成しようとしているから不思議ちゃん。
1LDKで5,450万円もするんですか。高いところで1億2,000万円も、手が出ない価格です。
ここの土地の価格はどの位のものなんでしょうか。
周辺の建物も似たようなものなんですかね。
5,000万円なら田舎に行けば2つくらい買えそうだなぁ。その代わり不便かも。
ブランズのCMは、物件URLから「ブランズのコンセプト」ページへ行けば見れます。
高級イメージを作ろうとして価格も高額にして来ているけど
肝心な中身がまだ「本当に良い物」になっていないと私は思います
営業の質も上げて欲しいものです。
以前最悪な営業マン(女性)にあたってしまい、それ以来ブランズは敬遠しています。
かなり多くの物件を見てきましたが、本当に最悪でした。
合う合わないもあると思いますが、人としていかがなものかっていうレベルでした。
営業も大変なのは分かりますけどね。
1億近くするマンションなんだし、スマートな対応をしてもらいたいですよね。
でも販売価格も本当に高いですね。
今後、また地価が上がれば、値上げもあるのだろうか。
場所が場所なだけにこの価格も相場なんでしょうね。
億ションだけにある程度住人カラーを選びたい意図はあるのかもしれないですね。知人は「あれはわざと悪い態度をとって反応を見ているのかも」と言っていました。あ、ここの話じゃないですよ。どんな態度に対しても温和に接することのできる検討者が望ましいといった感じでしょうかね。
それにしても市ヶ谷だとやっぱり価格高いですね。
東京でも中心部のほうなので納得せざるを得ないですが。
Aタイプは部屋は斜めになってしまっているんですね。
ここまで斜めになっていると家具の配置が難しそうですね。都心だけにバルコニーが狭いのは仕方ないのかな。
広さ的に単身者ならかなり広々とした暮らしができそうですね。
場所が場所だけにいいオネダンですね
コーナーウインドウとか見晴らしが良さそうだそれはいいなと思います
Aタイプだけ形が不思議ですけれどあとはまあまあいいんじゃないかな
柱が若干間取りに影響している感はあるけれど
あとは仕様が高めに出来ているなというのは感じられます
間取りに関しては、どうしても気になるところがあります。
この点は十分に考慮をしておかないと、時間的にロスになってしまうことになります。
一度、しっかりと対応を進めておくほうが、間違いないので安心できると思います。
桜の季節は確かにうるさいかもしれないですね。
窓を閉めておけば大丈夫だとは思いますが、外を歩くときはちょっと気になるかもしれません。
うちの実家もここと似たような立地ですが、桜の季節は宴会の騒音と、迷惑駐車で毎年大変な思いをします。
でも、その代わりに、毎日見られるきれいな桜にはやっぱりうれしくなります。
良いところも悪いところも両方あります。